JPS63174037A - 感光性組成物 - Google Patents

感光性組成物

Info

Publication number
JPS63174037A
JPS63174037A JP688687A JP688687A JPS63174037A JP S63174037 A JPS63174037 A JP S63174037A JP 688687 A JP688687 A JP 688687A JP 688687 A JP688687 A JP 688687A JP S63174037 A JPS63174037 A JP S63174037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive
acid
dye
group
photosensitive composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP688687A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Maeda
佳宏 前田
Eriko Katahashi
片橋 恵理子
Sei Goto
聖 後藤
Norihito Suzuki
鈴木 則人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp, Konica Minolta Inc filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP688687A priority Critical patent/JPS63174037A/ja
Publication of JPS63174037A publication Critical patent/JPS63174037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/016Diazonium salts or compounds
    • G03F7/021Macromolecular diazonium compounds; Macromolecular additives, e.g. binders
    • G03F7/0212Macromolecular diazonium compounds; Macromolecular additives, e.g. binders characterised by the polymeric binder or the macromolecular additives other than the diazo resins or the polymeric diazonium compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、感光性平版印刷版、凸版、凹版、及びグラビ
ア版などの印刷版の製造に使用できるネガ型感光性組成
物に関し、特に、感光性平版印刷版に用いられる感光性
組成物に関する。更に詳しくは、現像処理、プレートク
リーナーなどによる版の洗沙、紫外!a (UV)硬化
型インキての印刷などにおいて、画像部の色抜けを改良
した感光性平版印刷版に用いられる感光性組成物に関す
る。
[従来の技術] 従来、ジアゾ樹脂とバインダー樹脂等を混合し、感光性
組成物として、これを粗面化、陽極酸化などの表面処理
を施したアルミニウム板に塗布し、感光性平版印刷版と
したものは広く利用されている。このとき、現像液、あ
るいは印刷中に画像を可視化するために、感光性組成物
中に色素を含有させる。例えばアクリジン染料、シアニ
ン染料、スチリル染料、トリフェニルメタン染料等の染
料、フタロシアニン等の顔料か用いられている。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、これら従来用いられている染料は、現像を長時
間行なった場合、特にセルローススポンジ等に現像液を
含侵させて、版上を繰り返し擦って現像した場合、印刷
中に有機溶剤、界面活性剤等を含有するプレートクリー
ナ等て洗浄を繰り返し行なった場合、紫外線(UV)硬
化型インキで印刷を行なった場合等にて染料の画像部か
らの溶出(色抜け)が起こり、レジスト画像の有無の判
断が困難となり、実用上支障かあった。
また、顔料の場合には、色抜けは起こりにくいが、感光
性組成物を塗布するときに用いる有機溶剤に不溶のため
に、分散して用いるので、塗布性か十分てなく、本質的
に不溶物であるために、現像液にも溶解せず現像性も十
分でなかった。
本発明者らの一部は、既に特願昭60−251743号
明細書において、感光性ジアゾ樹脂、親油性高分子化合
物、及び有機溶媒可溶の金属錯塩染料を用いると前記欠
点が解決することを提案している。金属錯塩染料のなか
で、銅フタロシアニンの修飾化合物は、元来、有機溶媒
に不溶の銅フタロシアニンに、アルキル基等を置換し、
