JPS63173583A - 担子菌・子ノウ菌類の菌糸体培養法 - Google Patents

担子菌・子ノウ菌類の菌糸体培養法

Info

Publication number
JPS63173583A
JPS63173583A JP724487A JP724487A JPS63173583A JP S63173583 A JPS63173583 A JP S63173583A JP 724487 A JP724487 A JP 724487A JP 724487 A JP724487 A JP 724487A JP S63173583 A JPS63173583 A JP S63173583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ascomycetes
basidiomycetes
culture
soluble
starch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP724487A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yamazaki
山崎 璋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP724487A priority Critical patent/JPS63173583A/ja
Publication of JPS63173583A publication Critical patent/JPS63173583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、担子菌・子ノウ菌類の菌糸体を新規な方法で
培養する菌糸体培養法に関するものである。
〔従来技術〕
近年、ソウ菌類、不完全菌類と共に真菌類を構成する担
子菌、子ノウ菌類は産業上あるいは学術上重要なものが
多く1例えばサルノコシカケ科に属する霊芝(万年茸あ
るいはさいわい茸ともいう)は制ガン剤を始めとする各
種の医薬品、健康食品等の原料として各分野において利
用されるようになり、天然産だけでは限界があり、また
気候風土の影響を受けて品質、生産量にも変動があるこ
とから温室栽培が盛んに行われるようになってきた。
この温室栽培の培養様式には固体培養法と液体培養法に
大別され、液体培養法は固体培養法に比較して、純砕培
養条件が保たれ易いこと、培養期間を短縮し得ること、
培養期間中に温度、二酸化炭素濃度、水分離に関して管
理が容易であり、労働力の節約が果たされ得るなどの特
徴を備えているため専ら液体培養法が行われている。
担子菌・子ノウ菌類の液体培養法に用いる液体培地とし
ては、通常、酵母エキス、ペプトン、カザミノ酸、内水
ならびに肉エキス(肉汁)などから選択された1種以上
を栄養源(窒素源)として含有し、他に炭素源としての
糖質(例えば、グリコース、澱粉、果りおよび無機塩(
例えば、リン酸塩、マグネシウム塩)などの水性の物質
を含む培地が使用されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし乍ら、担子菌・子ノウ菌類を液体培地中で好気的
に培養すると菌糸体はペレット状(球状)またはパルプ
状の塊になって生育し、時にはこの塊が大きく成長する
ために目的としている有用物質の生産が著しく低下する
ことが担子菌・子ノウ菌を用いた有用物質生産における
欠点の一つである。
また、液体培地中で担子菌・子ノウ菌を深部培養する場
合、培養時に培地の液面に著しい発泡が生ずるため培養
槽に多量の培地を一時に使用して効率よく培養を行うこ
とが操作上困難となる。したがって、担子菌・子ノウ菌
類を深部培養するには、培養槽における培地の仕込量を
低減させることが余儀なくされる。しかし、担子菌の培
養には可成りの日数を要するので、上述したような培地
の仕込量を低減させることは生産性を低下させることに
なり、経済上重大な影響を与えることになる。
更に、上記培地における通気量および撹拌速度を低減さ
せることによって発泡を抑制することも試みられたが、
この場合には担子菌の菌糸体の増殖速度を低下させるこ
とになるので好ましくない。
一方、上記培地の濃度を希釈することによって発泡を抑
制して培地の仕込量を増大させることも試みられたが、
この場合1バッチ当りの菌糸体の収量が低下するという
欠点がある。
本発明者は、上述したような現状に鑑み、担子菌・子ノ
ウ菌類の培養時における上記培地について鋭意研究の結
