JPS6317461A - 電子写真用トナ−の製造方法 - Google Patents

電子写真用トナ−の製造方法

Info

Publication number
JPS6317461A
JPS6317461A JP61161390A JP16139086A JPS6317461A JP S6317461 A JPS6317461 A JP S6317461A JP 61161390 A JP61161390 A JP 61161390A JP 16139086 A JP16139086 A JP 16139086A JP S6317461 A JPS6317461 A JP S6317461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
toner
dissolved
polymerization
polymerizable monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61161390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2504745B2 (ja
Inventor
Toshiro Tokuno
敏郎 得能
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP61161390A priority Critical patent/JP2504745B2/ja
Publication of JPS6317461A publication Critical patent/JPS6317461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2504745B2 publication Critical patent/JP2504745B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/0804Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium
    • G03G9/0806Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium whereby chemical synthesis of at least one of the toner components takes place

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電子写真用トナーの製造方法に関するもので
、より詳細には定着用樹脂の重合工程中で、着色剤を含
有し且つ粒径がトナーに適した範囲内にある電子写真用
トナーを一挙に製造する方法に関する。本発明は単に流
動性に優れているだけでなく、電子写真学的特性、特に
オフセット防止効果にも優れた電子写真用トナーの製造
方法に関する。
(従来の技術及び発明の技術的課題) 電子写真法の分野では、静電像を可視像化する目的でト
ナーを使用している。このトナー粒子は、樹脂媒質中に
着色剤、要すれば電荷制御剤等の他の配合剤を配合して
成る組成物を一定の粒度範囲、例えばl乃至30μmの
粒径範囲としたものから成っており、樹脂媒質としては
所望の検電性と結着性とを備えた樹脂、例えばスチレン
系樹脂等が使用され、着色剤としてはカーボンブランク
や他の有機系又は無機系の着色顔料が使用される。
電子写真用トナーの最も代表的な製法は、前述した樹脂
媒質と着色剤とを溶融混練し、この混練組成物を冷却粉
砕し、粉砕物を分級して一定の粒度範囲に揃える工程か
ら成る。しかしながら、この粉砕・分級により得られる
トナーの収率は極めて低く、またこれらの操作のために
多大な設備を必要とし、そのためにトナーの製造コスト
を極めて高いものとしている。また、得られる粒子の形
状が不規則であるため、トナーの流動性が概して低く、
ブロッキングを発生し易いという欠点も認められる。
従来、トナー用の樹脂の重合工程でトナーを直接製造す
ることについても、多くの提案が認められている。その
代表的なものは、水不溶性単量体に、これに可溶な重合
開始剤を溶解させ更に着色剤等の添加剤を加えて、この
組成物を適当な分散剤、例えば水溶性高分子、無機粉末
、界面活性剤等を配合した水溶液中に冑速剪断撹拌によ
り懸濁させ、これを重合することによって着色重合体粒
子を製造することからなっている。しかしながら、この
懸濁重合法では、単量体組成物の水中への懸濁状態によ
って最終トナーの粒子サイズが決定され、粒子の大きさ
の分布が単量体組成物の水中への投入や撹拌状況により
