JPS63173488A - 実装基板検査結果出力装置 - Google Patents

実装基板検査結果出力装置

Info

Publication number
JPS63173488A
JPS63173488A JP62005273A JP527387A JPS63173488A JP S63173488 A JPS63173488 A JP S63173488A JP 62005273 A JP62005273 A JP 62005273A JP 527387 A JP527387 A JP 527387A JP S63173488 A JPS63173488 A JP S63173488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
processing
board
area
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62005273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2692068B2 (ja
Inventor
Shigeki Kobayashi
茂樹 小林
Teruhisa Yotsuya
輝久 四ツ谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP62005273A priority Critical patent/JP2692068B2/ja
Priority to US07/143,084 priority patent/US5093797A/en
Priority to DE3850889T priority patent/DE3850889T2/de
Priority to AT88100397T priority patent/ATE109571T1/de
Priority to EP88100397A priority patent/EP0277502B1/en
Publication of JPS63173488A publication Critical patent/JPS63173488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2692068B2 publication Critical patent/JP2692068B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、実装基板上に部品が正しくマウントされてい
るかどうかを検査する実装基板検査装置に関する。
(従来の技術) マウンタ等を用いて作成された実装基板を検査する実装
基板検査装置としては、従来、第17図に示すものが知
られている。
この図に示す実装基板検査装置は、部品1bが実装され
た被検査実装基板2bや、部品1aが実装された基準実
装基板2aを画像するTVカメラ3と、このTVカメラ
3によって得られた前記基準実装基板2aの画像(基準
画像)から部品1aの形状、位置、色などを抽出して、
これを特徴データとして記憶する特徴データ抽出・記憶
部4と、この特徴データ抽出・記憶部4に記憶されてい
る特徴データに基づいて前記TVカメラ3から供給され
る前記被検査実装基板2bの画像(被検企画1II)を
検査して前記被検査実装基板2b上に部品1bが全て有
るかどうか、またこれらの部品1bが位置ずれ等を起こ
していないかどうかを判定する判定部5と、この判定部
5の判定結果を表示したり、プリントしたりするモニタ
6とを備えて構成されている。
(発明が解決しようとする問題点) ところでこのような従来の実装基板検査装置においては
、被検査実装基板2bの検査結果データをモニタ6によ
って表示またはプリントアウトして実装不良部分を検査
・修正担当者に知らせ、実装不良箇所の点検および修正
を行なわせている。
しかしながら従来においては、部品識別番号(通し番号
、または部品種別ごとの番号)により実装不良箇所を表
示またはプリントアウトしていたので、数百個の部品を
搭載しているような基板を検査したり修正したりする場
合には、部品識別番号から直ちに実装不良箇所を見出し
て点検・修正を行なうことが龍しく、また時間も多く必
要であった。
また1つの部品に対する部品識別番号と、この部品の基
板上の実装位置とを正しく関連づけて記憶することは容
易ではなく、記憶を完全なものとするためには、長時間
を要する上、記憶違いや、忘却による作業信頼性の低下
の魚具を常に伴っていた。
本発明は上記問題点に鑑み、検査・修理の担当者に部品
識別番号と、当該部品実装位置とを関連づけて記憶させ
ることなく、不良部品の位置を担当者に知らせることが
できる実装基板検査装置を提供することを目的としてい
る。
(問題点を解決するための手段) 上記の問題点を解決するために本発明による実装基板検
査装置は、被検査実装基板を撮像して得られた被検査実
装基板画像を予め決められた処理手順で処理して、この
被検査実装基板上の部品実装状態を検査する実装基板検
査装置において、実装基板を撮像する撮像部と、この撮
像部によってえられた画像を処理して前記被検査実装基
板上の部品実装状態を判定する判定部と、この判定部の
判定結果と部品の位置と対応させて表わす目視化部とを
備えたことを特徴としている。
(実施例) 第1図は本発明による実装基板検査装置の一実施例を示
すブロック図である。
この図に示す実装基板検査装置は、X−Yテーブル部1
8と、照明部19と、撮像部20と、処理部21とを備
えており、ティーチング基板(部品27a部分が白く、
それ以外の部分が黒く塗装された実装基板)23と、基
準実装基板24と、未実装基板25とを撮像し、これに
よって得られた画像から検査データファイルを作成する
。この後、この砿査データファイルに基づいて被検査実
装基板26を撮像して得られた画像を検査し、この被検
査実装基板26上に部品27dが正しく実装されている
かどうか判定する。
照明部19は、前記処理部21からの制御信号に基づい
てオン/オフ制御(または、調光制御)されるリング状
の白色光源22を備えており、前記処理部21から照明
オン信号を供給されたときに点灯して、前記処理部21
から照明オフ信号を供給されるまで前記X−Yテーブル
部18の上面側を照明する。
X−Yテーブル部18は、第2図に示す如く基台63と
、この基台63上に設けられるX−Yテーブル機構64
と、このX−Yテーブル機構64の一端側に設けられる
ローダ65と、前記X−Yテーブル灘構64の他端側に
設()られるアンローダ66とを備えており、ローダ6
5の導入端側から各基板23〜26が差し込まれたとき
、これらを取り込むとともに、これら各す板23〜26
をX−Y方向にステップ移動させながら撮像部2゜によ
ってこれらの各基板23〜26を必要回数だけ撮像させ
た後、次段の装置(図示略)側に供給する。
この場合、ローダ65は、第3図(A>、(B)に示す
如く等間隔で切れ目が入れられたガイド部85を有する
無端ベルト(材質は、ポリウレタンなど)86およびこ
の無端ベルト86を案内するガイド板87を備えた搬送
ベルトIfiWJ73と、前記処理部21からの制御信
号に基づいて搬送ベルト機構73を駆動する可逆転モー
タ74とを備えており、その導入端側から差し込まれた
各基板23〜26をX−Yテーブル機構64に供給した
り、このX−Yテーブル機構64から戻された各基板2
3〜26を一時的にストックしたりする。
またX−Yテーブル機構64は、前記基台63上に設け
られるX位買決め部80と、このxfili決め部80
上に設けられるY位置決め部81と、このY位置決め部
81上に設けられる搬送部82とを備えている。
X位置決め部80は、前記基台63上に配置される2本
のガイドレール67と、これらのガイドレール67によ
ってX方向に移動自在に支持されるXテーブル68と、
前記処理部21からの制御信号に基づいてこのXテーブ
ル68を駆動するXパルスモータ31aとを備えている
またY位置決め部81は、前記Xテーブル68上に配置
される2本のガイドレール69と、これらのガイドレー
ル69によってY方向に移動自在に指示されるYテーブ
ル70と、。前記処理部21からの制御信号に基づいて