果、上記菌糸体の塊が微細化されると共に発泡現象を抑
制し、目的とする有用物質の生産が著しく促進されるこ
とを見出し、本発明を完成するに至ったものである。
即ち、本発明は、液体培地に水難溶性物質を加えたペー
スト状培地で担子菌・子ノウ菌類に属する菌糸体を好気
的に培養することを特徴とする培養法を提供することを
目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するための本発明の構成は、少なくとも
炭素・水素及び酸素源としての可溶性澱粉と窒素源であ
り他の栄養源をも含有する液体肥料とからなる液体培地
に、水難溶性物質を加えたペースト状培地中で担子菌・
子ノウ菌類の胞子菌または菌糸を好気的に培養すること
をその要旨とするものである。
本発明で使用する炭素・水素及び酸素源としての可溶性
澱粉は、例えば馬鈴薯澱粉、甘藷澱粉などの粉状のもの
が挙げられる。これは単独に使用してもよいし複合して
使用してもよい。
窒素源である液体肥料は、尿素や硝酸カリウム等を溶解
させた水浴液を使用することができ、窒素分として7〜
10重量%が含有されるように調整される。例えば市販
されている代表的液体肥料の成分組成は、重量比で窒素
5%、リン酸8%、カリウム7%、その他ミネラル源と
して微量要素(マグネシウム、ホウ素、マンガン、鉄な
ど)を含んでいるが、窒素分が不足の場合には、尿素な
どを溶解して補充してもよく、それにより必要量の窒素
分やその他の栄養分を確保することができる。
本発明に使用する液体培地は、この液体肥料に上記可溶
性澱粉を加えることによって得られるが、その可溶性澱
粉の濃度は10重量%以上の高濃度であることが望まし
いが、溶解性の壁易から10〜15重量%が最適であり
、工業用可溶性澱粉のものなら糊化濃度は5〜10重量
%程度である。
本発明では、この液体培地に担子菌・子ノウ菌類の菌糸
体の培養を促進する有用な成分なら添加することも可能
で、それには澱粉分解酵母、例えば消化酵素剤の主成分
として知られているタカジアスターゼN8を使用しても
よい。これは低温で培養液がゲル状になるのを防止する
ために添加するものであるが、このタカジアスターゼN
1の添加により、炭水化物の分解、蛋白質の分解、胞子
の革の分解等が容易になり、培養の容易化を図ると共に
、培養効率を高めることができるので好ましい。
本発明は、かかる液体培地に水難溶性物質を加えペース
ト状にした培地中で担子菌・子ノウ菌類の胞子菌または
菌糸を好気的に培養する。
そこで1本発明に使用する水難溶性物質は有機質、無機
質など何れであってもよいが、好ましくは有機質で大豆
粕例えば「オカラ」またはビール酵母が好ましく使用で
きる。また無機質にあっては例えばシリカ、石英砂、海
砂、ガラス、タルク、天然または合成ゼオライトなどの
粉体、コロイダルシリカ(カタロイド)、ハイアルミナ
またはロウアルミナ等がある。
これらの水難溶性物質は一般に入手できるそのままの形
でよく(粉体)、液体培地に加える前に培地と別にして
例えば100〜200℃で乾熱滅菌するか。
または通常の条件で蒸気滅菌するか、または培地と共に
蒸熱滅菌してもよい。
水難溶性物質の添加量は5〜50重量%であり。
好ましくは30〜45重量%である。培養温度は有用物
質を生産する菌糸体が生育できる温度であわばどのよう
な温度でもよいが、有用物質を生産する至適培養温度を
使用することが好ましい。それぞれの有用物質の生産に
好適の条件で回転または通気撹拌培養する。回転速度は
例えば200〜250rPmである。水難溶性物質の添
加方法は上記物質を単独または2種以上を組合せ、最初
に一度に培地に加えペースト状にする。
本発明において有用物質を生産する担子菌類は、具体的
には、シイタケ、ナメコ、エノキタケ、ヒラタケ、フリ
タケ、ムキタケ、キクラゲ、ヌメリスギタケ、モエギタ
ケ、シロタモギタケ、マイタケ、ツクリタケ、マツタケ
、カワラタケ、マンネンタケ、コフキサルノコシ力ケ、
ツガサルノコシカケ等が挙げられる。また、子ノウ菌類
はカビの中で菌糸に隔壁があり、有性胞子を子ノウの中
に形成するもので、子ノウ菌類には酵母のように単細胞
のものから、複雑な結実器官を備えたキノコの一部まで
含ま九るものである。本発明においてはこれらが有効に
生産される。
〔発明の作用〕
このように構成された本発明の培養法は液体培地中への
水難溶性物質の添加により胞子及び菌糸が、水難溶性物
質の粒子に付着し、これを核にして発芽し、菌糸が成長
