JPS63175183A - 黒色硫化染料による染色方法 - Google Patents

黒色硫化染料による染色方法

Info

Publication number
JPS63175183A
JPS63175183A JP62006760A JP676087A JPS63175183A JP S63175183 A JPS63175183 A JP S63175183A JP 62006760 A JP62006760 A JP 62006760A JP 676087 A JP676087 A JP 676087A JP S63175183 A JPS63175183 A JP S63175183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
black
dyed
dyeing
formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62006760A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0545715B2 (ja
Inventor
宇都宮 政康
神山 守弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Co Ltd
Asahi Kagaku Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Co Ltd
Asahi Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Co Ltd, Asahi Kagaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Co Ltd
Priority to JP62006760A priority Critical patent/JPS63175183A/ja
Publication of JPS63175183A publication Critical patent/JPS63175183A/ja
Publication of JPH0545715B2 publication Critical patent/JPH0545715B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/64General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing low-molecular-weight organic compounds without sulfate or sulfonate groups
    • D06P1/651Compounds without nitrogen
    • D06P1/65168Sulfur-containing compounds
    • D06P1/65181Compounds containing thiol groups
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/30General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using sulfur dyes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、黒色硫化染料による染色方法に関する。
従来の技術及びその問題点 従来、黒色硫化染料を用いて繊維材料を染色する方法と
しては、まず黒色硫化染料をアルカリ性還元剤で還元、
溶解して、繊維材料に吸着され易い形態(ロイコ体)の
染浴を調製し、この染浴中に繊維材料を浸漬してロイコ
体を吸着させた後1、繊維材料の表向に付着しているロ
イコ体を水又は湯水で洗い落し、斯くして得られた繊維
材料を酸化剤溶液中に浸漬してロイコ体を酸化し、ソー
ピンク、水洗、脱水、乾燥する方法が知られている。
ここでアルカリ性還元剤としては、例えば硫化ナトリウ
ムや水硫化ナトリウムが一般的(ご用いられている他、
特殊な場合にナトリウムハイドロサルファイド−アルカ
リ、ナトリウムホルムアルデヒドスルホオキシレート−
アルカリ ルカリ、塘密ーアルカリ、二酸化チオ尿素−アルカリ、
チオグリコール酸−アルカリ、β−メルカプ[・プロピ
