JPS6317416A - 焦点検出装置 - Google Patents

焦点検出装置

Info

Publication number
JPS6317416A
JPS6317416A JP13177586A JP13177586A JPS6317416A JP S6317416 A JPS6317416 A JP S6317416A JP 13177586 A JP13177586 A JP 13177586A JP 13177586 A JP13177586 A JP 13177586A JP S6317416 A JPS6317416 A JP S6317416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus detection
focus
zone
subject
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13177586A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Iida
幸司 飯田
Masatoshi Ito
正利 伊藤
Hidesato Fukuoka
秀悟 福岡
Takeya Tsukamoto
剛也 塚本
Masataka Hamada
正隆 浜田
Kenji Ishibashi
賢司 石橋
Hiroshi Otsuka
博司 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP13177586A priority Critical patent/JPS6317416A/ja
Publication of JPS6317416A publication Critical patent/JPS6317416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、撮影レンズを通過した被写体光に基いて撮
影レンズの合焦状態を検出するカメラ及びビデオカメラ
の焦点検出装置に関する。
〔従来の技術〕
カメラなどに用いられる自動焦点検出装置では、焦点検
出エリアが画面中央の被写体を捕捉するために比較的狭
い範囲に設定されているものや、被写体のローコントラ
ストによる焦点検出不能状態を避けるため、あるいは画
面中央から少々はずれた被写体に対しても一応の焦点検
出を可能とするためかなり広い範囲に設定されているも
の等がある。
前者は画面中央に被写体がない場合には焦点検出不能と
なり、又、動きの速い被写体では画面中央に被写体を常
時捕捉することができず、しばしば測距不能となること
があった。後者では逆に画面中央の被写体のまわりに他
の被写体がある場合にどの被写体を選択するか判断がで
きず、ねらった被写体に合焦しないことが多々発生する
又、撮影者が被写体を判断して人為的に焦点検出範囲を
変えるもの訝あるが、これは被写体の性質を的確に判断
し、切換え動作をおこなわなければならず、撮影者にか
なり負担がかかると共に、切換えを忘れることもあり、
必らずしも十分に機能を発揮するものではなかった。
このため、焦点検出エリアを複数設定しておき、まず画
面中央部の検出エリアで焦点検出をおこない、焦点検出
が不能の場合、その他の第2.第3の焦点検出エリアに
自動的に切換えてゆく焦点検出装置が本出願人により提
案されている(特開昭60−243618号公報参照)
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、前記した焦点検出エリアを複数設定して
おき、焦点検出の結果により検出エリアを自動的に切換
えるようにしたものでは、先に焦点検出をおこなった中
央の焦点検出エリアで被写体に合焦させることができな
いと、その後一定の順序で焦点検出エリアの切換がなさ
れてゆくから、先に焦点検出をおこなう焦点検出エリア
内の被写体に合焦した場合は、そこで焦点検出動作が終
了してしまい、それ以外の焦点検出エリアに合焦させた
い被写体が存在しても合焦させることができず、多様な
被写体の位置、コントラストの状態に対して撮影者の作
画意図に合致した画像を撮影することができないことに
なり、従来の焦点検出装置のもつ欠点をすべて解決する
ことはできなかった。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明の焦点検出装置は上記問題点を解決することを
目的とするもので、 撮影レンズを通過した被写体光に基いて焦点検出エリア
内の被写体に対する撮影レンズの合焦状態を検出する焦
点検出装置において、 焦点検出用受光手段と、 位置と面積の異なる複数の焦点検出エリアを設定し、こ
れに対応して複数の焦点検出ゾーンを前記焦点検出用受
光手段上に設定する焦点検出ゾーン設定手段と、 撮影画面中央部に対応する焦点検出ゾーンから焦点検出
を開始し、焦点検出不能と判断されたときは前記焦点検
出ゾーン設定手段により設定された複数の焦点検出ゾー
ンから所定の順序で順次焦点検出すべき焦点検出ゾーン
を選択して焦点検出をおこない、最も近距離の被写体の
存在する焦点検出エリアに対応する焦点検出ゾーンの検
出信号に基いて撮影レンズの合焦状態の検出をおこなう
焦点検出手段を備えたことを特徴とするものである。
〔作  用〕
焦点検出用受光手段はCCDラインセンサ等から構成さ
れる。そしてマイクロプロセッサのプログラムにより構
成される焦点検出ゾーン設定手段により、前記焦点検出
用受光手段上に撮影画面中央部のほか、例えば、その左
右の焦点検出エリアなど撮影画面上に設定された位置と
