JPS63174039A - 感光性組成物 - Google Patents

感光性組成物

Info

Publication number
JPS63174039A
JPS63174039A JP688887A JP688887A JPS63174039A JP S63174039 A JPS63174039 A JP S63174039A JP 688887 A JP688887 A JP 688887A JP 688887 A JP688887 A JP 688887A JP S63174039 A JPS63174039 A JP S63174039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
photosensitive
high molecular
coloring
photosensitive composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP688887A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Maeda
佳宏 前田
Eriko Katahashi
片橋 恵理子
Sei Goto
聖 後藤
Norihito Suzuki
鈴木 則人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp, Konica Minolta Inc filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP688887A priority Critical patent/JPS63174039A/ja
Publication of JPS63174039A publication Critical patent/JPS63174039A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/016Diazonium salts or compounds
    • G03F7/021Macromolecular diazonium compounds; Macromolecular additives, e.g. binders
    • G03F7/0212Macromolecular diazonium compounds; Macromolecular additives, e.g. binders characterised by the polymeric binder or the macromolecular additives other than the diazo resins or the polymeric diazonium compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、感光性平版印刷版、凸版、凹版、及びグラビ
ア版などの印刷版の製造に使用できるネガ型感光性組成
物に関し、特に、感光性平版印刷版に用いられる感光性
組成物に関する。更に詳しくは、現像処理、プレートク
リーナーなどによる版の洗浄、紫外線硬化型インキての
印刷などにおいて、画像部の色抜けを改良した感光性平
版印刷版に用いられる感光性組成物に関する。
[従来の技術] 従来、ジアゾ樹脂とバインダー樹脂等を混合し、感光性
組成物として、これを粗面化、陽極酸化などの表面処理
を施したアルミニウム板に塗布し、感光性平版印刷版と
したものは広く利用されている。このとき、現像液、あ
るいは印刷中に画像を可視化するために、感光性組成物
中に色素を含有させる。例えばアクリジン染料、シアニ
ン染料、スチリル染料、トリフェニルメタン染料等の染
料、フタロシアニン等の顔料が用いられている。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、これら従来用いられている染料は、現像を長時
間行なった場合、特にセルローススポンジ等に現像液を
含侵させて、版上を繰り返し擦って現像した場合、印刷
中に有機溶剤、界面活性剤等を含有するプレートクリー
ナ等て洗浄を繰り返し行なった場合、紫外線(UV)硬
化型インキで印刷を行なった場合等にて染料の画像部か
らの溶出(色抜け)が起こり、レジスト画像の有無の判
断が困難となり、実用上支障があった。
一方、木材、紙、m維の着色剤として、又、水性ポリマ
ーエマルジョン、水溶性ポリマー、水性インクの着色剤
として、エチレン性不飽和スルホン酸又はその塩から誘
導される構造単位を有する水溶性ポリマーにカチオン染
料を染色して得た水溶性高分子色材が、特開昭60−1
1542号公報により開示されている。これは、染料の
貯蔵安定生、カチオン染料の耐光性を改良し、且つ顔料
に比べ、高濃度の着色を可能とする水性着色剤を提供す
ることを目的としている。
本発明者らは、染料を高分子化することにより、上述し
た印刷時等の画像部の色抜けを改良できるのではないか
と考え、鋭意研究を重ねた結果。
