JPS63174572A - インバ−タ装置 - Google Patents

インバ−タ装置

Info

Publication number
JPS63174572A
JPS63174572A JP62006488A JP648887A JPS63174572A JP S63174572 A JPS63174572 A JP S63174572A JP 62006488 A JP62006488 A JP 62006488A JP 648887 A JP648887 A JP 648887A JP S63174572 A JPS63174572 A JP S63174572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
current
switching element
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62006488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07108093B2 (ja
Inventor
Masahito Onishi
雅人 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP62006488A priority Critical patent/JPH07108093B2/ja
Publication of JPS63174572A publication Critical patent/JPS63174572A/ja
Publication of JPH07108093B2 publication Critical patent/JPH07108093B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、一対のスイッチング素子を有し、一方のスイ
ッチング素子と同電位の発振回路から電位の異なる他方
のスイッチング素子のドライブ回路へトランス等の絶縁
素子を介さずに信号伝達を行うようにしたインバータ装
置に間するものである。
(背景技術) 第6図は従来のインバータ装置の回路図である。
直流な源Vの両端には、スイッチング素子Q、、Q2の
直列回路が接続されている。スイッチング素子Q、、Q
2は例えばダイオードを逆並列接続されたトランジスタ
にて構成される。各スイッチング素子Q、、Q2はドラ
イブ回路1,2の出力V 、 、 V 2によりそれぞ
れオンオフ駆動される。一方のスイッチング素子Q2の
両端には、インダクタンスし。を介して、負荷Zとコン
デンサC8どの並列回路が接続されている。負荷Zとし
ては、例えば放電灯が用いられる。
スイッチング素子Q、の両端に接続された抵抗R1、コ
ンデンサC1の直列回路は上側回路の電源回路であり、
直流電源Vの両端に接続された抵抗R2,コンデンサC
2の直列回路は下側回路の電源回路である。コンデンサ
C2にて給電される発振回路3は、2つの信号VA 、
 v 日を出力している。
信号VAはドライブ回路2に入力され、信号VBは信号
伝達回路を介して、ドライブ回路1に入力される。
信号伝達回路は、トランジスタTr+、Tr2、ツェナ
ダイオードZD及び抵抗R2〜R6よりなり、トランス
等の絶縁素子を用いないで信号伝達を行っている。信号
伝達回路のトランジスタTrzは抵抗R5、R6を直列
に接続されて、コンデンサC1の両端に接続されている
。トランジスタTr2のベース・エミッタ間には、抵抗
R1が接続されている。
トランジスタTr2のベースはツェナダイオードZDを
介して、トランジスタTrlのコレクタに接続されてい
る。信号7日が高レベルのときには、抵抗R1を介して
トランジスタTrlにベース電流が流れて、トランジス
タTr、がオンする。このとき、ツェナダイオードZD
を介して電流が流れ、抵抗R1に生じる電圧により、ト
ランジスタTr2がオンし、抵抗Rs 、 R、に;流
I3が流れ、抵抗r(5,R6の接続点に;圧V、が生
じて、ドライブ回路1に高レベルの信号が入力される。
信号VBが低レベルのときには、ドライブ回路1に低レ
ベルの信号が入力される。なお、ツェナダイオードZD
はトランジスタTr、とTr2の電圧差を分担するため
に用いられている。
第7図にドライブ回路1の回路例を示す。図中、A乃至
りの符号をけしな部分は、第6図回路と対応している。
ドライブ回路1においては、コンデンサCIの両端に接
続された端子7〜,0間に、抵抗R7とトランジスタT
r3の直列回路と、1ヘランジスタT r 、 、 T
 r 5よりなる相補動作型エミッタフォロワが接続さ
れ、トランジスタTr3のコレクタ出力は、トランジス
タTr、、Tr5よりなる相補動作型エミッタフォロワ
により低インピーダンス(ヒされて、原バイアス用の抵
抗R8と逆バイアス用のダイオードD、との並列回路を