面積の異なる複数の焦点検出エリアに対応して複数の焦
点検出ゾーンが設定される。
焦点検出は撮影画面中央部に対応する焦点検出ゾーンか
ら開始し、焦点検出可能であればその検出信号を出力す
るが、焦点検出不能のときはその他の焦点検出ゾーン、
例えば左右に設定された複数の焦点検出ゾーンで順次検
出する。そして最も近距離の被写体の存在する焦点検出
エリアに対応する焦点検出ゾーンの検出信号を出方する
以上の焦点検出動作はマイクロプロセッサのZ゛ログラ
ムより構成される焦点検出手段で実行される。
〔実 施 例〕
以下、この発明の実施例について説明する。
まず、この実施例で採用した焦点検出手段から説明する
。焦点検出手段はスポット優先方式と遠近判別方式との
2種類が備えられる。
第1の焦点検出手段であるスポット優先方式は第1図(
a) 、 (b) 、 (c) K示すように焦点検出
エリアとしてAa、 Ba、 Ca、 Daの4個が用
意されており、通常は中央のエリアAaを用いて焦点検
出をおこなう。エリアAaK被写体がない場合、又は被
写体コントラストが低い等の理由から焦点検出不能の場
合にエリアBaを選択し、このエリアによっても焦点検
出不能の場合にエリアGaを選択して焦点検出をおこな
う。そしてエリアAa、 Ba、 Caいづれによって
も焦点検出不能の場合に焦点検出エリアを拡大してエリ
アBaとエリアCaを合せたエリアDaにより焦点検出
をおこなうものである。
一方、第2の焦点検出手段である遠近判別方式は第2図
に示すように焦点検出範囲を一部分重複させて3個に分
割して焦点検出エリア1a、…a、laを設定しておき
、撮影に際しては同一の焦点検出エリア内に可能な限り
遠方被写体と近側被写体とが混在しないようKしてから
、順次エリア(a、 fla+1[aについてそれぞれ
焦点検出をおこない、それぞれのエリアで捕捉した被写
体のうち最も近距離側に位置するり写体な選択するもの
である。
次に焦点検出部の構成について説明する。
第3図は焦点検出部の構成を光学系を含めて示したもの
で、10は撮影レンズ、11はコンデンサレンズ、12
は1対の再結像レンズ、13はCCDラインセンサ、1
4は絞りマスクである。
撮影レンズ10の所定の瞳位置を通過した被写体光は絞
りマスク14を通過して一対の再結像レンズ12により
CCDラインセンサ13上に設定された基準部りと参照
部Rの2つの領域に結像する。CCD上に結像した2つ
の像間隔は、第4図に示すように合焦時を10とすると
前ピンの場合はl。より小さく、また後ピンの場合は1
0より犬となる。そしてこの像間隔はデフォーカス量に
ほぼ比例する。したがって、この像間隔を検出すること
により、合焦、非合焦、非合焦にあってはデフォーカス
量を知ることができる。
次K CCDラインセンサ13上に設定される基準部り
と参照部R1及びこの上に設定される焦点検出ゾーンの
関係を第5図により説明する。
焦点検出ゾーンはCCDラインセンサ上に設定されるが
、これは被写界の焦点検出エリアに対応するものであっ
て、第1図に示す焦点検出エリアAaには焦点検出ゾー
ンAが、エリアBaにはゾーンBが、エリアCaにはゾ
ーンCが、エリアIaにはゾーン1が、エリアIlaに
はゾーン■が、エリアl1laにはゾーン1がそれぞれ
対応する。
なお、基準部、参照部、焦点検出ゾーン等はCCDの出
力信号を処理するマイクロプロセッサのプログラム上で
設定されるものである。
基準部りは一本のCCDラインセンサを構成する11乃
至l!あの35個の画素が割当てられている。また参照
部RはCCDラインセンサを構成するrl乃至1390
39個の画素が割当てられている。
焦点検出ゾーンは、スポット優先方式ではゾーンAは1
1゜乃至ly、の17((illの画素が割当てられて
おり、これはCCD画素の中3画素を隔てた2つの画素
11oと114の出力差分データJl’51Gから同じ
く画素ムとムの出力差分データ15□2までの13個の
データを使用する範囲であって、第5図でA″として示
されたデータ使用範囲である。
ゾーンB ’wiTo乃至117017個の画素が割当
てられており、これはCCD画素の中3画素を隔てた2
つの画素11と15の出力差分データ15.から同じく
画素A’13と11□の出力差分データ15□3までの
13個のデータを使用する範囲であって、第5図で°゛
B″として示されたデータ使用範囲である。
ゾーンCは119乃至13sの17個の画素が割当てら
れており、CCD画素の中3画素を隔てた2つの画素右
、とムの出力差分データ15□9から同じ(画素13、
とムの出力差分データ1531までの13個のデータを
使用する範囲であって、第5図でIC1″として示され
たデータ使用範囲である。
遠近判別方式の焦点検出ゾーンは、第5図に示すとおり
3つに分割設定される各焦点検出ゾーンが、それぞれス
ポット優先方式の3つの焦点検出ゾーンに対応しており
、ゾーンIはゾーンBに、ゾーン■はゾーンAに、ゾー
ン■はゾーンCK等しく同一のCCD画素、差分データ
範囲をもつ。したがって、各ゾーンに属する画素、差分
データ範囲についての説明は省略する。
なお、CCD画素の差分データをとるのは、CCDの時
系列出力から誤差の多い低周波成分の影響を除くためで
あり、また中3画素を隔てた2つの画素の出力の差をと
りだしているのは良好な実験結果を得たことから決めら
れたものであって、必らずしもこれに限定されるもので
はない。
次に、各焦点検出ゾーンにおける焦点検出と検出ゾーン
の選択に関する演算九ついて説明する。
なお、ここではスポット優先方式の場合について説明す
るが、遠近優先方式の場合も各検出ゾーンにおける演算