非常にブロードであり、単一粒子径のものを得ることが
困難である。また、一般にこの懸濁重合法では、数十μ
mから数n程度の粗大な粒子しか生成せず、現像剤のト
ナーとして有用な1乃至30μmの粒度のものを得るこ
とが困難である。勿論、分散剤の配合量を多くして、生
成[・ナーの粒子サイズを微細化することは可能である
が、この場合には分散剤がトナー中に含有されて、湿度
に敏感になり易い等、電子写真学的特性の劣化を招き易
い。これを防止するためには、格別の後処理掻作が必要
で工程数が多く実際的でなくなる。
更に、粒子サイズの比較的均斉な重合体粒子を製造する
方法として、所謂乳化重合法が知られているが、この重
合法により得られる粒子の粒径が1μm以下の微細粒子
であったり、また重合後においては乳化剤等を取り除(
工程を必要とするなど重合工程中で直接トナー用の着色
樹脂を得ることは困難である。
また、反応系にラジカル重合性単量体とオフセット防止
剤とを個々に添加して撹拌を行うと、生成粒子中でオフ
セット防止剤の分散状態が均一にならず、生成粒子中に
組込まれなかったり、さらには生成粒子より大粒径であ
ったりするために、トナー粒子として十分なオフセット
防止効果を有し得ない。
(発明の目的) 従って、本発明の目的は、上述した従来の電子写真用ト
ナーの製造の諸欠点が解消された方法を提供するにある
本発明の他の目的は、トナーとしての用途に適した粒度
構成を有し且つトナーの電子写真学的特性に対する阻害
因子を実質上台まない着色樹脂を、樹脂の重合工程で直
接製造し得る電子写真用トナーの製造方法を提供するに
ある。
本発明の更に他の目的は、重合工程中で着色樹脂の粒度
の制御が、トナーに適当な1乃至30μmの範囲に安定
に行われ、しかも粒度分布も均斉に保持されるようなト
ナーの製造方法を提供するにある。
本発明の更に他の目的は、定着されたトナーが加熱ロー
ラに付着し、その結果衣の記録紙上にローラーの付着ト
ナーが移るという所謂オフセット現象を有効に防止し得
る電子写真用トナーの製造方法を提供するにある。
本発明の更に他の目的は、比較的簡単な手段で、上記特
性を有するトナー粒子が得られる方法を提供するにある
(発明の構成) 本発明によれば、定着用樹脂と該樹脂中に分散した着色
剤との組成物から成る電子写真用トナーの製造方法にお
いて、 オフセット防止剤を予めラジカル重合系単量体に溶解又
は分散せしめ、該ラジカル重合性単量体及び着色剤を反
応媒質中に溶解乃至分散させ、ここでラジカル重合性単
量体及び反応媒質を、前記it体は反応媒質中に溶解す
るがその生成重合体は反応媒質中に溶解しないように選
択するものとし、この重合系をラジカル開始剤の存在下
に重合させ、樹脂と着色剤との組成物からなる平均粒径
が1乃至30μmの実質上球状粒子を取得することを特
徴とする電子写真用トナーの製造方法が提供される。
本発明を以下に詳細に説明する。
(発明の好適態様) 凰ユ及グ作月来来 本発明では、ラジカル重合性単量体及び着色剤を反応媒
質(溶媒)中に溶解乃至分散させ、ラジカル開始剤の存
在下に重合を行わせるが、ここでラジカル重合性単量体
及び反応媒質として、該単量体は反応媒質中に溶解する
が、その生成重合体は反応媒質中に溶解しないような組
合せを用いることが重要な特徴であり、この組合せ条件
下では、通常の乳化重合で得られる用脂粒子よりは粒径
が大で、通常の懸濁重合により得られる樹脂粒子よりは
粒径が微細であり、丁度トナー粒子に好適な粒度範囲内
にある着色樹脂が得られるという知見に基づ(のである
一般に、溶液中で進行する重合は、溶液重合と呼ばれる
が、この溶液重合では生成する重合体が溶媒中に溶解す
るのに対して、本発明の方法では、生成重合体が、溶媒
、即ち反応媒質中に溶解しない点で区別される。
本発明において、上記重合法では、粒度範囲が前述した
特定の範囲内にありしかも粒度分布が比較的シャープな
着色粒子が生成する理由は、これに拘束されるものでは
ないが、次のようなものと考えられる。即ち、本発明の
重合系中では、重合初期においては反応媒質内で重合開
始が行われこの生長量合体鎖は重合系中に分散している
比表面積の大きな着色剤粒子と合体する。
重合中期、即ち重合体粒子が生成した後は、重合体粒子
の界面、或いは単量体が生成重合体粒子の内部に取り込
まれ易い条件下では重合体粒子の内部でも重合が開始さ
れまたは連鎖生長が生じるというように、重合形態が乳
化重合と懸濁重合との両面をもっていると信じられる。
このために、生成する着色重合体粒子は、乳化重合法に
よる樹脂粒子と懸濁重合法による樹脂粒子との中間で、
トナー好適範囲の粒度をもったものとなるものと思われ