している様子が観察され、更に水難溶性物質に付着せず
、しかも塊にもならず成長している様子がWt察された
。そして発泡現象は培養開始の初期段階では著しいが、
培養の進行が成る程度になると急速に減少することが観
察された。
かくして水*?8性物質物質加により菌糸体は大きな塊
にならず生育し、培地の撹拌効率も改善され、増殖速度
及び目的とする有用物質の生産が促進されるという作用
が得られた。
また、本発明では増養終了後有用物質を分離した培地に
、培地成分や水難溶性物質を加えて繰り返して培養を行
う外、上記発泡現象が減少した時点で培地成分を逐次追
加して仕込んでゆくと菌糸体が高収量で得られることの
知見も得た。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は「オカラ」またはrビール
酵母Jなどの水難溶性物質を液体培地中にペースト状に
して、担子菌・子ノウ菌類の菌糸体の生産する有用物質
を蓄積採取する方法であり、本発明の方法は水難溶性物
質の添加により有用物質の生産量を著しく高めるもので
あり、且つ水難溶性物質の回収が容易であり、工業的実
用価値は極めて高い。
得られる有用物質は主として多糖類であって、この物質
は種々の薬効を有し、また食品加工にも役立つものであ
り、特に、使用する担子菌の種類を選択することにより
優れた抵腫瘍性を有する多糖体が生産されるので1本発
明の担子菌の培養によって菌糸体の収量が向上すること
は極めて有意義なことである。
次に、実施例を例示して本発明を具体的に説明する6 〔実施例1〕 可溶性澱粉として馬鈴薯澱粉を高温の水に撹拌しながら
溶かして濃度15重量%の水溶液を作り、この水溶液が
冷えたところで(約40℃)タカジアスターゼN、を約
0.1重量%添加してよく撹拌し、更に市販の液体肥料
に尿素を溶解させて窒素分を8重量%に補充した調整液
体肥料を3重量%添加混入し液体培地を得た。
この液体培地200 ccに乾湿滅菌した市販「オカラ
」150gを加えたペースト状培地に冬虫夏草(子ノウ
菌;中国産菌糸体)を接種し、培養温度18〜20℃で
2週間、回転培養を行った。
培養後低温処理し、ガーゼ濾過し水洗いし水切りして乾
燥して冬虫夏草の有用物質を80gを得た。
これに無水結晶マルトース(林原生物化学研究所製)を
加えて練ってから放置し、固化させ、次に粉砕して有用
物質の粉末剤を得た。
〔実施例2〕 実施例1の液体培地200ccに乾湿滅菌した市販「オ
カラJ150gを加えたペースト状培地にマツタケ菌を
接種し、培養温度18〜23℃で1週間、回転培養を行
った。
培養後低温処理し、実施例1と同方法でマツタケの有用
物質を85gを得たにれに無水結晶マルマートを加えて
有用物質の粉末剤を得た。
〔実施例3〕 実施例2と同方法において、市販「オカラ」を乾湿滅菌
したビール酵母(キリンビール製;泡状)200gに替
えてマツタケの有用物質160gを得た。
これに無水結晶マルトースを加えて有用物質の粉末剤を
得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)少なくとも炭素・水素及び酸素源としての可溶性澱
    粉と窒素源であり他の栄養源をも含有する液体肥料とか
    らなる液体培地に、水難溶性物質を加えたペースト状培
    地中で担子菌・子ノウ菌類の胞子菌または菌糸を好気的
    に培養することを特徴とする担子菌・子ノウ菌の菌糸体
    培養法。 2)水難溶性物質が大豆粕またはビール酵母である特許
    請求の範囲第1項記載の担子菌・子ノウ菌類の菌糸体培
    養法。
JP724487A 1987-01-13 1987-01-13 担子菌・子ノウ菌類の菌糸体培養法 Pending JPS63173583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP724487A JPS63173583A (ja) 1987-01-13 1987-01-13 担子菌・子ノウ菌類の菌糸体培養法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP724487A JPS63173583A (ja) 1987-01-13 1987-01-13 担子菌・子ノウ菌類の菌糸体培養法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63173583A true JPS63173583A (ja) 1988-07-18