は同じである。
焦点検出ゾーンとして先に説明したゾーンA、ゾーンB
1ゾーンCのいづれを選択するかはそれぞれのゾーンに
対応した焦点検出エリア円建ある被写体について焦点検
出が可能か否かにより決定される。被写体に向けた撮影
レンズが合焦か非合焦かを判断するにはCCDラインセ
ンサ上に設定された基準部と参照部の出力信号から、そ
の位相のずれを調べることによりおこなわれるが、被写
体の明暗の差が小さなものであるとき、即ちコントラス
トが低いとき、あるいは被写体が暗いときはCCDの各
画素の出力差が小さく、したがって基準部と参照部の出
力差の相関がとりにくくなり、これにノイズ等が加わる
ので合焦の判定が困難になる。そこで基準部と参照部の
最良相関量を求めた際、これをコントラストで正規化し
た値が所定値に達しないときはその最良相関量に信頼性
がない、即ち焦点検出不能と判断し、焦点検出ゾーンを
他のゾーンに切換えたり、拡大して再度焦点検出を試み
るのである。
以下、その演算内容を説明する。
まず、CCD画素のうち、中3個を隔てた2個の画素の
出力差分データを基準部、参照部のそれぞれについて求
める。
即ち、基準部の差分データJsk lSk:1k−l(k+4)    但し、k=1〜3
1参照部の差分データrsk rSk : ’に−r(k+<)    但し、k=1
〜35次に、基準部の隣接する2つの差分データの差を
加算したものをコントラストとして求める。
即ち、ゾーンA上の像のコントラストCAはcA =Σ
l lsk  4.(&+1)l   ・・・・・・・
・・・・・・・・・・・(1)k=10 ゾーンB上の像のコントラストC8は ゾーンC上の像のコントラストCCは ゾーンBとCと合せたゾーンD上の像のコントラストC
Dは 父 更に、基準部の出力と参照部の出力の相関量を求める。
即ち、ゾーンAの相関量HIlf)は HA(1)=ΣI 1sck+q)  ’sck+l)
 I ””・・・・”’=・・f51に=1 (5)式でl=o〜22の各について求めた相関量HA
(0)〜HA(22のうち、最小のものHA(A’MA
)を最も相関度の高い部分として求める。即ち、 HA(1MA)=MLrLCHA(O)、・・・・・・
HA(22〕・・・・・・・・・(6)次に、このよう
にして求めた最良相関量が信頼できるか否か、換言する
と、それに基づく像間隔並びにデフォーカス量算出(焦
点検出結果)が信頼できるか否かの判断をするが、この
ためには前記(6)式で求めた最良相関量HA(1MA
)を先に(1)式で求めた基準部のコントラストCAで
正規化する0正規化するのは被写体輝度に応じてCCD
の電荷蓄積量が変化してHA(lユ(A)の値が変動し
ても常に一定レベルで判断できるようにするためである
正規化した最良相関量は、 Y廐=HAClユ(A)/CA   −−−−0,−0
,−0−−−−−−i71で表わされ、これをあらかじ
め設定しである所定の基準レベルY8と比較する。この
結果Y  ≦ Y8    ・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(8)A であればゾーンAで焦点検出可能(焦点検出結果が信頼
できる)であると判断される。また、YMA>Ys  
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・(9)であれは、エリアAでは焦
点検出不能(焦点検出結果に信頼性が乏しい)であると
判断される。即ち、一般的に云って被写体輝度が低いと
きはCCD出力のS/N比が劣化し、焦点検出結果が不
女定になる場合であり、(7)式ではCAが小さくなる
からYMAは大きくなる。また、被写体が模様の無い壁
などでもCCD出力の差分データの差が小さくなり、C
Aが小さくなるからYMAは大きくなる。
焦点検出可能か否かを判断した結果、前記(8)式に示
したものとなり、焦点検出可能であればこのゾーンAで
合焦演算をおこなう。合焦基準位置からのラインセンサ
上の2つの像のずれ量XMAはXMA:lλ(A−11
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・u
lであり、7MAは基準部の画素単位での左右シフト量
(0,・・・・・・ηのいづれか)であって、合焦時に
はlhgh = II 、 XMA” 0 トナル。
一方、焦点検出可能か否かを判断した結果、前記(9)
式に示すものとなり、焦点検出不可能となったときは焦
点検出ゾーンを他のゾーンに切換える。
他のゾーンについての演算内容もゾーンAに準するもの
であるから演算式のみを示す。
まず、ゾーンBについては、 相関量HB(1)は HB(lり=Σ” sk   rsck+l)I   
・・・・・・=−−tJυに=t J=O〜n 相関量の最小値HB(IMB)は HB(IMB)  =  MznしHB(0)、  =
−・−1−IBI2’;A  〕  −=・ ・−(1
2)これを正規化した値YMBは、 YMB = HB(l八(B)/CB      ・・
・・・・・・・・・・・・・・・・(13)合焦基準位
置からのラインセンサ上の2つの像のずれ量XMB’t
s。
Xユ(B ” IMB −2・・・・・・・・・・・・
・・・・・・由・・・・・・・・・αa合焦時はIMB
= 2、XMB = Oとなる。
また、ゾーンCKついては 相関量He(A’)は Hc(!り= II l5(k+18)  ’s(&+
l)I  ・・・”・”・”’α最に≧1 11八1c= 0〜22 相関量の最小値Hc(/MO)は Hc(1Mc) = MinCHC(0) + ・・・
= HC(23E ・・・・・・αeこれを正規化した