る。また、重合系中の重合体粒子の径をrとした場合、
重合体粒子の生成速度はその表面積4πr2に逆比例す
ると考えられる。一方、重合体粒子の体積(4/3) 
 πr3は重合時間に比例して増大する。従って、微細
な重合体粒子では粒径の増大速度が大きく、大きな重合
体粒子ではその速度が小さく、その結果として粒度分布
が比較的シャープで均斉な粒度のものが得られることに
なる。更に、重合の進行と共に生長する着色重合体粒子
は反応媒質との間の界面張力によって、はぼ完全な球形
に維持されるという利点がある。
本発明の他の特徴は、重合に先がけてオフセット防止剤
をラジカル重合性1i11体中に溶解又は分散せしめる
ことにある。単量体中にオフセット防止剤を予め溶解又
は分散させることにより、重合反応系においてオフセッ
ト防止剤が溶解又は微粒子状で分散したまま生成重合体
粒子と合体し、その結果得られる着色重合体粒子中にオ
フセ・7ト防止剤が均一に微小粒子として存在するため
、トナーとしての電子写真学的特性に優れている。
かくして、本発明により得られる着色粒子は、分級操作
等が不要で原料のロスも少なく、生産性に極めて優れて
おり、また粉体としての流動性、耐ブロッキング性、耐
オフセット性などに優れており、更に分散剤や活性剤の
使用量を抑制することにより、実質上トナーの電子写真
学的特性に対する阻害要因もないという顕著な利点を有
している。
本発明の更に他の特徴は、所要単量体の一部をラジカル
開始剤の存在下に重合開始させ、残余の単量体を重合工
程中で複数回にわたって、分割添加するか、あるいは重
合工程中でm続的に添加させる点に存する。即ち、重合
工程が定常状態にあるときには、生長ポリマーラジカル
の濃度は一定であると考えられるが、反応系中の単量体
濃度が低下したとき、追加量の単量体を逐次的あるいは
m続的に添加することにより、前記定常状態を維持して
、着色重合体粒子を一層生長させることができる。勿論
、この際前述した効果によって、生長する重合体粒子の
粒度分布は一部シャープなものとなり、粒度の均斉化が
生じる。
着色剤のある種のもの、例えばカーボンブラック等では
、生長ポリマーラジカルが着色剤粒子表面に捕捉され、
ポリマー鎖の生長が停止され、粒度の極めて微細な粒子
が最終製品中に混入するという欠点を生じることがある
。これを防止するためには、ラジカル開始剤添加も重合
工程中で複数回にわたって分割添加するか、あるいは重
合工程中で継続的に添加して、ポリマー鎖の生長が停止
された着色剤粒子表面で重合を再度開始させればよい。
本発明のこの好適態様によれば、着色剤粒子の実質上全
てを生成重合体と合体させ、選別あるいは分級等の後処
理を不要なものとし得るという利点がある。
この後者の態様においては、追加量の単量体に追加量の
ラジカル開始剤を加え、この混合物を逐次的あるいは継
続的に添加するのがよい。
凰料 本発明において、使用する単量体はラジカル重合性のも
のであり、しかも生成重合体がトナーに要求される定着
性と検電性を有するものであり、エチレン系不飽和を有
する単量体の1種又は2種以上の組合せが前述した制限
のもとに使用される。このような単量体の適当な例は、
モノビニル芳香族単量体、アクリル系単量体、ビニルエ
ステル系単量体、ビニルエーテル系単量体、ジオレフィ
ン系J■量体、モノオレフィン系単量体等である。
(以下余白) モノビニル芳香族単量体としては、 式 式中、R1は水素原子、低級アルキル基又はハロゲン原
子であり、R2は水素原子、低級アルキル基、ハロゲン
原子、アルコキシ基、アミノ基、ニトロ基、ビニル基或
いはカルボキシル基である、 のモノビニル芳香族炭化水素、例えばスチレン、α−メ
チルスチレン、ビニルトルエン、α−クロロスチレン、
o−1m−1p−クロロスチレン、p−エチルスチレン
、スチレンスルホン酸ナトリウム、ジビニルベンゼンの
単独又は2種以上の組合せを挙げることができ、更に前
述した他の単量体としては以下のものが夫々挙げられる
式中、R1は水素原子又は低級アルキル基、R4は水素
原子、炭素数12迄の炭化水素基、ヒドロキシアルキル
基、ビニルエステル基又はアミノアルキル基である、 のアクリル系単量体、例えばアクリル酸、メタクリル酸
、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブ
チル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、アクリル酸シ
クロヘキシル、アクリル酸フェニル、メタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸−2−エチル