本発明に到達した。
[問題点を解決するための手段] すなわち、本発明の目的は、上記欠点を解決し、色抜け
の改善された画像を与える感光性平版印刷版などの印刷
版に用いられる感光性組成物を提供することにあり、本
発明の上記目的は、感光性ジアゾ樹脂、親油性高分子化
合物及び着色物質を含有する感光性組成物において、該
着色物質として、イオン結合により染料を高分子化合物
と結合させた高分子色材を使用することにより達成され
る。
以下、本発明を具体的に説明する。
本発明において使用される感光性ジアゾ樹脂としては、
例えば、フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エ
ンジニアリング(Photo、Sci、Eng。
)第17巻、第33頁(1973)、米国特許第2.0
63,631号、同第2,679,498号、同第3,
050,502号各明細書、特開昭59−78340号
公報等にその製造方法が記載されているジアゾ化合物と
活性カルボニル化合物、例えばホルムアルデヒド、アセ
トアルデヒドあるいはベンズアルデヒド等を、硫酸、リ
ン酸、塩酸等の酸性媒体中で縮合させて得られたジアゾ
樹脂、特公昭49−4001号公報にその製造方法が記
載されているジアゾ化合物とジフェニルエーテル誘導体
を縮合反応させて得られるジアゾ樹脂等を使用すること
ができる。
本発明において使用されるジアゾ樹脂の対アニオンは、
該ジアゾ樹脂と安定な塩を形成し、且つ該樹脂を有機溶
媒に可溶となすアニオンを含む。
これらは、デカン酸及び安息香酸等の有機カルボン酸、
フェニルリン酸等の有機リン酸及びスルホン酸を含み、
典型的な例としては、メタンスルホン酸、クロロエタン
スルホン酸、ドデカンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸
、トルエンスルホン酸、メシチレンスルホン酸及びアン
トラキノンスルホン酸、2−ヒドロキシ−4−メトキシ
ベンゾフェノン−5−スルホン酸、ヒドロキノンスルホ
ン酸、4−アセチルベンゼンスルホン酸、ジメチル−5
−スルホイソフタレート等の脂肪族並びに芳香族スルホ
ン酸、2.2’ 、4.4’−テトラヒドロキシベンゾ
フェノン、1,2.3−トリヒドロキシベンゾフェノン
、2.2’ 、4−トリヒドロキシベンゾフェノン等の
水酸基含有芳香族化合物、ヘキサフルオロリン酸、テト
ラフルオロホウ酸等のハロゲン化ルイス酸、C見0.、
IO,等の過ハロゲン酸等が挙げられるが、これに限ら
れるものではない。これらの中で、特に好ましいものは
、ヘキサフルオロリン酸である。
本発明に使用される親油性高分子化合物としては、ポリ
アミド、ポリエーテル、ポリエステル、ポリカーボネー
ト、ポリスチレン、ポリウレタン、ポリビニルクロライ
ド及びそのコポリマー、ポリビニルブチラール樹脂、ポ
リビニルホルマール樹脂、シェラツク、エポキシ樹脂、
フェノール樹脂、アクリル樹脂等が挙げられる。
好ましくは、下記(1)〜(12)に示すモノマーの通
常2〜20万の分子量をもつ共重合体が挙げられる。
(1)芳香族水酸基を有する千ツマ−1例えばN−(4
−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド又はN−(4−
ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド、0−1m−1
p−ヒドロキシスチレン、0−、m−1p−ヒドロキシ
フェニル−アクリレート又は−メタクリレート。
(2)脂肪族水酸基を有する七ツマ−1例えば2−ヒド
ロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタ
クリレート、又はN−(4−ヒトロキシエチルフェニル
)メタクリルアミド、(3)アクリル酸、メタクリル酸
、無水マレイン酸等のα、β−不飽和カルボン酸、 (4)アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル
酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸アミル、ア
クリル酸ヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸−
2−クロロエチル、2−ヒドロキシエチルアクリレート
、グリシジルアクリレート、N−ジメチルアミノエチル
アクリレート等の(置換)アルキルアクリレート、 (5)メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、
プロピルメタクリレート、ブチルメタクリレート、アミ
ルメタクリレート、シクロへキシルメタクリレート、2
−ヒドロキシエチルメタクリレート、4−ヒドロキシブ
チルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、N−
ジメチルアミノエチルメタクリレート等の(置換)アル