値YMCは MMC= Ha(1Mc)/Ca  ・・・・・・・日
・・・山田・・・・・aD合焦基準位置からのラインセ
ンナ上の2つの像のずれ量XMcは XMC= 1Mc−加  “°゛°°゛°゛°゛°゛°
°°パ°°°°°゛3゛°°゛0印合焦時IMQ = 
20.  XMo= Oとなる。
さらに、ゾーンDについては 相関量HD(1)は HD(lり=Σl lsk  ’sckづ)1 ・・・
・・・・・・・・・・・・・・・a9に=1 /=Q〜4 相関量の最小値HD(1MD)は HD(JBH)) = MtnCHD(0) 、 −・
・・HD(4) )  ・・”QCfiこれを正規化し
た値YMDは YMD=HD(1MD)lCD  ・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・の合焦基準位置
からのラインセンサ上の2つの像のずれ量XMDは、 XMD ” 1MD  2    °°°゛°°゛°°
°°°°゛°°゛′°°゛′°°°°゛の合焦時は1M
D=2.XNID=0となる。
以上説明した焦点検出に関する演算内容はスポット優先
方式の場合のゾーンA、B、Cについて説明したが、遠
近判別方式のゾーンI、II、Iについても全く同様で
ある。
なお、デフォーカス量ΔLは基本的にはΔL二α・X(
αは光学系固有の常数、Xは上記+101 、 (+(
1)。
081・(221式のXMA・XMB・XMC・X51
.ID )で与えられる。
スポット優先方式の焦点検出ゾーンと遠近判別方式の焦
点検出ゾーンとの対応関係は先に説明したとおりゾーン
Aはゾーン■に、ゾーンBはゾーンIに、ゾーンCはゾ
ーンIK対応するものであるから、遠近判別方式の場合
の演算式は前記各式における添字Aを■に、Bを■に、
Cを■に置きかえたものとする。
次に焦点検出に関する信号処理回路の概略を説明する。
第6図はこの発明の焦点検出装置を適用したビデオカメ
ラの焦点検出関連部分の回路ブロック図である。13は
CCDラインセンサ、nはCCD駆動制御回路、nはマ
イクロプロセッサで、焦点検出に関する各種の演算割筒
、撮影レンズの合焦制御をおこなう。24は撮影レンズ
駆動用モータの制御回路、δは撮影レンズ駆動用モータ
、あはシステムコントローラ、27は表示駆動回路、沼
は電子式ファインダを構成するCRTである。またSW
Iは複数の焦点検出エリアにそれぞれ焦点検出可能な被
写体が捕捉されたとき、カメラに近い側の被写体を選ん
で合焦させるか、遠い側の被写体を選んで合焦させるか
あらかじめ選択決定しておくための遠近選択スイッチ、
SW 2は焦点検出モード選択スイッチで、スポット優
先方式か、遠近判別方式かを選択するものである。
回路の動作の概略を説明すると、まず、撮影に先立って
撮影者がカメラ外部から操作できる焦点検出モード選択
スイッチSW2を操作して、スポット優先方式か遠近判
別方式かを選択する。また遠近選択スイッチSWIを操
作して近側、あるいは遠側のいづれの被写体に合焦させ
るかを選択する。
図示していないカメラの操作スイッチを投入すると、マ
イクロプロセッサnは前記スイッチ3w1゜SW2から
選択された情報を読取る。ついで、マイクロプロセッサ
おからCCDCD駆動制御回路側御信号が出力され、こ
れに応じてCCDCD駆動制御回路側CD 21を駆動
して焦点検出エリア内の被写体の明るさの分布を検出し
、マイクロプロセッサ乙に入力する。マイクロプロセッ
サおはこの入力信号に基いて各焦点検出ゾーン(これは
マイクロプロセッサのプログラムによりCCDを構成し
ている画素の上に形成されている)について、先に説明
した演算式によってコントラスト、相関量などを算出し
、焦点検出可能か否かの判断、焦点検出不能の場合の検
出ゾーンの変更、選択の処理、最終的に決定された焦点
検出ゾーンでの合焦演算をおこなう。そしてこの演算結
果に基いて撮影レンズ駆動用モータ制御回路24を経て
撮影レンズ駆動用モータを作動させ、撮影レンズを合焦
させる。また最終的に焦点検出不能となった場合は、そ
の旨の警告表示をシステムコントローラ26、表示、駆
動回路nを経てCRT28に表示する。CRT28には
その他必要な撮影情報も表示される。
次に、焦点検出動作に関してマイクロプロセッサ内でお
こなわれる処理を第7図(a) 、 (b) 、 (C
)のフローチャートにより説明する。
スタートすると、まず焦点検出モードと合焦させるべき
被写体の遠側、近側の選択情報をスイッチSW2  、
  SWlより読込む(ステップ81 )。なお、ここ
では説明の都合上、スイッチSWIはカメラに近い被写
体に合焦させる近側か選択されているものとする。
次に、焦点検出モードの判定をおこなう(ステップ32
 )。その結果、スポット優先方式の場合はステップS
3に進み、ゾーンAを選択する。そして、先忙説明した
CCD画素の差分データを算出し、これに基いてゾーン
Aのコントラストを(1)式により算出、さらに相関量
とその最小値、そしてこれを正規化した値YMAを式+
51 、 (61、(71により求める。
次に、(7)式で求めたYMAをあらかじめ設定しであ
る所定の基準レベルYsと比較してゾーンAで焦点検出
可能か否かの判断をおこなう(ステップS4 )。
この結果、YMA>Ys、即ち焦点検出不能のときはス
テップS5に進み、ゾーンBを選択する。
そしてゾーンAと同じく先に説明した弐〇〇、O3゜0
3により相関量を算出し、これを正規化した値YMBを
求める。
ゾーンAの場合と同様にゾーンBで焦点検出可能か否か
の判断をおこない(ステップS6)、この結果、YMB
>Ys、即ち焦点検出不能のときはステップ87に進み
