JPS63175184A - 反応染色用のソ−ピング剤 - Google Patents

反応染色用のソ−ピング剤

Info

Publication number
JPS63175184A
JPS63175184A JP61312888A JP31288886A JPS63175184A JP S63175184 A JPS63175184 A JP S63175184A JP 61312888 A JP61312888 A JP 61312888A JP 31288886 A JP31288886 A JP 31288886A JP S63175184 A JPS63175184 A JP S63175184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soaping
dyeing
sulfonic acid
polystyrene sulfonic
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61312888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0737717B2 (ja
Inventor
大柴 章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ipposha Oil Industries Co Ltd
Original Assignee
Ipposha Oil Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ipposha Oil Industries Co Ltd filed Critical Ipposha Oil Industries Co Ltd
Priority to JP61312888A priority Critical patent/JPH0737717B2/ja
Publication of JPS63175184A publication Critical patent/JPS63175184A/ja
Publication of JPH0737717B2 publication Critical patent/JPH0737717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、反応染色用のソーピング剤に関する。
〔従来技術及びその問題点〕
反応染料は、色が鮮明で堅牢なこと、特殊な設備が不要
で安価な助剤が使用でき、また浸漬、捺染、連続染色等
多様な染色方法が可能で手間がかからないことから、セ
ルロース系繊維やタンパク系繊維製品の染色に広く用い
られている。
ただ反応染料を用いる染色(反応染色)においては、ブ
リートを防止したり鮮明で堅牢な染色物を得るために、
未反応(未固着)染料や加水分解した染料更には助剤に
用いたアルカリを除去すべく十分なるソーピングや湯洗
を必要とする。
従来、反応染色用のソーピング剤としては、石鹸、高級
アルコールサルフェート、アルキルスルホネ−1・、ア
ルキルアリルスルホネート等のアニオン活性剤、ポリア
クリル酸の塩、ポリアクリル酸と無水マレイン酸の共重
合物の塩等の高分子アニオン活性剤、ポリオキシエチレ
ンアルキルアリルエーテル、ポリオキシエチレンアルキ
ルエーテル等の非イオン活性剤、及びこれらアニオン活
性剤と非イオン活性剤の配合物等が用いられている。
しかし、上記した従来のソーピング剤の多くは未反応染
料の除去能が十分でなく、ソーピング及び湯洗を数回繰
り返さなければ鮮明で堅牢な色相の染色物が得難い欠点
があった。そのため、排水処理上大きな負担がかかりま
た生産効率を低下させている。また、従来のソーピング
剤は泡立ちが大きくしかも処理中にスカムを生じ、甚だ
しくは処理中に泡があふれたり処理布にスカムが付着し
て作業効率や品質を低下させる欠点があった。
〔問題を解決する為の手段〕
そこで本発明者は、上記欠点がなくしかも優れたソーピ
ング性能を持つ反応染色用のソーピング剤を開発すべく
鋭意研究した結果本発明に到達したものである。
即ち本発明は、ポリスチレンスルホン酸やその塩の中重
量平均分子量(以下「分子9」とする)が2,000〜
1,500,000程度のもの、或いはそれらの混合物
を、反応染色用のソーピング剤とするものである。尚、
ポリスチレンスルホン酸はポリスチレンを公知の方法で
スルホン化したものでも、スヂレンスルホン酸を重合し
て得たものでもよい。
ポリスチレンスルホン酸の塩としては、ナトリウム塩、
カリウム塩等のアルカリ金属塩、モノエクノアルアミン
、トリエタノールアミン等のアミン類、更にはアンモニ
ウム塩等が用いられる。
ポリスチレンスルホン酸やその塩の分子9は、低すぎる
と性能や装造の面で難があり高すぎると溶解性や性能上
問題があるので、2 、000〜1,500.000程
度のものが用いられる。より好ましくは、s、ooo〜
too、oooである。尚、これらの化合物は夫々単独
または混合して用いることができるが、更に従来のソー
ピング剤と併用することも可能である。
本発明のソーピング剤の使用量は特に限定されないが、
ソーピング浴として0.05g/6以上で効果が見られ
、実用上0.2g/p、〜LOg/l程度で十分である
〔実施例〕
次に、本発明を実施例により更に詳細に説明する。
(11試験布の作成 まず、綿メリヤス布を下記■〜■の条件で染色して試験
布を作成する。
■Diamira Br111. Red BB  (
C,1,Reactive Red 21 )5%0.
賀、f。
無水硫酸ナトリウム   50 g / 1ソーダ灰 