キルメタクリレート、 (6)アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロ
ールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド
、N−エチルアクリルアミド、N−ヘキシルメタクリル
アミド、N−シクロヘキシルアクリルアミド、N−ヒド
ロキシエチルアクリルアミド、N−フェニルアクリルア
ミド、N−ニトロフェニルアクリルアミド、N−エチル
−N−フェニルアクリルアミド等のアクリルアミド若し
くはメタクリルアミド類、 (7)エチルビニルエーテル、2−クロロエチルビニル
エーテル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、プロピル
ビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、オクチルビニ
ルエーテル、フェニルビニルエ□−テル等のビニルエー
テル類。
(8)ビニルアセテート、ビニルクロロアセテート、ビ
ニルブチレート、安息香酸ビニル等のビニルエステル類
、 (9)スチレン、α−メチルスチレン、メチルスチレン
、クロロメチルスチレン等のスチレン類、(10)メチ
ルビニルケトン、エチルビニルケトン、プロピルビニル
ケトン、フェニルビニルケトン等のビニルケトン類、 (11)エチレン、プロピレン、イソブチレン、ブタジ
ェン、イソプレン等のオレフィン類、(12) N−ビ
ニルピロリドン、N−ビニルカルバゾール、4−ビニル
ピリジン、アクリロニトリル、メタクリレートリル等、 更に、上記千ツマ−と共重合し得るモノマーを共重合さ
せてもよい。また、上記モノマーの共重合によりて得ら
れる共重合体を例えば、グリシジルメタクリレート、グ
リシジルアクリレート等によって修飾したものも含まれ
るが、これらに限られるものではない。
更に具体的には、上記(1)、(2)に掲げた千ツマー
等を含有する、水酸基を有する共重合体、芳香族性水酸
基を有する共重合体が好ましい。
また、上記共重合体には必要に応じて、ポリビニルブチ
ラール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、エポ
キシ樹脂、ノボラック樹脂、天然樹脂等を添加してもよ
い。
本発明に用いられる親油性高分子化合物は、感光性組成
物の固形分中に通常40〜98重量%。
好ましくは60〜95重量%含有させる。また、本発明
に用いられる感光性ジアゾ樹脂は通常1〜50重量%、
好ましくは3〜30重量%含有させる。
本発明において、着色物質として使用される高分子色材
は、イオン結合により染料を高分子化合物と結合させた
ものである。該高分子化合物は、アニオン性基又はカチ
オン性基を有する構造単位を含む分子量1,000〜s
oo、oooのポリマーであり、例えば、エチレン性不
飽和スルホン酸又はその塩、エチレン性不飽和カルボン
酸又はその塩、エチレン性不飽和アミン又はアンモニウ
ム塩などの単独重合体、又はこれらと共重合可能な他の
エチレン性不飽和単量体の1種又は2種以上との共重合
体などが挙げられる。アニオン性基を有する構造単位を
含むポリマーの場合、該高分子化合物を、水、又は水と
有機溶剤の混合物中、pH2〜8の範囲において、50
℃以上の温度でカチオン染料と反応させることによって
高分子色材が得られる。一方、カチオン性基を有する構
造単位を含むポリマーの場合、アニオン染料と反応させ
ることによって高分子色材が得られる。
エチレン性不飽和スルホン酸又はその塩としては、例え
ば、スチレンスルホン酸、ビニルベンジルスルホン酸、
ビニルスルホン酸、アリルスルホン酸、メタリルスルホ
ン酸、アクリロイルオキシエチルスルホン酸、メタクリ
ロイルオキシプロピルスルホン酸、2−アクリルアミド
−2−メチルプロパンスルホン酸及びこれらの塩、例え
ばリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウ
ム塩等を挙げることができる。
エチレン性不飽和カルボン酸としては、例えば、4−ビ
ニル安息香酸、3−ビニルフェニル酢酸、ビニル酢酸、
アクリル酸、メタクリル酸、N−(4−カルボキシフェ
ニル)メタクリルアミド及び、これらの塩、例えば、リ
チウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩
などを挙げることができる。
エチレン性不飽和アミン、又はアンモニウム塩としては
、例えば、アクリル酸2−アミノヱチル、アクリル酸2
−(メチルアミノ)エチル、メタクリル酸3−(ジメチ
ルアミノ)プロピル又はその塩酸塩、塩酸N、N、N−
トリメチルメタクリロイルオキシプロピルアンモニウム
などが挙げられる。
共重合可能な他のエチレン性不飽和単量体としては、例
えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル
酸ブチル等のアクリル酸アルキル類、メタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル等のメタ