Family

ID=11660596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP724487A Pending JPS63173583A (ja) 1987-01-13 1987-01-13 担子菌・子ノウ菌類の菌糸体培養法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63173583A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0413053A1 (en) * 1988-03-09 1991-02-20 Nippon Hypox Laboratories Incorporated Process for producing useful substance from edible basidiomycete mycelium
WO1995008521A1 (en) * 1993-09-24 1995-03-30 Sieber Agricultural Research Limited Fertilisers comprising nutrient and phosphate solubilising fungus
US7176401B2 (en) 2001-07-04 2007-02-13 Newfrey Llc Method and device for welding an aluminum-based stud

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52117754A (en) * 1976-03-31 1977-10-03 Ishikawa Prefecture Production of edible mushroom by using smothered bean soup
JPS5318773A (en) * 1976-07-30 1978-02-21 Ajinomoto Kk Production of yeast extract
JPS5319673A (en) * 1976-08-07 1978-02-23 Tatsuji Kobayashi Treating method of waste water of food processing factory by utilizing microorganism
JPS5539706A (en) * 1978-09-12 1980-03-19 Kikkoman Corp Method of culturing filamentous fungus
JPS60164479A (ja) * 1984-02-08 1985-08-27 Ajinomoto Co Inc 糸状菌の培養法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52117754A (en) * 1976-03-31 1977-10-03 Ishikawa Prefecture Production of edible mushroom by using smothered bean soup
JPS5318773A (en) * 1976-07-30 1978-02-21 Ajinomoto Kk Production of yeast extract
JPS5319673A (en) * 1976-08-07 1978-02-23 Tatsuji Kobayashi Treating method of waste water of food processing factory by utilizing microorganism
JPS5539706A (en) * 1978-09-12 1980-03-19 Kikkoman Corp Method of culturing filamentous fungus
JPS60164479A (ja) * 1984-02-08 1985-08-27 Ajinomoto Co Inc 糸状菌の培養法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0413053A1 (en) * 1988-03-09 1991-02-20 Nippon Hypox Laboratories Incorporated Process for producing useful substance from edible basidiomycete mycelium
WO1995008521A1 (en) * 1993-09-24 1995-03-30 Sieber Agricultural Research Limited Fertilisers comprising nutrient and phosphate solubilising fungus
US7176401B2 (en) 2001-07-04 2007-02-13 Newfrey Llc Method and device for welding an aluminum-based stud

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108676730B (zh) 一种蝙蝠蛾拟青霉Cs-4的发酵生产工艺
CN107937329B (zh) 一种提高液体菌种活力的方法
CN104311309A (zh) 一种室内实用的草菇栽培基及其制备方法
CN106376914A (zh) 一种利用松茸深层发酵菌丝体制备松茸精粉的方法
CN104087539B (zh) 细黄链霉菌固体发酵培养基、制备方法及其发酵方法
JP5295607B2 (ja) イグチ科ヌメリイグチ属担子菌の液体培地
CN107201347B (zh) 一种固态发酵制备耐热耐酸葡萄糖氧化酶的方法及应用
CN106360614A (zh) 一种利用美味牛肝菌深层发酵菌丝体制备美味牛肝菌精粉的方法
JPS63173583A (ja) 担子菌・子ノウ菌類の菌糸体培養法
CN110818512A (zh) 一种用于黄河三角洲盐碱地的微生物菌肥及其制备方法
CN102405770B (zh) 一种利用大豆慢生根瘤菌促进平菇生长的方法
CN109845586B (zh) 一种含高数量菌丝生长点的金针菇液体菌种制备方法
JP3790453B2 (ja) 藻類を用いたシママンネンタケの効率的な培養方法
CN103060205B (zh) 活性霉菌制剂及其制备方法和应用
CN108184547B (zh) 金针菇液体菌种的培养方法
JP2002218969A (ja) 食用菌の製造方法
TWI583789B (zh) 木黴菌之固態培養基及製備方法
CN106748118A (zh) 一种嘉兰百合组培苗移栽用肥的制备方法
CN107372699A (zh) 一种蛋糕专用南瓜粉的制备方法
CN113748925B (zh) 一种香菇培养基及其制备方法、培养方法
KR100592129B1 (ko) 차가버섯(Inonotus Obliquus)균사체의 대량생산을 위한 액체배양법
JPS6219822B2 (ja)
JPH07135847A (ja) 菌根性茸類用培地の添加物
CN111345199A (zh) 一种黑皮鸡枞菌液体菌种培养液及其制备方法
JP4367861B2 (ja) 担子菌・子嚢菌類の菌糸体培養法