、ゾーンCを選択する。そしてゾーンAと同じく先に説
明した式(151、Q■、(17)により相関量を算出
し、これを正規化した値YMCを求めるOゾーンAの場
合と同様にゾーンCで焦点検出可能か否かの判断をおこ
ない(ステップ88)、この結果、Yh<c > ys
、即ち焦点検出不能のと・きはステップS9に進み、ゾ
ーンDを選択する。
ゾーンDはゾーンBとゾーンCとを合せた範囲の焦点検
出ゾーンであって、ゾーンB、ゾーンCではそれぞれコ
ントラスト不足であった場合でも、両前点検出範囲全体
でみると少しづつコントラストが変化していて焦点検出
可能なコントラストが捕捉できる場合があり、ゾーンb
で焦点検出結果の信頼性を判別する意義がある。ゾーン
DにおいてもゾーンAの場合と同様に先に説明した式<
11 。
(イ)、(2υにより相関量を算出し、これを正規化し
た値YMDを求める(ステップS9 )。そして焦点検
出可能か否かの判断をおこない(ステップ510)、こ
の結果YMD≦Y8.即ち焦点検出可能であればステッ
プS11に進み、ゾーンDで合焦演算をおこなう。また
、ステップSIOでの焦点検出可能か否かの判断の結果
、YMD > YS 、即ち焦点検出不能のときはステ
ップ812に進み、焦点検出不能の警告表示などの処理
をおこなう。
ステップS8における焦点検出可能か否かの判断の結果
、YMc≦Y8.即ち焦点検出可能であればステップS
 13に進み、ゾーンCで合焦演算をおこなう。
ステップS6における焦点検出可能か否かの判断の結果
、YMB≦Ys、即ち焦点検出可能であればステップS
 14に進み、ゾーンCを選択し、ステップS7におけ
ると同一の演算をおこない、正規化した相関量YMOを
求める。そして焦点検出可能か否かの判断をおこなう(
ステップ515)。
この結果、YMc>YS、即ち焦点検出不能であればゾ
ーンBKLか焦点検出可能な被写体が存在しないことに
なるから、ステップS 17に進み、ゾーンBで合焦演
算をおこなう。またYFI(C≦Ys のときは、ゾー
ンB、ゾーンCのいづれでも焦点検出可能な被写体が存
在することになるから、どちらのゾーンで焦点検出をお
こなうか選択が必要となる。この選択はカメラに近い側
の被写体に合焦させることにするものとし、その判定は
次のようにしておこなう。即ち、合焦時に被写体からC
CD面に入射する光の位置を基準としてみると、これよ
り近距離にある被写体からCCD面に入射する光は、基
準部と参照部の中間位置側に寄り、遠距離忙ある被写体
からの入射光はこれと反対側に寄り、これは先に説明し
たQl 、 Q4) 、α樟式におけるXMA、Xい:
B。
XMOが負側忙大きい方がより近い側にある被写体を示
し、正側に大きい方がより遠い側にある被写体を示すこ
とになる。したがって、XMBとXMOとの大小関係を
判定し、Xい4B < XMC!のときはゾーンBに近
側の被写体があることになるのでゾーンBを選択し、X
MB≧XMCのときはゾーンCを選択する(ステップ8
16)。そしてゾーンBを選択したときはステップ31
7に進み、エリアCを選択したときはステップS 13
に進み合焦演算をおこなう。
またステップ34において焦点検出可能か否かの判断の
結果、YMA≦YS、即ち焦点検出可能であればステッ
プ518Vc進み、ゾーンAで合焦演算をおこなう。
ステラ7’S2において焦点検出モードを判定した結果
、遠近判別方式の場合はステップS 21に進み、ゾー
ン1を選択する。そしてスポット優先方式の場合と同じ
< CCD画素の差分データの算出をおこない、更にゾ
ーン!のコントラスト、相関量そして正規化した値YM
Iを式0υ、(12)、03)Kより求める。
焦点検出可能か否かの判断をおこない(ステップ522
)、YMI>YSI即ち焦点検出不能であればゾーン■
を選択し、先と同様に正規化した相関量YMIを式+5
1 、 +61 、 +71により求める(ステップ5
23)。
焦点検出可能か否かの判断をおこない(ステップ524
)、YMII > y5.即ち焦点検出不能であればゾ
ーン■を選択し、先と同様忙正規化した相関量YM11
1を式15)、(16)、(17)Kヨ’)求メル(x
テップ525)。
焦点検出可能か否かの判断をおこない(ステップ826
)、Yへjul>YS、即ち焦点検出不能であればステ
ップS27に進み、警告表示など焦点検出不能表示処理
をおこなう。またYMz≦Y5.即ち焦点検出可能であ
ればステップS 28に進み、ゾーン■で合焦演算をお
こなう。
ステップS 24において、YNfIl≦Ys、即ち焦
点検出可能であればステップS29に進み、ゾーン■を
選択し、ステップS25におけると同様の演算をおこな
って正規化した相関量Yλ(■を求める。
焦点検出可能か否かの判断をおこない(ステップ530
)、¥Mm > ys、即ち焦点検出不能であれば、こ
こではゾーンHのみに焦点検出可能な被写体が存在する
ことになるのでステップS 32に進み、合焦演算をお
こなう。また、yh+m≦Y5.即ち焦点検出可能であ
れば、ここではゾーン■とゾーン■のいずれにも焦点検
出可能な被写体が存在することになるから、どちらのゾ
ーンで焦点検出をおこなうかの選択をおこなう。
この選択は先に説明したスポット優先方式の場合のステ
ップS 16での選択と同様、カメラに近い側の被写体
の存在するゾーンを選択するものとし、先に説明したX
MnとXMmの大小関係を判定してXユ、ri<XMI
IIのときはゾーン■を、xht It≧XMIIIの
とぎはゾーン■を選択し、それぞれステップS 32、
又はS28に進み合焦演算をおこなう。
ステップS22において焦点検出可能か否かの判断をし