ヘキシル、β−ヒドロキシアクリル酸エチル、γ−ヒド
ロキシアクリル酸プロピル、δ−ヒドロキシアクリル酸
ブチル、β−ヒドロキシメタクリル酸エチル、T−アミ
ノアクリル酸プロピル、r−N−N−ジエチルアミノア
クリル酸プロピル、エチレングリコールジメタクリル酸
エステル、テトラエチレングリコールジメククリル酸エ
ステル等。
式 式中、R2は水素原子又は低級アルキル基である、 のビニルエステル、例えばギ酸ビニル、fh Yl ビ
ニル、プロピオン酸ビニル等。
式、 CHz=CH ■ 0− R,−−−−−−−−一−−−−−−−−(4)
式中、R,は炭素数12迄の1価炭化水素基である、 のビニルエーテル、例えばビニルメチルエーテル、ビニ
ルエチルエーテル、ビニル−n−ブチルエーテル、ビニ
ルフェニルエーテル、ビニルシクロヘキシルエーテル等
式、 式中、Rt 、Rs 、R9の各々は水素原子、低級ア
ルキル基又はハロゲン原子である、 のジオレフィン類、特にブタジェン、イソプレン、クロ
ロプレン等。
式、 式中、R1゜、R8の各々は水素原子又は低級アルキル
基である、 のモノオレフィン類、特にエチレン、プロピレン、イソ
ブチレン、ブテン−1,ペンテン−1,4−メチルペン
テン−1等。
本発明においては、ラジカル重合性単量体はその生成重
合体が該単量体自体によく溶解するようなものであるこ
とが、着色剤樹脂粒子の粒度を均斉化する上で特に望ま
しい。このような単量体としては、モノビニル芳香族単
量体、特にスチレン類、或いは、アクリル系単量体、更
にこれらの組合せを挙げることができる。
着色剤としては、トナーを着色するための種々の顔料や
染料(以下単に着色顔料と呼ぶ)が使用される。
着色顔料の適当な例は次の通りである。
黒色顔料 カーボンブラック、アセチレンブラック、ランプブラッ
ク、アニリンブラック。
黄色顔料 黄鉛、亜鉛黄、カドミウムエロー、黄色酸化鉄、ミネラ
ルファストイエロー、ニッケルチタンエロー、ネーブル
スエロー、ナフトールエローS1ハンザ−イエローG1
ハンザ−イエロー10G、ベンジジンエローG1ベンジ
ジンエローGR,キノリンエローレーキ、パーマネント
エローNCG、タートラジンレーキ。
橙色顔料 赤口黄鉛、モリブデンオレンジ、パーマネントオレンジ
GTR,ピラゾロオレンジ、パルカンオレンジ、インダ
ンスレンブリリアントオレンジRK、ベンジジンオレン
ジG1インダンスレンブリリアントオレンジGK。
赤色顔料 ベンガラ、カドミウムレッド、鉛丹、硫化水銀カドミウ
ム、パーマネントレッド4R,リソールし・ノド、ビラ
ソ゛ロンレッド、ウオッチングレッドカルシウム塩、レ
ーキレッドD1ブリリアントカーミン6B、エオシンレ
ーキ、ローダミンレーキB1アリザリンレーキ、ブリリ
アントカーミン3B。
紫色顔料 マンガン紫、ファストバイオレ・ノドB1メチルバイオ
レットレーキ。
青色顔料 紺青、コバルトブルー、アルカリブルーレーキ、ビクト
リアブルーレーキ、フタロシアニンブルー、無金属フタ
ロシアニンブルー、フタロシアニンブル一部分塩素化物
、ファーストスカイブルー、インダンスレンブル−BC
や緑色顔料 クロムグリーン、酸化クロム、ピグメントグリーンB1
マラカイトグリーンレーキ、ファナルイエローグリーン
G0 白色顔料 亜鉛華、酸化チタン、アンチモン白、硫化亜鉛。
体質顔料 パライト粉、炭酸バリウム、クレー、シリカ、ホワイト
カーボン、タルク、アルミナホワイト。
磁性材料顔料としては、従来例えば四三酸化鉄(Fe、
04)、三二酸化鉄(r−Fears)、酸化鉄亜鉛(
ZnFezOt)、酸化鉄イツトリウム(Y3Pe50
+g)、 酸化カドミウム(CdFe*Oa)、酸化鉄
ガドリウム(GdJesO+z)、酸化鉄Apl (C
uFezO*)、酸化鉄錯(PbFe+ tO+ 9)
、酸化鉄ネオジウム(NdFe01)、酸化鉄バリウム
(BaFe t *Ot 9)、酸化鉄マグネシウム(
MnFe204)、酸化鉄マンガン(MnFe204)
、酸化鉄ランタン(LaFeO:+)、鉄粉(Fe)、
コバルト粉(Co)、 ニッケル粉(Ni)等が知られ
ているが、本発明においてもこれら公知の磁性材料の微
粉末の任意のものを用いることことができる。
オフセフ)防止剤としては分子11000〜3000の
ポリオレフィン、各種ワックス、シリコーン油等が使用
される。ポリオレフィンとしてはポリエチレン、ポリプ
ロピレンが挙げられ、これらを単独乃至混在して使用さ
れる。
本発明においては、上述した以外にトナーに含有させる
ことが望ましい添加剤成分を、重合に先立って重合系中
に配合しておくことができる。
例えば、二成分系顔料としての用途には、それ自体公知
の荷電制御剤、例えばニグロシンベース(CI 5 Q