介して、出力端子りに出力される。このドライブ回路1
は入力端子Bが高レベルであるときに、トランジスタT
r、がオン、トランジスタTr、がオフ、トランジスタ
Tr、がオンとなって、出力端子りが低レベルとなるも
のであり、入力端子Bが低レベルであるときには、出力
端子りは高レベルとなる。
第8図にドライブ回路2の回路例を示す0図中、E乃至
I]の符号を付した部分は、第6図回路と対応している
。ドライブ回1¥32においては、コンデンサC2の両
端に接続された端子E、G間に、抵抗R5とトランジス
タTrsの直列回路と、抵抗R1゜とトランジスタTr
7の直列回路と、トランジスタT r s 、 T r
 sよりなる相補動作型エミッタフォロワが接続されて
おり、トランジスタTr6のコレクタ出力は、■・ラン
ジスタTr、のベースに接続され、トランジスタTr7
のコレクタ出力は、トランジスタTr6.Trgよりな
る相補動作型エミッタフォロワにより低インピーダンス
化されて、順バイアス用の抵抗R1+と逆バイアス用の
ダイオードD2との並列回路を介して、出力端子Hに出
力される。
このドライブ回路2は入力端子Fが高レベルであるとき
に、トランジスタTrsがオン、トランジスタTryが
オフ、トランジスタTr、がオン、トランジスタTr、
がオフとなって、出力端子I4が高レベルどなるもので
あり、入力端子Fが低レベルであるときには、出力端子
I(は低レベルとなる。
第9図は第6図回路の動作説明口である。第9図におい
て、時刻t、〜t+(L<〜ts)及び時刻t2〜L。
はプントオフタイ11であり、両方のスイッチング素子
Q、、Q2がオフすべき時間である。時刻し。で信号V
s(第911(+2))が高レベルとなり、さらに、時
刻L1で信号VA(第9図(a))が高レベルになると
、ドライブ回路2の入力端子Fが高レベルで出力端子1
−1 (第9図(g))に高レベルが出力されて、スイ
ッチング素子Q2がオンする。このとき、信号VBによ
って、トランジスタTr、がオンし、ツェナダイオード
ZDを介して電流Is(第9図(C))が流れ、抵抗R
4に生じる電圧によってトランジスタTr2がオンして
電流I3(第9図(d))が流れる。故に、抵抗Rs 
、 Raにて得られる電圧■、(第9図(e)〉が高レ
ベルとなり、入力端子Bが高レベルとなり、出力端子D
(第9図(f))が低レベルとなって、スイッチング素
子Q1はオフしている。したがって、スイッチング素子
Q 1. Q 2の接続点の電圧vLは低レベルとなる
時刻し、になって信号vAが低レベルになると、ドライ
ブ回路2を通してスイッチング素子Q2はオフし、電圧
VLが上昇する一方、時刻t3に信号VBは低レベルと
なり、トランジスタTrlはオフし、電流IBと電流I
、が流れなくなり、電圧V3が低レベルとなって、スイ
ッチング素子Q2がオンする。
時刻し、で再び■8が高レベルとなり、時刻t5でVA
が高レベルとなると、上記の動fFを繰り返す。
これによって、第9図(i)に示す電圧VLが得られて
、負荷回路には交番する電圧が供給され、第9図(h)
(i>に示すようなスイッチング素子電流I It12
が流れ、第9図(k)に示すような負荷電流Izが流れ
る。なお、負荷2が放電灯であるときに、インダクタン
スL0、コンデンサC0の共振回路を用いるのは、放射
ノイズ等の関係から負荷電流I2の波形を正弦波状にす
るためである。
ここで、それぞれのスイッチング素子Q、、Q。
の電流II、I2は、時刻L0及び時刻t2に示すよう
に、負方向から始まり、正方向で3!!!断している。
これは、インダクタンスL0、コンデンサC8における
共振回路の共振周波数を、第10図に示すようにf。と
すると、スイッチング素子のドライブ周波数fdが共振
周波数r0よりも高いところに設定されているためであ
る。このようにすると、例えば時刻t。でスイッチング
素子Q1がオフしたとすると、負荷回路による共振電流
はス・fツチング素子電流I、が正の方向に流れ続けよ
うとするため、スイッチング素子Q2をまず負方向に流
れることになり、続いてスイッチング素子Q2が正方向
にオンする。スイッチング素子Q2がオフする時にも同
様に、スイッチング素子Q、にまず負方向の電流が流れ
、続いてスイッチング素子Q、がオンする。この時、夫
々のスイッチング素子Q、、Q2の電圧は、夫/Zがオ
フする時に高電圧へ移行する。
オフ時の素子電圧上昇時にはドライブ回路によって逆バ
イアスされ、確実にオフ状態をとり続けるので、素子電
圧変化によっても安定したオン・オフ動作ができる。
一方、ドライブ周波数を共振周波数f0よりも低い周波
数flにすると、スイッチング素子の電流は、第11図
に示すような波形になる。この場きには、一方のスイッ
チング素子がオンする時に、他方のスイッチング素子に
は負方向の電流が流れている。
したがって、一方のスイッチング素子がオンする瞬間に
