JPS63173055A - 着色画像形成方法 - Google Patents

着色画像形成方法

Info

Publication number
JPS63173055A
JPS63173055A JP539387A JP539387A JPS63173055A JP S63173055 A JPS63173055 A JP S63173055A JP 539387 A JP539387 A JP 539387A JP 539387 A JP539387 A JP 539387A JP S63173055 A JPS63173055 A JP S63173055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
images
layer
exposing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP539387A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobumasa Sasa
信正 左々
Manabu Watabe
学 渡部
Kunio Shimizu
邦夫 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP539387A priority Critical patent/JPS63173055A/ja
Publication of JPS63173055A publication Critical patent/JPS63173055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、着色画像形成方法、特にカラープルーフィン
グに好適に使用できる着色画像形成方法に関する。
〔従来の技術〕
多色刷り印刷における本印刷の前工程として校正刷りに
より色校正を行うことが一般的である。
このカラープルーフィングシートとしては、従来、オー
バーレイ法およびサーブリント法によるものが知られて
いるが、やや暗(なった画像となる、本印刷物と質感が
異なる、画像強度が弱いなどの欠点がある。
そこで、種々の改良の試みがなされており、その中でも
特開昭59−97140号公報に開示された技術は、色
再現性に優れ、また処理操作性が良好である。同公報に
おける画像形成材料は、支持体上に、染料もしくは顔料
を含有する感光性フォトレジスト組成物層よりなるか、
または染料もしくは顔料を含有する色材層と感光性フォ
トレジストm成物層とを積層してなるものとされている
この公報記載の方法に代表される感光性フォトレジスト
組成物(フォトポリマー)を使用する方法は、各色のフ
ォトポリマー色像をつくりながら、たとえばビンシステ
ムによって見当合せして受像材料の受像面に、各色像を
順次重ねて転写するため、各色ごと、画像形成材料を作
り、かつその都度現像処理する必要があること、各画像
形成材料を正確に見当合せしながら重ね合せる必要があ
ることなどの理由によって工程的にきわめて複雑であり
、処理に要する時間は多大である。
前記公報記載の方法以外の方法も知られているが、処理
工程が複雑であることに変わりはない。
そこで、処理工程の単純化を目的として、特開昭56−
104335号、同56−113139号公報をもって
、支持体上に感光性ハロゲン化銀乳剤層を設けた着色画
像形成材料に、画像露光処理し、次いで発色現像処理し
て多色画像を形成し、これをそのままカラープルーフと
すること(以下先行法という)が提案されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、先行法での支持体としては、通常、合成紙が用
いられているため、これをカラープルーフとすると、実
際の印刷用紙、たとえば、上質紙、アート紙等とは、質
感が全く異なり、したがって実際の印刷物と、大巾に画
質が異なるものしか得られなかった。
他方、前述のフォトポリマーを用いる方法は、最終的に
印刷用紙に転写することが可能であるため、着色画像の
バンクとしては、画質について異和感を与えることを避
けることができるけれども、画像露光後、現像処理する
と、露光部分と非露光部分との溶解性差異に伴って、着
色画像層の表面に凹凸を生じる。したがって、この着色
画像層を画像受容材料表面に重ね合せ転写したとき、凹
部に気泡を巻き込み、最終的に得られるカラープルーフ
は、気泡の存在によって白濁気味の画像となってしまっ
ていた。
本発明の主たる目的は、カラープルーフの画像品質が通
常の印刷で得られた印刷物の画像品質に近づけることが
できるとともに、着色画像層を転写したとき気泡の巻き
込みに伴う白濁がなく、また処理もきわめて簡易となる
着色画像形成方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、離型性表面を有する支持体の離型性表面が
わに感光性ハロゲン化銀カラー乳剤層を有する着色画像
形成材料に、画像露光し、次いで発色現像処理を行い多
色画像を形成し、続いて画像受容材料の画像受容層上に
転写し、その後これを印刷用紙に転写し転写画像を形成