このYテーブル70を駆動するYパルスモータ31bを
備えている。
また搬送部82は、前記ローダ65の搬送ベルト應構7
3と同様に構成される搬送ベルト機構71と、前記処理
部21からの制御信号に基づいてこの搬送ベルト門構7
1を駆動する可逆転モータ72と、NI記搬送ベルト機
構71によって取り込まれた各基板23〜26を所定位
置で停止させたりする出没自在なストッパ機構77と、
前記搬送ベルト機構71によって各基板23〜26が取
り込まれたときに、これを検知するセンサ78と、前記
搬送ベルト機構71によって取り込まれた各基板23〜
26を固定する出没自在な位置決めピン機構79とを協
えている。
そして、前記ローダ65やアンローダ66から各基板2
3〜26を供給されたとき、これを搬送ベルト機構71
によって受取り、この後各パルスモータ31a、31b
によってこれらの各基板23〜26を胤像部20の下方
まで移動させて、県徴させる。そしてこの撮像動作が終
了すれば、搬送ベルト機構71を元の位置に戻して、各
基板23〜26をローダ65やアンローダ66に移動さ
せる。
アンローダ66は、前記ローダ65の搬送ベルト機構7
3と同様に構成される搬送ベルト曙橋75と、前記処理
部21からの制御信号に基づいてこの搬送ベルト機構7
5を駆動する可逆転モータ76とを備えており、前記X
−Yテーブル機構64から供給された各基板23〜26
を一時的にストックした後、これを前記X−Yテーブル
機構64戻したり、導出端側から搬出したりする。
また撤像部20は、前記照明部19の情報に設(」られ
るカラーTVカメラ34を備えており、前記各基板23
〜26の光学像は、このカラーTVカメラ34によって
電気画f*(R,G、Bカラー信号)に変換されて処理
部21へ供給される。
処理部21は、A/D変換部36と、メモリ37と、テ
ーブル38と、画像処理部39と、2つのモニタ40,
43と、X−Yステージコントローラ41と、搬像コン
トローラ42と、プリンタ44と、キーボード45と、
制御部(CPU)46とを備えており、ティーチング時
においては、前記殿像部20から供給される各基板23
〜25のR,GSBカラー信号処理して、被検査実装基
板26を検査するときの検査データファイルを作成する
。そして、検査時においては、前記検査データファイル
に基づいて戦記躍像部20から供給される被検査実装基
板26のR,G、Bカラー信号を処理し、この被検査実
装基板26上に形成されているランド28dと、部品2
7dとの相対的な位置が許容される範囲内にあるかどう
かを判定して、この判定結果を表示したり、プリントし
たり、ファイルしたりする。
A/D変換部36は、前記撮像部20から画像信号(R
,G、Bカラー信号)を供給されたときに、これをA/
D変換くアナログ・デジタル変換)してたカラー画像デ
ータを作成し、これを制御部46やモニタ40へ供給す
る。
またメモリ37は、半導体RAM (ランダム・アクセ
ス・メモリ)や、ハードディスク等を備えて構成されて
おり、。前記制御部46の作業エリアとして使われる。
また画像処理部39は、前記制御部46を介してカラー
画像データを供給されたとき、このカラー画像データを
2値化して部品のいち、位置、形状データを抽出したり
、前記カラー画像データから必要なカラー画像を切り出
したり、この切り出したカラー画像を色相明度変換した
り、この色相明度変換結果を予め決められた閾値で2値
化して、ランドパターンの位置、形状等を抽出したりす
るように構成されており、ここてせで得られた各データ
は背前記制御部46に供給される。
またテーブル38は、フロッピーディスク装置等を備え
ており、前記制御部46から検査データファイル等を供
給されたときに、これを記憶し、前記制御部46から転
送要求が出力したとき、この要求に応じて検査データフ
ァイル等を読み出して、これを前記制御部46に供給し
たりする。
また園像コントローラ42は、前記制御部46と、前記
照明部19や撮像部20とを接続するインターフェース
等を備えており、前記制御部46の出力に基づいて前配
照明部19や踊像部20を制御する。
またX−Yステージコントローラ41は、前記制御部4
6と、前記X−Yテーブル部18とを接続するインター
フェース等を備えており、前記制御部46の出力に基づ
いて前記X−Yテーブル部18を制御する。
また一方のモニタ40は、ブラウン管(CRT)等を備
えており、前記A/D変換部36から各基板23〜26
のカラー画像データを供給されたとき、これを画面上に
表示させるとともに、この状態で前記制御部46から部
品輪郭枠データ(画像処理枠データ)やペイント指令等
を供給されたとき、第5図(B)に示す如くこの部品輪
郭枠データによって示される部品輪郭枠57を画面上に
重ねて表示したり、第5図(C)に示す如くペイント指
令によって指定された部分(この場合、ランド28b部
分)を指定された色でペイントしたりする。
また使方のモニタ43は、第6図(A)に示す如く、そ
の画面が、基板全体の処理状況をグラフィック表示する
グラフィック表示エリア52と、オペレータに操作手順
等のメツセージを表示する操作手順指示エリア5′3と
、基板に関する8秒のデータを表示する諸元表示エリア
54と、各種のエラーメツセージ等を表示するエラーメ
ツセージ表示エリア55とに分割されたブラウン管など
を備えており、前記制御部46からグラフィック画像デ
ータ、操作手順指示データ、諸元データ、判定結果、エ
ラーデータ等を供給されたとき、これを画面上の対応す
るエリアに表示させる。
またプリンタ471は、前記制御部46から判定結果等
を供給されたとき、これを予め決められた1式(ノオー
マット)でプリントアウトする。
またキーボード45は、操作情報や前記被検査実装基板
26の名称、基板サイズ等に関するデータ、この被検査
実装基板26」ニにある部品27dの関するデータなど
を入力するのに必要な各種キーを婦えており、このキー
ボード45から入力された情報やデータ等はit、11
1部46に供給される。
1、制御部46は、マイクロプロセッサ等を協えており
、次に述べるように動作する。
まず、新たな被検査実装基板26を検査するときには、
制御部46は第4図(A)に示すティーチングフローチ
ャートのステップSTIでモニタ43上の操作手順指示
1リア53に基板名称(例えば基板の識別番号)と、基
板サイズとを要求するメツセージを表示する。
そして、キーボード45からこれら基板名称と、基板サ
イズとが入力されれば、この後、制御部46はX−Yテ
ーブル部18を正転させて搬送ベルト機構71上にティ
ーチング基板23が載せられるまで持つ。そして、この
ティーチング基板23が載せられれば、制御部46はス
テップST2でX−Yテーブル部18を制御してカラー
TVカメラ34の下方にティーチング基板23の第1処
理エリアを配置させるとともに、モニタ43上のグラフ
ィック表示エリア52に第6図(A)に示す如く現在処
理しているエリア(この場合、第1処理エリア)の位置
、形状等を示す処理枠56を表示させる。
次いで制御部46は、カラーTVカメラ34にティーチ
ング基板23の第1処理エリアを@像させるとともに、
これに″よって得られたR、G1Bカラー画像信号をA
/D変換部36でA/D変換させた後、このA/D変換
結果(ティーヂング基板23のカラー画像データ)をメ
モリ37にリアルタイムで記憶させる。
またこのとぎ、このΔ/D変換部36で得られたティー
チング基板23のカラー画像データは、モニタ40に供
給され第5図(A>に示す如く表示される。
次いで制御部46は、ステップST3で前記メモリ37
に記憶されているカラー画像データのR画素(または、
GSB画素)を順次読み出して、これを画素ll!X浬
部3つで2値化させ、前記ティーチング基板23の白く
塗られている部分(部品27a部分)を抽出させた後、
この抽出動作によって得られた各部品27aの位置デー
タと、形状データとをメモリ37に記憶させる。
この後、制御部46は、ステップST4で前記メモリ3
7に記憶されている各部品27aの位置データと、形状
データとに基づいてモニタ43上のグラフィック表示エ
リア52に第6図(A)に示す如く部品27aの位置と
、形状とを示す部品輪郭枠57を表示さUる。
そして、第1処理エリア内にある部品27aの全てにつ