負方向の電流が流れていた素子に急に高電圧が加わるた
めに負方向電流によるリカバリー電流奪が流れることか
ら、2つのスイッチング素子が同時にオンして貫通電流
が流れ、第11図に示すような電流波形となる。このた
め、ロスが増大する等の下部6があり、これを回避する
ためには、ドライブ周波数fdを共振周波数f0よりも
高くして、第9図のスイッチング素子電流I、、I2の
ような波形が得られるようにする必要がある。
この従来例では、ベースドライブ用のトランスや、フォ
トカプラ等の絶縁素子を用いないで、下側の発振回路3
から、上側の電位の異なるドライブ回路1へ信号を伝達
できるため、IC化に適した方式と言える。しかしなが
ら、時刻12において、スイッチング素子Q2がオフし
た瞬間に、負荷回路の電流がスイッチング素子Q、を通
して直流電源Vへ回生しようとするが、このときトラン
ジスタTr1はオン状むで信号伝達用の電流■8が流れ
ているので、スイッチング素子Q・を介して直流電源■
に戻る経路の池に、コンデンサC1からトランジスタT
r2、ツェナダイオードZD、!・ランジスタTrlを
通る分流?S流工×の経路が出来る。
これはその瞬間の電流が大きく、コンデンサC1が高周
波的には低インピーダンスと考えられるからである。こ
れにより、トランジスタTr2、ツェナダイオードZD
、トランジスタTrlに対して、大きなストレスが加わ
り、損失が増大し、また、電圧■3にも影響を与えるこ
とになるのでドライブ回路1の動作が不安定になるとい
う不都合があった。
(発明の目的) 本発明は上述のような点に鑑みてなされたもので+P)
す、その目的とするところは、信号(五速回路に分流す
る回生電流の影響を減少させて、回路素子に加わるスト
レスを低減し、信頼性を高くしたインバータ装置を提供
するにある。
(発明の開示) 本発明に係るインバータ装置にあっては、第1及び第2
のスイッチング素子の直列回路を直流電源に接続し、第
1及び第2のスイッチング素子にてスイッチングされた
出力により交流駆動されるLC回路を念む負荷回路を設
け、各スイッチング素子のオンオフ信号の発振回路を一
方のスイッチング素子と同電位側に接続し、前記一方の
スイッチング素子のオフ時に、他方のスイッチング素子
のオン信号を絶縁素子を介さずに電流を流して他方のス
イッチング素子へ伝達する信号1云達回路を具備して成
るものである。
本発明にあっては、このように、発振回路と同電位側の
スイッチング素子のオフ時に、発振回路と電位の異なる
側のスイッチング素子のオン信号を絶縁素子を介さずに
電流を流して伝達するようにしたので、負荷側から電源
側への回生電流が減少してから信号伝達経路を導通させ
ることになり、b″CC来例うな大きな分流電流が流れ
ることはなく、回路素子に加わるスl〜レスが低減され
るらのである。
以下、本発明の実施例について説明する。
尺1匠上 第1図は本発明の一実施例の要部回路図であり、第2図
はその動作波形図である。第1図回路において、第6図
従来例と同一・の部分については図示を省略しである。
本実施例にあっては、第6図従来例において、発振回路
3の信号VBをインバータゲートG1にて反転した信号
VB’(第2図(11)参照)により、トランジスタT
rlを駆動している。
また、上側トランジスタQ、を駆動するためのドライブ
回路1としては、第8図に示すドライブ回路2と同じ回
路を用いている。
第2図において、時刻t0で信号■B′が低レベルとな
り、時刻t、で信号vAが高レベルとなると、ドライブ
回路2によりスイッチング素子Q2がオンし、また、信
号■B°により、トランジスタT 、1がオフしてトラ
ンジスタTr2がオフとなり、電圧v3が低レベルとな
って電圧V、が低レベルとなり、スイッチング素子Q、
はオフとなる。
時刻t2で信号vAが低レベルとなり、スイッチング素
子Q2がオフとなり、時刻t3で信号■B°が高レベル
となり、トランジスタTr、がオン、ツェナダイオード
ZDを介して流れる電流により抵抗R4に電圧が生じて
、トランジスタTr2がオンし、電圧■3が高レベルと
なり、ドライブ回路1を通じて電圧v1も高レベルとな
って、スイッチング素子Q1がオンする。その1&、時
刻(、で再びスイッチング素子Q1がオフして、以上の
動作の繰り返しを行なう。
本実施例にあっては、トランジスタTr、がオンして、
上側のドライブ回!?11に信号を伝達するのは、第2
図(c)に示すように、時刻り、〜t、の間である。ス
イッチング素子Q2がオフする時(時刻tz)にスイッ
チング素子Q1の負方向に流れる電流、つまり、直流電
源Vの側に回生ずる電流は最大となり、その後、徐々に
減少していく、従来例では時刻t2では既にトランジス
タTr+がオンしており、大きな負方向電流が流れたが
、本発明では時刻り。
で初めて■−ランジスタTr、がオンするので、第21
](I+>に示すような低いレベルの負方向電流が、分