クリル酸アルキル類、酢酸ビニル、安息香酸ビニル、サ
リチル酸ビニル等のビニルエステル類、スチレン、メチ
ルスチレン、クロロスチレン等のスチレン類、アクリル
酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸3−ヒドロキシプ
ロピル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル等のアルコ
ール性水酸基を有する七ツマ−1N−(p−ヒドロキシ
フェニル)メタクリルアミド、メタクリル酸p−ヒドロ
キシフェニル等のフェノール性水酸基を有する七ツマ−
などを挙げることができる。共重合させる場合、アニオ
ン性基又はカチオン性基を有する構造単位は、30〜9
9モル%が好ましい。
本発明の目的に使用するアニオン性基又はカチオン性基
を有する構造単位を含むポリマーは、種々の方法て製造
できる。例えば、これらの単量体を水中又は有機溶剤あ
るいは、水と有機溶剤の混合物中において、通常のラジ
カル重合開始剤1例えば過硫酸カリウム、過硫酸アンモ
ニウム、1−ブチルハイドロパーオキシド、アゾビスイ
ソブチロニトリル、ベンゾイルパーオキシド等と共に、
通常40〜100″C゛の温度で攪拌下1重合反応する
ことによって得られる。分子量は、重合系中の単量体の
濃度、ラジカル重合開始剤の濃度、重合温度等を適当に
調整することにより、希望する分子量が得られる。
なお、本発明の目的からしても、かかるポリマーの製造
方法によって何ら制約を受けるものではない。
本発明の目的には、染料を結合させるアニオン性基又は
カチオン性基を有する構造単位を含むポリマーの分子量
は、1000〜5ooooo、好ましくは1000〜1
00000.より好ましくは2000〜5ooooであ
る。
本発明の目的に使用するカチオン染料又はアニオン染料
としては、通常知られているアゾ系、アントラキノン系
、トリフェニルメタン系等の染料を使用すればよい。
具体的には、例えば、メチレンブルーFZ、カチロンI
 D−T−RLH、カチロンレッド68H、ビクトリア
ピュアブルーBOH、ブリリアントベーシックシアニン
6GHなどが挙げられるが、これらに限定されるもので
はない。
これらのカチオン染料又はアニオン染料は、アニオン性
基又はカチオン性基を有する構造単位を含むポリマーに
対して、通常1〜50重量%、好ましくは5〜30重量
%反応させればよい。
得られた高分子色材は、感光性組成物の固形分中に通常
1〜30重量%、好ましくは3〜20重礒%含有させる
本発明の感光性組成物には、さらにフリーラジカルまた
は酸と反応して色調を変化する変色剤を用いることがで
きる。該変色剤は、露光による可視画像(露光可視画像
)を得ることを目的として使用される。
該変色剤としては、フリーラジカルまたは酸と反応して
色調を変化するものであればいずれも使用できる。ここ
に「色調が変化する」とは、無色から有色の色調への変
化、有色から無色あるいは異る有色の色調へのいずれを
も包含する。好ましい変色剤は酸と塩を形成して色調を
変化するものである。
例えば、ビクトリアピュアブルーBOH[保土谷化学社
製]、オイルブルー#603[オリエント化学工業社製
]、パテントピュアブルー[住友三国化学社製]、クリ
スタルバイオレット、ブリリアントグリーン、エチルバ
イオレット、メチルバイオレット、メチルグリーン、エ
リスロシンB、ペイシックツクシン、マラカイトグリー
ン、オイルレッド、m−クレゾールパープル、ローダミ
ンB、オーラミン、4−p−ジエチルアミノフェニルイ
ミノナフトキノン、シアノ−p−ジエチルアミノフェニ
ルアセトアニリド等に代表されるトリフェニルメタン系
、ジフェニルメタン系、オキサジン系、キサンチン系、
イミノナフトキノン系、アゾメチン系またはアントラキ
ノン系の色素が有色から無色あるいは異る有色の色調へ
変化する変色剤の例として挙げられる。
一方、無色から有色に変色する変色剤としては、ロイコ
色素及び1例えばトリフェニルアミン、ジフェニルアミ
ン、0−クロロアニリン、1,2.3−トリフェニルグ
アニジン、ナフチルアミン、ジアミノジフェニルメタン
、p、p’−ビス−ジメチルアミノジフェニルアミン、
1.2−ジアニリノエチレン、p、p’ 、p”−トリ
ス−ジメチルアミノトリフェニルメタン、p、p’−ビ
ス−ジメチルアミノジフェニルメチルイミン、p。
p’、p″−トリアミノ−0−メチルトリフェニルメタ
ン、p、p−ビス−ジメチルアミノジフェニル−4−ア
ニリノナフチルメタン、p、p’ 。
p”−トリアミノトリフェニルメタンに代表される第1
級または第2級アリールアミン系色素が挙げられる。
特に好ましくはトリフェニルメタン系、ジフェニルメタ
ン系色素が有効に用いられ、さらに好ましくはトリフェ
ニルメタン系色素であり、特にビクトリアピュアブルー
BOHである。
上記変色剤は、感−性組成物中に通常的0.5〜約10
重量%が好ましく、より好ましくは約1〜5重量%含有
させる。