有機溶媒に可溶にしたものであるが、本発明者らは、有
機溶媒に可溶な染料を、その溶解性を著しく低下させる
ことなく高分子量化して感光性組成物の着色物質として
用いると、他の諸性部な低下させることなく、前記欠点
を解決することを見出し、研究を重ねた結果1本発明に
到達したちのである。
[闇題点を解決するための手段] すなわち、本発明の目的は、上記欠点を解決し、色抜け
の改善された画像を与える感光性平版印刷版などの印刷
版に用いられる感光性組成物を提供することにあり、本
発明の上記目的は、感光性ジアゾ樹脂、親油性高分子化
合物及び着色物質を含有する感光性組成物において、該
着色物質として、アミノ基、水酸基又はカルボキシル基
と反応し得る反応基を有する炭素数6〜30の有機化合
物と、少なくとも1つのアミノ基、水酸基又はカルボキ
シル基を有するアントラキノン系染料、アゾ系染料、ア
ジン系染料、トリフェニルメタン系染料より選択される
色素とを化学結合して得られる生成物を使用することに
より達成される。
以下、本1発明を具体的に説明する。
本発明において使用される感光性ジアゾ樹脂としては、
例えば、フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エ
ンジニアリング(Photo、Sci、Eng。
)第17巻、第33頁(1973)、米国特許第2.0
63,631号、同第2,679,498号、同第3,
050,502号各明細書、特開昭59−78340号
公報等にその製造方法が記載されているジアゾ化合物と
活性カルボニル化合物、例えばホルムアルデヒド、アセ
トアルデヒドあるいはベンズアルデヒド等を、硫酸、リ
ン酸、塩酸等の酸性媒体中で縮合させて得られたジアゾ
樹脂、特公昭49−4001号公報にその製造方法が記
載されているジアゾ化合物とジフェニルエーテル誘導体
を縮合反応させて得られるジアゾ樹脂等を使用すること
ができる。
本発明において使用されるジアゾ樹脂の対アニオンは、
該ジアゾ樹脂と安定な塩を形成し、且つ該樹脂を有機溶
媒に可溶となすアニオンを含む。
これらは、デカン酸及び安息香酸等の有機カルボン酸、
フェニルリン酸等の有機リン酸及びスルホン酸を含み、
典型的な例としては、メタンスルホン酸、クロロエタン
スルホン酸、ドデカンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸
、トルエンスルホン酸、メシチレンスルホン酸及びアン
トラキノンスルホン酸、2−ヒドロキシ−4−メトキシ
ベンゾフェノン−5−スルホン酸、ヒドロキノンスルホ
ン酸、4−アセチルベンゼンスルホン酸、ジメチル−5
−スルホイソフタレート等の脂肪族並びに芳香族スルホ
ン酸、2.2’ 、4.4’−テトラヒドロキシベンゾ
フェノン、1,2.3−トリヒドロキシベンゾフェノン
、2.2’ 、4−)−リヒドロキシベンゾフェノン等
の水酸基含有芳香族化合物、ヘキサフルオロリン酸、テ
トラフルオロホウ酸等のハロゲン化ルイス酸、CfLO
,、IO,等の過ハロゲン酸等が挙げられるが、これに
限られるものではない、これらの中で、特に好ましいも
のは、ヘキサフルオロリン酸である。
本発明に使用される親油性高分子化合物としては、ポリ
アミド、ポリエーテル、ポリエステル、ポリカーボネー
ト、ポリスチレン、ポリウレタン、ポリビニルクロライ
ド及びそのコポリマー、ポリビニルブチラール樹脂、ポ
リビニルホルマール樹脂、シェラツク、エポキシ樹脂、
フェノール樹脂、アクリル樹脂等が挙げられる。
好ましくは、下記(1)〜(12)に示すモノマーの通
常2〜20万の分子量をもつ共重合体が挙げられる。
(1)芳香族水酸基を有する七ツマ−1例えばN−(4
−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド又はN−(4−
ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド、〇−1m−1
p−ヒドロキシスチレン、〇−1m−1p−ヒトロキシ
フ゛エニルーアクリレート又は−メタクリレート、 (2)脂肪放水m基を有する七ツマ−1例えば2−ヒド
ロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタ
クリレート、又はN−(4−ヒドロキシエチルフェニル
)メタクリルアミド、(3)アクリル酸、メタクリル酸
、無水マレイン酸等のα、β−不悠和カルボン酸、 (4)アクリル°酸メチル、アクリル酸エチル、アクリ
ル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸アミル、
アクリル酸ヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸
−2−クロロエチル、2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト、グリシジルアクリレート、N−ジメチルアミノエチ