た結果、YM■≦Ys、即ち焦点検出可能であればステ
ップS 33に進み、ゾーンHを選択して、ステップ8
23におけると同様に演算をおこなって正規化した相関
量YMnを求める。
焦点検出可能か否かの判断をおこない(ステップ534
)、Yhin > Y5 、即ち焦点検出不能であれば
、ゾーン■を選択しくステップS 35 ) 、ステッ
プS四と同様の演算をおこなって正規化した相関量YM
IIIを求め、焦点検出可能か否かの判断をおこなう(
ステップ536)。その結果、YMIII > y5.
即ち焦点検出不能であれば、ここではゾーンIのみに焦
点検出可能な被写体が存在することになるから、ステッ
プS 37に進み、合焦演算をおこなう。また、YMf
fl≦Y、5.即ち焦点検出可能であれば、ここではゾ
ーン1とゾーン■のいづれKも焦点検出可能な被写体が
存在することになる。そこでステップS31における判
断と同様に、近側被写体の存在するゾーンを選択するも
のとし、Xp、(1< XMmのときはゾーンIを、x
ht I≧XM11のときはゾーン■を選択し、それぞ
れステップS37.又はS28に進み、合焦演算をおこ
なう。
ステップS34の判断の結果、焦点検出可能のときはス
テップ40に進み、ゾーン璽を選択し、ステップ835
におけると同様の演算をおこなって正規化した相関量Y
MIIIを求める。
焦点検出可能か否かの判断をおこない(ステップ541
)、YMIII≦Ys、即ち焦点検出可能であれば、こ
こではゾーンI、n、Iのいづれにも焦点検出可能な被
写体が存在することになるから、ステップS42に進み
、まずゾーンIと■とのいづれ忙近側の被写体が存在す
るかをXMIとXMIIとの大小関係から判断し、ゾー
ンIに存在すると判断されたときは、ゾーンIと1との
いづれ九近側の被写体が存在するかを調べるため、先に
説明したステップS38に移る。また、ゾーンIIK存
在すると判断されたときは、ゾーン■と■とのいづれに
近側の被写体が存在するかを調べるため、先に説明した
ステップS 31に移る。
ステップ341の判断の結果、YユIrA>YSe即ち
焦点検出不能であれば、ここではゾーンIとゾーン■の
いづれKも焦点検出可能な被写体が存在することになる
から、ステップ843に進み、ゾーン1とゾーン■のい
づれに近側の被写体が存在するかをX6,1とXM[の
大小関係から判断し、ゾーン1に存在すると判断された
ときはステップS 37に進み、ゾーンUK存在すると
判断されたときはステップS 32に進み、合焦演算を
おこなう。
かくして、合焦演算が完了したならば、そのデフォーカ
ス量に基いてレンズ駆動回路を作動させ、撮影レンズを
合焦させる(ステップ544)。
セして合焦完了のとき、および焦点検出不能処理をおこ
なったときはレンズ駆動回路を停止させ(ステップ54
5)、次の処理に備えてステップS1にコントロールを
戻す。
なお、ステップ812,327で行なわれた焦点検出不
能処理によりなされた警告表示等は、焦点検出が可能と
なるまで継続される。
以上説明した実施例では遠近選択スイッチSW 1が近
側選択の場合を示した。すなわち、スポット優先方式で
はエリアBa 、エリアCaのどちらの焦点検出エリア
にも検出可能な被写体があるときは、ステップS 16
においてゾーンB、Cについて算出した相関係数が最小
となるX?1(B + Xh<cのうち小さい方を選択
し、カメラに近い側の被写体に対して合焦させている。
しかしながら、カメラから遠い側の被写体に合焦させた
い場合には遠近選択スイッチSW1を遠側に選択し、ス
テップS 17において、XMB 、 xMcのうち大
きい方を選択すればよい。
遠近判別方式の場合も同様で、前記実施例においては遠
近選択スイッチSWIが近側選択の場合を示しており、
エリアIa、 Ila、 Iaのいづれにも焦点検出可
能な被写体が存在するときは焦点検出エリアの選択のた
め各焦点検出ゾーンで算出した相関係数が最小となるX
MI t XMII + Xhtmの5ち最小のものを
選んでカメラに最も近い被写体に対して合焦させている
。これをカメラから最も遠い被写体に合焦させたいとき
は遠近選択スイッチy1を遠側に選択し、XMI + 
Xhtn r Xbiaのうち最大のものを選択すれば
よい。
では次に、以上説明したスポット優先方式と遠近判別方
式のもつ焦点検出の特徴を、撮影すべき被写体の配置と
検出エリア、そして焦点検出される被写体を例示して説
明する。
第8図から第10図まではスポット優先方式と遠近判別
方式の焦点検出の違いを説明する図であって、ここでは
被写体は近側か選択されているものとする。
第8図はスポット優先方式による焦点検出の例で、同図
(a)はエリアAaを使用して人物のみに合焦させてい
る。このとき遠近判別方式を用いると左手前にある電柱
に合焦してしまう。
また、同図(b)は、中央から片寄った位置の被写体に
もエリアBaを用いて合焦させることができる例で、同
図(c)は、各エリアBa、Caにそれぞれ被写体があ
るときは近側の被写体に合焦させることができる例であ
る。
第9図は遠近判別方式による焦点検出の例で、遠い被写
体、近い被写体が混在している場合でも同図(a)のよ
うに中央に近側の被写体があるときはエリアIlaによ
り焦点検出され、同図(b)のように左側に近側の被写
体があるときはエリアlaKより焦点検出される。
第10図はスポット優先方式と遠近判別方式とによる焦
点検出の違いを示したもので、図のような被写体の配置
のとき、スポット優先方式のときは同図(a)K示すよ
うに中央の遠側の被写体に合焦してしまうが、遠近判別