本発明の感光性組成物には、更に種々の添加剤を加える
ことができる。即ち、塗布性を改良するためのアルキル
エーテル類1例えば、エチルセルロース、メチルセルロ
ースなど、塗膜の柔軟性、耐摩耗性を賦与するための可
塑剤、例えばブチルフタリル、ポリエチレングリコール
、クエン酸トリブチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジ
ブチル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジオクチル、リ
ン酸トリクレジル、リン酸トリブチル、リン酸トリオク
チル、オレイン酸テトラヒドロフルフリールなど、また
、保存安定性を向上させるための、いわゆる安定剤とし
て、ポリアクリル酸、酒石醜、リン酸、亜リン酸、アク
リル酸、シュウ酸、ベンゼンスルホン酸、4−メトキシ
−2−ヒドロキシベンゼン−5−スルホン酸、ナフタレ
ンスルホン酸などを添加することかできる。保存安定性
を向上させるために、特に好ましいのは、ポリアクリル
酸である。
これらの種々の添加剤は、感光性組成物の使用目的によ
って異るが、一般に全固形分に対して0.5〜30重量
%添加するのがよい。
本発明の感光性組成物を支持体上に設層するには、ジア
ゾ樹脂、親油性高分子化合物、高分子色材、及び必要な
らば添加剤の所定量を適当な溶媒(メチルセロソルブ、
エチルセロソルブ、メチルセロソルブアセテート、アセ
トン、メチルエチルケトン、メタノール、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド、水又はこれらの混合
物等)中に溶解させ感光性組成物の塗布液を調製し、こ
れを支持体上に塗布、乾燥すればよい。塗布する際の感
光性組成物の濃度は1〜50重量%の範囲とすることが
望ましい0本発明の感光性組成物を感光性平版印刷版に
使用する場合、塗布量は、乾燥後の重量でおおむね0.
2〜l Og / m ”程度とすればよい。
本発明の感光性組成物を塗布する支持体としては、紙、
プラスチックフィルム、アルミニウム板、アルミニウム
箔、亜鉛板、鋼板、バイメタル板、あるいは、これらの
複合材など種々のものが使用される。感光性平版印刷版
に使用する場合は、アルミニウム板、又は、アルミニウ
ム箔と他の複合材が好ましく、耐刷性の点から、アルミ
ニウム板が特に好ましい。
感光性組成物の接着性、あるいは、保存性の点から、支
持体、特にアルミニウム板、又はアルミニウム箔と他の
複合材は公知の方法て表面処理して使用される。
例えば、アルミニウム板の表面を砂目量てした後、ケイ
酸塩で処理する方法(米国特許第2,714゜066号
)、有機酸塩で処理する方法(米国特許第2.714,
066号)、ホスホン酸及びそれらの誘導体で処理する
方法(米国特許第3.220.8:12号)、ヘキシサ
フルオロジルコン酸カリウムで処理する方法(米国特許
第2,946.68:1号)、陽極酸化する方法及び陽
極酸化後、アルカリ金属ケイ酸塩の水溶液で処理する方
法(米国特許第3.181.461号)等がある。アル
ミニウム板の表面を砂目量てする方法は、表面を脱脂し
た後、ブラシ研磨法、ボール研磨法、化学研磨法、電解
エツチング法が用いられ、好ましくは、深くて均質な砂
目の得られる電解エツチング法で砂目量てされる、陽極
酸化処理は例えばリン酸、クロム酸、ホウ酸、硫酸等の
無機塩若しくはシュウ酸等の有機酸の単独、あるいはこ
れらの酸2種以上を混合した水溶液中で、好ましくは硫
酸水溶液中で、アルミニウム板を陽極として電流を通じ
ることによって行なわれる。陽極酸化被膜量は、5〜6
0 m g / d m 2が好ましく、更に好ましく
は5〜30mg/dm2である。
アルミニウム板、又はアルミニウム箔の表面を砂目量て
した後、陽極酸化処理し、更にケイ酸塩で処理するのが
特に好ましく、ケイ酸塩で処理は、例えばケイ酸ナトリ
ウム水溶液、濃度0.1〜3%、温度80〜95℃で1
0秒〜2分間浸漬して行なわれ、好ましくは、その後に
40〜95℃の水に10秒〜2分間浸漬して処理される
支持体上に塗布された感光材料は、従来の常法が適用さ
れる。即ち、線画像、網点画像等を有する透明原画を通
して露光し1次いで、適当な現像液で現像することによ
り、原画に対してネガのレリーフ像が得られる。
[実施例] 以下、本発明に使用するジアゾ樹脂、親油性高分子化合
物、及び高分子色材の合成例及び実施例を示し、本発明
を具体的に説明する。
(ジアゾ樹脂−1の合成) p−ジアゾジフェニルアミン硫酸塩14.5gを水冷下
で45gの濃硫酸に溶解した。この混合物に攪拌下、1
.2gのパラホルムアルデヒドを徐々に加えた。この際
、反応温度が10℃を超えないようにした。その後、2
時間水冷下撹拌を続けた。
この反応混合物を、500mfLのエタノールに注ぎ込
み、生じた沈殿を濾過して集めた。この沈殿物を100
m1の脱塩水に溶解し、これに40重量%の塩化亜鉛水
溶液20gを加え、生じた沈殿を濾過して集めた。この
沈殿物を100mMの脱塩水に溶解し、50重量%のヘ
