JPS63177322A - フオ−カスサ−ボ回路 - Google Patents

フオ−カスサ−ボ回路

Info

Publication number
JPS63177322A
JPS63177322A JP31126786A JP31126786A JPS63177322A JP S63177322 A JPS63177322 A JP S63177322A JP 31126786 A JP31126786 A JP 31126786A JP 31126786 A JP31126786 A JP 31126786A JP S63177322 A JPS63177322 A JP S63177322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
servo
focus
signal
gain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31126786A
Other languages
English (en)
Inventor
Hachiro Yokota
横田 八郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP31126786A priority Critical patent/JPS63177322A/ja
Publication of JPS63177322A publication Critical patent/JPS63177322A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、CD(コンパクトディスク)プレーヤや光
学式ビデオディスクプレーヤに用いられるフォーカスサ
ーボ回路に関する。
「従来の技術」 第5図は、従来のCDプレーヤに用いられているフォー
カスサーボ回路の構成例を示すブロック図である。この
図において、lはCD、2はCDIを駆動するモータ、
3は光ピツクアップである。
この光ピツクアップ3は、周知のように、CDIの記録
面に対向して配置されたレンズ3a、このレンズ3aの
位置を移動させるアクチュエータ(フォーカス調整コイ
ル、永久磁石等からなる)、半導体レーザ、光センサ等
を有して構成され、光センサの出力がRFアンプ4およ
びフォーカスエラー信号検出回路5へ出力される。RF
アンプ4は、上記光センサの出力を増幅し、データ復調
回路(図示路)へ出力する。フォーカスエラー信号検出
回路5は、差動アンプによって構成される回路であり、
非点収差法によってフォーカスエラー(レンズ3aの焦
点ずれ)を検出し、検出結果をフォーカスエラー信号F
Eとして出力する。第6図は、光ピツクアップ3内の4
分割フォトダイオードD1〜D4によって構成された光
センサSeと、フォーカスエラー信号検出回路5を構成
する差動アンプDAを示す図であり、焦点が合っている
場合は、光センサSeの4個のフォトダイオードD1〜
D4に均等にレーザ光線が当たることから、差動アンプ
の出力信号であるフォーカスエラー信号FEが0となり
、焦点が近ずぎる時はフォトダイオードDI、D3に多
くの光があたることから信号FEが正の信号となり、焦
点が遠すぎる時はフォトダイオードD2.D4に多くの
光があたることから信号FEが負の信号となる。第7図
にフォーカスエラー信号FEの特性(Sカーブ)を示す
。そして、第5図のフォーカスサーボ回路は、上述した
フォーカスエラー信号FEに基づいて自動フォーカス動
作を行う。この場合、レンズ3aが第7図に示す範囲に
内にある場合に自動フォーカス動作が可能である。概略
フォーカス検出回路6は、RFアンプ4の出力信号に基
づいてフォーカスが概略合っているか否かを検出し、概
略合っている場合に検出信号FOKを出力する。すなわ
ち、RFアンプ4の出力は、フォーカスが概略合ってい
る場合と異なっている場合とで、大きな相異がある。
そこで、概略フォーカス検出回路6は、RFアンプ4の
出力に基づいてフォーカスが概略合っていることを検出
し、信号FOKを出力する。レンズ駆動信号発生回路7
は、フォーカスエラー信号FEおよび上述した信号FO
Kに基づいて、レンズ3aを駆動するためのレンズ駆動
信号R8を発生し、ドライブ回路8へ出力する。ドライ
ブ回路8はレンズ駆動信号RSを増幅し、サーボ信号S
Sとして光ピツクアップ3内のアクチュエータへ出力す
る。
第8図は、上述したレンズ駆動信号発生回路7の詳細を
示すブロック図である。この図において、符号11はフ
ォーカスエラー信号FEが0レベルを横切った時これを
検出するゼロクロス・ディテクタであり、演算増幅器に
よって措成されている。
I2はフォーカスサーチコントロール回路、13゜14
はリレー接点である。フォーカスサーチコントロール回
路12は、CDIの起動時において接点13.14の切
換えを行う回路であり、詳細は後述する。15はフォー
カスサーチ信号発生回路であり、CDIの起動時におい
て三角波のフォーカスエー信号FSを出力する。16〜
18は抵抗、19は演算増幅器、20はフォーカスサー
ボ特性補正回路である。このフォーカスサーボ特性補正
回路20において、低域ブースト回路21は、低周波数
(17域のゲインを高くし、一方高周波数帯域のゲイン
を低くする回路であり、この低域ブースト回路21が挿
入されていることにより、第5図のフォーカスサーボ回
路のオーブンループゲインが第9図に示すようになる。
位相補正回路22は、サーボ信号SSの位相を制御する
回路である。