オン酸等が使用されている。また酸化剤としては、例え
ば過酸化水素−酢酸、過酸化水素−マレイン酸、重クロ
ム酸アルカリ金属−酢酸、沃素酸、沃素酸アルカリ金属
、過硫酸アンモン等が一般に使用されている。
上記の方法は、染色加工費が安価で済み、また該方法で
得られた染色物は、色相が非常によく、日光、洗濯、汗
等に対する各種堅牢度も優秀でおるという利点を有して
いる反面、下記に示すような重大な欠点を有している。
即ち、上記の方法で得られた染色物は、保管又は輸送(
特に南方への船積み輸送)中に繊維の脆化が起こり、染
色物としての価値が失われるを避は得ない。この欠点は
、用いられるアルカリ還元剤や酸化剤の組合せを如何に
変えても解決できるものではなく、このため、現在では
繊維材料の染色に上記方法をそのまま適用することを避
け、高価な脆化防止剤を使用したり、また硫化染料の代
りに高価な反応性染料を使用する等、上記方法を改良し
て上記欠点の解消を図っている。しかしながら、前者の
場合には脆化防止のための加工処理工程が更に必要とな
り、作業性に難がおる。また後者の場合には、得られる
染色物は日光、洗濯、汗等に対する各種堅牢度に乏しい
という欠点を有している。更に、これらいずれの方法に
よる場合でも、用いられる脆化防止剤及び反応性染料が
高価であるために染色加工費が高くなり、工業的に満足
できるものではない。
問題点を解決するための手段 本発明者等は、斯かる現状に鑑み、上記欠点のない黒色
硫化染料による染色方法を開発すべく、鋭意研究を重ね
た結果、下記一般式(I>で表わされるメルカプト有機
酸類を還元剤として用いるこの種硫化染料による染色方
法において酸化剤として今日まで使用されたことのない
下記一般式(II)又は(III)で表わされる有機ハ
ロゲン化物を使用する場合に、本発明の所期の目的を達
成し得ることを見い出し、ここに本発明を完成するに至
った。
即ら、本発明は、黒色硫化染料を用いて繊維材料を染色
するに当り、一般式(丁) 〔式中M1及びM2は同−又は異なって水素原子又はア
ルカリ金属原子、Aは水素原子又は水酸基、nは1又は
2を示す。〕 で表わされるメルカプト有機酸類及び/又は染浴中で上
記一般式(I)で表わされる化合物を生成し得る有機イ
オウ化合物を存在せしめたアルカリ性染浴中で繊維材料
を染色し、次いで該繊維材料を一般式(II) X C H2  →R+ーFーCH2 Y      
( ■ )〔式中Xはハロゲン原子、Yは水素原子、水
酸基又はハロゲン原子、−R−は−〇H2−、又は1を
示す。〕 で表わされる有機ハロゲン化物及び/又は一般式([[
) %式%() (式中Xは前記に同じ。) で表わされる有機ハロゲン化物で処理することを特徴と
する黒色硫化染料による染色方法に係る。
本発明の対象となる黒色硫化染料は、ジニトロクロルベ
ンゼン及び/又はピクリン酸を多硫化すトリウムで加硫
された硫化染料である。一般にはc、r、ブラック1、
C,1,ブラック2、C01、ソルビライズドブラック
1、C,1,ソルビライズドブラック2及びC,1,ロ
イコサルファブラック1であって、市販されている硫化
染料中で最も需要の多い種属である。その形状は、粉末
又は液状の何れで市ってもよい。染浴中での上記染料濃
度としては、特に制限はないが、通常1〜300q/Q
程度、好ましくは1〜100q、/Q程度の範囲内から
適宜選択すればよい。また染色されるべき繊維材料に対
して重Qで該染料を0.1〜30%程度使用するのがよ
い。
本発明で使用される繊維材料としては、従来の硫化染料
で染色していた繊維が広く使用され得る。
具体的には木綿、ビスコースレーヨン、麻等の繊維素繊
維であり、その形状は綿状、糸状及び布状の何れであっ
てもよい。また繊維材料としては、上記繊維素繊維の伯
、他の繊維との混紡もしくは交織であってもよい。
本発明で使用される還元剤は、上記一般式(丁)で表わ
されるメルカプト有機酸類でおる。斯かるメルカプト有
機酸類としては、上記一般式(丁)に該当する限り従来
公知のものを広く使用でき、例えばチオグリコール酸、
β−メルカプトプロピオン酸、1−メルカプト−1−ヒ
ドロキシ酢酸、β−メルカプト−α−ヒドロキシプロピ
オン酸等やこれらの七ノーもしくはシーアルカリ金属塩
(例えばナトリウム塩、カリウム塩等)等を挙げること
ができる。これらは上記黒色硫化染料と共に染浴中に添