ルアクリレート等の(置換)アルキルアクリレート、 (5)メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、
プロピルメタクリレート、ブチルメタクリレート、アミ
ルメタクリレート、シクロへキシルメタクリレート、2
−ヒドロキシエチルメタクリレート、4−ヒドロキシブ
チルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、N−
ジメチルアミノエチルメタクリレート等の(置換)アル
キルメタクリレート。
(6)アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロ
ールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド
、N−エチルアクリルアミド、N−ヘキシルメタクリル
アミド、N−シクロヘキシルアクリルアミド、N−ヒド
ロキシエチルアクリルアミド、N−フェニルアクリルア
ミド、N−ニトロフェニルアクリルアミド、N−エチル
−N−フェニルアクリルアミド等のアクリルアミド若し
くはメタクリルアミド類、 (7)エチルビニルエーテル、2−クロロエチルビニル
エーテル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、プロピル
ビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、オクチルビニ
ルエーテル、フェニルビニルエーテル等のビニルエーテ
ル類。
(8)ビニルアセテート、ビニルクロロアセテート、ビ
ニルブチレート、安息香酸ビニル等のビニルエステル類
、 (9)スチレン、α−メチルスチレン、メチルスチレン
、クロロメチルスチレン等のスチレン類、(10)メチ
ルビニルケトン、エチルビニルケトン、プロピルビニル
ケトン、フェニルビニルケトン等のビニルケトン類。
(11)エチレン、プロピレン、イソブチレン、ブタジ
ェン、イソプレン等のオレフィン類、(12) N−ビ
ニルピロリドン、N−ビニルカルバゾール、4−ビニル
ピリジン、アクリロニトリル、メタクリレートリル等、 更に、上記モノマーと共重合し得るモノマーを共重合さ
せてもよい。また、上記モノマーの共重合によって得ら
れる共重合体を例えば、グリシジルメタクリレート、グ
リシジルアクリレート等によって修飾したものも含まれ
るが、これらに限られるものではない。
更に具体的には、上記(1)、(2)に掲げた千ツマー
等を含有する、水酸基を有する共重合体、芳香族性水酸
基を有する共重合体か好ましい。
また、上記共重合体には必要に応じて、ポリビニルブチ
ラール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、エポ
キシ樹脂、ノボラック樹脂、天然樹脂等を添加してもよ
い。
本発明に用いられる親油性高分子化合物は、感光性組成
物の固形分中に通常40〜98重量%、好ましくは60
〜95重量%含有させる。また、本発明に用いられる感
光性ジアゾ樹脂は通常1〜50重量%、好ましくは3〜
30重量%含有させる。
本発明に使用される着色物質は、アミノ基、水酸基、又
はカルボキシル基と反応し得る反応基を有する炭素数6
〜30の有機化合物と、少なくとも1つのアミノ基、水
酸基、又はカルボキシル基を有する染料との反応生成物
である。
アミノ基、水酸基、カルボキシル基と反応し得る反応基
としては、イソシアネート基、塩化カルボニル基、塩化
スルホニル基などが挙げられるが、これらに限定されな
い。これらの基を有する炭素数6〜30の有機化合物は
、下記一般式(1)で示される。
一般式(1)           R−X(ここて、
Rは炭素数6〜30の有機基、Xはアミノ基、水酸基、
又はカルボキシル基と反応し得る反応基を示す。) 一般式(1)中のRて表わされる炭素数6〜30の有機
基としては、例えば、直鎖型、又は分銀型のアルキル基
、又はアリール基が挙げられる。これらは炭素数1〜5
のアルキル基、アルコキシル基等の置換基て置換されて
いてもよい。また、Rて表わされる炭素数6〜30の有
機基としては、一般式(2)て示される基などが挙げら
れるが、これらに限定されない。
一般式(2)   −何H2CH20)−= R’(こ
こで、R1は炭素数1〜15の直銀型又は分銀型アルキ
ル基、nは1〜14の整数を示す。) 具体的には、例えば、 −(cH,)、cH□ −+(: Hz−#s (: H3 −(:R2(:H(C,H,)CH2(:H:1−CH
,CH2−0−C,!(。
−(:H,(:R2(:11.−0−C,H。
−GHzC)1z−0−CI(tc)Iz−0−CJs
などが挙げられる。
イソシアネート基を有する有機化合物の具体例としては
、例えば、ヘキシルイソシアネート、ノニルイソシアネ
ート、2−エチルヘキシルイソシアネート、o−トリル
イソシアネート、3−エチルフェニルイソシアネート、
ブトキシエチルイソシアネート、2−(2−エトキシエ