周知のように、光ピツクアップ3内のアクチュエータに
は位相遅れがある。そこで位相補正回路22は、アクチ
ュエータの特性に合わせて、低域ブースト回路21の出
力信号の位相(特に高域の位相)を進めて出力する。
次に、上述したフォーカスサーボ回路の動作を説明する
。まず、操作者がCDIをCDプレーヤにセットし、プ
レイボタンを押すと、第8図のフォーカスサーチコント
ロール回路12が接点14をオン、接点13をオフとす
る。この時、同時にフォー力・スサーチ信号発生回路1
5から三角波のフォーカスエー信号FSが出力される。
出力されたフォーカスエー信号FSは、演算増幅器19
によって増幅され、フォーカスサーボ特性補正回路20
によって特性補正が行なわれ、レンズ駆動信号Rsとし
てドライブ回路8(第5図)へ出力される。ドライブ回
路8はこの信号RSを増幅し、サーボ信号SSとして光
ピツクアップ3内のアクチュエータへ印加する。これに
より、レンズ3aが、その移動範囲の一方の端部から他
方の端部へ向けて逐次移動する。
レンズ3aが移動すると、焦点距離が逐次変わることか
ら、フォーカスエラー信号検出回路5から出力されるフ
ォーカスエラー信号PEのレベルが第7図に示すように
順次変化する。そして、信号FEのレベルが0に達する
と、ゼロクロスディテクタ11(第8図)の出力レベル
が変化する。この時、概略フォーカス検出回路6から信
号FOKが出力されている場合は、フォーカスサーチコ
ントロール回路12がゼロクロスディテクタ11の出力
変化時点をフォーカスが合った時点として検出し、接点
14をオフ、接点!3をオンとする。
接点13がオンとなると、以後、フォーカスエラー信号
FEが演算増幅器19、フォーカスサーボ特性補正回路
20を介してレンズ駆動信号R8として出力され、ドラ
イブ回ws8を介してアクチュエータへ印加される。こ
れにより、以後、フォーカスずれ量に対応して光ピツク
アップ3内のアクチュエータが駆動され、自動フォーカ
ス動作が行なわれる。
このように、上述したフォーカスサーボ回路においては
、接点14.13の切換えによって、サーボ動作への引
き込みが行なわれる。
「発明が解決しようとする問題点」 ところで、上述したサーボ動作への引き込みは、フォー
カスエラー信号FEが、第7図の範囲に内にあって、し
かも、同信号FBの周波数帯域が第9図の範囲SD内に
ある場合に限り可能であり、上記の条件を満たしていな
い場合は、接点14゜13を切換えてもサーボ動作が行
なわれない。したがって、サーボ動作への引き込みをし
易くするには、フィードバックループの帯域幅を広げる
ことが望ましい。しかしながら、フィードバックループ
の帯域幅を広げると、例えばCDIの表面にキズ等があ
り、このキズ等に基づいて、楽音再生中にフォーカスエ
ラー信号FEに高周波成分が発生した場合、この高周波
成分にサーボ動作が追従してしまい、この結果、レンズ
3aが本来の位置と全く異なった位置(焦点が合ってな
い位置)へ移動してしまう状態が発生ずる。このため、
従来のものはフィードバックループの帯域幅をある程度
以上広げることができず、この結果、サーボ動作への引
き込みがし難い欠点があった。
この発明は上述した事情に鑑みてなされたもので、その
目的は、サーボ動作への引き込みが容易であって、しか
も、CD表面のキズ等に基づく焦点ずれを防止すること
ができるフォーカスサーボ回路を提供することにある。
「問題点を解決するための手段」 この発明は、回転円盤に記録された情報を読み取る光学
的読取装置におけるフォーカスサーボ回路において、前
記回転円盤の情報の読取開始時にサーボゲインを大とし
てフィードバックループの周波数帯域を広げるサーボゲ
イン制御手段と、前記サーボゲインが大とされた時、サ
ーボ信号の位相補正を行う位相補正手段とを具備してな
るものである。
「作用」 この発明によれば、サーボ動作への引き込みを行う場合
にのみフィードバックルーズのゲインを上げて帯域幅を
広げ、引き込み易くし、この引き込みが行なわれた後は
、利得を下げてフィードバックループの帯域幅を狭くし
、CD表面のキズ等に基づくフォーカスずれを防止する
「実施例」 以下、図面を参照してこの発明の一実施例について説明
する。第1図はこの発明の一実施例によるフォーカスサ
ーボ回路におけるレンズ駆動信号発生回路7aの構成を
示すブロック図である。なお、この実施例によるフォー
カスサーボ回路の全体構成は、府述した第5図に示す回
路と同一である。第1図に示すレンズ駆動信号発生回路
7aが、従来のレンズ駆動信号発生回路7(第8図参照
)と異なる点は次の通りである。すなわち、まず、フォ
ーカスサーボコントロール回路12aは、操作者がCD
IをCDプレーヤにセットし、そして、プレイボタンを
押した時点で、接点14をオン、接点13をオフとする
と共に、サーボ引き込み信号S I−1を出力し、また
、信号F’OKが供給されている場合であって、かつ、
ゼロクロスディテクタ1!の出力が変化した場合に、接
点14.13を切換えると共に、サーボ引き込み信号S
Hをオフとする。また、フォーカスサーボ特性補正回路
20aは、低域ブースト回路21と、位相補正回路22
aと、ゲイン切換回路24とから構成されている。この
場合、低域ブースト回路21は第8図のものと同−構成
である。位相補正回路22aは、第8図の位相補正回路
22とほぼ同様であるが、サーボ引き込み信号S Hが
供給された場合に、位相補正量が変化するようになって
いる。ゲイン切挽回路24はフィードバックループのゲ