加されるが、本発明では、上記一般式(I)の化合物の
代りに染浴中で該化合物を生成し得る有機イオウ化合物
を染浴中に添加しておいてもよい。斯かる有機イオウ化
合物としては、例えばジヂオグリコール酸、S−カルボ
キシメチルイソチウロニウム塩、S−チオシアノ酢酸、
S−キザン]・ゲン酸の酢酸エステル、ジチオプロピオ
ン酸、ビス(2−カルボキシ−2−ヒドロキシエチル)
−1,1’−ジサル″71イド、ビス(I−カルボキシ
−1〜ヒドロキシエチル)−1゜1′−ジサルファイド
等やこれらの七ノーもしくはジ−アルカリ金属塩(例え
ばナトリウム塩、カリウム塩等)等を挙げることができ
る。斯かる一般式(I)のメルカプト有機酸類及び有機
イオウ化合物は、1種単独で又は2種以上混合して使用
され得る。該メルカプト有機酸類等の染浴中への添加量
としては、使用される化合物により異なり一概には言え
ないが、通常染浴中での濃度として0.1〜200q/
Q程度、好ましくは2〜50g/Q程度とするのがよい
本発明では、染浴はアルカリ性であることが必要であり
、そのI)Hは、通常8〜14程度、好ましくは9〜1
2程度の範囲内がよい。使用されるアルカリとしては、
アルカリ金属の水酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩、第ニリ
ン酸塩、リン酸塩等を例示でき、好ましくは水酸化ナト
リウム、炭酸ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウ
ム等を例示できる。アルカリとして水酸化アンモニウム
も使用することができるが、悪臭があるために特に好ま
しいものではない。斯かるアルカリは、染浴のpHが上
記範囲内に該当するような量で使用される。
本発明の染浴には、硫化染料の一般的染色法として通常
使用される各種染色助剤を更に配合することができる。
斯かる染色助剤としては、具体的には例えばエチレング
リコール、ジエチレングリコール等の染料溶解剤、キシ
レンスルホン酸ナトリウム、ジナフチルメタンスルボネ
ート、リグニンスルホン酸ソーダ等の分散剤、食塩、硫
酸ナトリウム等の染着増進剤、エチレンジアミン四酢酸
、トリニトロ酢酸、トリポリリン酸ナトリウム等の金属
封鎖剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオ
キシエチレンアルキルアリールエーテル等の湿潤浸透剤
、アルギン酸ナトリウム、プリティシュガム、尿素等が
挙げられる。これらは、1種単独で又は2種以上混合し
て使用される。これら各種助剤の配合量としては、特に
制限されるものではなく、使用目的に応じて適宜使用す
ればよく、通常は200g/Q以下、好ましくは100
g/9以下である。
本発明において使用される上記一般式(II)て表わさ
れる有機ハロゲン化物としては、上記一般式(II)に
該当するものでおる限り従来公知のものを広く使用でき
、モノクロロエタン、ジクロロエタン、モノブロモエタ
ン、ジブロモエタン、モノフルオロエタン、1−クロロ
プロパン、1−ブロモプロパン、1−ヨードプロパン、
1−ブロモ−2−ヒドロキシプロパン、1−クロロ−2
−ヒドロキシプロパン、1,3−ジクロロ−2−プロパ
ツール、1,3−ジブロモ−2−プロパツール、1−ク
ロロブタン、1−クロロ−2−ヒドロキシブタン、1,
4−ジクロロ−2−ヒドロキシブタン、1,4−ジブロ
モ−2,3−ジヒドロキシブタン、1.4−ジクロロ−
2,3−ジヒドロキシブタン、1−クロロ−3−ヒドロ
キシブタン、1−ブロモ−3−ヒドロキシブタン、1−
フルオロプロパン、1,3−ジフルオロプロパツール等
を例示できる。また上記一般式(I)で表わされる有機
ハロゲン化物としては、上記一般式(III)に該当す
るものでおる限り従来公知のものを広く使用でき、例え
ばエビクロロヒドリン、エビブロモヒドリン等を挙げる
ことができる。上記有機ハロゲン化物の中でも特にジク
ロロエタン、1−クロロ−2−ヒドロキシプロパン、1
.3−ジクロロ−2−プロパツール、1,3−ジブロモ
−2−プロパツール、1,4−ジクロロ−2,3−ジヒ
ドロキシブタン、1,4−ジブロモ−2,3−ジヒドロ
キシブタン、エビクロロヒドリン及びエビブロモヒドリ
ンが好適に使用され得る。これらの有機ハロゲン化物は
、1種単独で又は2秤以上混合して使用され得る。これ
