JPS63176717A - 自動車の客室後部車体構造 - Google Patents

自動車の客室後部車体構造

Info

Publication number
JPS63176717A
JPS63176717A JP25737486A JP25737486A JPS63176717A JP S63176717 A JPS63176717 A JP S63176717A JP 25737486 A JP25737486 A JP 25737486A JP 25737486 A JP25737486 A JP 25737486A JP S63176717 A JPS63176717 A JP S63176717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
roof
rear panel
header
body structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25737486A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Gotomyo
後燈明 保男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP25737486A priority Critical patent/JPS63176717A/ja
Publication of JPS63176717A publication Critical patent/JPS63176717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Window Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車の客室後部を形成″!J−る後SS車
体構造に関し、さらに詳しく(よ、客室後壁をIe成す
るリアパネルが開閉自在となった自動車の後&i車体構
造に関するものである。
(従来の技術) 自動車の客室を構成するルーフッくネル等を開閉自在と
したいわゆるオーブンノy−4ま従来h1ら種々のもの
が提案されている。例え【よ、実開Iln 61−25
219号公報には、ルーフをキャンノ\ス等h1ら作っ
て開閉自在としたカブリオレタイプの車が開示されてい
る。なお、この自動車にお(1てtよ、ルーフを閉めた
ときのルーフの支持関す性や、ル−フを開放して走行す
るときの横転等に%t ′9°る安全性等に鑑み、ロー
ルバーが設けられてし)る。また、ルーフを開閉自在に
するもので(ユな(X力(、実ri!昭54−1721
5号公報にはピックアップトラックにおいて運転席の後
部にお(Aて後壁をJfJ成づ゛るリアパネルを脱着自
在となしたものも];)1示されている。
(発明が解決しようとする問題点) このようにリアパネルを脱着自在とした場合においては
、リアパネルを取外ゼば′8′室の後方に比較的大きな
開口を形成されることができ、解放感が得られるという
利点がある。しかしながら、この開口を大きくすればリ
アパネル自体の車端が重くなり脱着操作が難しくなり1
1つこのこの取外したリアパネルを車室内もしくは車体
上のどこかに収納保持させるための空間もこれに合わせ
て設ける必要があるという問題がある。
(問題点を解決するための手段) 本発明はこのような、従来のll52名式のリアパネル
を用いた場合での脱着操作の煩しさおよび脱るしたリア
パネルの収納スペースの確保という問題に檻み、リアパ
ネルの開閉操作が簡単で且つ開放したリアパネルの収納
スペースの確保が容易で且つ省スペースが計れるように
して上記問題を解決するもので、そのための手段として
本発明の車体構造は以下のように構成される。
すなわち、本発明の各室後部車体構造は、リアパネルを
その下端を中心に回動可能なように重体に取(=Jけで
なり、この下端を中心としだ回動により、該リアパネル
が、客室後部の6110を覆って客室後壁を形成する起
立位置と、この起立位置から前方へ回動してシートバッ
クの後方に収納される収納位置との間で回動可能なよう
に構成されている。
(作用) 以上の構成の客室後部車体構造を採用すれば、起立位置
に位置して客室の後壁を形成しているリアパネルを、こ
の起立位置から前方に回動させてシートバックの後方の
収納位置に位置せしめれば、リアパネルを開放して車室
の後方に大きな開口を形成せしめることができ、■つり
アバネルをシートバックの後方空間内にそのまま収納さ
せることができる。
(実施例) 以下、図面に基づいて本発明の好ましい実施例について
説明する。
第1図J3よび第2図は本発明に係る後部車体構造を有
する自動車を示す斜視図であり、第1図はルーフパネル
10を取付はリアパネル20を閉めた状態を示し、第2
図はルーフパネル10を取外しリアパネル20を開放し
た状態を示す。本例はピックアップトラックの車体構造
を例に挙げて示してJ3す、本例においては、ルーフパ
ネル10は脱着自在となっており、また、リアパネル2
0はルーフパネル10の後縁に沿って車幅lj向に延び
たリアヘッダ21とこのリアヘッダ21から一体になっ
て下方に延びたほぼ垂直なリアウィンド22とからなり
、その下端を中心に前後に回動することによって開閉自
在となっている。そして、第1図の状態から第2図に示
すオープンカーの状態にするには、まずルーフパネル1
0を取外し、次いでリアパネル20をその下端を中心に
前りに回動させてシートバックの後方に位置する収納位
置まで移動せしめ、これを開放させるようになっている
。これにより、リヤパネルにより覆われる部分を開放す
るのみならず、ルーフ部も開放してオープンカーの状態
