JPS63174335A - 半導体装置の電極配線の形成方法 - Google Patents

半導体装置の電極配線の形成方法

Info

Publication number
JPS63174335A
JPS63174335A JP668987A JP668987A JPS63174335A JP S63174335 A JPS63174335 A JP S63174335A JP 668987 A JP668987 A JP 668987A JP 668987 A JP668987 A JP 668987A JP S63174335 A JPS63174335 A JP S63174335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
wiring
metal
film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP668987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0680668B2 (ja
Inventor
Mitsuru Sakamoto
充 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP62006689A priority Critical patent/JPH0680668B2/ja
Publication of JPS63174335A publication Critical patent/JPS63174335A/ja
Publication of JPH0680668B2 publication Critical patent/JPH0680668B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置の電極配線に関し、特にアルミニウ
ム電極配線に関する。
〔従来の技術〕
従来、半導体集積回路の電極配線材料として、主に純ア
ルミニウム金属、微量のシリコン元素入りアルミニウム
金属、銅元素を含むアルミニウム金属が使用されている
。微量のシリコン入りアルミニウム金属は、シリコン等
の半導体基板とアルミニウム配線が接触する時化じるP
−N接合の特性劣化を防止しようとするものであり、ア
ルミニウム金属に銅を含ませるのは、エレクトロマイグ
レーションに起因するアルミニウム配線の断線を制御し
ようとするためである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
近年、半導体装置の高密度化と共に、アルミニウム配線
の配線幅、配線間隔が微細化され、アルミニウム配線を
流れる電流の密度が増大してきた。このため、通常のア
ルミニウム配線では、エレクトロマイグレーションによ
りアルミニウム配線の表面から発生する空洞(ボイド)
が電流密度の増加と共により生じ易くなり、配線の断線
が起り易くなってきた。
更に、アルミニウム配線を被覆するパッシベーション用
の絶縁膜あるいは樹脂から出てくるハロゲン元素又はそ
の化合物あるいは酸素との反応でアルミニウムが部分的
に腐蝕し、配線の断線が生じゃ易くなってきている。い
ずれにしろこれ等の問題はアルミニウム配線の微細化と
共に顕著となってきたものである。
本発明の目的は断線の生じ難い半導体装置の電極配線を
提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
第1の本発明半導体装置の電極配線は、アルミニウム金
属を少なくともその主成分とする金属材料からなる半導
体装置の金属配線において、前記金属配線のパターニン
グされた表面が窒化アルミニウム膜又は前記金属材料の
窒化物膜で被覆されているというものである。
又、第2の本発明半導体装置の電極配線は、アルミニウ
ム金属を少なくともその主成分とする金属材料からなる
半導体装置の金属配線において、前記金属配線のパター
ニングされた表面が窒化アルミニウム膜又は前記金属材
料の窒化物膜で被覆され、その上に窒化シリコン膜から
なる被覆を有するというものである。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は第1の本発明半導体装置の金属配線の一実施例
を示す半導体チップの断面図である。
この実施例は、アルミニウム金属からなる半導体装置の
金属配線であるアルミニウム配線104−1,104−
2のパターニングされた表面が、それぞれ厚さ10〜1
100nの窒化アルミニウム膜105−1,105−2
で被覆されているというものである。101はシリコン
からなるp型・半導体基板で、その表面部に選択的にn
+拡散領域102が形成されている。103はリンケイ
酸ガラス(PSG)からなる眉間絶縁膜で、n+拡散領
域102の処に開孔が設けられていて、その開孔を通し
てアルミニウム配線104−1はn+拡散領域102と
電気的に接続されている。アルミニウム配線104−2
は図示しない部分で、n+拡散領域に接続されていても
よいし、あるいはMOS)−ランジスタのゲートに接続
されでいてもよい。106はCVD法で形成した酸化シ
リコン膜、又はPSG膜からなるパッシベーション膜で
ある。
窒化アルミニウム膜はパッシベーション被膜としての働
きをもっているので、表面拡散を減少させるとともに、
パッシベーション膜106がらの酸素分子などの不純物
とアルミニウムとの化学反応を抑制し、電極配線の寿命
を長くする効果がある。
次に、この実施例の製造方法について説明する。
第2図(a)〜(g)は、第1の本発明半導体装置の電
極配線の一実施例の製造方法を説明するための工程順に
配置した半導体チップの断面図である。
まず、第2図(a)に示すように、シリコンからなるp
型半導体基板101の表面部に、公知の方法にてフィー
ルド酸化膜からなる素子絶縁分離領域108を形成した
後、第2図(b)に示すように、砒素のイオン注入と熱
処理にてn+拡散領域102を形成する。次に、第2図
(c)に示すように、素子絶縁分離領域108、n+拡
散領域102の設けられたp型半導体基板101の表面
全面にPSG膜等による眉間絶縁膜103を気相成長法
にて堆積した後、第2図(d)に示すように、ドライエ
ツチング技術を用いて層間絶縁膜103に開孔109を
形成する。次に、第2図(e)に示すように、スパッタ
法で膜厚が500nm〜1μmのアルミニウム膜を堆積
し公知の微細加工技術にて1μm幅のアルミニウム配線
104を形成する。
次に、第2図(f>に示すように、アンモニアガス、或
いは窒素と水素の混合ガス中のプラズマ熱窒化でアルミ