 45)オイルブラック(CI 26150)、スピロ
ンブラック等の油溶性染料や、ナフテン酸金属塩、脂肪
金属石鹸、樹脂酸石鹸等を、配合することができる。
皿丘広 本発明によれば、前記単量体を溶解するが、その生成重
合体は溶解しないような有機溶媒を反応媒質として使用
する。更に、この有機溶媒はトナー中への残留溶媒によ
る悪影響を防止するために易揮発性のものであることが
望ましい。
具体的な溶媒名は単量体及びその重合体の種類によって
決定されるべきものであるが、−i的に言って、好適な
有機溶媒として、アルコール類、セロソルプ類、ケトン
類又は炭化水素を挙げることができ、更にこれら同志を
或いはこれらと互いに相溶し合う他の有機溶剤、或いは
水等との混合溶媒として用いることができるが、勿論こ
れに限定されない。アルコール類としては、メタノール
、エタノール、プロパツール等の低級アルコール、セロ
ソルプ類としては、メチルセロソルプ、エチルセロソル
プ等、ケトン類としてはアセトン、メチルエチルケトン
、メチルブチルケトン等が使用され、炭化水素としては
、n−へキサン、n−へブタン、シクロヘキサン等を挙
げることができる。
重合開始剤としては、アゾビスイソブチロニトリル等の
アゾ化合物や、クメンヒドロペルオキシド、t−ブチル
ヒドロペルオキシド、ジクミルペルオキシド、ジ−t−
ブチルペルオキシド、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロ
イル等の過酸化物など単量体と媒体の混合液に可溶なも
のが使用される。この他にγ−線、加速電子線のような
イオン化放射線や紫外線と各種光増感剤との組合せも使
用される。
単量体の仕込み量は、反応媒質中に単量体が反応媒質当
たり1乃至50重量%、特に5乃至30重量%となるよ
うなものがよい0着色剤はトナー樹脂中に含有される量
で配合すればよく、一般に単量体仕込み量当たり1乃至
30重量%、特に3乃至20!ii量%の範囲が適当で
ある。また、磁性材料を顔料に用いる場合には一般に単
量体仕込み量当たり5乃至300重世%、特に、10乃
至250i1!量%が適当である。
アゾ化合物、過酸化物等の開始剤の配合量は、所謂触媒
適量でよく、一般に仕込単量体当たり0.1乃至10重
量%の景で用いるのがよい。重合温度及び時間は、公知
のそれでよく、一般に40乃至100℃の温度で1乃至
50時間の重合で十分である。尚、反応系の撹拌は、全
体として均質な反応が生ずるような穏和な攪拌でよく、
また酸素による重合抑制を防止するために、反応系を窒
素等の不活性ガスで置換して重合を行ってもよい。
単量体の投入方法は、媒質に対して単量体組成物を連続
的に投入するか、もしくは間欠的に投入すればよい0間
欠的に投入する場合、単量体の追加量は、最初の仕込み
単量体の量の0.5倍以上、少なくとも2回以上に分割
して追加するのが望ましい。この場合、追加する単量体
の種類は、最初の仕込み単量体と同種であってもよく、
また種類を異にするものであってもよい。
後者の場合には、ブロック共重合体の形成も可能である
ことが了解されるべきである。単量体の平均の追加速度
は、単量体の重合速度にほぼ相当する速度とするのが望
ましい。
また、重合開始剤の追加量は、最初の重合開始剤添加量
の0.1乃至10重量倍、特に0.5乃至5重量倍とす
ることが望ましく、追加量の重合開始剤は、追加量の単
量体中に溶解させて重合系中に添加することもでき為。
反応後の重合生成物は前述した粒度範囲の粒状物の形で
得られるので、生成粒子を濾過し、必要により前記溶剤
で洗浄し、乾燥して、トナー用着色粒子とする。
このトナー用着色粒子には、必要により、カーボンブラ
ンク疎水性シリカ等をまぶして、最終トナーとする。
また、トナーの製造において、必要に応じて分散安定剤
を用いることもできる。そのような分散安定剤としては
、媒体中に可溶の高分子例えば、ポリビニルアルコール
、メチルセルロース、エチルセルロース、ポリアクリル
酸、ポリアクリルアミド、ポリエチレンオキシド、ポリ
(ハイドロオキシステアリン酸−g−メタクリル酸メチ
ル−eu−メタクリル酸)共重合体やノニオン性或いは
イオン性界面活性剤などが適宜使用される。
本発明を次の例で説明する。
実施例 1 スチレン80g1メタクリル酸−n−ブチル20gにオ
フセット防止剤として低分子量ポリエチレン1.5gを
加えて加熱溶解する。これをポリアクリル酸8gを溶解
したエタノール800m1に加え、更にカーボンブラン
ク (Printex L:デグサ社製)5g及びアゾ
ビスイソブチロニトリル1gを加えて11のセパラブル
フラスコ中で窒素気流下150 r、p、m、で撹拌し