らの有機ハロゲン化物は、処理浴中に通常0.5〜20
CJ/Q程度、好ましくは1〜10g/Q程度の濃度と
なるように配合して使用される。また本発明では、この
処理浴中に、上記したアルカリを処理浴のpHが7〜1
2の範囲内となるように配合するのが望ましい。
本発明の方法を実施するに当っては、例えば下記に示す
如くにして処理を行なえばよい。即ら、まず上記メルカ
プト有機酸類及び/又は何機イオウ化合物、アルカリ並
びに黒色硫化染料の適宜1に、水及び必要に応じ各種助
剤を加え、50〜100℃程度で5〜10分間程分間熱
し、上記染料をよく溶解させてロイコ体を生成させて後
、所定の液量となるように水を加えて染浴を調装する。
また、黒色硫化染料及びアルカリの適宜量に水及び必要
応じ各種助剤を加え、50〜100’Cの温度で5〜1
0分間かきまぜて分散後、上記メルカプト有ill類及
び/又は有機イオウ化合物の適宜量を添加し、上記染料
を溶解させ、ロイコ体を生成せしめて後、所定の液量と
なるように水を加えて染浴を調製してもよい。次にこの
染浴に繊維材料を浸漬させ、常温〜100’C程度、好
ましくは60〜100’C程度に加熱する。更に、用い
られる黒色硫化染料が液体である場合には、以下の方法
に従うのがより好ましい。即ち、該染料とアルカリの適
宜量に水と染色助剤を加えて所定液量の染浴を調製し、
次いでこの染浴に繊維材料を浸漬させ、常温〜70’C
で繊維内部に該染料を浸透ざセ、その後上記メルカプト
有機酸類及び/又は有機イオウ化合物を添加して、該染
料を還元せしめ、繊維に吸着させるのがよい。染浴中に
繊維材料を浸漬させる時間は、使用される染色機械によ
り異なり一概には言えないが、通常は数秒〜60分程度
でよい。また、染浴の液層も染色機械により異なるが、
通常染色されるべき繊維材料の2〜50[i程度度、好
ましくは4〜20重1倍程度程度る。斯くしてロイコ体
は、繊維材料に吸着される。
次いで繊維材料の表面に付着したロイコ体を除去するた
め、水又は湯水で洗浄し、その後これを予め調製した上
記有機ハロゲン化物含有98理浴に浸漬し、常温〜70
’C程度の適宜の温度で数秒〜30分程度処理し、更に
水洗、ソーピングを施した後、乾燥を行なえばよい。斯
くして本発明の目的とする黒色硫化染料による染色物を
)qることかできる。
発明の効果 本発明の方法で1!?られる染色物は、従来の方法で染
色された黒色硫化染料染色物と異なり、繊維の強度の低
下は著しく少なく、繊維の脆化が著しく改善されたもの
である。しかも本発明の方法は、従来の染色機をそのま
ま利用できるものでおり、また染色後に排出される廃水
の水質も従来と変りがないか又は硫化水素臭を生じない
ため廃水処理が4!l!めで容易である。その故、本発
明の方法は、染色の磨水処理費を軽減でき、染色加工費
のコストダウンに寄与できるという利点も有している。
実   施   例 以下に実施例を掲げて本発明をより一層明らかにする。
尚、単に「%」とあるのは「重量%」を意味する。
実施例1 カヤクサルフ?ブラックB(C,1,サルファブラック
1、日本生薬社製〕10g、水酸化ナトリウム(フレー
ク状)8g及び湯1001Tlf2を加え、十分に染料
を分散させ、次いで湯200m1を加えた後ヂオグリコ
ール酸ソーダ50%溶液3戒を加え、無水硫酸ナトリウ
ム6gを加えて溶解後、仝吊を400mQに調整する。
この液のpHは、約13でおる。該液をチーズ染色機に
移して本綿糸(I0番単糸)100gを90〜95℃に
て3Q分間染色する。その後40℃の温水で5分間水洗
スル。1,3−ジクロロプロパツール6q及び炭酸ナト
リウム4gを含有する溶液(この溶液のpHは約11)
2Q中で60’Cで10分間酸化処理を行なった後、4
0℃の温水で充分に水洗後、100℃の乾燥機で乾燥し
て、黒色の染色糸を得る。
比較例1 チオグリコール酸ナトリ「クム及び水酸化ナトリウムの
代りにフレーク硫化ナトリウム5gを用いる以外は、上
記実施例1と同様に染色、酸化処理して、黒色の染色糸
を得る。
比較例2 ]、3−ジクロロプロパツール及び炭酸ナトリrクムの
代りに一般の硫化染料の酸化処理に使用される過酸化水
素(35%)6m12及び酢酸(80%)4 mQを用
いる以外は、上記実施例1と同様に染色、酸化処理して
、黒色の染色糸を1qる。
比較例3 チオグリコール酸ナトリウム及び水酸化ナトリウムの代