キサフルオロリン酸アンモニウム水溶液30gを加え、
生じた沈殿を濾過して集め、数回水洗し、25℃、−夜
、真空乾燥してジアゾ樹脂−1を得た。
このジアゾ樹脂−1をアルカリ性条件下、β−ナフトー
ルとカップリング反応させ、生じた生成物の分子をゲル
・パーミェーション・クロマトグラフィ(以下、GPC
と略す)により測定したところ、標準ポリスチレン換算
で重量平均分子量か2050であった。
(親油性高分子化合物−1の合成) N−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド14
.2g、アクリロニトリル12.7K、アクリル酸エチ
ル58.0g、メタクリル酸8゜6g及びアゾビスイソ
ブチロニトリル3.2gをアセトン90 m lとエタ
ノール90mfLの混合溶媒に溶解し、窒素気流下、速
流温度で、20時間重合反応させた。ハイドロキノン0
.03gを加えて重合反応を停止後、メチルセロソルブ
100m1を加えて、アセトン、メタノール及び未反応
上ツマ−を真空蒸留により除き、更にメチルセロソルブ
を加えて、固形分濃度が20重量%の親油性高分子化合
物−1のメチルセロソルブ溶液を得た。
この親油性高分子化合物−1の分子量をGPCにより測
定したところ、重量平均分子量は6万であった。
(高分子色材−1の合成) メタクリル酸2−ヒドロキシエチル50g、アクリロニ
トリル10g及びジオキサン70gを窒素気流下、攪拌
しながら60°Cに昇温した。
p−スチレンスルホン酸ナトリウム40重量%水溶液を
100g及び過硫酸アンモニウム1重量%水溶液20g
を約1時間で滴下し、更に6時間、60℃で攪拌下、重
合反応させた。シー、アイ、ベーシック ブルー3 (
C,1,Ba5ic Blue 3) 5gを、水50
g、酢酸5gの水溶液に溶解して、ポリマー溶液30g
に加えて、100℃で1時間攪拌した。冷却後、反応混
合物をエーテル100m1に滴下して析出させ、高分子
色材−110gを得た。
(実施例1及び比較例1) 1%塩酸水溶液中で電解研磨し、40%硫酸水溶液中で
陽極酸化処理し、更に1%ケイ酸ナトリウム水溶液で処
理したアルミニウム板−1に下記感光液−1及び−2を
塗布し、それぞれ感光性平版印刷版−1及び−2を得た
。塗布膜量は、ともに2.0g/m2であった。
(感光液−1) ・ジアゾ樹脂−10,1g ・親油性高分子化合物−1の20重量%メチルセロソル
ブ溶液         5.0g・高分子色材−10
,2g ・メチルセロソルブ        17m見(感光液
−2) ・ジアゾ樹脂−10,1g ・親油性高分子化合物−1の20重量%メチルセロソル
ブ溶液         5.0g・シー、アイ、ベー
シック ブルー3 0.08g −メチルセロソルブ        15mfL感光性
平版印刷版−1及び−2を、ともに、400mJ/cm
2で画像露光し、下記現像液−1で現像し、ネガ画像の
平版印刷版−1及び−2を得た。
(現像液−1) ・ベンジルアルコール        Log・トリエ
タノールアミン         3g・亜硫酸ナトリ
ウム           Ig・ブチルナフタレンス
ルホン酸ナトリウムg ・水           1000g平版印刷版−1
及び−2を印刷機に取付け、紫外線硬化型インキFD−
OL−紅(東洋インキ■製)を用いて印刷し、500枚
毎に、ポリマチック・プレート・クリーナー(イースト
マン・コダック輛製)で版面を拭いて洗浄した。平版印
刷版−2は、2回目(iooo枚目)の洗浄て、画像部
が殆ど色抜けしたのに対し、平版印刷版−1は、10回
目(sooo枚目)でも、退色はしているが、画像部が
はっきり分かる程度色か残っていた。
(実施例2及び比較例2) 前記アルミニウム板−1に下記感光液−3及び−4を塗
布し、それぞれ感光性平版印刷版−3および−4を得た
。塗布膜量は、ともに2.0g/m2であった。
(感光液−3) ・ジアゾ樹脂−10,1g ・親油性高分子化合物−1の20重量%メチルセロソル
ブ溶液         s、Og・シュリマ−ACI
OL(日木純薬■′!A)*ポリアクリル酸40%水溶
液 0.04g・コスモカラ−W−10−ブルー (東洋作達■製)         0.1g・ビクト
リアピュアブルーBOH (採土ケ谷、化学■製)      0.04g・メチ
ルセロソルブ        15m文(感光液−4) ・ジアゾ樹脂−10,1g ・親油性高分子化合物−1の20重量%メチルセロソル
ブ溶液         5.0g・ジュリマ−ACI
OL(日木純薬輛製)*ポリアクリル酸40%水溶液 
0.04g・ビクトリアピュアブルーBOH (保止ケ谷化学輛製)      0.04g・メチル
セロソルブ        L5m文感光性平版印刷版
−3及び−4をともに400m J / c m 2で
画像露光し、前記現像液−1で現像し、ネガ画像の平版
印刷版−3及び−4を得た。
これらを印刷機に取付け、紫外線硬化型インキ、ベスト
キュアGあいNT(東華色素■製)を用いて印刷し、5