とすることができる。これらルーフパネル10およびリ
アパネル20を支持する構造は、第1図の状態でルーフ
パネル10の前縁に沿って車幅方向に延びて設()られ
たフロントヘッダ1と、ルーフパネル10の左右両側縁
に沿って前後に延びて設けられ+iff端がそれぞれフ
ロントヘッダ1の左右端に接合された左右一対のルーフ
サイトレール2,2と、リアパネル20の左右側縁に沿
って、E下に延び上端がそれぞれルーフサイトレール2
.2の後端に接合された左右一対のリアピラー3.3と
、リアパネル20の下端に沿って車幅方向に配設され左
6両端がぞれぞれり7ビラー3,3に接合されたエンド
パネル4とから構成されている。さらに、フロントヘッ
ダ1の左右両端には前下方に延びるフロントピラー6が
接合され、フロントピラー6、ルーフサイトレール2お
よびリアピラー3とに囲まれた部分にドア7が開閉自在
に設けられる。
第1図の矢印lff−l1lに沿って上記Fi体構造を
断面した図が第3図であり、この図から分かるように、
ルーフサイトレール2は前後に延びる閉断面からなり、
その内端部にはレインレールが形成されるとともにその
先端には車掌内への水の侵入等を防止づるシール部材2
aが取付けられており、このシール部材が取付けられl
c内端部にルーフパネル10が載置されるようになって
いる。なJ3、ドア7の窓ガラス7aを支持する窓枠の
上端のシール部材1bはルーフサイトレール2に当接し
てこの部分をシール1゛るようになっている。
また、第1図の矢印[V −IVに沿って上記車体構造
を断面した図が第4図であり、リアピラー3は上下に延
びる閉断面構造を有するとともに、外面側にカーニッシ
ュ3aが取付けられてtl’s成されている。このリア
ピラー3の後部側内周部にはシール部材を備え内方に突
出するガイド板3bが接合されており、このガイド板3
bが、下端を中心に回動されてぎたリアパネル20を受
は止めてリアパネル20を起立位置に保持するとともに
、ガイド板3bのシール部材によってこの当接部のシー
ルを行なうようになっている。なお、ドア7の窓ガラス
7aを支持する窓枠の後端のシール部材1bは閉断面状
のリアピラー3に当接してこの部分をシールづるように
なっている。
さらに、第1図の矢印V−■に沿って上記車体構造を断
面して示す図が第5図である。この図から分かるように
、フロントヘッダ1、このフロントヘッダ1から前下方
に延びたフロントガラス8、脱着自在なルーフパネル1
0、リアヘッダ21を一体に有するリアパネル20およ
びエンドパネル4に囲まれて車掌30が形成されており
、車室30内には前後に回動可能なシートバック31と
シー(ヘボトム32とからなるシートが配設されている
。シートバック31の後方にはほぼ垂直な車幅方向に延
びるエンドパネル4が位置しており、このエンドパネル
4の後方に荷室5が形成されている。
エンドパネル4の上端には、ヒンジ22aを介してリア
パネル20の下端が連結されており、このため、リアパ
ネル20はヒンジ22aを中心として前方(矢印B方向
)に回動さヒることができるようになっている。このた
め、実線図示の状態く起立位置にある状態)からヒンジ
22aを中心にリアパネル20を前方に回動させること
により、図中2点鎖線で示すようにリアパネル20をシ
ートバック31の後方に位置する収納位置に位置せしめ
、このリアパネル20をこのままこの位置に収納させる
ことができる。ただし、本例ではこのようにしてリアパ
ネル20を回動させる場合には、ルーフパネル10を取
外すとともにシートバック31を前方に倒してJ3く必
要がある。このように構成りることにより、リアパネル
20を脱着させることなくその下端を中心に回動させる
だけでその開閉を簡単に行なうことができ、またリアパ
ネル20の格納も簡単に行なうことができる。
このリアパネル20は実線で示すように起立位置にある
状態で保持する必要があり、この起立位置での保持のの
ための機構を第6図から第8図により説明する。第6図
は右側ルーフサイトレール2とリアヘッダ21の右側部
分を示す斜視図であり、このルーフサイトレール2は後
部が内方に折れ曲がっておりこの折れ曲がった部分の内
端面には係合孔2bが形成されている。リアヘッダ21
は上下2枚の板材21a、21bを重ねて構成される開
断面からなり、その下端にリアウィンド22が接合され
′Cいる。このリアヘッダ21の上側板材21aの右端
部を図中矢印り方向から見て示すのが第7図であり、こ
の図に示されるように、板材21aはその端部が絞られ
て階段状のフランジ部が形成され、このフランジ部上に
シール材21dが設けられている。このため、リアパネ
ル20が起立した状態では、[記フランジ部のシール材
21dがルーフサイトレール2の内方に折れ曲がった部
分に当接してこの部分をシールするようになっている。
リアパネル20が起立した状態でリアヘッダ21とルー
フリーイドレール2とを係合させるためのラッチ機構を
承りのが矢印■−■に沿った断面を承り第8図である。
リアヘッダ21の端部には、ルーフサイトレール2の内
端面の係合孔に係合するラッチ23が取付けられており
、このラッチ23のロッド23aが乗Qのレバー 23
bの操作によりリアヘッダ21の内端面から突出自在と
なっている。このロッド23aは突出した状態でルーフ
サイトレール2の内端面に形成された係合孔2b内に入
り込み、ルーフサイトレール2にリアヘッダ21が係合
されるようになっている。
この係合により、リアパネル20は起立位置にある状態
で保持されることになる。なお、この係合を外すには、
レバー23bを2点鎖線で示すように引張れば良く、こ
れによってロッド23aが引込んで係合が外れる。