トキシ)エチルイソシアネートなどが挙げられる。
塩化カルボニル基を有する有機化合物の具体例としては
、例えば、塩化2−エチルヘキサノイル、塩化ラウロイ
ル、塩化フェニルアセチル、塩化フェノキシアセチル、
塩化2−アセトキシ−2−フェニルアセチル、などが挙
げられる。
塩化スルホニル基を有する有機化合物の具体例としては
、例えば、塩化l−オクタンスルホニル、塩化4−モル
ホリンプロパンスルホニル、塩化p−トルエンスルホニ
ル、C+2tlasO(CHzCH20)ss020文
などが挙げられる。
少なくとも1つのアミノ基、水酸基、又はカルボキシル
基を有するアントラキノン系、アゾ系。
アジン系、あるいはトリフェニルメタン系染料の具体例
としては、例えば、 NH;2  Q  NH2 などが挙げられるが、これらに限定されない。
イソシアネート基を有する有機化合物と、少なくとも1
つのアミノ基、水酸基、又はカルボキシル基を有する染
料との反応生成物についてのいくつかは、特公昭48−
25670号公報中にその製造例が記載されている。た
だし、これらは、電気的潜像現像用トナーに使用し得る
着色物質として開示されており、本発明の目的とは異る
イソシアネート基を有する有機化合物と、染料との反応
は、下記一般式(3)〜(5)で示される。
一般式(3)  R−NGO+ I□N−D + R−
NHCONH−Dツノ (4)     R−NGO+
 lo−D−+   R−NHCOO−DノJ  (5
)    R−NGO+  1100(ニーD−+  
 R−NIICO−D(但し、Rは、炭素数6〜30の
有機基、Dは染料残基を示す。) 塩化カルボニル基を有する有機化合物と染料との反応は
、下記一般式(6)及び(7)で示される。
一般式(6)  R−(:O(:Jl +H2N−D 
 −R−CONH−D−IIc見 一般式(7)  R−CO(:文+HO−D  +  
R−COO−D−HC411!。
(但し、Rは、炭素数6〜30の有機基、Dは染料残基
を示す。) 塩化スルホニル基を有する有機化合物と染料との反応は
、下記一般式(8)及び(9)て示される。
一般式(8) R−302C1+H2N−D→ R−3
O2Nll−D−I C文 一般式(9) R−3o2C立+l0−D  −R−3
Q3−D−HC見 (但し、Rは、炭素数6〜30の有機基、Dは染料残基
を示す。) 一般式(6)〜(9)に示す反応は、塩基性条件下で行
なわれる。
本発明の感光性組成物には、さらにフリーラジカルまた
は酸と反応して色調を変化する変色剤を用いることがで
きる。該変色剤は、露光による可視画像(露光可視画像
)を得ることを目的として使用される。
該変色剤としては、フリーラジカルまたは酸と反応して
色調を変化するものであればいずれも使用できる。ここ
に「色調が変化する」とは、無色から有色の色調への変
化、有色から無色あるいは異る有色の色調へのいずれを
も包含する。好ましい変色剤は酸と塩を形成して色調を
変化するものである。
例えば、ビクトリアピュアブルーBOH[保土谷化学社
製]、オイルブルー#603[オリエント化学工業社製
]、パテントピュアブルー[住友三国化学社製コ、クリ
スタルバイオレット、ブリリアントグリーン、エチルバ
イオレット、メチルバイオレット、メチルグリーン、エ
リスロシンB、ペイシックツクシン、マラカイトグリー
ン、オイルレッド、m−クレゾールパープル、ローダミ
ンB、オーラミン、4−p−ジエチルアミノフェニルイ
ミノナフトキノン、シアノ−P−ジエチルアミノフェニ
ルアセトアニリド等に代表されるトリフェニルメタン系
、ジフェニルメタン系、オキサジン系、キサンチン系、
イミノナフトキノン系、アゾメチン系またはアントラキ
ノン系の色素が有色から無色あるいは異る有色の色調へ
変化する変色剤の例として挙げられる。
一方、無色から有色に変色する変色剤としては、ロイコ
色素及び、例えばトリフェニルアミン、ジフェニルアミ
ン、0−クロロアニリン、1,2.3−トリフェニルグ
アニジン、ナフチルアミン、ジアミノジフェニルメタン
、p、p’−とスージメチルアミノジフェニルアミン、
1.2−ジアニリノエチレン、p、p’、p″−トリス
−ジメチルアミノトリフェニルメタン、p、p’−ビス
−ジメチルアミノジフェニルメチルイミン、p。
p’、p″−)リアミノ−〇−メチルトリフェニルメタ
ン、p、p−とスージメチルアミノジフェニル−4−ア
ニリノナフチルメタン、p、p’ 。
p”−トリアミノトリフェニルメタンに代表される第1
級または第2級アリールアミン系色素が挙げられる。
特に好ましくはトリフェニルメタン系、ジフェニルメタ
ン系色素が有効に用いられ、さらに好ましくはトリフェ
ニルメタン系色素であり、特にビクトリアピュアブルー
BOHである。
上記変色剤は、感光性組成物中に通常的0.5〜約lO
重量%が好ましく、より好ましくは約1〜5重量%含有
させる。
本発明の感光性組成物には、更に種々の添加剤を加える
ことかできる。即ち、塗布性を改良するためのアルキル