いて部品輪郭枠57の作成、表示動作を終了すれば、制
御部46はステップST5を介して前記ステップST2
に戻り、残りの処理エリアについて上述した処理を繰り
返し実行する。
なおこの場合、各処理エリアは、互いに少し重なるよう
に設定されているので、今回の処理枠56内に完全に納
まっていない部品27aは、次回以後の処理エリアで処
理される。
この後、第6図(B)に示す如く全処理エリアの部品2
7aについて部品輪郭枠57が得られたとき、制御部4
6はこの処理ループから抜は出し、X−Yテーブル部1
8を正転させてティーチング用の基板23が外されて、
基準実装基板24が載せられるまで持つ。
そして、このX−Yテーブル部18上の搬送ベルト磯構
71に基準実装基板24がセットされれば、制御部46
はス乎ツブST6でX−Yテーブル部18を制御してカ
ラーTVカメラ34の下方に基準実装基板24の第1処
理エリアを位置させるとともに、モニタ43上のグラフ
ィック表示エリア52に第6図(B)に示す如く現在の
処理エリア(この場合、第1処理エリア)を示す処理枠
56と、各部品輪郭枠57とを表示させる。
この後、υ制御部46はカラーT V 7Jメラ34に
基準実装基板24の第1処理エリアを撮像させるととも
に、これによって得られたR、G、Bカラー画像信号を
A/D変換させた後、このA/D変換結果(基準実装基
板24のカラー画像データ)をメモリ37にリアルタイ
ムで記憶させる。
またこのとき、このA/D変換部36で得られた基準実
装基板24のカラー画像データは、モニタ40に供給さ
れて、その画面上に表示される。
次いで、制御部46は、ステップST7でメモリ37か
らこの処理エリア内の部品27cに関する1つ目の部品
輪郭枠データを読み出し、これをモニタ40に供給して
その画面上に第5図(B)に示す如く部品輪郭枠57を
重ねて表示させるとともに、前記部品輪郭枠データをモ
ニタ43に供給して第6図(C)に示す如くこの部品輪
郭枠データに対応する部品輪郭枠57内を緑色でペイン
トさせる。
この後、制御部46は、ステップST8でモニタ43の
操作手順指示エリア53上にメツセージを表示して緑色
で表示された部品輪郭枠57に対応する部品27cが抵
抗以外の部品(例えば、トランジスタ、コンデンサ、ダ
イオード、フラットパッケージICなど)かどうか、ま
たその電極方向が正しいかどうか、さらに部品輪郭枠5
7の位置、形状などを変更する必要があるかどうかを聞
く。
ここで、この部品27cが抵抗以外の部品であったり、
モニタ40上にビデオ表示された部品27Cの輪郭と、
グラフィック表示された部品輪郭枠57とが許容できる
程度に重なっておらず、この画面を見た操作員がこの部
品27cの種類、電極方向、およびこの部品27cに関
する部品輪郭枠57の位置、形状を゛変更する必要があ
ると判断して、キーボード45の修正要求キーを押せば
、制御部46は、このステップST8からステップST
9に分岐する。
そして、このステップST9において、操作員が種類変
更キー、方向変更キー等を用いてこの部品27Gの種類
や電極方向を変更したり、拡大キー、縮小キー、平行移
動キー等を用いてモニタ40上にビデオ表示された部品
27Gの輪郭と、グラフィック表示された部品輪郭枠5
7とが重なるように部品輪郭枠57の位置、形状を変更
すれば、制御部46(よ、これに応じてメモリ37に記
憶されているこの部品27cに関する種類データ、方向
データ、位置データ、形状データを修正した後、前記ス
テップST7に戻り、この部品27cに対して上述した
動作を再度実行する。
またこの部品27cが抵抗であって、かつその電極方向
が正しく、さらにモニタ40上にビデオ表示された部品
27cの輪郭と、グラフィック表示された部品輪郭枠5
7とが許容できる程度に重なっており、この画面を見た
操作員がこの部品27Cの種類、電極方向、およびこの
部品27cに関する部品輪郭枠57の位置、形状などを
変更する必要がないと判断して、キーボード45の“O
K”キーを押せば、制御部46は、この部品27Cの種
類、電極方向、およびその部品輪郭枠57の位置、形状
等に応じてランドが存在ずべき領域(ランド抽出領域4
8)を求める。
この場合、部品27cが抵抗やダイオード等のような2
電極部品であれば、第7図(△)に示す如く部品27c
の両端に形成された電極47Cを含み、かつこの部品2
7cの外側に広がるようなランド抽出領域48が求めら
れる。この後、制御部46は、第8図(A)に示す如く
これらの各ランド抽出領域48を広げ、これによって得
られたランド抽出領域49をメモリ37に記憶させる。
また、部品27cがトランジスタのような3電極部品で
あれば、第7図(B)に示す如く部品27Cの8電1t
47cを含み、かつこの部品27cの外側に広がるよう
なランド抽出領域48が求められる。この後、制御部4
6は、第8図(B)に示す如くこれらの各ランド抽出領
域48を広げ、これによって得られたランド抽出領域4
9をメモリ37に配憶させる。
この後、制御部46は、ステップSTI Oでこの部品
27Cに関する部品輪郭枠57の位置、形状に基づいて
、第9図(A)、(B)に示す如く、部品27cの中央
部分を切り出すとぎに用いられる部品ボデー検査領域5
1を算出し、これをメモリ37に記憶さゼる。
次いで、制御部46はメモリ37に記憶されている基準
実装基板24のカラー画像データと、前記部品ボデー検
査領域51とを画像処理部39に供給して、このカラー
画像データから部品ボデー検査領!451のカラー画像
(部品ボデー検査領域51内のカラー画像)を切り出さ
せる。
次いで、制御部46は、この画像処理部39に色相明度
変換指令を供給して、前記部品ボデー検査領域51内の
カラー画像を構成する各画素を色相明度変換させる。
この場合の色相明度変換式としては、例えば次に示す式
が用いられる。
B RT (ij)=  R(ij)十 〇 (ij)
+ B (ij)・・・(1)Rc (ij)=α・R
(ij)/ B RT (ij)・・・(2)G O(
ij)=  α ・G (ij)/  B RT (i
j)・・・(3)B c (ij)=  α・B (i
j)/  B RT lj)・・・(4)ただしこの場
合、R(ij):i行目のj列目にある画素(画素(i
j)) のR信号強度 G(ij):i行目のj列目にあ る画素(画素(im のG信号強度 B(ij):i行目のj列目にあ る画素(画素(ij)) の8信号強度 B RT (ij) :画素(ij)の明るさα:係数 RC(ij) :画素(ij)の赤色相G c (ij
) :画素(ij)の緑色相BC(ij)二画素(ij
)の青色相 そして、前記部品ボ゛デー検査′?Al1151内の全
画素について、上述した色相明度変換が終了すれば、制
御部46は、この色相明度変換結果に基づいて各部品ボ
デー検査領域51内にある画素の色を判定させた後、こ
の判定結果(ボデー色)をメモリ37に記憶させる。
この後、制御部46は、ステップ5T11でこの処理エ
リア内にある部品27Gの全てについて上述した処理が
終了した゛かどうかをチェックし、まだ処理が終了して
いない部品が残っていれば、このステップ5T11から
前記ステップST7に戻り、残りの部品に対して上述し
た処理を実行する。
そして、この処理エリア内にある部分27cの全てにつ
いてランド抽出領域49の作成動作およびボデー色の抽
出動作が終了すれば、制御部46はステップ5T11か
らステップSTI 2に分岐し、ここで全ての処理エリ
アについて上述した処理を終了したかどうかをチェック
し、まだ処理を終了していない処理エリアが残っていれ
ば、このステップ5T12から前記ステップST6に戻
り、残りの処理エリアに対して上述した処理を繰り返し
実行する。
そして、全処理エリアの部品27cについてランド抽出
領域49の作成動作およびボデー色の抽出動作が終了し
たとき、制御部46はこの処理ループから抜は出す。こ
の後、制御部46はX−Yテーブル部18を正転させて
基準実装基板24をアンローダ66側に送るとともに、
ローダ65側から搬送ベルト機構71に未実装基板25
を供給させる。
この後、制御部46はステップ5T13でX−Yテーブ
ル部18を制御してカラーTVカメラ34の下方に未実