方式を用いるときは同図(b)に示すように近側の被写
体に合焦させることができる。
以上、この発明の一実施例について説明したが、上記実
施例におけるスポット優先方式および遠近判別方式での
焦点検出ゾーン(従って焦点検出エリア)の設定の仕方
は一例を示したにすぎず、必要に応じて変更できること
はもちろんである。また、各焦点検出ゾーンを用いて焦
点検出可能か否かの判断は、単にfil 、 +21 
、 +31 、 +41式で表わされるコントラスト値
が所定の閾値よりも大きいか否かを判断する(即ちコン
トラスト値が所定の閾値よりも小さければ焦点検出不能
とする)ようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明の焦点検出装置によれば
撮影画面中央部に被写体があるときはこの被写体に優先
的に合焦させることができる。また、撮影画面中央部に
被写体がなく、その左又は右に被写体があるときはいづ
れか近距離の被写体に合焦させることができ、従来と比
べて焦点検出不能となる確率が低(なり、より自動化さ
れた焦点検出が可能となる。
さらに、以上の過程では被写体コントラストが低く、焦
点検出不能であっても、撮影画面の広い範囲でみるとコ
ントラストがあるような場合に備えて位置と面積の異な
る複数の焦点検出エリアを設定して広い焦点検出エリア
でも焦点検出できるように構成したから、撮影条件や撮
影中の被写体の移動などにより焦点検出不能となっても
自動的に焦点検出エリアを切換えて拡大して焦点検出を
続行し、焦点検出不能となる事態を著しく少くすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はスポット優先方式の焦点検出エリアの配置例を
示す図、第2図は遠近判別方式の焦点検出エリアの配置
例を示す図、第3図は焦点検出部の構成を示す図、第4
図は焦点検出状態の説明図、第5図はCCDラインセン
サとその上に設定される基準部、参照部、焦点検出ゾー
ンの説明図、第6図はこの発明を適用したビデオカメラ
の焦点検出関連部分の回路ブロック図、第7図は焦点検
出動作に関するフローチャート、第8図はスポット優先
方式の場合の被写体と焦点検出エリアの関係を示す図、
第9図は遠近判別方式の場合の被写体と焦点検出エリア
の関係を示す図、第10図は画然点検出方式の違いを説
明する図である。 10:撮影レンズ、11:リレーレンズ、12:再結像
レンズ、 13 : CCDラインセンサ、14:絞り
マスク、23=マイクロプロセツサ、SWI:遠近選択
スイッチ、SW2:焦点検出モード選択スイッチ。 第  1  図 第3図 第  4  図 ■ 第6図 (a)               (a)(b) 
              (b)(a) 第  8  図 (b) 第 10   区 手  続  補  正  書           5
昭和62年7月29日 特許庁長官  小 川 邦 夫 殿      61、
事件の表示                 7昭和
61年特許願第131775号 2、発明の名称                  
「。 焦点検出装置                補。 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所  大阪府大阪市東区安土町2丁目30番地  
大阪国際ビル 名 称  (607)ミノルタカメラ株式会社代表者 
1)嶋 英 雄 4、代理人 住所 〒107 東京都港区赤坂1丁目11番41号 、補正命令の日付 自発補正 ・補正の対象 (1)明細書の発明の詳細な説明の欄 、補正の内容 (1)明細書第12頁第12行乃至第13行、所定値に
達しない」を、「所定値を越える」と正する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)撮影レンズを通過した被写体光に基いて焦点検出
    エリア内の被写体に対する撮影レンズの合焦状態を検出
    する焦点検出装置において、焦点検出用受光手段と、位
    置と面積の異なる複数の焦点検出エリアを設定し、これ
    に対応して複数の焦点検出ゾーンを前記焦点検出用受光
    手段上に設定する焦点検出ゾーン設定手段と、撮影画面
    中央部に対応する焦点検出ゾーンから焦点検出を開始し
    、焦点検出不能と判断されたときは前記焦点検出ゾーン
    設定手段により設定された複数の焦点検出ゾーンから所
    定の順序で順次焦点検出すべき焦点検出ゾーンを選択し
    て焦点検出をおこない、最も近距離の被写体の存在する
    焦点検出エリアに対応する焦点検出ゾーンの検出信号に
    基いて撮影レンズの合焦状態を検出する焦点検出手段を
    備えたことを特徴とする焦点検出装置。
  2. (2)焦点検出手段は、設定された複数の焦点検出ゾー
    ンから所定の順序で順次焦点検出すべき焦点検出ゾーン
    を選択して焦点検出をおこなう際、選択された焦点検出
    ゾーンのうち2以上の焦点検出ゾーンで焦点検出可能と
    判断されるときは最も近距離の被写体の存在する焦点検
    出エリアに対応する焦点検出ゾーンの検出信号に基いて
    、その他の場合は焦点検出可能と判断された焦点検出ゾ
    ーンの検出信号に基いて撮影レンズの合焦状態を検出す
    るよう構成されたことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の焦点検出装置。