ながら80℃にて15時間反応させ、重合を完了せしめ
た。重合物を光学顕mtJlで観察したところ約10μ
mの球形黒色粒子であった。重合物を100メソシユで
濾過して若干の凝集物を除去した後、重合物を沈陣分離
し、更にエタノールで3回洗浄してから乾燥し95gの
トナーを得た。このトナーの粒度分布は、コールタ−カ
ウンターにより測定した結果を表1に記したようにシャ
ープなものであり、その平均粒子径は10.4μmであ
った。このトナーをm1LaDc  211複写機に入
れて複写テストをしたところ、鮮明な画像が得られ、ま
たオフセット現象は発生しなかった。
実施例 2 エタノール800mJにポリアクリル酸8gを)容解し
、これにカーボンブランク (Plintex L:デ
グサ社製)5g及びアゾビスイソブチロニトリルIgを
加えた。別容器にスチレン80g、メタクリル酸−n−
ブチル20gを入れ、これにオフセット防止剤として低
分子量ポリエチレン1゜5gを加えて加熱溶解した。こ
のポリエチレンを溶解したモノマーのうち26.5gを
反応系に加え、11のセパラブルフラスコ中で窒素気流
下150r、pom、で撹拌しながら80℃に上昇した
後、2時間後、4時間後及び6時間後に残余のモノマー
を25gずつ追添加して15時間反応させ重合を完了せ
しめた。重合物を光学顕微鏡で観察したところ約10μ
mの球形黒色粒子であった。重合物を100メツシユで
濾過して若干の凝集物を除去した後、重合物を沈降分離
し、更にエタノールで3回洗浄してから乾燥し103g
のトナーを得た。このトナーの粒度分布は、コールタ−
カウンターにより測定した結果を表1に記したように、
非常にシャープなものであった。
このトナーをm i t a DC−211複写機に入
れて複写テストをしたところ、掘めて鮮明な画像が得ら
れ、またオフセット現象も発生しなかった。
表  1 比較例 1 まずエタノール800m1にポリアクリル酸8gを溶解
し、これにスチレン80g1メタクリル酸−n−ブチル
20g、カーボンブランク(Printex L:デグ
サ社製)5g1アゾビスイソブチロニトリルIg、更に
オフセット防止剤として低分子量ポリエチレン1.5g
を後から加え、IAのセパラブルフラスコ中で窒素気流
下150 r、p。
m、で撹拌しながら80℃にて15時間反応させ、重合
せしめた。重合物を光学顕微鏡で観察したところ約10
μmの球形黒色粒子であった。重合物を100メツシユ
で濾過して若干の凝集物を除去した後、重合物を沈降分
離し、更にエタノールで3回洗浄してから乾燥し90g
のトナーを得た。
このトナーの粒度分布は実施例1とほぼ同様のシャープ
なものであった。このトナーをm1ta D C−21
1複写機に入れて複写テストをしたところ、最初は鮮明
な画像が得られたが複写枚数を重ねるうちにオフセット
現象が発生した。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)定着用樹脂と該樹脂中に分散した着色剤との組成
    物から成る電子写真用トナーの製造方法において、 オフセット防止剤を予めラジカル重合性単量体に溶解又
    は分散せしめ、該ラジカル重合性単量体及び着色剤を反
    応媒質中に溶解乃至分散させ、ここでラジカル重合性単
    量体及び反応媒質を、前記単量体は反応媒質中に溶解す
    るがその生成重合体は反応媒質中に溶解しないように選
    択するものとし、この重合系をラジカル開始剤の存在下
    に重合させ、樹脂と着色剤との組成物からなる平均粒径
    が1乃至30μmの実質上球状粒子を取得することを特
    徴とする電子写真用トナーの製造方法。
  2. (2)前記ラジカル重合性単量体の一部をラジカル開始
    剤の存在下に重合開始させ、残余の単量体を重合工程中
    で複数回にわたって分割添加するか、あるいは重合工程
    中で継続的に添加する特許請求の範囲第1項記載の方法
  3. (3)前記ラジカル重合性単量体は、その生成重合体が
    該単量体自体によく溶解するようなものである特許請求
    の範囲第1項記載の方法。
  4. (4)前記ラジカル重合性単量体がスチレンを主体とす
    る単量体であり、且つ反応媒質がアルコール類、セロソ
    ルプ類又はケトン類を主体とする媒質である特許請求の
    範囲第1項載の方法。
  5. (5)前記ラジカル重合性単量体がスチレンを主体とす
    る単量体であり、且つ反応媒質が炭化水素を主体とする
    媒質である特許請求の範囲第1項記載の方法。
  6. (6)前記オフセット防止剤がポリオレフィン、シリコ