装基板25の第1処理エリアを位置させるとともに、モ
ニタ43上のグラフィック表示エリア52に現在の処理
エリアを示す処理枠56と、各部品輪郭枠57とを表示
させる。
この後、制御部46はカラーTVカメラ34に未実装基
板25の第1処理エリアを搬像させ、これによって得ら
れたR、G、Bカラー画像信号をA/D変換させるとと
もに、このA/D変換結果(未実装基板25のカラー画
像データ)をメモリ37にリアルタイムで記憶させる。
またこのとき、このA/D変換部36で青られた未実装
基板25のカラー画像データは、モニタ40に供給され
て、その画面上に表示される。
次いで、制御部46は、ステップ5T14でメモリ37
から1つ目の部品輪郭枠データ読み出すとともに、これ
をモニタ43に供給して第6図(C)に示す如くこの部
品輪郭枠データに対応する部品輪郭枠57を緑色で表示
させる。
次いで、制御部46は、メモリ37からこの部品輪郭枠
データに対応する部品27Cの拡大されたランド抽出順
1449と、未実装基板25のカラー画像データとを読
み出すとともに、これらを画像処理部3つに供給して、
このカラー画像データからランド抽出領域4つ内のカラ
ー画像を切り出さける。
次いで、制御部46は、この画像処理部39に色相明度
変換指令を供給して、前記ランド抽出領域49内のカラ
ー画像を構成する各画素を色相明度変換させ、ランド抽
出領IIi!49内の各画素(ij)に対する赤色相R
c (ij)が予め入力されたランド抽出基準値C(例
えば、C−0,4・α)以上かどうかをチェックする。
この後、制御部46は、ステップ5T15で各画素の赤
色相Rc (ij)のうちランド抽出基準値Cを越えて
いる画素があれば、この画素部分をランド28bと判定
して、このステップ5T15からステップ5T16に分
岐し、ここでこのランド28bに関するデータ(ランド
データ)をモニタ40に供給して第5図(C)に示す如
くその画面上にあるランド28bを茶色で表示させた後
、第10図(A)、(B)に示す如くこのランド28b
を広げ、これによって得られたランド検査領域50をメ
モリ37に記憶させる。
また前記ステップ5T15において、各画素の赤色相R
c (ij)がランド抽出基準値Cを越えていなければ
、制御部46は、ランド28bが存在しないと判断して
、このステップ5T15からステップST17に分岐し
、ここでこの部分に関する部品輪郭枠データをモニタ4
3に供給して第6図(D>に示す如くこの部品輪郭枠デ
ータに対応する部品輪郭枠57内を赤色にペイントした
後、ランド抽出yA1449をランド検査領域50とし
てメモリ37に記憶させる。
次いで、制御部46はステップ5T18でメモリ37に
記憶されている木実S!基板25のカラー画像データと
、前記部品ボデー検査領域51とを画像処理部39に供
給して、このカラー画像データから部品ボデー検査領域
51内のカラー画像を切り出させる。
次いで、i、11111部46は、この画if!lit
!It理部39に色相用度変化指令を供給して、前記部
品ボデー検査領域51内のカラー画像を構成する各画素
を色相明度変換させて、部品ボデー検査領域51内にあ
る画素の色を判定させた後、この判定結果(未実装時の
色)をメモリ37に記憶させる。
この後、υH11部46は、ステップ5T19でこの処
理エリア内にある部品輪郭枠データの全てについて上述
した処理が終了したかどうかをチェックし、まだ処理が
終了していない部品輪郭枠データが残っていれば、この
ステップ5T19から前記ステップ5T14に戻り残り
の部品輪郭データに対して上述した処理を実行する。
そして、この処理エリア内にある部品輪郭枠データの全
てについてランド28bの検出処理および未実装時の色
検出処理が終了すれば、υ制御部46はステップST1
9からステップ5T20に分岐し、ここで全ての処理エ
リアについて上述した処理を終了したかどうかをチェッ
クし、まだ処理を終了していない処理エリアが残ってい
れば、このステップ5T20から前記ステップ5T13
に戻り、残りの処理エリアについて上述した処理を繰り
返し実行する。
そして、全処理エリアにある部品輪郭枠データの全てに
ついてランド28bの検出処理および未実装時の色検出
処理が終了したとき、制御部46はこのステップ5T2
0からステップ5T21へ分岐し、ここでメモリ37に
記憶されている各ランド検査領域50、ボデー検査領域
51、ボデー色、ランド28bの形状、未実装時の色な
どの各データを各部品毎に整理して検査データファイル
を作成し、これをテーブル38に記憶させた後、このテ
ィーチング動作を終了する。
またこのティーチング動作が終了してテストラニングモ
ードにされれば、制御部46は、x−Yテーブル部18
を逆転させて未実装基板25をローダ65側に戻すとと
しに、アンローダ66側から搬送ベルト機槙71に基準
実装基板24を戻させる。
この後、Lす御部46は第4図(B)に示すテストラニ
ングフローチャートのステップ5T30でX−Yテーブ
ル部18を制御してカラーTV7Jメラ34の下りに基
準実装基板24の第1処理エリアを配置させるとともに
、モニタ43上のグラフィック表示エリア52に現在の
処理エリア(この場合、第1処理エリア)を示す処理枠
56と、各部品輪郭枠57とを表示させる。
次いでるす御部46は、カラーTVカメラ34に基準実
装基板24の第1処理エリアを撮像さぜ、これによって
冑られたR、G、Bカラー画@信弓をA/D変換部36
で△/D変換させるとともに、このA/D変換結果(基
準実装基板24のカラー画像データ)をメモリ37にリ
アルタイムで記憶させる。
またこのとき、このA/D変換部36で得られた基準実
装基板24のカラー画急データは、モニタ40に供給さ
れて第5図(D)に示す如く表示される。
次いで制御部46は、ステップST31で第4図(C)
に示す検査ルーチン60を呼出し、この検査ルーチン6
0のステップ5T32でテーブル38からこの処理エリ
ア内にある1つ目の部品ボデー検査領域51を読み出し
、これをモニタ43に供給して第6図(C)に示す如く
この部品ボデー検査領域51に対応する部品輪郭枠57
内を緑色で表示させた後、前記部品ボデー検査領域51
と、メモリ37に記憶されている基準実装基板24のカ
ラー画像データとを画像処理部39に供給して、このカ
ラー画゛像データから部品ボデー検査領1a51内のカ
ラー画像を切り出させる。
次いで、制御部46は、この画像処理部39に色相明度
変換指令を供給して、前記部品ボデー検査領域51によ
って切り出したカラー画像を構成する各画素を色相明度
変換さゼてた後、前記部品ボデー検査領域51内にある
画素の色を判定させる。
この後、制御部46は、ステップ5T33で前記部品ボ
デー検査領1451内にある画像の色が部品ボデーの色
か、未実装萌の色か判定し、前記部品ボデー検査領域5
1内にある画像の色が部品ボデーの色と一致していれば
、このステップ5T33からステップ5T34に分岐し
、ここでこの部品ボデー検査領域51に対する部品の検
査アルゴリズムをチェックする。
この場合、テストラニングモードにおいてこの部品の検
査アルゴリズムが変更されていないから制御部46は、
このステップ5T34からステップ5T35に分岐し、
ここでテーブル38から前記部品ボデー検査領域51に
対応するランド検査領1*50を読み出して、これを画
像処理部39に供給するとともに、メモリ37に記憶さ
れている基準実装基板24のカラー画像データを画像処
理部39に供給して、このカラー画像データからランド
検査領域50内の画像を切り出させる。
次いで、制御部46は、この画像処理部3つに色相明度
変換指令を供給して、前記ランド検査領wt50内の画
像を構成する各画素を色相明度変換させる。
そして、前記ランド検査領VL50内の全画素について
、上述した色相明度変換が終了すれば、制御部46はス
テップ5T36でランド検査領域50内の各画* (i
j)に対する赤邑相Rc(ij)が予め入力されたラン
ド抽出基準値C(例えば、C=0゜4・α)以上かどう
かをチェックして、ランド検査領域50内にあるランド
28cのうち部品27Cのボデーや電極47cで隠され
ていない部分(ランド領域)を抽出する。
この後、制御部46はステップ5T37でランド検査1
域50内の各画素(ij)に対するB RT (ij)