JP13177586A 1986-06-09 1986-06-09 焦点検出装置 Pending JPS6317416A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13177586A JPS6317416A (ja) 1986-06-09 1986-06-09 焦点検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13177586A JPS6317416A (ja) 1986-06-09 1986-06-09 焦点検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6317416A true JPS6317416A (ja) 1988-01-25

Family

ID=15065860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13177586A Pending JPS6317416A (ja) 1986-06-09 1986-06-09 焦点検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6317416A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02251924A (ja) * 1989-03-27 1990-10-09 Nikon Corp 自動焦点調節装置
JPH0488326A (ja) * 1990-08-01 1992-03-23 Fuji Electric Co Ltd 光学器械の対象検出装置
US5146261A (en) * 1989-08-28 1992-09-08 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing camera
JPH10153735A (ja) * 1996-09-26 1998-06-09 Asahi Optical Co Ltd 多点自動焦点検出装置
JP2013167816A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Sony Corp 撮像装置、撮像制御プログラム及び撮像方法
JP5792401B2 (ja) * 2013-06-24 2015-10-14 オリンパス株式会社 オートフォーカス装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02251924A (ja) * 1989-03-27 1990-10-09 Nikon Corp 自動焦点調節装置
US5146261A (en) * 1989-08-28 1992-09-08 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing camera
JPH0488326A (ja) * 1990-08-01 1992-03-23 Fuji Electric Co Ltd 光学器械の対象検出装置
JPH10153735A (ja) * 1996-09-26 1998-06-09 Asahi Optical Co Ltd 多点自動焦点検出装置
JP2013167816A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Sony Corp 撮像装置、撮像制御プログラム及び撮像方法
JP5792401B2 (ja) * 2013-06-24 2015-10-14 オリンパス株式会社 オートフォーカス装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5001507A (en) Focus detection condition display device for camera
JPH10311999A (ja) カメラ
US5418595A (en) Camera having a subject tracking function and method therefor
JP2009109839A (ja) 画像追尾装置、撮像装置
US6101336A (en) Camera with self-timer photographing function
JPS6317416A (ja) 焦点検出装置
JPH0629895B2 (ja) フォーカス状態決定装置
JP2011232544A (ja) 焦点検出装置
JP4702193B2 (ja) 被写体領域特定装置、被写体領域特定方法およびカメラ
JP2001174696A (ja) カラー撮像装置
JPS6317417A (ja) 焦点検出装置
JP4888249B2 (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JPS6317415A (ja) 焦点検出装置
JPS6317418A (ja) 合焦検出装置
JP2012208507A (ja) 画像追尾装置
JP3097250B2 (ja) カメラの表示装置
JPS60253887A (ja) カメラにおける自動追尾装置
JP3174869B2 (ja) 目標物体追尾装置
JPH0591394A (ja) ビデオカメラ
JPS63194240A (ja) 自動焦点検出装置
JPS619084A (ja) カメラにおける自動追尾装置
JP3365852B2 (ja) 適性・不適性表示手段を有したカメラ
JP3237273B2 (ja) 被写体追尾機能を有するカメラ
JP3912853B2 (ja) カメラ
JP2532968B2 (ja) カラ―ビデオカメラ