00枚毎にウルトラ・プレート・クリーナー(ABCケ
ミカル■製)にて版を洗浄した。平版印刷版−4は4回
目(2000枚目)の洗浄で、画像部が殆ど色抜けした
のに対し、平版印刷版−3は、退色はしているが、画像
部は十分青い色であった。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の感光仕組If、物を用い
れば、紫外線硬化型インキでの印刷において、色抜けの
改良された感光性平版印刷版が得られることがわかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)感光性ジアゾ樹脂、親油性高分子化合物及び着色
    物質を含有する感光性組成物において、該着色物質が、
    イオン結合により染料を高分子化合物と結合させた高分
    子色材であることを特徴とする感光性組成物。
JP688887A 1987-01-14 1987-01-14 感光性組成物 Pending JPS63174039A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP688887A JPS63174039A (ja) 1987-01-14 1987-01-14 感光性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP688887A JPS63174039A (ja) 1987-01-14 1987-01-14 感光性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63174039A true JPS63174039A (ja) 1988-07-18

Family

ID=11650771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP688887A Pending JPS63174039A (ja) 1987-01-14 1987-01-14 感光性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63174039A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008231230A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Fujifilm Corp インクジェット用インクおよび平版印刷版の作製方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008231230A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Fujifilm Corp インクジェット用インクおよび平版印刷版の作製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4731316A (en) Photosensitive composition
US5260161A (en) Photosensitive composition and photosensitive lithographic printing plate comprising in admixture a tetrapolymer and a diazo resin
JP2810998B2 (ja) 感光性組成物
JPS63174039A (ja) 感光性組成物
JPH02304568A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JP2671406B2 (ja) 感光性組成物
JPH052139B2 (ja)
JPS63174037A (ja) 感光性組成物
JPH04212965A (ja) 平版印刷版の製造方法
JPS63235936A (ja) 感光性平版印刷版
JPH02220062A (ja) ジアゾ樹脂含有感光材料の現像方法
JPH02195356A (ja) 平版印刷版の製造方法
JPS63174038A (ja) 感光性組成物
JP2627578B2 (ja) 感光性組成物
JP3276201B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH02293752A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JP2903159B2 (ja) 光重合開始剤含有感光材料の現像方法
JPH0377947A (ja) 平版印刷版の製造方法
JPH03249655A (ja) 感光性平版印刷版
JPH0387831A (ja) 感光性組成物
JPH05142768A (ja) 感光性組成物
JPH0345823B2 (ja)
JPH08171207A (ja) 感光性組成物および感光性平版印刷版
JPH0369955A (ja) 感光性平版印刷版
JPS61144642A (ja) 感光性組成物