インを変化させる回路であり、信号S l−Iが供給さ
れた場合′は同ゲインを上げ、信号S Hがオフとされ
た場合は同ゲインを下げる。第2図は、この実施例によ
るフォーカスサーボ回路のフィードバックルーズのオー
ブンループ特性を示す図であり、この図において、実線
Llは信号S Hが出力されていない場合、実線L2は
信号SHが出力されている場合である。この図に示すよ
うに、信号S Hが出力された場合とされていない場合
とでは、ループゲインが異なると共に、帯域幅が変化し
、信号SHが出力されている場合は、帯域幅が広くなる
。第3図は、フィードバックループの位相特性を示す図
である。この図において、実線L3は信号SHがオフの
場合、破線L4は信号S !−1が位相補正回路22a
へ出力されている場合である。この図に示すように、信
号s r−rが出力されている場合は、オフの場合より
、進み位相となる帯域が高周波側へ移動する。このよう
に位相を制御する理由は、ゲインを単に高くしただけで
は、サーボ動作が不安定になってしまうからである。
しかして、上記実施例によれば、操作者がプレイボタン
を押した時点で、フォーカスザーチコントロール回路1
2’aから信号S Hが出力され、位相補正回路22a
およびゲイン切換回路24へ供給される。これにより、
フィードバックループの帯域幅が広くなり、サーボ引き
込み動作が容易になる。そして、サーボ引き込み動作が
行なわれると、信号SHがオフとされ、これにより、フ
ィードバックループの帯域幅が従来と同様の狭い帯域幅
に戻る。また、上記の帯域幅変化に応じて、位相補正量
が変化する。
第4図は上述したフォーカスサーボ特性補正回路20a
の具体的構成例を示す回路図である。この図において、
符号21bは、抵抗3Iとコンデンサ32とから構成さ
れた低域ブースト回路、22bは、演算増幅器33.抵
抗34〜36.コンデンサ37.38および接点39か
ら構成された位相補正回路、24bは抵抗40〜42お
よび接点43から構成されたゲイン切換回路である。こ
の場合、接点39.43は共に、サーボ引き込み信号S
 !(が供給された時オフ、信号SHがオフの時オンと
なる。
以上の構成において、抵抗ブースト回路21bを(11
4成する抵抗31.コンデンサ32のシリーズ回路が演
算増幅器33のフィードバックループに挿入されること
により、位相補正回路22bのゲインが低域において高
く、高域において低くなる。
また、位相補正回路22bにおいて、接点39がオン状
態の場合は、コンデンサ37.38の並列接続回路が抵
抗36を介して演算増幅器33の反転入力端に接続され
、これにより、演算増幅器33の大ツノ信号の位相が進
められて演算増幅器33の出力端から出力される(第3
図に実線L3参照)。
また、サーボ引き込み時において、信号SHか供給され
ると、接点39がオフとなる。この場合、第3図の破線
L4のように位相特性が変化する。
また、ゲイン切換回路24bにおいて、接点43がオン
の場合は、抵抗42が抵抗41に並列に接続され、接点
43がオフの場合は抵抗42が抵抗4Iから切り離され
る。この結果、サーボ引き込み時、すなわち、接点43
がオフの場合は、接点43がオンの場合よりフィードバ
ックループのオープンループゲインが大となる。
以上がこの発明の一実施例の詳細である。なお、上記実
施例は、非点収差法によってフォーカスのずれmを検出
しているが、この発明は、ナイフェツジ法、臨界角法等
他の方法によってフォーカスずれmを検出する場合にお
いても勿論適用することができる。また、上記実施例は
CDプレーヤにこの発明を適用した場合であるが、この
発明は、光学式ビデオディスク・プレーヤ等にも適用す
ることができる。
「発明の効果」 以上説明したように、この発明によれば、回転円盤の情
報の読取開始時にサーボゲインを大としてフィードバッ
クループの周波数帯域を広げるサーボゲイン制御手段と
、前記サーボゲインが大とされた時、サーボ信号の位相
補正を行う位相補正手段とを有しているので、従来のも
のに比較し、サーボ動作への引き込みを確実に行うこと
ができる効果がある。また、この発明によれば、回転円
盤の情報の読取開始時にのみサーボゲインを大とし、通
常の再生時においてはサーボゲインを小とするので、通
常の再生時にCD表面のキズ等に基づくフォーカスずれ
が発生することがない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例によるフォーカスサーボ回
路におけるレンズ駆動信号発生回路7aの構成を示すブ
ロック図、第2図は同フォーカスサーボ回路のオープン
ループゲイン特性を示す図、第3図は同フォーカスサー
ボ回路の位相特性を示す図、第4図は第1図のレンズ駆
動信号発生回路7aにおけるフォーカスサーボ特性補正
回路20aの具体的構成例を示す回路図、第5図は従来
のフォーカスサーボ回路の全体構成を示すブロック図、
第6図は第5図に示す光ピツクアップ3内に設けられて
いる光センサと、第5図に示すフォーカスエラー信号検
出回路5を構成する差動アンプとを示す図、第7図はフ
ォーカスエラー信号FEの特性を示す図、第8図は従来
のレンズ駆動信号発生回路7の構成を示すブロック図、
第9図は従来のフォーカスサーボ回路におけるフィード
バックループのオーブンループゲインを示す図である。 l・・・・・・CD(コンパクトディスク)、22a、
22b・・・・・・位相補正回路、24,24b・・・