また、上記リアパネル20を構成°りるリアヘッダ21
は、第5図における実線で示すように起立位置にある状
態で、その前端にレインレールが形成されるとともにこ
のレインレールの先端にシール21aが取付けられてJ
3す、このシール21a上にルーフパネル10が載置さ
れるようになっている。すなわち、ルーフパネル10の
後端はレインレールに取付けられたシール21aを介し
てリアヘッダ21により支持される。一方、ルーフレー
ル10の前端はフロントヘッダ1の前端のレインレール
に取付けられたシール1a上に載置され、このシール1
aを介してフロントヘッダ1によりルーフレール10の
前端が支持される。さらに、第3図に示したようにルー
7レール10の両側端は、ルーフサイトレール2のシー
ル2a上に載置され、シール2aを介してルーフナイド
レール2により支持される。このため、ルーフパネル1
0はその前後左右端が全てシールを介して支持されるこ
とになる。このようにして載置されたルーフパネル10
はこれを固定保持させる必要があり、そのため第9図に
示すようなパチン錠11が用いられる。このパチン錠1
1は、ルーフパネル10の前端に軸13aを中心に回動
自在に取付けられたレバー13と、このレバー13に取
付けられた係止リング12とからなり、フロントヘッダ
1の後部のレインレールに固設されたフック1bに係止
リング12を係止させレバー13を回動させてルーフパ
ネル10をレインレールに取付けられたシール部材1a
に押付けるようにして固定する。なお、ここでは、フロ
ントヘッダ1にパチン錠11を用いてルーフパネル10
を固定させる例を示したが、これと同じパチン錠がルー
フパネル10の後端にも設けられて43す、ルーフパネ
ル10の後端はリアヘッダ21にこのパチン錠を介して
固定されるようになっている。
以上のように構成した後部車体構造においては、パチン
錠11を外した後、ルーフパネル10を上方に持上げれ
ばルーフパネル10を取外すことができ、次いで、ラン
チ23によるルーフサイトレール2とリアヘッダ21と
の係合を外し、リアパネル20をその下端のヒンジ22
aを中心に前方に回動させてこのリアパネル20を収納
位置に位置せしめ、シートバック31の後方に折り畳ん
で収納させることにより、簡単にオーブンカーの状態に
させることができる。
なお、本例においては、ピックアップトラックを例に挙
げて説明したが、本発明はこれにかぎるものではなく、
他の型式の自動車にも用いることができるものである。
また、本例においては、ルーフパネルが脱着自在となっ
た場合を例に挙げせて説明したが、ルーフパネルが固定
でリアパネルのみが回動自在となった4M Yaとして
も良いのは無論である。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、リアパネルが、
客室後部の開口を覆って客室後壁を形成する起立位置と
、この起立位置から下端を中心に前方へ回動してシート
バックの後方に収納される収納位置との間で回動可能な
ように構成しているので、リアパネルの開閉操作が簡単
である。またこのリアパネルを開放したときに、リアパ
ネルを従来使用されることの少ないシートバックの後方
に収納させることができ、便利である。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はそれぞれ本発明の後部車体構造を
、ルーフパネルおよびリアパネルを取付は閉止した状態
および取外し開放した状態で示す斜視図、 第3図から第5図は第1図のの矢印m−m、rv−IV
、、j3よびv−■に沿って後部車体構造を示す゛断面
図、 第6図はリアヘッダおよびルーフサイトレールを示す斜
視図、 第7図はリアヘッダの一部を承り斜視図、第8図はリア
ヘッダとルーフサイトレールどの係合機構を示す断面図
、 第9図はルーフパネルをフロントヘッダ上に係止保持す
る機構を示づ断面図である。 1・・・フロントヘッダ  2・・・ルーフサイトレー
ル3・・・リアピラー    4・・・エンドパネル1
0・・・ルーフパネル   11・・・パチン錠20・
・・リアパネル    21・・・リアヘッダ22・・
・リアウィンド   23・・・ラッチ第1図 第2図 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)客室後壁を形成するためのリアパネルを、その下端
    を中心に回動可能に車体に取付けてなり、該リアパネル
    を、客室後部の開口を覆つて客室後壁を形成する起立位
    置と、該起立位置から上記下端を中心に前方へ回動して
    シートバックの後方に収納される収納位置との間で回動
    可能なようにしたことを特徴とする自動車の客室後部車
    体構造。
JP25737486A 1986-10-29 1986-10-29 自動車の客室後部車体構造 Pending JPS63176717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25737486A JPS63176717A (ja) 1986-10-29 1986-10-29 自動車の客室後部車体構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25737486A JPS63176717A (ja) 1986-10-29 1986-10-29 自動車の客室後部車体構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63176717A true JPS63176717A (ja) 1988-07-21

