JPS63174015A - 薄膜トランジスタ液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタ液晶表示装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPS63174015A
JPS63174015A JP62004806A JP480687A JPS63174015A JP S63174015 A JPS63174015 A JP S63174015A JP 62004806 A JP62004806 A JP 62004806A JP 480687 A JP480687 A JP 480687A JP S63174015 A JPS63174015 A JP S63174015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
electrode
pixel electrode
opaque
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62004806A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Taniguchi
秀明 谷口
Kazuo Shirohashi
白橋 和男
Ryoji Oritsuki
折付 良二
Shigeru Matsuyama
茂 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62004806A priority Critical patent/JPS63174015A/ja
Publication of JPS63174015A publication Critical patent/JPS63174015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は良好なコントラストが得られる薄膜トランジス
タ(T P T : Th1n Film Trans
istor)液晶表示装置に関する。
〔従来の技術〕
TPT液晶表示装置は複数の微小画素電極をマトリクス
配列し、各画素電極を各々に対応して設けたMO3型ト
ランジスタからなるTPTによりスイッチング動作させ
ている。この場合、TPT及び画素電極はガラス基板上
に配列しているが、画素領域以外を不透明膜で覆うこと
により画素領、載板外からの光の通過を防止し、これに
より画素電極部で表示される画像のコントラストの向上
を図る試みがなされている。
この例として例えば特開昭60−97382号に記載の
ものがある。これは、不透明絶縁膜をガラス基板の全面
に形成した上で、画素電橋部分の不透明膜を除去してこ
こに画素電極を形成し、不透明膜上にTPTを形成する
構成となっている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この従来の構成では、ガラス基板の全面に形成した不透
明膜をエツチング除去した際にエツチング残りが画素電
極部に生じたり、オーバエツチングによってガラス基板
が白濁し、透過率が低下して画像の鮮鋭度やコントラス
トの低下を招くという問題が生じる。
また、不透明膜のエツチング開口部と画素電極とのマス
ク合わせにずれが生じると、このずれの分画素面積が低
減され、所謂開口率が低下して高明度の画像を得ること
が難しくなるという問題もある。
本発明の目的は、高コントラストの画像を得ることがで
き、しかも明るい画像をえることのできるTPT液晶表
示装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、高コントラストで明るい画
像のTPT液晶表示装置の製造方法を提供することにあ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のTPT液晶表示装置は、透明絶縁膜上に画素電
極を構成し、かつこの画素電極の周囲に不透明絶縁膜を
形成した構成としている。
また、本発明のTPT液晶表示装置の製造方法は、画素
電極をフォトリソグラフィ技術によりパターン形成する
レジストを利用したリフトオフ法により不透明絶縁膜を
形成する工程を含んでいる。
〔作用〕
このTPT液晶表示装置では、透明絶縁膜上の画素電極
の周囲にのみ不透明絶縁膜を形成するので、ガラス基板
の白濁やエツチング残りを防止してコントラストを向上
させ、かつ画素電極と不透明絶縁膜との間の位置ずれを
解消して所謂開口率を向上して画像の鮮鋭度を向上する
〔実施例〕
以下、本発明を図面に示す実施例により説明する。
第1図は本発明の一実施例の一部の平面図、第2図は第
1図のAA線に沿う拡大断面図である。
これらの図に示すように、このTPT液晶表示装置は、
ガラス基板l上にゲート電極2及び透明絶縁膜3を形成
し、この上に半導体薄膜層4を形成し、更にこの上にソ
ース・ドレイン電極5.6を形成している。そして、一
方のソース・ドレイン電極6には画素電極7の一部を接
続している。
更に、この画素電極7の周囲には前記透明絶縁膜3及び
半導体薄膜層4上に不透明絶縁膜8を形成し、これによ
り画素電極7領域以外の領域を光不透過状態に保持して
いる。9は保護膜である。
この構成のTPT液晶表示装置の製造方法を第3図(a
)〜(d)を用いて説明する。
先ず、同図(a)のように板厚1.1flの透明なガラ
ス基板1の上に厚さ0.1μmのクロム膜及び厚さ0.