が予め入力された電極抽出基準値り以上かどうかをチェ
ックして、ランド検査領域50内にある電極47cを抽
出する。
次いで、制御部46はステップ5T38で前記ランド領
域の位置および形状と、テーブル38に記憶されている
未実装基板25のランド28bの位置および形状とを比
較してランド28cのうち部品27cのボデーや電極4
7cで隠されている部分を算出(■定)する。
この後、制御部46はステップ5T39でこの粋出結宋
から第11図(A)、(B)に示す如くこれらランド2
8Gと、部品27cどの位置関係を示すかぶり面積デー
タ(ランド28cの部品27Cのボデーや電極47Cで
隠されている部分の面積データ)、幅データ、奥行きデ
ータを求めるとともに、これらの各データの値が充分か
どうかをチェックする。
この場合、部品27cがトランジスタであれば、その長
さ方向(第12図(A)におけるX方向)に対しては、
電極47cがランド28cからはみだしておらず、かつ
その幅方向(第12図(A)におけるY方向)に対して
、電44i47cとランド28Cとがある程度、重なっ
ていれば、十分に接合されていると判定されるので、部
品27Cと、ランド28cとが第12図(A)に示すよ
うな位置関係にあれば、十分に接合されていると判定さ
れ、また第12図(B)、(C)に示すような位置関係
にあれば、十分に接合されていないと判定される。
また、部品27cが抵抗であれば、その長さ方向く第1
3図(A)におけるX方向)に対しては、電極47cが
ランド28cからはみだしておらず、かつその幅方向(
第13図(A)におけるY方向)に対しては、電極47
cとランド28cとが2/3以上、重なっていれば、十
分に接合されていると判定されるので、部品27cと、
ランド28cとが第13図(A)、(B)に示すような
位置関係にあれば、十分に接合されていると判定され、
また第13図(C)、(D)に示すような位置関係にあ
れば、十分に接合されていないと判定される。
そして、この部品27cが十分に接合されていれば、制
御部46はこのステップ5T39からステップ5T40
に分岐し、ここでこの部品27cが良好にマウントされ
ていると判定して、この判定結果をメモリ37に記憶さ
せる。
また前記各ステップ5T33.5T39において、部品
ボデー検査領1451内にある画像の色が未実装時の色
と一致していたり、ランド28cと、部品27cとの接
合が十分でなければ、制御部46はこれらの各ステップ
5T33.5T39からステップST41へ分岐し、こ
こでこの部品27Cがマウント不良であると判定して、
この判定結果をメモリ37に記憶させる。
なお、この検査ルーチン60のステップ5T42〜5T
46の切管については、後で詳述する。
この侵、制御部46はこの検査ルーチン60を終了して
前記テストラニングフローチへ7−トのステップ5T5
0に戻り、ここでメ王り37からこの部品27Gに関す
るマウント状態の判定結果を読み出し、この部品27c
がマウント不良であれば、このステップ5T50からス
テップ5T51に分岐する。
そしてこのステップST51にJ3いて、制御部46は
この部品27cに関する部品輪郭枠データをモニタ43
に供給して第6図(D)に示す如くこの部品輪郭枠57
内を赤色で表示させた後、ステップ5T52で、モニタ
43の操作手順指示エリア53上にメツセージを表示し
て、赤色で表示された部品輪郭枠57に対応する部品2
7cが修正可能な部品かどうかを聞く。
ここで、モニタ40の画面上にビデオ表示された部品2
7cの画像と、グラフインク表示された部品輪郭枠57
とを見ながら修正可能な部品かどうか、つまりこの部品
27Gがその種類や電極方向を間違って登録されていた
り、ティーヂング基板23によって入力された部品輪郭
枠57と、基準実装基板24上にある部品27cの輪郭
とがずれていると操作員が判断してキーボード45の修
正要求キーを押せば、′制御部46は、このステップ5
T52からステップ5T53に分岐し、ここで入力持ち
の状態になる。
そして、操作員がこの基準実装基板24に代えて、部品
27cが正しく実装された他の基準実装基板をX−Yテ
ーブル部18上にセットしたり、種類変更キーや方向変
更キー等を用いてこの部品27aの秒類や方向を変更し
たり、拡大キー、縮小キー、平行移動キー等を用いてモ
ニタ40上に表示された部品27cの画像と、部品輪郭
枠57とが市なるように部品輪郭枠57の位置、形状を
変更したりした後、修正終了キーを押せば、これに応じ
て制御部46は、テーブル38に記憶されているこの部
品27aに関する種類データ、方向データ、位置データ
、形状データ、ラン下検査領域データ等を修正した後、
前記ステップST31に戻り、この部品27aに対して
上述したマウント状態の良否検査を再度、実行する。
また前記ステップST52において、モニタ43のグラ
フィック表示エリア52上に赤色で表示された部品輪郭
枠57に対応する部品27Cがランド注目アルゴリズム
では検査不能な部品であると判断して操作員が修正不能
キーを押せば、制御部46は、このステップ5T52が
らステップ5T62に分岐する。
そしてこのステップ5T62において、制御部46は、
モニタ43の操作手順指示エリア53上にランド検出モ
ードからレジスト検出モードに切・換わったというメツ
セージと、レジスト検査領域や閾値等をマニアルで設定
してくださいというメツセージとを表示して操fI員に
レジスト検査ri賊等の入力を要求づる。
ここで、モニタ40の画面上に、ビデオ表示された部品
27Cの画像と、グラフィック表示された部品輪郭枠5
7とを見ながら拡大−1縮小キー、平行移動キー等を用
いて操作員が第14図(A)、(B)に示す如くレジス
ト検査領IjlA58を設定すれば、制御部46は、こ
のレジスト検査領1pl 58をテーブル38に記憶さ
せた後、ステップ5T63でX−Yテーブル部18上に
基準実装基板24がセットされているかどうかをチェッ
クする。
この場合、X−Yテーブル部18上には、既に基準実装
基板24がセットされているから制御部46は、次の動
作で第4図(D>に示す特徴抽出ルーチン61を呼出し
、この特徴抽出ルーチン61のステップ5T64でX−
Yテーブル部18を制御してカラーTVカメラ34の下
方にこのレジスト検査領域58が設定された部品27a
を含む処理エリア(この場合、第1処理エリア)を配置
させるとともに、モニタ43上のグラフィック表示エリ
ア52に現在の処理エリアを示す処叩枠56を表示させ
る。
次いで制御部46は、カラーTVカメラ34に基準実装
基板24の当該処理エリアを’ti像させ、これによっ
て得られたR、G、Bカラー画像信号をA/D変換部3
6でΔ/D変換させるとともに、このA/D変換結果(
基準実装基板24のカラー画像データ)をメモリ37に
リアルタイムで記憶さける。
またこのとき、このへ/D′rL換部36で得られた基
準実装基板24のカラー画像データは、モニタ40に供
給されて表示される。
次いで制御部46は、ステップ5T65でテーブル38
に記憶されている部品27cに関するレジスト検査領域
58と、メモリ37に記憶されている基準実装基板24
のカラー画像データとを画像処理部39に転送させて、
このカラー画像データからレジスト検査領域58のカラ
ー画像を切り出させる。
次いで、制御部46は、ステップ5T66でこの画像処
理部39に色相明度変換指令を供給して、前記レジスト
検査領1458によって切り出したカラー画像を構成す
る各画素を色相明度変換させ、この後ステップ5T67
てこの色相明度変換結果に基づいてレジスト検査領域5
8内にある各画素の色を判定するとともに、この判定結
果から部品実装時におけるレジスト検査領hi!58内
にあるレジスト部分の色(レジスト色)と、形状とを求
め、これをテーブル38′に記憶させる。
この後、制御部46は、前記テストラニングフローチャ
ートのステップS工68に戻り、X−Yテーブル部18
を正転させて基準実装基板24をアンローダ66側に送
るとともに、ローダ65側から搬送ベルト機構71に未
実装基板25を供給させる。
この後、あ11ga部46は、前記特徴抽出ルーチン6
1を再度、実行して、部品を実装していないときにa3
けるレジスト検査領IJ!58内のレジスト部分の色と