エーテル類、例えば、エチルセルロース、メチルセルロ
ースなど、塗膜の柔軟性、耐摩耗性を賦与するための可
塑剤、例えばブチルフタリル、ポリエチレングリコール
、クエン酸トリブチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジ
ブチル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジオクチル、リ
ン酸トリクレジル、リン酸トリブチル、リン酸トリオク
チル、オレイン酸テトラヒドロフルフリールなど、また
、保存安定性を向上させるための、いわゆる安定剤とし
て、ポリアクリル酸、酒石酸、リン酸、亜リン酸、アク
リル酸、シュウ酸、ベンゼンスルホン酸、4−メトキシ
−2−ヒドロキシベンゼン−5−スルホン酸、ナフタレ
ンスルホン酸などを添加することができる。保存安定性
を向上させるために、特に好ましいのは、ポリアクリル
酸である。
これらの種々の添加剤は、感光性組成物の使用目的によ
って異るが、一般に全固形分に対して0.5〜30重量
%添加するのがよい。
本発明の感光性組成物を支持体上に設層するには、添加
剤の所定量を適当な溶媒(メチルセロソルブ、エチルセ
ロソルブ、メチルセロソルブアセテート、アセトン、メ
チルエチルケトン、メタノール、ジメチルホルムアミド
、ジメチルスルホキシド、水又はこれらの混合物等)中
に溶解させ感光性組成物の塗布液を調製し、これを支持
体上に塗布、乾燥すればよい。塗布する際の感光性組成
物の濃度は1〜50重量%の範囲とすることか望ましい
。本発明の感光性組成物を感光性平版印刷版に使用する
場合、塗布量は、乾燥後の重量でおおむね0.2〜10
g/m”程度とすればよい。
本発明の感光性組成物を塗布する支持体としては、紙、
プラスチックフィルム、アルミニウム板、アルミニウム
箔、亜鉛板、鋼板、バイメタル板、あるいは、これらの
複合材など種々のものが使用される。感光性平版印刷版
に使用する場合は、アルミニウム板、又は、アルミニウ
ム箔と他の複合材が好ましく、耐刷性の点から、アルミ
ニウム板が特に好ましい。
感光性組成物の接着性、あるいは、保存性の点から、支
持体、特にアルミニウム板、又はアルミニウム箔と他の
複合材は公知の方法で表面処理して使用される。
例えば、アルミニウム板の表面を砂目立てした後、ケイ
酸塩で処理する方法(米国特許第2,714゜066号
)、有機酸塩で処理する方法(米国特許第2.714,
066号)、ホスホン酸及びそれらの誘導体で処理する
方法(米国特許第3,220,832号)、ヘキサフル
オロジルコン酸カリウムで処理する方法(米国特許第2
,946,683号)′、陽極酸化する方法及び陽極酸
化後、アルカリ金属ケイ酸塩の水溶液で処理する方法(
米国特許第:l、181,461号)等がある。アルミ
ニウム板の表面を砂目立てする方法は、表面を脱脂した
後、ブラシ研磨法、ボール研磨法、化学研磨法、電解エ
ツチング法が用いられ、好ましくは、深くて均質な砂目
の得られる電解エツチング法で砂目立てされる。陽極酸
化処理は例えばリン酸、クロム酸、ホウ酸、硫酸等の無
機塩若しくはシュウ酸等の有機酸の単独、あるいはこれ
らの酸2種以上を混合した水溶液中で、好ましくは硫酸
水溶液中で、アルミニウム板を陽極として電流を通じる
ことによって行なわれる。陽極酸化被膜量は、5〜60
mg/dm2が好ましく、更に好ましくは5〜30 m
 g / d m 2である。
アルミニウム板、又はアルミニウム箔の表面を砂目立て
した後、陽極酸化処理し、更にケイ酸塩で処理するのが
特に好ましく、ケイ酸塩処理は、例えば、ケイ酸ナトリ
ウム水溶液、e度0.1〜3%、温度80〜95℃で1
0秒〜2分間浸漬して行なわれ、好ましくはその後に4
0〜95℃の水にlO秒〜2分間浸漬して処理される。
支持体上に塗布された感光材料は、従来の常法が適用さ
れる。すなわち、線画像、網点画像等を有する透明原画
を通して露光し、次いで適当な現像液で現像することに
より、原画に対してネガのレリーフ像が得られる。
[実施例] 以下、本発明に使用するジアゾ樹脂、親油性高分子化合
物、及び着色物質の合成例及び実施例を示し、本発明を
具体的に説明する。
(ジアゾ樹脂−1の合成) p−ジアゾジフェニルアミン硫酸fi14.5gを水冷
下で45gの濃硫酸に溶解した。この混合物に攪拌下、
1.2gのパラホルムアルデヒドを徐々に加えた。この
際1反応温度がlOoCを超えないようにした。その後
、2時間水冷下撹拌を続けた。
この反応混合物を、500m1のエタノールに注ぎ込み
、生じた沈殿を濾過して集めた。この沈殿物を100m
uの脱塩水に溶解し、これに40重量%の塩化亜鉛水溶
液20gを加え、生じた沈殿を濾過して集めた。この沈
殿物をloom見の脱塩水に溶解し、50重ffiχの
へキサフルオロリン酸アンモニウム水溶液30gを加え
、生した沈殿を濾過して集め、数回水洗し、25°C1
−夜、真空乾燥してジアゾ樹脂−1を得た。