1μmのアルミシリコン合金膜を堆積した後、これを所
要パターンに形成してゲート電極2を形成する。この上
にCVD法により透明絶縁膜3として窒化シリコン膜を
0.3μm堆積する。
次いで、この上にプラズマCVD法によりアモルファス
シリコン膜を0.25μm堆積し、これをフォトリソグ
ラフィ技術でパターン形成して島状アモルファスシリコ
ンからなる半導体薄膜層4を形成する。
続いて、同図(b)のように厚さ0.06μmのクロム
膜及び0.3μmのアルミニウム膜を順次堆積した後、
これをパターン形成してソース・ドレイン電極5,6を
形成する。この場合、一方のソース・ドレイン電極5は
ソース・ドレイン線として構成している。
次いで、この上に透明導電膜7AとしてのITO膜を0
.1μm堆積する。そして、この上にフォトレジス)1
1を塗布形成し、かつこれを所要パターンに露光、現像
して少なくとも画素電極領域のみフォトレジスト11を
残存させる。なお、この例ではソース・ドレイン線5の
上にもフォトレジスト11を残している。
そして、同図(c)のようにこのフォトレジスト11を
マスクにして前記透明導電膜をパターンエツチングし、
画素電極7を形成する。
更に、同図(d)のようにこの上にゲルマニウム等を含
む不透明絶縁膜8をCVD法により0.3μm堆積させ
る。その後、前記フォトレジスト11をレジスト剥離液
にて剥離、除去し、このフォトレジスト11上の不透明
絶縁膜8をリフトオフ法により除去する。これにより、
第2図に示したように、不透明絶縁膜8は、少なくとも
画素電極7以外の部分に残存され、これが光不透過部と
して構成されることになる。
本実施例によれば、不透明絶縁膜8は画素電極7を形成
する際に使用したレジストを用いたリフトオフ法により
形成しているので、不透明絶縁膜のエツチング残りが生
じることは少なく、しかもガラス基板に直接エツチング
液が接触しないのでガラス基板の白濁が生じることもな
い。また、画素電極7と不透明絶縁膜8との間に位置ず
れが生じることはない。
このため、エツチング残りによる画質の低下が防止でき
、かつ白濁やTFT部からの光の洩れによる鮮鋭度の低
下やコントラストの低下を防止でき、また画素電極7に
おける所謂開口率を向上でき明るい画像を得ることがで
きる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明のTPT液晶表示装置は、透
明絶縁膜上に画素電極を構成し、かつこの画素電極の周
囲に不透明絶縁膜を形成した構成としているので、画素
電極と不透明絶縁膜との間の位置ずれを解消して所謂開
口率を向上し、かつ光の漏洩を防止して画像のコントラ
スト及び鮮鋭度を向上できる。
また、本発明のTPT液晶表示装置の製造方法は、画素
電極をフォトリソグラフィ技術によりパターン形成する
レジストを利用したリフトオフ法により不透明絶縁膜を
形成する工程を含んでいるので、ガラス基板の白濁やエ
ツチング残りを防止でき高コントラスト画像の液晶表示
装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の要部の平面図、第2図は第
1図のAA線拡大断面図、 第3図(a)〜(d)はその製造方法を工程順に示す断
面図である。 1・・・ガラス基板、2・・・ゲート電極、3・・・透
明絶縁膜、4・・・半導体薄膜層、5.6・・・ソース
・ドレイン電極(ソース・ドレイン線)、6・・・レジ
スト、7・・・画素電極、7A・・・透明導電膜、8・
・・不透明絶縁膜、9・・・保護膜、11・・・レジス
ト。 代理人 弁理士  小 川 勝 男 ′第1図 第2図 4二も11朝

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ガラス基板上に形成したゲート電極を覆う透明絶縁
    膜上に半導体薄膜及びソース・ドレイン電極を形成し、
    かつこのソース・ドレイン電極に接続する画素電極を形
    成してなる薄膜トランジスタ液晶表示装置において、前
    記透明絶縁膜上でかつ前記画素電極の周囲に不透明絶縁
    膜を形成した構成したことを特徴とする薄膜トランジス
    タ液晶表示装置。 2、ガラス基板上にゲート電極、これを覆う透明絶縁膜
    、及び半導体薄膜及びソース・ドレイン電極を順次形成
    する工程と、前記透明絶縁膜上に透明導電膜を形成する
    工程と、この透明導電膜上に少なくとも画素電極を覆う
    パターンにレジストを形成する工程と、このレジストを
    マスクにして前記透明導電膜をエッチングして画素電極
    を形成する工程と、このレジストを含む全面に不透明絶
    縁膜を被着する工程と、前記レジストを剥離して前記画
    素電極の周囲にのみ不透明絶縁膜を残す工程とを含むこ
    とを特徴とする薄膜トランジスタ液晶表示装置の製造方
    法。
JP62004806A 1987-01-14 1987-01-14 薄膜トランジスタ液晶表示装置及びその製造方法 Pending JPS63174015A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62004806A JPS63174015A (ja) 1987-01-14 1987-01-14 薄膜トランジスタ液晶表示装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62004806A JPS63174015A (ja) 1987-01-14 1987-01-14 薄膜トランジスタ液晶表示装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63174015A true JPS63174015A (ja) 1988-07-18