    ーン脂、各種ワックスである特許請求の範囲第1項記載
    の方法。
  7. (7)前記ポリオレフィンが分子量1000〜3000
    のポリエチレン及び/又はポリプロピレンである特許請
    求の範囲第6項記載の方法。
JP61161390A 1986-07-08 1986-07-08 電子写真用トナ−の製造方法 Expired - Lifetime JP2504745B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61161390A JP2504745B2 (ja) 1986-07-08 1986-07-08 電子写真用トナ−の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61161390A JP2504745B2 (ja) 1986-07-08 1986-07-08 電子写真用トナ−の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6317461A true JPS6317461A (ja) 1988-01-25
JP2504745B2 JP2504745B2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=15734181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61161390A Expired - Lifetime JP2504745B2 (ja) 1986-07-08 1986-07-08 電子写真用トナ−の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2504745B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0227363A (ja) * 1988-07-18 1990-01-30 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用トナー
WO1991009348A1 (en) * 1989-12-19 1991-06-27 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Electrophotographic toner composition
JPH0473770A (ja) * 1990-07-16 1992-03-09 Nippon Shokubai Co Ltd トナーの製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004086177A (ja) 2002-06-27 2004-03-18 Brother Ind Ltd トナー用重合樹脂粒子の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5687051A (en) * 1979-12-17 1981-07-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Manufacture of electrostatic charge image developing toner
JPS56110951A (en) * 1980-02-06 1981-09-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Toner for electrostatic charge image development and its production
JPS6118966A (ja) * 1984-07-06 1986-01-27 Ricoh Co Ltd 画像形成用粒子の製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5687051A (en) * 1979-12-17 1981-07-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Manufacture of electrostatic charge image developing toner
JPS56110951A (en) * 1980-02-06 1981-09-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Toner for electrostatic charge image development and its production