流電流I×となる。このため、この不都合な電流Ixは
従来例に比べて大幅に減少し、損失の少ない安定な動作
が可能となるものである。
尺1匠工 第3図は本発明の第2実施例の回路図である。
本実施例にあっては、トランジスタTr+を飽和領域で
動作させないで、能動領域で動作させるものであり、抵
抗R3を介してトランジスタT r 、、に流れる電流
によって決まる一定の電流I8を信号伝達用に用いたも
のである。したがって、電圧■。
やコンデンサC5の電圧の変動等によっても電流1、の
値が、抵抗R1の値等によって決まる設定電流値にほぼ
保たれて、安定な信号伝達が可能となる。その他の構成
については、実施例1と同様であり、トランジスタT 
r +の駆動信号をインバータゲートGlにて反転させ
ると共に、上側トランジスタQ1を駆動するためのドラ
・fブ回路1として、第8(21に示すドライブ回路2
と同じ回路を用いて、スイッチング素子Q2のオフ時に
電流1日を流すことにより、スイッチング素子Q1のオ
ン信号をスイッチング素子Q1に伝達している。
なお、第6図従来例回路においても、トランジスタTr
、とT r 、、よりなるカレントミラー回路を用いる
ことにより、分流電流Ixの定電流化を計ることができ
るが、現実には100%完全なミラー効果が簡単には得
られないため、不都合な電流Ixの影響をより完全に除
去するには、本発明の構成を採ることが必要となるもの
である。
及1隨1 第4図は本発明の第3実施例の回路図である。
本実施例にあっては、トランジスタTrIを飽和領域で
動作させ、定電流回路の機能を定電流素子ISによって
得るようにしたものであり、信号伝達用の電流I日を定
電流化することにより、実施例2の場合と同様に、安定
な動作が得られるものである。
火花」」− 第5図は本発明の第4実施例の回路図である。
本実施例にあっては、実施例2において、抵抗R4に代
えてトランジスタT r l+を接続し、トランジスタ
Tr2に流れる電流をも定電流化したものである。これ
により、信号伝達用の各トランジスタTr、、Tr2が
飽和領域ではなく能動領域で動作するため、より高速な
動1ヤを行うに際して有効な方式なお、特に図示しない
が、フルブリッジ構成のインバータ回路、つまり、第3
及び第4のスイッチング素子の直列回路を電源と並列に
接続し、負荷回路を第1及び第2のスイッチング素子の
接続点と第3及び第4のスイッチング素子の接続点との
間に接続し、互いに対角方向のスイッチング素子を同時
にオンオフし、負荷回路に交番する電流を供給するよう
にしたインバータ回路においてら、発振回路と異電位側
のドライブ回路のオン信号を同電位側のスイッチング素
子のオフ時に電流を流すことにより伝達すれば同様の効
果が得られるものである。
(発明の効果〉 本発明は上述のように、発振回路と同電位側のスイッチ
ング素子のオフ時に、発振回路とは異電位側のスイッチ
ング素子のオン信号を絶縁素子を介さずに電流を流して
伝達するようにしたから、負荷側から電源側への回生電
流が減少してから信号1云達経路を導通させることにな
り、したがって、従来例のような大きな分流電流が流れ
ることはなく、回路素子へのストレスも少なく、動作が
安定で、信頼性の高いインバータ装置を提供できるとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1(2Iは本発明の第1実施例の回路図、第2図は同
上の動作説明図、第3図は本発明の第2実施例の回路図
、第4図は本発明の第3実施例の回路図、第5図は本発
明の第4実施例の回路図、第6図は従来例の回路図、第
7図及び第8(2ffはその要部回路図、第9図は同上
の動作説明図、第10図は負荷回路の共振特性を示す図
、第11図はスイッチング素子に流れるT、流波形を示
す図である。 G1はインバータタートである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1及び第2のスイッチング素子の直列回路を直
    流電源に接続し、第1及び第2のスイッチング素子にて
    スイッチングされた出力により交流駆動されるLC回路
    を含む負荷回路を設け、各スイッチング素子のオンオフ
    信号を発生する発振回路を一方のスイッチング素子と同
    電位側に接続し、前記一方のスイッチング素子のオフ時
    に、他方のスイッチング素子のオン信号を絶縁素子を介
    さずに電流を流して他方のスイッチング素子へ伝達する
    信号伝達回路を具備して成ることを特徴とするインバー
    タ装置。