       20 g / 1の処理浴(浴比 1:
20)に、60℃で60分間染色した後、80℃で30
秒間湯洗、次いで水洗(オーバーフロー)した。
■Procion Blue HE−RD (C,1,
Reactive Rlue 160 )5%o、w、
f。
無水硫酸ナトリウム   80 g / 1ソーダ灰 
       20g/l の処理浴(浴比 1:20)に、80℃で60分間染色
した後、80℃で30秒間湯洗、次いで水洗(オーバー
フロー)した。
■しevafix  Orange  E−3GA  
(C,1,Reactive  Orange  64
   )5%o、w、f。
無水硫酸すトリウム   50g// ソーダ灰        20g/!!の処理浴(浴比
 1:20)に、40℃で60分間染色した後、80℃
で30秒間湯洗、次いで水洗(オーバーフロー)した。
■旧cacion B111. Orange GS(
C,1,Reactive Orange  1  )
  5%o、w、f。
無水硫酸ナトリウム   20 g/Nソーダ灰   
      5g/I2の処理浴(浴比 1:20)に
、30℃で60分間染色した後、80℃で30秒間湯洗
、次いで水洗(オーバーフロー)した。
(2)  ソーピング これらの染色布を、表1〜4に示すソーピング剤0.4
g//!を添加したソーピング浴(浴比l:30)中で
、90℃、10分間ソーピングを行なった。次いで、水
洗後乾燥し染色堅牢度を試験した。
また、比較のために公知のソーピング剤としてノニルフ
ェノールのエチレンオキサイド20モル付加物(比較品
1)、及びポリアクリル酸のナトリウム塩(分子95,
000)  (比較品2)を夫々0゜4g/p添加した
ソーピング浴中で、同じ染色布について同様にソーピン
グ処理した。
染色堅牢度は、(al洗濯試験(JIS L−0844
A−3法)、(bl水試験(JIS L−0846八法
)、及び(C)ホットプレソシング試験(JIS L−
0850へ一2法湿潤(強))の3項目について試験を
行い、添布(白線布)への汚染の程度をグレースケール
法で判定した。
尚、グレースケール法は、5ランクで表示し、数値の大
きい方が汚染度が小さい。
(3)試験結果 本発明品3:ボリスチレンスルホン酸のナトリウム塩(
分子量 約10.000) 本発明品2 :ポリスチレンスルホン酸のアンモニウム
塩(分子量 約20 、000 )本発明品3:ボリス
チレンスルホン酸のトリエタノールアミン塩(分子量 
約8 、000 )50重量部 ステアリルアルコールのエチレンオ キサイド20モル付加物 50重量部 本発明品4:ポリスチレンスルホン酸のカリウム塩(分
子量 約3,000) 本発明品5:ポリスチレンスルホン酸のモノエタノール
アミン塩(分子量 約15.000)本発明品6:ポリ
スチレンスルホン酸のトリエタノールアミン塩(分子量
約500,000)50重量部 ステアリルアルコールのエチレンオ キサイド20モル付加物 50重量部 本発明品7:ポリスチレンスルホン酸のナトリウム塩(
分子量 約50,000) 本発明品8:ポリスチレンスルホン酸のカリウム塩(分
子量 約35,000) 本発明品9:ボリスチレンスルホン酸のトリエタノール
アミン塩(分子量約1,200,000)50重量部 オレイルアルコールのエチレンオキ サイド22モル付加物 50重量部 本発明品10:ポリスチレンスルホン酸のナトリウム塩
(平均分子量 約8,000) 本発明品11:ポリスチレンスルホン酸のモノエタノー
ルアミン塩(分子量約200,000)70重量部 牛脂脂肪酸のカリウム塩 30重量部 本発明品12:ポリスチレンスルホン酸のカリウム塩(
分子量 約700,000) 40重量部 オレイルアルコールの硫酸エステル のナトリウム塩  60重量部 尚、本発明品中ポリスチレンスルホン酸の塩単独処理(
本発明品1.2,4,5,7,8.10)の場合、ソー
ピング処理中何れも起泡性は小さかった・ 〔効果〕 以上詳述したように本発明の反応染色用ソーピング剤は
、低起泡性でしかも少量で優れたソーピング効果を示し
、ソーピング工程の省力化・低コスト化に資するととも
に、セルロース系繊維製品等の鮮明で堅牢な染色物を得
る上で大きく貢献するものである。
特 許 出 願 人  一方社油脂工業株式会社r戸雇
j、、?:H;。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ポリスチレンスルホン酸及び/又はその塩であって
    重量平均分子量が2,000〜1,500,000ある
    反応染色用のソーピング剤。
JP61312888A 1986-12-30 1986-12-30 反応染色用のソ−ピング剤 Expired - Lifetime JPH0737717B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61312888A JPH0737717B2 (ja) 1986-12-30 1986-12-30 反応染色用のソ−ピング剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61312888A JPH0737717B2 (ja) 1986-12-30 1986-12-30 反応染色用のソ−ピング剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63175184A true JPS63175184A (ja) 1988-07-19
JPH0737717B2 JPH0737717B2 (ja) 1995-04-26