、形状とを求め、これをテーブル38に記憶させた後、
前記ステップ5T30に戻る。
そしてこのステップ5T30において、制御部46は、
X−Yテーブル32上に基準実装基板24が載せられる
まで持ち、これが載じられたときに、X−Yチー11部
18と、カラーTVノjメラ34とを制御してこのレジ
スト検査領域58が設定された部品27cを含む処理エ
リア(この場合、第1”処理エリア)を搬像させて、こ
の処理エリアのカラー画像データをメモリ37にリアル
タイムで記憶させる。
またこのとき青られた処理エリアのカラー画像は、モニ
タ40に供給されて表示される。
次いで制御部46は、ステップ5T31で前記検査ルー
チン60を実行するが、この部品27Cに関しては、レ
ジスト検査モードが設定されているから、部品ボデー検
査領II!151内にある画像の色と、ティーチング時
に得られた部品ボデーの色が一致していれば、この検査
ルーチン60のステップST3/lを実行したとぎに、
検査アルゴリズムが変更されていると判定されて、この
ステップ5T34からステップST42に分岐する。
そして、このステップ5T42において、制御部46は
、テーブル38から前記部品ボデー検査領域51に対応
するレジスト検査領域58を読み出して、これを画像処
理部39に供給するとともに、メモリ37に記憶されて
いる基準実装基板24のカラー画像データを画像処理部
39に供給して、このカラー画像データからレジスト検
査領域58のカラー画像を切り出させる。
次いで、制御部46は、ステップ5T43でこの画像処
理部39に色相明度変換指令を供給して、前記レジスト
検査領域58の画像を構成する各画素を色相明度変換さ
せた後、この色相明度変換後における各画素(ij)の
うち、レジスト部分と一致する部分をレジスト部分とし
て抽出する。
次いで、制御部46は、ステップ5T44でこのレジス
ト部分の形状と、テーブル38に記憶されている未部品
実装時におけ゛るレジスト形状とを比較してレジスト部
分のうち、部品27aのボデーや電極47cなどによっ
て隠されていない部分の形状(レジスト形状)を求めた
後、ステップ5745でこのレジスト形状と、テーブル
38に記憶されている部品実装時におけるレジスト形状
とを比較して、これらの差が許容できる範囲内にあるか
どうかをチェックする。
そして、これらの差が許容できる範囲内にあれば、制御
部46は、このステップ5T45がらステップ5T40
に分岐し、ここでこのレジスト検査領域58に対応する
部品27cが良好にマウントされていると判定して、こ
の判定結果をメモリ37に記憶させる。
また、前記レジスト形状と、テーブル38に記憶されて
いる部品実装時におけるレジスト形状との差が許容でき
る範囲内になければ、制御部46は、前記ステップ5T
45からステップST46に分岐し、ここで前記レジス
ト検査領域58に対応する部品27cが良好にマウント
されていないと判定して、この判定結果をメモリ37に
記憶させる。
この後、制御部46はこの検査ルーチン60を終了して
前記テストラニングフローチャートのステップ5T50
に戻り、ここでメモリ37からこの部品27cに関する
マウント状・態の判定結果を読み出し、この部品27c
がマウント不良であれば、このステップ5T50からス
テップST51.5T52を順次介してステップ5T6
2に分岐し、ここで上述した動作を再度、実行してレジ
スト検査領域58などを再設定させた後、上述した動作
を繰り返してこのレジスト検査領域58の良否を判定す
る。
また前記ステップ5T50において、部品27Cが正し
くマウントさ′れていると判定されれば、1、lJ 1
部46はこのステップ5T50がらステップ5T54に
分岐し、ここでこの第1処理エリア内にある全ての部品
27cに対して上述した処理が終了したかどうかをチェ
ックし、もし処理が終了していない部品かのこっていれ
ば、前記ステップ5T31に戻り、残りの部品27cに
ついて上述した処理を実行する。
そして、第1処理エリア内にある残りの部品27Cの全
てについて上述した処理が終了すれば、制御部46は前
記ステップ5T54からステップ5T55に分岐し、こ
こで全処理エリアに対して上述した処理が終了したかど
うかをチェックし、もし処理が終了していない処理エリ
アが残っていれば、前記ステップ5T30に戻り、残り
の処理エリアについて上述した処理を実行する。
そして、全処理エリアの部品27cについて上述した処
理が終了して第4図(E)に示す如くモニタ43のグラ
フィック表示エリア52に表示された全ての部品輪郭枠
57が赤色でペイントされていなければ、制御部46は
このループを扱は出し、X−Yテーブル部18を正転さ
せて基準実装基板24をアンローダ66側に送るととも
に、ローダ65側から搬送ベルト機構71に未実装基板
25を供給させる。
この後、制御部46はステップ5T56でX−Yテーブ
ル部18を制御してカラーTVカメラ34の下方に未実
装基板25の第1処理エリアを配置させるとともに、モ
ニタ43上のグラフィック表示エリア52に現在の処理
エリア(この場合、第1処理エリア)を示す処理枠56
を表示させる。
次いで制御部46は、カラーTVカメラ34に未実装基
板25の第1処理エリアを搬像させ、これによって得ら
れたRlG、Bカラー画像信号をA/D変換部36でA
/D変換させるとともに、このA/D変換結果(未実装
基板25のカラー画像データ)をメモリ37にリアルタ
イムで記憶させる。
またこのとき、このA/D変換部36で得られた未実装
基板25のカラー画像データは、モニタ40に供給され
て第5図(E)に示す如く表示される。
次いで制御部46は、ステップ5T57で前記検査ルー
チン60を実行して、第1処理エリア内の1つ目の部品
についてそのマウント状態を判定させた後、ステップ5
T58でこの部品がマウント不良かどうかをチェックす
る。
そして、この部品が正しくマウントされていると判定さ
れていれば、制御部46は、この部品に関する検査アル
ゴリズムが正しくないと判断して、このステップ5T5
8からステップ5T61に分岐し、ここでこの部品に関
する部品輪郭枠データをモニタ43に供給してこの部品
に対応づ−る部品輪郭枠57内を赤色で表示させる。
この後、制御部46は、ステップ5T62〜5T68を
実行してこの部品に対して最適なレジスト検査領域58
や閾値等を設定させるとともに、このレジスト検査領域
58に対する部品実装時のレジスト形状およびその色と
、未部品実装時のレジスト形状およびその色とを抽出さ
せて、これらをテーブル38に記憶させた後、前記ステ
ップ5730に戻る。
そして、このステップ5T30〜5T55において、制
御部46は、基準実装基板24上にある部品27cのう
ち、このレジスト検査領域58に対応する部品がマウン
ト良好と判定されるかどうかをチェックする。
そして、この部品27Gがマウント良好と判定されれば
、制御部46は、ステップS T 56 J5よびステ
ップ5T57で未実装基板25に対して前記レジスト検
査領域58に対応する部品のマウント状態を検査させた
後、ステップ5T58でこの部品がマウント不良と判定
されたかどうかをチェックする。
ここで、この部品が正しくマウントされていると判定さ
れれば、制御部46はこのステップ5T58からステッ
プ5T61を介してステップ5T62に分岐し、このス
テップ5T62で上述した動作を再度、実行してレジス
ト検査領!ii!58や閾値などを再設定させた後、上
述した動作を繰り返してこのレジスト検査領域58の良
否を判定する。
また前記ステップ5T58において、前記レジスト検査
領域58に対応する部品がマウント不良と判定されれば
、制御部46はこのステップ5T58からステップ5T
59に分岐し、ここでこの第1処理エリア内の全ての部
品に対して上述した処理が終了したかどうかをチェック
し、もし処理が終了していない部品がのこっていれば、
前記ステラフS丁57に戻り、残りの部品について上述
した処理を実行する。
そして、第6図(F)に示す如く第1処理エリア内にあ
る残りの部品の全てについて上述した処理が終了すれば
、11111部46は前記ステップ5T59からステッ
プ5T60に分岐し、全ての処狸工り7に対して上述し
た処理が終了したかどうかをチェックし、もし処理が終