JPS6118966A (ja) * 1984-07-06 1986-01-27 Ricoh Co Ltd 画像形成用粒子の製造法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0227363A (ja) * 1988-07-18 1990-01-30 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用トナー
WO1991009348A1 (en) * 1989-12-19 1991-06-27 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Electrophotographic toner composition
US5230978A (en) * 1989-12-19 1993-07-27 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Electrophotographic toner composition
JPH0473770A (ja) * 1990-07-16 1992-03-09 Nippon Shokubai Co Ltd トナーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2504745B2 (ja) 1996-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4777104A (en) Electrophotographic toner made by polymerizing monomers in solution in presence of colorant
JP2567018B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
US5104764A (en) Process for preparation of polymer particles, process for preparation of toner particles and particles prepared according to these processes
JPH02259657A (ja) クリーニング特性に優れた電子写真用トナーの製造方法
JP2504745B2 (ja) 電子写真用トナ−の製造方法
JPS6273276A (ja) 電子写真用トナーの製法
JPH01260461A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JPS61273553A (ja) 電子写真用トナ−の製造方法
JPH03171147A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPS61273552A (ja) 電子写真用トナ−の製法
JPS6273277A (ja) 電子写真用トナ−の製造方法
JPH05331215A (ja) 表面に凹凸を有する樹脂粒子および電子写真用トナー
JPH0769635B2 (ja) 電子写真用トナーの製造方法
JP2573287B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JPH083662B2 (ja) 電子写真用トナ−の製造方法
JP2595256B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製法
JPH03220203A (ja) ポリマー粒子、及びその製造方法、並びにそれを用いたトナー及びその製造方法
JP2702727B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製法
JPH01303450A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JPH01217466A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JPS63137244A (ja) 現像用トナ−の製造法
JPH03127070A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JPH04181950A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JPH0335250A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JPH01277254A (ja) 磁性トナーの製造方法