Family

ID=18034650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61312888A Expired - Lifetime JPH0737717B2 (ja) 1986-12-30 1986-12-30 反応染色用のソ−ピング剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0737717B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013146782A1 (ja) * 2012-03-27 2013-10-03 積水化学工業株式会社 繊維加工用インフルエンザウイルス感染阻止剤、これを用いた繊維製品及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013146782A1 (ja) * 2012-03-27 2013-10-03 積水化学工業株式会社 繊維加工用インフルエンザウイルス感染阻止剤、これを用いた繊維製品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0737717B2 (ja) 1995-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100425944B1 (ko) 반응성 염료 조성물
JPH05263003A (ja) 反応性染料混合物
JPH041119B2 (ja)
JPH0651954B2 (ja) セルロース繊維用反応染料組成物
CA1097855A (en) Short liquor dyeing process for piece goods, made from cellulose fibers, in rope form
DK150313B (da) Fremgangsmaade til farvning af ikke-forrenset cellulosetekstilmaterialer
US5152802A (en) Four component anionic and non-ionic surfactant composition for single bath and single stage dyeing of textile fibers
JPS63175184A (ja) 反応染色用のソ−ピング剤
US4023925A (en) Process for obtaining multicolor effects
CN109705617B (zh) 一种活性红染料组合物、染料制品及其应用
JPS63135578A (ja) ポリエステル/セルロ−ス複合繊維の染色法
JPH0428831B2 (ja)
JPS5943593B2 (ja) 繊維上で水不溶性アゾ染料を製造する方法
US4052156A (en) Process for the continuous dyeing of wool with methyl taurino-ethylsulfone dyes
US5017301A (en) Method for permanganate bleaching of fabric and garments
JPH06212087A (ja) ポリエステル/セルロース混合繊維用反応性染料混合物
CN115369667B (zh) 一种涤棉一浴皂洗剂及其制备方法
US2189807A (en) Washing of discharge prints
JPS61215769A (ja) セルロ−ス系繊維染色物のソ−ピング剤
PT828023E (pt) Agente para tingimento ou impressão de materiais têxteis
JP2804000B2 (ja) 移染防止効果のある洗剤
JPS61239090A (ja) セルロ−ス系繊維染色物のソ−ピング剤
AU619182B2 (en) Process for dyeing wool and other keratin fibres
JPS63105193A (ja) 天然または合成ポリアミド繊維材料を1:1−金属錯塩染料で染色する方法
JPS6144957A (ja) 塩基性染料錯塩組成物及びこれを用いる染色法