了していない処理エリアかのこっていれば、前記ステッ
プ5T56に戻り、残りの処理エリアについて上述した
処理を実行する。
そして、全処理1リアの全部品について上述した処理が
終了してモニタ43のグラフィック表示エリア52上に
表示された全ての部品輪郭枠57内が赤くペイントされ
ていれば、−1陣部46はこのティーチング動作を終了
する。
またこのティーチング動作が終了して検査モードにされ
れば、制御部464J、第4図(E)に示す検査フロー
チャートのステップ5T70でモニタ43上に被検査実
装基板26の基板名称を要求するメツセージを表示させ
る。
そして、キーボード45からこの基板名称が入力されれ
ば、制御部46はX−Yテーブル部18上に被検査実装
基板26が載せられるまで持つ。
この後、X−Yテーブル部18上に被検査実装基板26
が載せられれば、制御部46(よステップ5T71でX
−Yテーブル部18を制御してカラーTVカメラ34の
下方に被検査実HIi26の第1処理エリアを配置させ
るとともに、モニタ43上のグラフィック表示エリア5
2に現在の処理エリア(この場合、第1処理エリア)を
示す処理枠56、各部品輪郭枠57とを表示させる。
次いで制御部46は、カラーTVカメラ34に被検査実
装基板26の第1処理エリアを搬像させ、これによって
得られたR、G、Bカラー画像信号をA/D変換部36
で△/D変換させるとともに、このA/D変換結果(被
検査実装基板26のカラー画像データ)をメモリ37に
リアルタイムで記憶させる。
次いで制御部46は、ステップ5T72で前記検査ルー
チン60を実行して、第1処理エリア内の1つ目の部品
27dについてそのマウント状態を判定させた後、ステ
ップ5T73でこの部品27dが1しくマウントされて
いるかどうかをチェックし、これがマウント不良であれ
ば、このステップ5T73からステップ5T74に分岐
して、この部品27dがマウント不良であることをテー
ブル38に記憶させたり、モニタ43上に表示されてい
るこの部品の部品輪郭枠57を赤色で表示させたりする
また前記ステップ5T73において、部品27dが正し
くマウントされていると判定されれば、制御部46は、
前記ステップST’74をステップする。
この後、制御部46は、ステップ5T75でこの第1処
理エリア内の全ての部品27dに対して上述した処理が
終了したかどうかをチェックし、もし処理が終了してい
ない部品がのこっていれば、前記ステップ5T72に戻
り、残りの部品27dについて上述した処理を実行する
そして、第1処理エリア内にある残りの部品27dの全
てについて上述した処理が終了すれば、制御部46は前
記ステップ5T75からステップ5T76に分岐し、全
ての処理エリアに対して上述した処理が終了したかどう
かをチェックし、もし処理が終了していない処理エリア
かのこっていれば、前記ステップ5T71に戻り、残り
の処理エリアについて上述した処理を実行する。
そして、全処理エリアの全部品について上述した処理が
終了したとき、制御部46は前記ステップ5T76から
ステップ5T77に分岐し、ここでモニタ43のグラフ
ィック表示エリア52上に表示されている画像をそのま
まの状態で保持させるとともに、プリンタ44から第1
5図に示すように各部品27dの部品輪郭枠57と、こ
れらの各部品輪郭枠57のうちマウント不良部品に対応
した部品輪郭枠57を囲むように設けられる0”記号と
が印字された紙を出力させた後、この検査動作を終了す
る。
このようにこの実施例においては、各部品27dの部品
輪郭枠57と、不良部品の位置を示す赤色(または、“
0゛記号)とを重ねて表示したり、印字したりしている
ので、操作者等に不良部品の位置を直感的に認識させる
ことができる。
また上述した実施例においては、各部品27dの部品輪
郭枠57と、これら各部品輪郭枠57のうらマウント不
良部品に対応した部品輪郭枠57を囲むように設けられ
る“O”記号とが印字された紙を出力させるようにして
いるが、第16図に示すように不良部品の番号を表示し
たり、印字したりするようにしてら良い。
また上述した実施例においては、被検査実装基板26の
ランド28dが基板毎に異なっていても、ランド28d
上の許容できる範囲内に部品がマウントされていれば、
マウント良好と判定することができるので、基板の加工
誤差に起因する誤判定を防止することができるとともに
、各部品に対して最適な位置ずれ許容量を自動的に設定
することができる。
また上述した実施例にJ3いては、ティーチングのとき
、部品の種類を手動で入力するようにしているが、基準
実装基板等を用いて入力された画像から部品に接続可能
なランドを検出し、このランドからこの部品の種類を自
動で入力するようにしても良い。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、操作者等に不良部
品の位置を直感的に認識させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による実装基板検査装置の一実施例を示
すブロック図、第2図は同実施例のX−Yテーブル部の
平面図、第3図(A)は第2図の搬送ベルト機構を説明
するための断面図、第3図(8)は第2図の搬送ベルト
機構を説明するための斜視図、第4図(A)〜(E)は
各々同実施例の動作例を示すフローチャート、第5図(
A)〜(E)は各々同実施例における一方のモニタの表
不例を示す模式図、第6図(A)〜(a)は各々同実施
例における他方のモニタの表示例を示す模式図、第7図
(A)、(B)は各々同実施例の各部品に対するランド
抽出領域例を示す模式図、第8図(△)、(B)は各々
同実施例の各部品に対する拡大されたランド抽出領域の
一例を示す模式図、第9図(A)、(B)は各々同実施
例の各部品に対する部品ボデー検査領域の一例を示す模
式図、第10図(A>、(B)は各々同実施例の各部品
に対するランド検査領域の一例を示す模式図、第11図
(A>、(B)は各々同実施例における部品と、ランド
との位置関係に封する判定動作を説明するための模式図
、第12図(A)〜(C)は各々同実施例の判定例を説
明するための模式図、第13図(A)〜(D)は各々同
実施例の判定例を説明するための模式図、第14図(A
>、(B)は各々同実施例の各部品に対するリジスト検
査領域の一例を示す模式図、第15図は同実施例の印字
例を示す模式図、第16図は同実施例で用いられる他の
印字例を示す模式図、第17図は従来の実装基板検査装
置の一例を示すブロック図である。 20・・・撮像部、26・・・実装基板(被検査実装基
板)、27d・・・部品、43・・・目視化部(モニタ
)、44・・・目視化部(プリンタ)、46・・・判定
部(制御部)。 代理人   弁理士  岩倉哲二(他1名)第3図(A
) 第3 図(B) 図(A) 第4図(C) 第4図(D)     第4図(E) 第 7 図(A)    第・ 7図CB)弔 8 図
(A)   第 8 図(B)第9図(A)   第9
図CB) 第12図(A) 第12区(B) 第12図(C) 第13図(A)   第13図(B) 第13図(C)   第13図(D) 4/C27C4/C47C

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  被検査実装基板を撮像して得られた被検査実装基板画
    像を予め決められた処理手順で処理して、この被検査実
    装基板上の部品実装状態を検査する実装基板検査装置に
    おいて、実装基板を撮像する撮像部と、この撮像部によ
    つて得られた画像を処理して前記被検査実装基板上の部
    品実装状態を判定する判定部と、この判定部の判定結果
    と部品の位置と対応させて表わす目視化部とを備えたこ
    とを特徴とする実装基板検査装置。
JP62005273A 1987-01-13 1987-01-13 実装基板検査結果出力装置 Expired - Lifetime JP2692068B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62005273A JP2692068B2 (ja) 1987-01-13 1987-01-13 実装基板検査結果出力装置
