JPS6317537A - 半導体封止用タブレツト - Google Patents

半導体封止用タブレツト

Info

Publication number
JPS6317537A
JPS6317537A JP16142086A JP16142086A JPS6317537A JP S6317537 A JPS6317537 A JP S6317537A JP 16142086 A JP16142086 A JP 16142086A JP 16142086 A JP16142086 A JP 16142086A JP S6317537 A JPS6317537 A JP S6317537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tablet
pot
mold
package
wall surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16142086A
Other languages
English (en)
Inventor
Suekichi Tanaka
田中 末吉
Koji Tsutsumi
康次 堤
Yutaka Morita
豊 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP16142086A priority Critical patent/JPS6317537A/ja
Publication of JPS6317537A publication Critical patent/JPS6317537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/462Injection of preformed charges of material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えばICパッケージ等の素材である半導体
封止用タブレットに関する。
〔従来の技術〕
例えば、リードフレーム上の半導体素子を樹脂封止する
ためには、第4図に示すような樹脂封止用装置が使用さ
れている。これを同図に基づいて概略説明すると、同図
において、符号1および2で示すものは各々ランナブロ
ック(図示せず)。
ポットブロック(図示せず)を有する上型と下型、3お
よび4はこれら両型に各々備えられパッケージ(図示せ
ず)を形成するキャビティ (図示せず)およびこのキ
ャビティに連通ずるランナ(図示せず)とゲート(図示
せず)を有する上キャビティブロックと下キャビティブ
ロック、5および6は型締め時に金型内を外部と遮断す
るための上下密閉用カバー、7はこれら再密閉カバー間
に介装されるシール材、8は吸気装置(図示せず)に接
続され再密閉カバー5.6内を真空状態にするための排
気用のパイプ、9および10はプレスのプラテンとスラ
イドテーブルである。
次に、このように構成された樹脂封止用装置による樹脂
封止方法について、第5図および第6図を用いて説明す
る。
先ず、第7図に符号Aで示す円柱状のタブレット(80
℃程度に加熱)をポットブロック11のポット12内に
投入した後、型締め時に金型内を密閉カバー5,6によ
って外部と遮断し、吸気装置(図示せず)によって真空
状態にする。なお、ポット12内への投入時において、
ポット12の周壁面12aとタブレットAの外周面間の
隙間はδ、である。次に、ポット12内でタブレットA
を160℃程度に加熱して溶融する。そして、この溶融
樹脂をプランジャ13のプランジャヘッド13aによっ
て押圧して両型1.2のキャビティ(図示せず)内に充
填する。このとき、溶融樹脂は、ランナブロック14の
ランナ溝14a、キャビティブロック(図示せず)のラ
ンナ溝(図示せず)およびゲート(図示せず)を通過す
る。
このようにしてキャビティ (図示せず)内の半導体素
子(図示せず)を樹脂封止することができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、従来の樹脂封止用装置においては、型締め時
に吸気装置(図示せず)によって金型内を真空状態にす
ることができるが、タブレフトA内に含有する空気(通
常タブレットAの体積の約10%含有する)を金型外に
排出させることができなかった。すなわち、タブレフト
21が円柱状に形成されているため、真空雰囲気ではそ
の内部空気の膨張によってタブレットAがボー/ ト1
2の周壁面12aに圧接して隙間δ1が無くなり、タブ
レフト内の空気を一部しか外部に逃がすことができなく
なるからである。このため、プランジャへ7ド13aに
よるタブレットAの押圧時に、タブレットAと共にその
内部の空気も移動し、第8図に示すようにボイド(空隙
部)15がパッケージBの内部に、場合によってはパン
ケージBの表面に形成されてしまう。この結果、パッケ
ージBの強度、耐湿性に悪影響を及ぼし、不良品発生率
を高めるという問題があった。
本発明はこのような事情に鑑みなされたもので、その内
部にボイドが無いパッケージを成形することができ、も
って不良品発生率を大幅に低下させることができる半導
体封止用タブレットを提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係る半導体対土用タブレフトは、半導体素子を
樹脂封止するパッケージの素材である固形樹脂材からな
り、この固形樹脂材を断面多角形状に形成したものであ
る。
〔作 用〕
本発明においては、真空雰囲気のポット内で膨張するタ
ブレット内の空気がタブレットの外側面とポットの壁面
との間を通過してタブレフト外に排出される。
〔実施例〕
第1図は本発明に係る半導体封止用タブレ・ノドを示す
斜視図、第2図は同じく半導体封止用タブレットをポッ
ト内に投入した状態を示す断面図、第3図は第2図のm
−m断面図で、同図において第4図〜第8図と同一の部
材については同一の符号を付し、詳細な説明は省略する
。同図において、符号21で示すものは約50鶴の厚さ
をもつタブレットで、リードフレーム(図示せず)上の
半導体素子(図示せず)を樹脂封止するパッケージBの
素材である固形樹脂材からなり、全体が断面六角形状に
形成されている。
このように構成された半導体封止用タブレットにおいて
は、真空雰囲気のポット12内で膨張するタブレット内
の空気がタブレット21の外側面とポット12の壁面1
2aとの間を通過してタブレフト外に排出される。
すなわち、型締め時に吸気装置(図示せず)によって金
型内を真空状態にする時、タブレ−/ )内に含有する
空気もタブレット21の外側面とポット12の壁面12
a間の隙間から金型外に排出させることができる。この
とき、真空雰囲気では、その内部空気の膨張によってタ
ブレット21の一部がポット12の壁面12aに圧接す
るが、タブレフl−21が断面六角形状に形成されてい
るため、隙間δ2 (約10m)が無くなることがない
したがって、プランジャヘッド13aによるタブレット
押圧時に空気成分が無いタブレフ)Aを移動させること
ができ、ボイド(空隙部)が無いパッケージBを成形す
ることができる。
なお、本発明におけるタブレット21の形状は前述した
実施例に限定されず、例えば断面六角形状としてもよく
、その断面角形状は適宜変形することが自由である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、半導体素子を樹脂
封止するパッケージの素材である固形樹脂材からなり、
この固形樹脂材を断面多角形状に形成したので、真空雰
囲気のポット内で膨張するタブレット内の空気をタブレ
ットの外側面とポットの壁面間の隙間からタブレット外
に排出させることができる。したがって、その内部にボ
イドが無いパッケージを成形することができるから、不
良品発生率を大幅に低下させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る半導体封止用タブレットを示す斜
視図、第2図は同じく半導体封止用タブレットをポット
内に投入した状、態を示す断面図、第3図は第2図のm
−m断面図、第4図は半導体樹脂封止用装置を示す断面
図、第5図は従来の半導体封止用タブレットをポット内
に投入した状態を示す断面図、第6図は第5図のVl−
VI断面図、第7図は従来の半導体封止用タブレットを
示す斜視図、第8図はその半導体封止用タブレットから
成形されたパッケージを示す斜視図である。 21・・・・タブレット。 代   理   人   大 岩 増 雄第1図 第2図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. リードフレーム上の半導体素子を樹脂封止するパッケー
    ジの素材である固形樹脂材からなり、この固形樹脂材を
    断面多角形状に形成したことを特徴とする半導体封止用
    タブレット。
JP16142086A 1986-07-09 1986-07-09 半導体封止用タブレツト Pending JPS6317537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16142086A JPS6317537A (ja) 1986-07-09 1986-07-09 半導体封止用タブレツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16142086A JPS6317537A (ja) 1986-07-09 1986-07-09 半導体封止用タブレツト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6317537A true JPS6317537A (ja) 1988-01-25