ニウム配・線106表面を窒化アルミニウムに改質し、
窒化アルミニウム膜105を形成する。ここで、プラズ
マ熱窒化の温度は、アルミニウム膜の融点以下にする必
要があり、例えば600℃にする。低温でアルミニウム
膜を熱窒化するためには、プラズマ熱窒化時、プラズマ
発生の電極間に高周波電圧と共に定電圧を印加すれば効
果的である。
このプラズマ熱窒化工程の条件例は次の通りである。
温度         550〜600’Cアンモニア
流量    1j7/win周波数        4
50 kHz高周波電力      10kW 圧力          667 Pa直流電圧   
    100〜200Vなお、プラズマ熱窒化装置と
しては、Siのプラズマ熱窒化に使用するものと同じも
のでよい。
このようにしてアルミニウム配線104表面に膜厚が1
0〜1100nの窒化アルミニウム膜105を形成し配
線表面をコーティングした後、第2図(g)に示すよう
にパッシベーション膜106を堆積し、電極配線全体を
保護する。
以上説明した製造方法の特色は、アルミニウム膜のプラ
ズマ熱窒化の工程にある。一般にアルミニウム膜を化学
反応で窒化アルミニウムに変える場合、900℃以上の
高温を要するが、プラズマ熱窒化、更には前述したよう
にプラズマ発生の電極間に高周波電圧と共に定電圧をも
印加する陽極プラズマ熱窒化の手法を用いると、600
℃以下の温度でも窒化アルミニウムを形成することが可
能となる。
第3図は第2の本発明半導体装置の電極配線の一実施例
を示す半導体チップの断面図である。
この実施例は、アルミニウム配線204−1゜204−
2のパターニングされた表面がそれぞれ窒化アルミニウ
ム膜205−1,205−2及び厚さ1100n程度の
窒化シリコン膜207−1.207−2で被覆されてい
るもので、その他は第1図のものと同じである。
この窒化シリコン膜207−1.207−2は水分のア
ルミニウム配線内への侵入を阻止する作用があり、窒化
アルミニウム膜と水分の反応を抑制し安定な窒化アルミ
ニウム膜にする働きがあり、第1図のものより一層長寿
命化の効果がある。
この実施例の製造方法は、第2図(f)のものをつくっ
た後、モノシランとアンモニア混合ガス雰囲気中でのプ
ラズマCVD法あるいは光CVD法で厚さ1100nの
窒化シリコン膜を表面に堆積した後、パッシベーション
膜206を堆積すればよい。
以上、n型半導体基板を使った例について説明したが、
n型半導体基板でも同様に本発明を適用できる。又、窒
化アルミニウム膜はアルミニウム配線とパッシベーショ
ン膜との界面に設けた例をあげたが、第3図における窒
化シリコン膜と同様に全面につけてもよい。製法として
はプラズマCVD法や、光CVD法を用いてもよい。
また、純アルミニウム配線を例にして説明したが、通常
配線材料として使用されるシリコンを1〜10%又は銅
を1〜10%含有しているアルミニウムを使用してもよ
い。これらの材料からなる電極配線のパターニングされ
た表面をプラズマ熱窒化してもよいし、窒化アルミニウ
ム膜をCVD法で被着してもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、半導体装置の電極配線で
あるアルミニウム配線表面を窒化アルミニウムで被覆す
ること龜より、電極配線が微細になってくるにつれ発生
し易くなる。エレクトロマイグレーションによる断線を
低減できると共に、混入し易いハロゲン化合物、酸素分
子で生じる電極配線の腐蝕を抑制できるようになるので
、高密度半導体装置の信頼性、寿命が大幅に向上する効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の本発明半導体装置の金属配線の一実施例
を示す半導体チップの断面図、第2図(a)〜(g)は
第1図の実施例の製造方法を説明するための工程順に配
置した半導体チップの断面図、第3図は第2の本発明半
導体装置の金属配線の一実施例を示す半導体チップの断
面図である。 101.201・・・p型半導体基板、102.202
・・・n“拡散領域、103,203・・・層間絶縁膜
、104,104−1,104−2,204−1.20
4−2・・・アルミニウム配線、105゜105−1.
105−2,205−1,205−2・・・窒化アルミ
ニウム膜、106,206・・・パッシベーション膜、
108・・・素子絶縁分離領域、109・・・開孔、2
07・・・窒化シリコン膜。 1図 第3図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アルミニウム金属を少なくともその主成分とする
    金属材料からなる半導体装置の金属配線において、前記
    金属配線のパターニングされた表面が窒化アルミニウム
    膜又は前記金属材料の窒化物膜で被覆されていることを
    特徴とする半導体装置の電極配線。
  2. (2)アルミニウム金属の外にシリコン元素又は銅元素
    が含有されている特許請求の範囲第(1)項記載の半導
    体装置の電極配線。
  3. (3)アルミニウム金属を少なくともその主成分とする
    金属材料からなる半導体装置の金属配線において、前記
    金属配線のパターニングされた表面が窒化アルミニウム
    膜又は前記金属材料の窒化物質で被覆され、その上に窒
    化シリコン膜からなる被覆を有することを特徴とする半
    導体装置の電極配線。
  4. (4)アルミニウム金属の外にシリコン元素又は銅元素
    が含有されている特許請求の範囲第(3)項記載の半導
    体装置の電極配線。
JP62006689A 1987-01-13 1987-01-13 半導体装置の電極配線の形成方法 Expired - Lifetime JPH0680668B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62006689A JPH0680668B2 (ja) 1987-01-13 1987-01-13 半導体装置の電極配線の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62006689A JPH0680668B2 (ja) 1987-01-13 1987-01-13 半導体装置の電極配線の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63174335A true JPS63174335A (ja) 1988-07-18
JPH0680668B2 JPH0680668B2 (ja) 1994-10-12