することで達成される。
〔作 用〕
本発明では、感光性ハロゲン化銀乳剤層に対して画像露
光し、次いで発色現像処理すれば、多色画像を得ること
ができるから、各色ごとの露光現像処理は不要であるし
、各色ごとの正確な重ね合せも不要となり、処理がきわ
めて簡易となる。
また、多色画像層は、印刷用紙に転写されるので、通常
の印刷により得られる印刷物とほぼ同じ質感が得られる
さらに、フォトポリマーを用いる場合と異なり、着色画
像層の表面は平滑であるため、凹凸に伴う画像の異和感
がなく、しかも印刷用紙に転写する場合、画像受容材料
の画像受容層に重ね合せるとき、凹凸部がないので、気
泡の巻き込みがなく、白濁を防止できる。
(発明の具体的構成〕 以下本発明をさらに詳説する。
本発明における着色画像形成材料は、離型性表面を有す
る支持体の離型性表面がわに感光性ハロゲン化銀カラー
乳剤層を有するものである。
本発明において用いることができる支持体としては、種
々の材質のものが使用可能であるが、例えばポリエステ
ルフィルム、特に二輪延伸ポリエチルシンテレフタレー
トフィルムが透明性、水、熱に対する寸法安定性の点で
好ましく、また、アセテートフィルム、ポリ塩化ビニル
フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリプロピレンフィ
ルムも使用し得る。
また、本発明の画像形成方法に用いる着色画像形成材料
においては、画像形成後において、画像受容材料への画
像転写後の支持体の剥離を容易にするために、支持体表
面に適当な撥油性物質による離型処理がほどこされるか
、あるいは支持体上に離型層が設けられる。IC油性物
質としては、例えばシリコーン樹脂、フッ素樹脂および
フッ素系界面活性剤があり、また離型層としては、例え
ばアルコール可溶性ポリアミド、アルコール可溶性ナイ
ロン、スチレンと無水マレイン酸との共重合体の部分エ
ステル化樹脂と、メトキシメチル化ナイロンとのブレン
ド物、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリレート、ポリメチル
メタクリレートとアクリレートとの共重合体、ポリ塩化
ビニル、塩化ビニルと酢酸ビニルとの共重合体、ポリビ
ニルブチラード、セルロースアセテートフタレート、メ
チルセルロース、エチルセルロース、二酢酸セルロース
、三酢酸セルロース、ポリビニルアルコール等のような
透明支持体との密着力の弱いものが用いられる。
本発明における感光性ハロゲン化銀カラー乳剤層とは、
感光性ハロゲン化銀乳剤中にカラー現像中に含まれるカ
ラー現像主薬の酸化物と反応して発色する化合物(カプ
ラーという)を予め含ませた感光材料をいう。
具体的な感光材料の例としては、サクラカラーPCペー
パータイプSR,サクラカラー■D用ペーパー、フジカ
ラーペーパータイプ12、フジクロームペーパータイプ
33、エクタカラープラスペーパー、エフタフロームペ
ーパータイプ20などの感光材料が使用できる。
写真像を得るための露光は通常の方法を用いて行えばよ
い。すなわち、自然光(日光)、タングステン電灯、螢
光灯、キセノンアーク灯、炭素アーク灯、キセノンフラ
ッシュ灯、陰極線管フライングスポットなど公知の多種
の光源をいずれでも用いることができる。露光時間は通
常、カメラで用いられるI /1000秒から1秒の露
光時間はもちろん、1 /1000秒より短い露光、た
とえばキセノン閃光灯や陰極線管を用いた1 /10’
〜、1/106秒の露光を用いることもできるし、1秒
より長い露光を用いることもできる。
必要に応じて色フィルターで露光に用いられる光の分光
組成を調節することができる。露光にレーザー光を用い
ることもできる。
露光方法としては、カラーオリジナルから成分色分解し
、網点画像に変換して得られる透過型白黒網点フィルム
と密着することにより、あるいは、分解フィルム不要で
入力されたデジタル信号のデータをR,G、日光で直接
露光する、いずれの方法も用いることができる。本発明
における着色画像形成層が感光性ハロゲン化銀乳剤層か
らなるので、フォトポリマーを使用する場合と異なり、
後者の電気信号によっても十分露光することが可能であ
る。
発色現像する方法としては、カラー現像、脱銀する方法
(ネガポジ方式)と白黒現像を付加してカラー現像、脱
銀する方法(ポジポジ方式)と2種あるが本発明はどち
らの方法でもよい。
どちらの方式についても、例えば増補カラー写真処方集
(笹井明著、写真工業出版社)に記載されている写真処
理液を用いることができる。
ポジポジ方式の時には反転露光工程があるが、−Cに写
真感材を光でかぶらせる代りに化学的にかぶらせること
が多い。本発明で使用できる化学的かぶらせ剤は種々の
化合物を使用できる。
上記のようにして得られた、着色画像形成材料の着色画
像層は、画像受容材料の画像受容層上に転写される。こ
の画像受容層は、画像受容層の支持体上に形成される。
本発明の画像受容層に用いられる樹脂は、低温では硬く
加熱により粘着性が生じる樹脂が好ましい、このために
は室温より10℃ないし100℃高い温度で軟化する樹
脂が好ましい。
このようなものとしては、ポリエチレン、ポリプロピレ