Family

ID=15734759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16142086A Pending JPS6317537A (ja) 1986-07-09 1986-07-09 半導体封止用タブレツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6317537A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0590319A (ja) 半導体デバイスを封止する方法および装置
JP2008277470A (ja) 半導体パッケージの製造方法及び製造装置
JP3456983B2 (ja) リードフレームおよび樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP3305842B2 (ja) 半導体部品の樹脂封止方法、半導体封止装置および樹脂封止半導体部品
JPS6317537A (ja) 半導体封止用タブレツト
JPS6317538A (ja) 半導体封止用タブレツト
JPS6317536A (ja) 半導体封止用タブレツト
JPH0687470B2 (ja) 半導体装置の樹脂封止装置
JPS6364331A (ja) 半導体樹脂封止装置
JPS6376337A (ja) 半導体封止用タブレツト
JPH0364035A (ja) 半導体装置製造装置
JP2000164615A (ja) 樹脂封止金型及び半導体装置の製造方法
JP2835136B2 (ja) 半導体装置樹脂封止用成形金型
JPH058106Y2 (ja)
JPS62125635A (ja) 樹脂封止型半導体装置の樹脂封止方法
JPS6311722Y2 (ja)
KR950015671A (ko) 집적회로 패키지의 몰딩방법 및 그 장치
JPS6325011A (ja) トランスフアモ−ルド成形方法及び同成形用金型装置
JPH0533007Y2 (ja)
JPS63162206A (ja) 樹脂成形装置
JP2639858B2 (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法
JPH01175744A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007005675A (ja) 樹脂封止金型および半導体装置
JPS60113930A (ja) 半導体装置の樹脂封止成形方法
JPS6298733A (ja) 半導体装置の樹脂封止用金型