このジアゾ樹脂−1をアルカリ性条件下、β−ナフトー
ルとカップリング反応させ、生じた生成物の分子量をゲ
ル・パーミェーション・クロマトグラフィ(以下、GP
Cと略す)により測定したところ、標準ポリスチレン換
算で重量平均分子量が2050であった。
(親油性高分子化合物−1の合成) N−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド14
.2g、アクリロニトリル14.8g。
アクリル酸エチル54.0g、メタクリル酸8゜6g及
びアゾビスイソブチロニトリル1.6gをアセトン60
mMとエタノール60rnJ1の混合溶媒に溶解し、窒
素気流下、還流温度て、6時間重合反応させた。へイド
ロキノン0.03gを加えて重合反応を停止後、メチル
セロソルブlo。
mlを加えて、アセトン、メタノール及び未反応七ツマ
−を真空蒸留により除き、更にメチルセロソルブを加え
て、固形分濃度か20重量%の親油性高分子化合%−1
のメチルセロソルフ溶液を得た。
この親油性高分子化合物−1の分子量をGPCにより測
、定したところ、重量平均分子量は6.5万であった。
(青色物質−1の合成) C,1,ソルベントブルー12(構造式(3))の色素
22.0gを200 m lのジメチルホルムアミドに
溶解し、オクタデシルイソシアネート16.2gを徐々
に加え、約2時間攪拌後、反応混合物を多量の脱塩水に
注ぎ込むと、青色の油状物を得た。これをメタノールと
アセトンを用いて、再沈殿法により精製し、着色物質−
118gを得た。
(着色物質−2の合成) C,1,ソルベント バイオレット13(構造式(9)
)の色素16.5g及びピリジン8gを100mMのベ
ンゼンに溶解し、塩化2−アセトキシ−2−フェニルア
セチル12gを徐々に加え、約2時間攪拌後、ピリジニ
ウム塩を濾過により除いた後、ベンゼンとピリジンを真
空蒸留により除去し、青色の物質を得た。これをアセト
ンて再沈殿法により精製し、着色物質−210gを得た
(青色物質−3の合成) 構造式(10)の色素18g及びピリジン20gを20
0 m lのジメチルホルムアミドに溶解し、塩化4−
モルホリンプロパンスルホニル46gを徐々に加え、2
時間攪拌後、多量の脱塩水に注ぎ込み、生じた沈殿を集
め、テトラヒドロフランとメタノールを用いて再沈殿法
により精製して、着色物質−320gを得た。
(着色物質−4の合成) 構造式(12)の色素37g及びピリジン9gを300
mMのベンゼン中に溶解し、塩化2−アセトキシ−2−
フェニルアセチル23gを徐々に加え、約2峙間攪拌後
、ピリジニウム塩を濾過により除いた後、溶媒を除去し
、これを氷酢酸で精製し、着色物質−4を42g得た。
(着色物質−5の合成) 構造式(14)の色素30g及びピリジンlOgを30
0+nJ1のアセトン中に溶解し、 C、2H2GO(
C112CII20)5SO2CJ155 gを徐々に
加え、約2時間攪拌後析出したピリジニウム塩を鑓過に
より除いた後、溶媒を除去し、メタノール/ベンゼンよ
り再結晶し、着色物質−5を53g得た。
(実施例1及び比較例1) 1%塩酸水溶液中で電解研磨し、40%硫酸水溶液中て
陽極酸化処理し、更に1%ケイ酸ナトリウム水溶液て処
理したアルミニウム板−1に下記感光液−1及び−2を
塗布し、それぞれ感光性平版印刷版−1及び−2を得た
。塗布膜量は、ともに2.0g/m2てあった。
(感光液−1及び−2) ・ジアゾ樹脂−10,1g ・親油性高分子化合物−1の20重量 %メチルセロソルブ溶液 5.0g ・ジュリマ−ACl0L(日本紬薬■製、ポリアクリル
酸40%水溶液) 0.06g・青色物質(表1参照) ・メチルセロソルブ          1511文表
1 感光性平版印刷版−1及び−2をメタルハライドランプ
を用いて400mJ/cm2画像露光し、ネガ型PS版
用現像液5DN−21(小西六写真工業林製)の4倍希
釈液を用いて、標準条件で現像処理し、ネガ画像の平版
印刷版−1及び−2をそれぞれ得た。
これらを印刷機に取り付け、紫外線硬化型インキベスト
キュアGあいNT(東華色素■製)を用いて印刷し、1
000枚毎に、東洋FDプレートクリーナー(東洋イン
キ■製)を用いて版を洗浄した。平版印刷版−2は、3
回目の洗tIh(3000枚目)で、はとんど色抜けし
、画像部の有無が判断てきなくなった。一方、平版印刷
版−1は、10回目の洗浄(5000枚目)でも、画像
部は、はっきりと青色か残っていた。
(実施例2及び比較例2) 実施例1の着色物質−1を表2に示した着色物質に変え
た以外は、同じ組成にして、感光液−3及び−4を調液
し、前記アルミニウム板−1に塗布し、それぞれ感光性
平版印刷版−3及び4を得た。塗布膜量は、ともに1.
8g/m2であった。
表2 感光性平版印刷版−3及び−4を高圧水銀灯を用いて6
00 mJ/Cm2画像露光し、前記5DN−21の4
倍希釈液を用いて、標準条件て現像処理し、ネガ画像の
平版印刷版−3及び−4をそれぞれ得た。