US07/143,084 US5093797A (en) 1987-01-13 1988-01-12 Apparatus for inspecting packaged electronic device
DE3850889T DE3850889T2 (de) 1987-01-13 1988-01-13 Apparat zum Untersuchen einer bestückten elektronischen Vorrichtung.
AT88100397T ATE109571T1 (de) 1987-01-13 1988-01-13 Apparat zum untersuchen einer bestückten elektronischen vorrichtung.
EP88100397A EP0277502B1 (en) 1987-01-13 1988-01-13 Apparatus for inspecting packaged electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62005273A JP2692068B2 (ja) 1987-01-13 1987-01-13 実装基板検査結果出力装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9149927A Division JP2917970B2 (ja) 1997-05-26 1997-05-26 実装基板検査結果出力方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63173488A true JPS63173488A (ja) 1988-07-18
JP2692068B2 JP2692068B2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=11606624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62005273A Expired - Lifetime JP2692068B2 (ja) 1987-01-13 1987-01-13 実装基板検査結果出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2692068B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6362877B1 (en) 1993-04-21 2002-03-26 Omron Corporation Visual inspection supporting apparatus and printed circuit board inspecting apparatus, and methods of soldering inspection and correction using the apparatuses

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60194689A (ja) * 1984-03-15 1985-10-03 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 位置合せ補助装置
JPS6180985A (ja) * 1984-09-24 1986-04-24 ソシエテ・ナシヨナール・インダストリエル・アエロスパシエール 映像重ね合わせによる加工物位置合わせ方法およびその装置
JPS61202145A (ja) * 1985-03-06 1986-09-06 Victor Co Of Japan Ltd 回路基板検査装置
JPS61243304A (ja) * 1985-04-22 1986-10-29 Hitachi Denshi Ltd 実装基板の外観検査方式

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60194689A (ja) * 1984-03-15 1985-10-03 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 位置合せ補助装置
JPS6180985A (ja) * 1984-09-24 1986-04-24 ソシエテ・ナシヨナール・インダストリエル・アエロスパシエール 映像重ね合わせによる加工物位置合わせ方法およびその装置
JPS61202145A (ja) * 1985-03-06 1986-09-06 Victor Co Of Japan Ltd 回路基板検査装置
JPS61243304A (ja) * 1985-04-22 1986-10-29 Hitachi Denshi Ltd 実装基板の外観検査方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6362877B1 (en) 1993-04-21 2002-03-26 Omron Corporation Visual inspection supporting apparatus and printed circuit board inspecting apparatus, and methods of soldering inspection and correction using the apparatuses

Also Published As

Publication number Publication date
JP2692068B2 (ja) 1997-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4894790A (en) Input method for reference printed circuit board assembly data to an image processing printed circuit board assembly automatic inspection apparatus
EP0687901B1 (en) Apparatus for and method of displaying results of printed circuit board inspection
JPH0278937A (ja) 基板検査装置における表示方法および表示装置
JP2748977B2 (ja) 基板検査結果表示装置
JP2000004079A (ja) はんだ検査装置
JPS63173488A (ja) 実装基板検査結果出力装置
JPS63173171A (ja) 実装基板検査装置
JP2917970B2 (ja) 実装基板検査結果出力方法
JP2664141B2 (ja) 実装基板検査装置
JP2629880B2 (ja) 基板検査装置における教示方法
JP3557993B2 (ja) クリームはんだ印刷目視検査装置および検査方法
JP3189308B2 (ja) はんだ付検査結果の表示方法およびその装置,はんだ付不良の修正方法,ならびにはんだ付検査装置
JPS6390707A (ja) 実装基板検査装置
JPS62180251A (ja) 基板自動検査装置におけるティーチング方法および装置
JPH0274849A (ja) 基板検査のための検査領域設定方法およびその方法を用いた検査領域設定装置
JPS63173170A (ja) 実装基板検査装置
JP2790557B2 (ja) 検査データ教示方法およびこの方法を用いた実装基板検査装置
JPH06258243A (ja) 実装部品検査装置
JPH0526815A (ja) 実装部品検査用データの教示方法
JP3273378B2 (ja) 基板検査装置における特徴パラメータ決定装置
JPS63173489A (ja) 実装基板を検査するためのティーチング装置
JP2696878B2 (ja) 基板の検査方法およびその装置
JP2000065552A (ja) はんだ検査装置
JPH01206245A (ja) 基板の検査方法
JPH07120420B2 (ja) 実装基板検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term