ンのようなポリオレフィンあるいは、これらのポリオレ
フィンとα、β−不飽和カルボン酸との共重合体、更に
これらの共重合体の金属イオン結合物であるアイオノマ
ー樹脂等がある。その他、ポリ塩化ビニリデン及びその
共重合体、ポリアクリロニトリル、ポリ−N−ビニルカ
ルバゾール、ポリビニルアルコール、ポリ−N−ビニル
ピロリドン、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体、ポリウレタン樹脂、スチレ
ン−ブタジェン共重合体、アクリロニトリル−ブタジェ
ン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、ブチルゴ
ム、ポリアクリル樹脂等を挙げることができる。これら
熱可塑性樹脂の中でもアイオノマー樹脂、ポリアミド樹
脂、ポリエステル樹脂が低温時の強度及び高温時の粘着
性の点から特に好ましい。
好適な画像受容層としては、例えば光重合性感光層も用
いられ、これにはa)少なくとも1個の付加重合によっ
て光重合体を形成し得る多官能ビニルまたはビニリデン
化合物、b)有機重合体結合剤、C)活性光線によって
活性化される光重合開始剤から成り、必要に応じて熱重
合禁止剤を含有する系が好適である。
a)の多官能ビニルまたはビニリデン化合物としては、
例えばポリオールの不飽和エステル、特にアクリル酸ま
たはメタクリル酸のエステル、例えばエチレングリコー
ルシアクリラード、グリセリントリアクリラード、エチ
レングリコールジメタクリラード、1.3−プロパンジ
オールジメタクリラート、ポリエチレングリコールジメ
タクリラート、1,2.4−ブタントリオ−ルートリメ
タクリラート、トリメチロールエタントリアクリラード
、ペンタエリドリフトジ−トリーおよびテトラメタクリ
ラート、ペンタエリドリフトジ−トリーおよびテトラア
クリラート、ジペンタエリトリット−ポリアクリラート
、1.3−プロパンジオールージアクリラート、1,5
−ペンタンジオ−ルージメタクリラード、200〜40
0の分子量を有するポリエチレングリコールのビス−ア
クリラートおよびビス−メタクリラートおよび類似の化
合物、不飽和アミド、特にそのアルキレン鎖が炭素原子
によって開かれていてもよいα、ω−ジアミンを有する
アクリル酸およびメタクリル酸の不飽和アミドおよびエ
チレンビス−メタクリルアミドがある。
b)の有機重合体結合体としては、前記七ツマー化合物
および後述の光重合開始剤との相溶性の点で特にビニル
系高分子物質が好適である。ビニル系高分子物質として
は、ポリ塩化ビニル、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸
メチル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル酸ブチル
、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸メチル、ポリビ
ニルエーテル、ポリビニルアセクールおよびこれらの共
重合物等種々のものが挙げられるが、これらに限定する
ものではない。ここでモノマー化合物と有機重合体結合
体の混合比は、使用されるモノマー混合物と有機重合結
合体の組合せによって、適正比は異なるが、一般的には
、モノマ一対バインダー比が0.1:1.0〜2.0:
1.0(重量比)が好ましい。
C)の光重合開始剤としては、可視部における吸収の少
ないものがより好ましく、例えばベンゾフェノン、ミヒ
ラーケトン〔4,4−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフ
ェノン、4.4−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノ
ン、4−メトキシ−41−ジメチルアミノベンゾフェノ
ン、2−エチルアントラキノン、フエナントラキノン、
およびその他の芳香族ケトンのような芳香族ケトン類、
ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエ
チルエーテルおよびベンゾインフェニルエーテルのよう
なベンゾインエーテル類、メチルベンゾイン、エチルベ
ンゾインおよびその他のベンゾイン類、ならびに2−(
o−クロロフェニル) −4,5−ジフェニルイミダゾ
ール二重体、2−(o−クロロフェニル) −4,5−
(m−メトキシロフェニル)イミダゾール二重体、2−
 (o−フルオロフェニル)−4,5−ジフェニルイミ
ダゾール二重体、2− (o−メトキシフェニル)−4
,5−ジフェニルイミダゾール二重体、2−(p−メト
キシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二重
体、2.4−ジ(p−メトキシフェニル)−5−フェニ
ルイミダゾールニ重体、2−(2,4−ジメトキシフェ
ニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二重体、2−
(p−メチルメルカプトフェニル) −4,5−ジフェ
ニルイミダゾール二重体および米国特許第3.479.