Family

ID=17305500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25737486A Pending JPS63176717A (ja) 1986-10-29 1986-10-29 自動車の客室後部車体構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63176717A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6520562B2 (en) * 2000-12-12 2003-02-18 Hyundai Motor Company Glass holding device for mid-gates of vehicles
KR100388168B1 (ko) * 2000-11-29 2003-06-19 현대자동차주식회사 글라스 수납 고정장치
WO2021127089A1 (en) * 2019-12-17 2021-06-24 Fca Us Llc Removable rear window assembly

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1059708A (en) * 1965-01-05 1967-02-22 Renault Improvements in vehicle bodies
JPS5989271A (ja) * 1982-11-12 1984-05-23 Nissan Motor Co Ltd 自動車のル−フ構造
JPS6023576B2 (ja) * 1978-07-05 1985-06-08 株式会社日立製作所 電力系統における負荷しや断方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1059708A (en) * 1965-01-05 1967-02-22 Renault Improvements in vehicle bodies
JPS6023576B2 (ja) * 1978-07-05 1985-06-08 株式会社日立製作所 電力系統における負荷しや断方式
JPS5989271A (ja) * 1982-11-12 1984-05-23 Nissan Motor Co Ltd 自動車のル−フ構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100388168B1 (ko) * 2000-11-29 2003-06-19 현대자동차주식회사 글라스 수납 고정장치
US6520562B2 (en) * 2000-12-12 2003-02-18 Hyundai Motor Company Glass holding device for mid-gates of vehicles
WO2021127089A1 (en) * 2019-12-17 2021-06-24 Fca Us Llc Removable rear window assembly

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4684167A (en) Roof hinged door apparatus
US11433749B2 (en) Vehicle convertible top systems
US5244245A (en) Vehicle top cover
US3298731A (en) Multi-purpose vehicle
US6206454B1 (en) Soft-top type vehicle cover
JPS63176717A (ja) 自動車の客室後部車体構造
US4123099A (en) Closure for truck bed
JPS63176716A (ja) 自動車の上部車体構造
JP3115578U (ja) 自動車用雨よけ装置
JPH0349928Y2 (ja)
JP3489103B2 (ja) 車両の上部車体構造
JPH0423696Y2 (ja)
JPH045369Y2 (ja)
EP1270295B1 (en) Rear window for the back door or hatchback door of motor vehicles
JPH033065Y2 (ja)
JPH033063Y2 (ja)
JPS6137537Y2 (ja)
JPH0517295Y2 (ja)
JP3113300B2 (ja) 幌型車両の幌ユニット格納構造
JPH07246839A (ja) 自動車の着脱ルーフ
JPH0351206Y2 (ja)
JPH085857Y2 (ja) 自動車等の開閉ルーフのロック装置
JPH06106989A (ja) 幌付自動車の窓取付構造
JPH0249125Y2 (ja)
JP3360879B2 (ja) 自動車