JP62006488A 1987-01-14 1987-01-14 インバ−タ装置 Expired - Lifetime JPH07108093B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62006488A JPH07108093B2 (ja) 1987-01-14 1987-01-14 インバ−タ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62006488A JPH07108093B2 (ja) 1987-01-14 1987-01-14 インバ−タ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63174572A true JPS63174572A (ja) 1988-07-19
JPH07108093B2 JPH07108093B2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=11639860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62006488A Expired - Lifetime JPH07108093B2 (ja) 1987-01-14 1987-01-14 インバ−タ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07108093B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02253653A (ja) * 1989-02-27 1990-10-12 Sgs Thomson Microelectron Srl パワートランジスタに対する駆動信号のレベル変換回路コンポーネントを持つ2段駆動システムのためのモノリシック集積回路

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5889074A (ja) * 1981-11-20 1983-05-27 Mitsubishi Electric Corp 電力変換回路
JPS6172089U (ja) * 1984-10-15 1986-05-16

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5889074A (ja) * 1981-11-20 1983-05-27 Mitsubishi Electric Corp 電力変換回路
JPS6172089U (ja) * 1984-10-15 1986-05-16

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02253653A (ja) * 1989-02-27 1990-10-12 Sgs Thomson Microelectron Srl パワートランジスタに対する駆動信号のレベル変換回路コンポーネントを持つ2段駆動システムのためのモノリシック集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07108093B2 (ja) 1995-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0775471B2 (ja) インバータ装置
JPS63174572A (ja) インバ−タ装置
US3444481A (en) Inverter starting circuit
JP2634807B2 (ja) インバータ装置
JP2688411B2 (ja) インバータ装置
JP3758553B2 (ja) クロック発振回路およびそれを備えたスイッチングレギュレータ
JPH0713435Y2 (ja) インバータ装置
JPH03116696A (ja) 放電灯点灯装置
JPH01274670A (ja) インバータ装置
SU907522A2 (ru) Стабилизированный источник питани
JPS6027273B2 (ja) インバ−タ回路
JP3253475B2 (ja) スイッチング制御型電源回路
JPH0739351Y2 (ja) インバ−タ発振装置
JPS6040217B2 (ja) 半導体スイッチ素子の駆動回路
JPS58218880A (ja) インバ−タ回路
JPS5814713Y2 (ja) トランジスタインバ−タ
JP2000287460A (ja) 自励式スイッチング電源回路
SU568123A2 (ru) Транзисторный преобразователь напр жени
JPS6158480A (ja) トランジスタインバ−タの駆動回路
JPH01160375A (ja) インバータ装置
JPH0449345B2 (ja)
JPS63174574A (ja) インバ−タ回路
JPH01126166A (ja) スイッチング電源回路
JPH0423518B2 (ja)
JPH04210781A (ja) インバータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term