Family

ID=11594004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62004806A Pending JPS63174015A (ja) 1987-01-14 1987-01-14 薄膜トランジスタ液晶表示装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63174015A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59228289A (ja) * 1983-06-09 1984-12-21 富士通株式会社 液晶表示パネルの構成法
JPS6055383A (ja) * 1983-09-06 1985-03-30 株式会社東芝 透過型液晶表示装置
JPS61223721A (ja) * 1985-03-28 1986-10-04 Toshiba Corp 液晶表示装置の製造方法
JPS62253125A (ja) * 1986-04-26 1987-11-04 Casio Comput Co Ltd 液晶装置用電極基板の造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59228289A (ja) * 1983-06-09 1984-12-21 富士通株式会社 液晶表示パネルの構成法
JPS6055383A (ja) * 1983-09-06 1985-03-30 株式会社東芝 透過型液晶表示装置
JPS61223721A (ja) * 1985-03-28 1986-10-04 Toshiba Corp 液晶表示装置の製造方法
JPS62253125A (ja) * 1986-04-26 1987-11-04 Casio Comput Co Ltd 液晶装置用電極基板の造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9589989B2 (en) Liquid crystal display device having a contact hole having an undercut shape
JPH0338065A (ja) 薄膜トランジスタアレイ
JP2004006936A (ja) Tft基板
US6309903B2 (en) Method for manufacturing fringe field switching mode liquid crystal display device
JPH07153957A (ja) セルフアライン薄膜トランジスタ・アセンブリを製造する方法
US6043000A (en) Method for manufacturing a semiconductor device
JP2730129B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JP2002350897A (ja) 液晶用マトリクス基板の製造方法
KR100192507B1 (ko) 티에프티-엘씨디의 구조 및 제조방법
KR100209623B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JPS63174015A (ja) 薄膜トランジスタ液晶表示装置及びその製造方法
JPH0982976A (ja) 薄膜トランジスタ、その製造方法及び液晶表示装置
JPH0385530A (ja) アクティブマトリクス表示装置
JP2545902B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置の製造方法
KR100186557B1 (ko) 티에프티-엘씨디 제조방법
KR100205867B1 (ko) 액티브매트릭스기판의 제조방법 및 그 방법에 의해제조되는액티브매트릭스기판
KR100471765B1 (ko) 단일막게이트라인을갖는박막트랜지스터기판및그제조방법
KR100192371B1 (ko) 액정표시장치의 구조 및 제조방법
JPH0638182B2 (ja) 薄膜トランジスタマトリツクスの形成方法
JP2000187241A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2002062543A (ja) 液晶画像表示装置および画像表示装置用半導体装置の製造方法
JP2629743B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2782829B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH02273935A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH07153959A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製法