りにフレーク硫化ナトリウム5gを用い、1.3−ジク
ロルプロパツール及び炭酸ナトリウムの代りに一般の硫
化染料の酸化処理に使用される過酸化水素(35%)6
mQ及び酢酸(80%)4 m12を用いる以外は、上
記実施例1と同様に染色、酸化処理して、黒色の染色糸
を(qる。
〈脆化試験〉 上記実施例1、比較例1〜3で得られた染色糸につぎ加
速脆化(I08℃の飽和蒸気中で48時間処理)を行い
、温度20°C,湿度60%の恒温恒湿室に24時間放
置後、島津製作所社製のコードテスターにて引張強度試
験を行なった。この試験を30回行い、引張強度の平均
値を求めたところ以下の通りであった。
原   糸                 2.2
8kg実施例1            2.12k(
]比較例1          1.45k(I比較例
2           1.36k(I比較例3  
         0.81kc+実施例2 カヤクナルファブラックB(C,1,サルファブラック
1、日本化薬社1u)15q、β−メルカプトプロピオ
ン酸カリウム3g、炭酸ナトリウム20C1及び無水亜
硫酸ナトリウム4.6gに湯を加えて2Qの染浴とする
。この染浴のpHは、約12である。その中に木綿キャ
バジン布100gを浸漬し、80℃で1時間染色する。
その間時々布を一方の1]−ラーより他方のローラーへ
巻き戻す。その後染色液を捨て、60’Cの温水2Qを
加えて2分間水洗し、更にエビクロロヒドリン12g/
Q及び炭酸す1〜リウム2 g/Qの処理浴(pHは約
10.5)に浸し、70’Cで5分間酸化処理を行い、
5g/Qのマルセル石鹸溶液にて洗浄し、水洗、ホット
フルにて乾燥して、黒色の染色布を得る。
脆化処理条件を110’cX80時間に変える以外は、
上記と同様にして加速脆化試験を行い、引張強度を求め
た。尚、試験イfiは長さ10.cmx rlJ5cm
とした。
原      イff               
                    302Q 
 g実施例2           284.0 CI
実施例3 上記実施例2と同様にして染色し、酸化剤(発色剤)を
適宜下記の如くに変え、ノイゲンHC(ポリオキシエチ
レンオレイルエーテル>1mf2/Q及び炭酸ナトリウ
ム0.5g/Qの酸化浴で、処理ずへき繊維1重量当り
20倍の液量で、60°Cで20分間処理した。
No、    rtL    化   剤1  水(水
中に含まれる酸素による)2  過薪を酸カリ2 g/
Q 酢酸(80%)3m12/Q 3  過酸化水素(35%)0.5mQ/Q酢酸(80
%>4mQ/Q 4  重クロム酸ナトリウム1g/Q 酢酸(80%)3m12/Q 5 1−ブロモ−2−ヒドロ キシプロパン1.5mf2/9 炭酸ナトリウム2g/Q 上記実施例2と同様にして加速脆化試験を行い、引張強
度を求めた。結果は以下の通りであった。
タ  テ      ヨ  コ 原 布  3020g1730CI NO,1810C1630CI NO,2550C]  360CJ N0.3  590CI  340Q No、4  820g650q No、5  2080Q 1600g 実施例4 S−チオシアノ酢酸0.5Q、水酸化ナトリウム10%
水溶液7mQ及び15 mQをビーカーに入れ、撹拌下
で90’Cに20分間加熱して溶解させる。
この時S−チオシアノ酢酸はチオグリコール酸ジナトリ
ウムに変換される。次にアサジオゾルブラック5−BN
(C,1,ソルビライズド サル゛ノア ブラック1、
旭化学工業社製)0.50を加えて、同温度で溶解後、
潟を加えて仝但を100raQとする。この溶液のpH
は、約12でおる。次にビスコースレーヨン糸5qを浸
漬して90’Cで30分間染色する。以下実施例1と同
様にして、黒色の染色糸を得る。
比較例4 S−チオシアノ酢酸及び水酸化ナトリ「クム10%水溶
液の代りにフレーク硫化ナトリウム5gを用いる以外は
、上記実施例4と同様に染色、酸化処理して、黒色の染
色糸を得る。
上記実施例1と同様にして加速脆化試験を行ない、引張
強度を求めた。結果を下記に示す。
原   糸                 1.8
4kq実施例4           1.68k(+
比較例4           0.88k(]実施例
5 染料溶解塔にアサジオブラックL−RCN (C。
(、サルファ ブラック1の液体量、旭化学工業社製)