これらを印刷機に取り付け、紫外線硬化厖インキベスト
キュアGあいNT(東華色素株製)を用いて印刷し、1
000枚毎に、東洋FD洗剤にK(東洋インキ■製)を
用いて版を洗浄した。平版印刷版−4は、2回目の洗浄
(2000枚目)で、画像部がほとんど色抜けし、画像
部の有無か判断てきなくなった。一方、平版印刷版−3
は、5回目の洗Ml (5000枚目)で観察したとこ
ろ、青色は退色していたが、紫色は残っていた。
(実施例3及び比較例3) 実施例1の着色物質−1を表3に示した着色物質に変え
た以外は、同じ組成にして、感光液−5及び−6を調液
し、前記アルミニウム板−1に塗布し、塗布膜量が、と
もに1.8g/m2の感光性平版印刷版−5及び−6を
得た。これらを実施例2と同様にして、露光、現像処理
し、ネガ画像の平版印刷版−5及び−6を得た。
表3 これら平版印刷版−5及び−6を印刷機に取り付け、紫
外線硬化型インキ 東洋FD−OL−紅(東洋インキ■
製)を用いて印刷し、1000枚毎にUV印刷用洗い油
、ツルフィツト(東華色素株製)を用いて版を洗浄した
。平版印刷版−6は、3回目の洗浄(3000枚目)で
画像部かほとんど色抜けしていたのに対し、平版印刷版
−5は、5回[1の洗浄(sooo枚VI )ても、ま
た青色か残っていた。
(実施例4) 実施例1の着色物質−1を着色物質−4に変えた以外は
、回じ組成て感光液を調液し、更に実施例1と同様に露
光、現像処理をして、平版印刷版−7を得た。
これを実施例2と同様に印刷を行なったところ、1万枚
印刷しても、画像部には鮮明に色が残っていた。
(実施例5) 実施例1の着色物質−1を着色5iJIJ質−5に変え
た以外は同じ組成で感光液を調液し、更に実施例1と同
様に露光、現像処理をして平版印刷版−8を得た。
これを実施例2と同様に印刷を行なったところ、1万枚
印刷しても、画像部には鮮明に色が残っていた。
(比較例4及び5) 比較例1のc、r、ソルベントツルー12を、それぞれ
構造式(12)の色素及び構造式(14)の色素に変え
た以外は同じ組成で感光液を調液し、比較例1と同様に
露光、現像処理し、平版印刷版−9及び−lOを得た。
これらを比較例2(実施例2と同じ)と同様に印刷を行
なったところ、平版印刷版−9及び−10はともに20
00枚印刷しただけで、画像部の色素はほとんど抜けて
いた。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の感光性組成物を用いれば
、紫外線硬化型インキでの印刷において、色抜けの改良
された感光性平版印刷版か得られることが判る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)感光性ジアゾ樹脂、親油性高分子化合物及び着色
    物質を含有する感光性組成物において、該着色物質が、
    アミノ基、水酸基又はカルボキシル基と反応し得る反応
    基を有する炭素数6〜30の有機化合物と、少なくとも
    1つのアミノ基、水酸基又はカルボキシル基を有するア
    ントラキノン系染料、アゾ系染料、アジン系染料、トリ
    フェニルメタン系染料より選択される色素とを化学結合
    して得られる生成物であることを特徴とする感光性組成
    物。
JP688687A 1987-01-14 1987-01-14 感光性組成物 Pending JPS63174037A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP688687A JPS63174037A (ja) 1987-01-14 1987-01-14 感光性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP688687A JPS63174037A (ja) 1987-01-14 1987-01-14 感光性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63174037A true JPS63174037A (ja) 1988-07-18

Family

ID=11650713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP688687A Pending JPS63174037A (ja) 1987-01-14 1987-01-14 感光性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63174037A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992009011A1 (en) * 1990-11-19 1992-05-29 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive resin composition and photosensitive element structure