・・・ゲイン切換回路。 第4図     づOa 光5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 回転円盤に記録された情報を読み取る光学的読取装置に
    おけるフォーカスサーボ回路において、前記回転円盤の
    情報の読取開始時にサーボゲインを大としてフィードバ
    ックループの周波数帯域を広げるサーボゲイン制御手段
    と、前記サーボゲインが大とされた時、サーボ信号の位
    相補正を行う位相補正手段とを具備してなるフォーカス
    サーボ回路。
JP31126786A 1986-12-27 1986-12-27 フオ−カスサ−ボ回路 Pending JPS63177322A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31126786A JPS63177322A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 フオ−カスサ−ボ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31126786A JPS63177322A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 フオ−カスサ−ボ回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63177322A true JPS63177322A (ja) 1988-07-21

Family

ID=18015079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31126786A Pending JPS63177322A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 フオ−カスサ−ボ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63177322A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02143928A (ja) * 1988-11-25 1990-06-01 Fujitsu Ltd 光学的記憶装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61117736A (ja) * 1984-11-13 1986-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動焦点制御装置
JPS61222038A (ja) * 1985-03-27 1986-10-02 Toshiba Corp デイスク装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61117736A (ja) * 1984-11-13 1986-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動焦点制御装置
JPS61222038A (ja) * 1985-03-27 1986-10-02 Toshiba Corp デイスク装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02143928A (ja) * 1988-11-25 1990-06-01 Fujitsu Ltd 光学的記憶装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5859824A (en) Digital disk player
US5065386A (en) Servo system responsive to noise and having variable characteristic filter means
JPH1173657A (ja) フォーカス制御装置及び方法
JPS5930249A (ja) 光学的情報再生装置
JPH1139664A (ja) 多層光記録媒体用フォーカス制御装置
JPH09293241A (ja) 欠陥検出回路及び再生装置
JP3818820B2 (ja) 光学式ディスクプレーヤのサーボ制御装置
JPS63177322A (ja) フオ−カスサ−ボ回路
JP2002203324A (ja) フォーカス制御装置、フォーカス制御方法
JP4211663B2 (ja) 光ディスク再生装置
JPH06105505B2 (ja) 光学的再生装置
JPS6356818A (ja) 情報記録再生装置
JPH064878A (ja) フォーカス引込み回路
JPH06195725A (ja) 光学式ディスク再生装置
KR100594809B1 (ko) 포커스 인입 장치 및 방법
JPH03242828A (ja) 光ピックアップのフォーカス自動調整装置
JP3336553B2 (ja) 光ディスク再生装置
JPH03130930A (ja) 光ピックアップのフォーカス自動調整装置
JPH09237429A (ja) フォ−カス制御装置
JPH11345421A (ja) ディスク装置及びディスク再生方法
JPS6122444A (ja) 光学式デイスク再生装置
JPH04337526A (ja) フォーカスサーボ回路
JPH0555310U (ja) 光ディスク装置のフォーカスサーボ回路
JP2001084604A (ja) 光ディスク記録再生装置の制御回路
JP2002288852A (ja) 光ディスク再生装置