20kq及び炭酸ナトリウム5kgを仝母が500Qに
なるように40’Cの温水に溶解し、予め綿糸100k
gの入ったチーズ染色機へポンプで染料溶液を1[^環
しながら70’Cまで昇温し、染浴にβ−メルカプト−
α−ヒドロキシプロピオン酸カリウム20kgを/JI
Iえ、同温度で10分間染色後、無水la酸す1〜ツリ
ウム0kgを加えて後、90’Cに昇温しで30分間染
色液を循環させる。次に染色液を排出しながら水を加え
、徐冷水洗を30分間行なう。その後1,3−ジクロロ
ー2−プロパツール2.5kg、炭酸ナトリウム10k
c+及び温水500Qを調製槽にて溶解し、加熱しなが
らチーズ染色槽へポンプでその溶解液を循環させ、90
℃で15分間発色処理を行なう。同温度でスコアロール
(花王社製〕の2.5kqを含む500Q溶液で循環ソ
ーピングした後、置換しながら水洗を行ない、乾燥機に
移して熱風乾燥すると、長期に厘って繊維強度が殆んど
低下しない黒色染色糸か得られる。実施例1と同様にし
て加速脆化試験を行なったところ、この染色糸の引張強
度は、原糸の引張強度を100%とすると94%に相当
するものであった。
実施例6 上記実施例1において、有機ハロゲン化物として1.3
−ジクロロプロパツールの代りに、ジクロロエタン、1
−ブロモプロパン、1−ヨード70パン、1−ブロモエ
タン、1,3−ジブロモプロパン、1−クロロ−3−ヒ
ドロキシブタン、1−ブロモ−2−ヒドロキシブタン、
1−クロロ−3−フルオロ−2−プロパツール、1,4
−ジブロモ−2,3−ヒドロキシブタン、1,4−ジク
ロロ−2−ヒドロキシブタン、1,2−ビスクロロメチ
ルエチレン、エビクロロヒドリン又はエビブロモヒドリ
ンを用いた場合にも、上記と同様、長期に互って繊維強
度が殆んど低下しない染色物が(qられた。
(以 上)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 [1]黒色硫化染料を用いて繊維材料を染色するに当り
    、一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中M_1及びM_2は同一又は異なつて水素原子又
    はアルカリ金属原子、Aは水素原子又は水酸基、nは1
    又は2を示す。〕 で表わされるメルカプト有機酸類及び/又は染浴中で上
    記一般式( I )で表わされる化合物を生成し得る有機
    イオウ化合物を存在比しめたアルカリ性染浴中で繊維材
    料を染色し、次いで該繊維材料を一般式(II) XCH_2−(R)−_mCH_2Y(II)〔式中Xは
    ハロゲン原子、Yは水素原子、水酸基又はハロゲン原子
    、−R−は−CH_2−、▲数式、化学式、表等があり
    ます▼、−CH=CH−、▲数式、化学式、表等があり
    ます▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式
    、表等があります▼、mは0又は1を示す。〕 で表わされる有機ハロゲン化物及び/又は一般式(III
    ) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 〔式中Xは前記に同じ。〕 で表わされる有機ハロゲン化物で処理することを特徴と
    する黒色硫化染料による染色方法。
JP62006760A 1987-01-14 1987-01-14 黒色硫化染料による染色方法 Granted JPS63175183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62006760A JPS63175183A (ja) 1987-01-14 1987-01-14 黒色硫化染料による染色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62006760A JPS63175183A (ja) 1987-01-14 1987-01-14 黒色硫化染料による染色方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63175183A true JPS63175183A (ja) 1988-07-19
JPH0545715B2 JPH0545715B2 (ja) 1993-07-09

Family