JPH0714762A (ja) * 1993-04-27 1995-01-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> フォトリソグラフィによる回路素子の製造方法、熱安定性ポリイミドフィルム、混合ポリイミド及び半導体デバイス

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992009011A1 (en) * 1990-11-19 1992-05-29 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive resin composition and photosensitive element structure
AU653373B2 (en) * 1990-11-19 1994-09-29 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive resin composition and photosensitive element structure
US6030749A (en) * 1990-11-19 2000-02-29 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive resin composition and a photosensitive element structure
JPH0714762A (ja) * 1993-04-27 1995-01-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> フォトリソグラフィによる回路素子の製造方法、熱安定性ポリイミドフィルム、混合ポリイミド及び半導体デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3633456C2 (de) Lichtempfindliches Gemisch mit einem Diazoharz
US5260161A (en) Photosensitive composition and photosensitive lithographic printing plate comprising in admixture a tetrapolymer and a diazo resin
GB2057704A (en) Photosensitive resin composition and planographic printing plates therewith
US4912013A (en) Photosensitive diazo composition and photosensitive diazo lithographic printing plate with metal complex dyes and color changing agent
JPS63174037A (ja) 感光性組成物
US4539285A (en) Photosensitive negative diazo composition with two acrylic polymers for photolithography
JPH042943B2 (ja)
JP3150776B2 (ja) 感光性組成物
JP2599003B2 (ja) 感光性組成物
JPH02304568A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
US4902602A (en) Light-sensitive composition and presensitized plate with light-sensitive diazo resin, acidic binder and compound with pivaloyl group
JP2571354B2 (ja) 感光性組成物
JPS63174038A (ja) 感光性組成物
EP0530815A1 (en) Presensitized plate for use in making lithographic printing plate
JPS63174039A (ja) 感光性組成物
JPS63235936A (ja) 感光性平版印刷版
JPS61228438A (ja) 感光性組成物
JP2650322B2 (ja) 感光性組成物
JPH02220062A (ja) ジアゾ樹脂含有感光材料の現像方法
JPH02293752A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JPS6341846A (ja) 感光性組成物
JPS6259947A (ja) 感光性組成物
JPH0416947A (ja) 感光性組成物
JPS63204248A (ja) 感光性組成物
JPH0377947A (ja) 平版印刷版の製造方法