Family

ID=11645319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62006689A Expired - Lifetime JPH0680668B2 (ja) 1987-01-13 1987-01-13 半導体装置の電極配線の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0680668B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52151567A (en) * 1976-06-11 1977-12-16 Hitachi Ltd Protecting method of wiring layers
JPS5972142A (ja) * 1982-10-19 1984-04-24 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS5984553A (ja) * 1982-11-08 1984-05-16 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS61242039A (ja) * 1985-04-19 1986-10-28 Nec Corp 半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52151567A (en) * 1976-06-11 1977-12-16 Hitachi Ltd Protecting method of wiring layers
JPS5972142A (ja) * 1982-10-19 1984-04-24 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS5984553A (ja) * 1982-11-08 1984-05-16 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS61242039A (ja) * 1985-04-19 1986-10-28 Nec Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0680668B2 (ja) 1994-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100206630B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
US5744378A (en) Method for fabricating a semiconductor device having multilevel interconnections
US5236869A (en) Method of producing semiconductor device
US4977440A (en) Structure and process for contacting and interconnecting semiconductor devices within an integrated circuit
JP3129232B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07161813A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0752772B2 (ja) 半導体装置の製法
JP2701751B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5874356A (en) Method for forming zig-zag bordered openings in semiconductor structures
US5272107A (en) Manufacture of silicon carbide (SiC) metal oxide semiconductor (MOS) device
KR20010086329A (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JPH06244185A (ja) 配線構造とその製法
JPH1012732A (ja) 半導体装置の製造方法
US5126825A (en) Wiring structure of a semiconductor device with beta tungsten
KR100298915B1 (ko) 반도체장치및그제조방법
JPS63174335A (ja) 半導体装置の電極配線の形成方法
JPH06204170A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3056689B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0246731A (ja) 半導体装置の製造方法
US5801445A (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
KR100463236B1 (ko) 반도체소자의 베리어메탈
JP2639681B2 (ja) 炭素膜の形成された電子装置の作製方法
JPS60116149A (ja) 半導体装置
JPH03175632A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04349629A (ja) 半導体装置及びその製造方法