ID=11647133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62006760A Granted JPS63175183A (ja) 1987-01-14 1987-01-14 黒色硫化染料による染色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63175183A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01292189A (ja) * 1988-05-11 1989-11-24 Nippon Kayaku Co Ltd 還元用液状組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01292189A (ja) * 1988-05-11 1989-11-24 Nippon Kayaku Co Ltd 還元用液状組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0545715B2 (ja) 1993-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3188871B2 (ja) 抗菌性繊維の製造法
JPS63175183A (ja) 黒色硫化染料による染色方法
JP3949877B2 (ja) 染色繊維の製造方法
US2368690A (en) Process for the improvement of the properties of artificial masses and fibers manufactured from proteinlike substances
KR19980076353A (ko) 인디고염료의 염색방법
JPS5940957B2 (ja) カチオン化セルロ−ズ系繊維染色物の表面処理方法
US2565832A (en) Process for treating cellulose fibers and composition therefor
JP2653417B2 (ja) 動物性蛋白質繊維又は繊維製品の濃色染色方法
US2243682A (en) Cellulosic material
JPH01282388A (ja) 繊維及び繊維製品の耐光性向上剤
Hurst Silk dyeing, printing, and finishing
JPS6312783A (ja) カチオン化改質セルロ−ス系繊維材料の染色および捺染方法
JPS5848675B2 (ja) 反応染料染色物の抜染方法
US2412125A (en) Article and treatment of casein fibers
US2702228A (en) Method of modifying cellulose fibers with alkali solutions of copper or nickel biuret
US4225312A (en) Treatment of textiles
WO1991002117A1 (en) Treatment of wool and woollen goods
JP3243370B2 (ja) 耐白化性を有する絹繊維からなる繊維構造物及びその製造方法
JPS5966567A (ja) ポリエステル繊維とアクリル繊維を含有する布帛の加工法
JP3293973B2 (ja) 加工繊維とその製造方法
Ganswindt Dyeing Silk, Mixed Silk Fabrics and Artificial Silks
JP2559302B2 (ja) 絹製品の改質加工用組成物及びその改質加工方法
FI63974B (fi) Foerfarande foer behandling av textiler med en haerdande polyoxipropylenpolymer
GB510199A (en) A process for the manufacture and production of improved cellulosic textile materials
JPS62299576A (ja) 絹繊維製品の改質加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term