185号、英国特許第1.047.569号および米国
特許第3,784,557号の各明細書の記載の同様の
二重体のような2,4.5−トリアクリルイミダゾール
二重体が挙げられるが、これらに限定するものではない
光重合開始剤の添加量は、モノマー化合物に対して0.
01〜20重量%が好ましい。
必要に応じて添加される熱重合禁止剤は、例えば、p−
メトキシフェノール、ハイドロキノン、アルキルまたは
アリール置換ハイドロキノン、り−シャルプチルカテコ
ール、ピロガロール、ナフチアミン、β−ナフトール、
ツェナチアジン、ピリジン、ニトロベンゼン、φ−トル
チノン、アリールホスファイトなどがあるが、これらに
限定するものではない。
さらに、感光性画像受容層には必要に応じて可塑剤、界
面活性剤等、他の添加剤等を含有させてもよい、感光性
画像受容層の膜厚は、画像形成後の色像が埋め込まれて
転写されるのに、充分な厚さが最低あればよく、適正な
膜厚は、色像の膜厚によって異なるが、4〜20μ−が
好適である。
他方、画像受容材料の支持体としては、適当なプラスチ
ックフィルム等が用いられるが、これに限定されない。
画像受容材料に転写画像を形成するに当っては、着色画
像と画像受容材料の画像受容層とを重ね合わせ、加熱・
加圧下でラミネータを通過させる。
通過時の加熱・加圧により着色画像は、画像受容層に埋
め込まれ転写される。
この転写着色画像はさらに印刷用紙に転写される。この
方法としては、前記転写画像受容層を印刷用紙と接する
ように重ね合わせ、加熱・加圧下でラミネータを通過さ
せ、転写多色画像を印刷用紙に転写しく感光性画像受容
層の場合は、画像受容材料の透明な支持体を通して全面
に紫外線露光が与えられ、その画像受容層を光硬化させ
)、透明支持体を剥離することにより、印刷用紙上に着
色画像を形成することができる。
この最終的な転写がなされる印刷用紙としては、好まし
くは実際の印刷用紙に対応したものが選ばれ、たとえば
、上質紙、中質紙、下級紙、コート紙、両更紗、クラフ
ト紙、板紙等を挙げることができる。
この印刷用紙の片面に対して、熱転写に当っての熱によ
る変形を避けるために、それより伸縮性の小さいフィル
ムが設けられてもよい、このフィルムを形成する材料と
しては、金属箔、合成紙、プラスチックフィルム等を用
いることができるが、プラスチックフィルムが望ましく
、特にポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレンフ
ィルムが好ましい。フィルム厚としては、10〜400
μ■、特に40〜100μ鴎が好ましい、フィルムは全
面に設ける必要はなく、たとえば格子状とすることもで
きる。また、異種フィルムを積層させたものであっても
よい。
〔実施例〕
次に実施例を示す。
(実施例) 下記組成の下塗液を厚さ75μ曽、2軸延伸ポリエチレ
ンテレフタレートフイルム上に乾燥膜厚0.3μ−にな
るように塗布乾燥し、離型性表面ををする支持体を作成
した。
さらに、すiラカラーIDペーパーに用いられる感光材
料をサクシカラーIDペーパー作成時と同様にして、上
記離型性層上に塗布、乾燥した。
以上により得られた着色画像形成材料をY、M。
C各版の網ポジを通して、それぞれR,G、B光で密着
露光後、サクシIDペーパー用処理工程にしたがって処
理すると網点カラー像が得られた。
他方、別のポリエチレンテレフタレートフィルム上に、
フィルム状のポリアミド樹脂(厚さ15μ−)をラミネ
ートして、熱可塑性画像受容シートを作成した。
この画像受容シートの画像受容層と先に得られた着色画
像層とを密着し、100℃に加熱されている1対のニッ
プロール間を通過させ、着色画像を画像受容シートに転
写し、画像形成材料のポリエチレンテレフタレートを剥
離した。
次に、画像受容シートの画像面側を印刷用紙の上質紙に
密着させ、上記と同様に、100℃に加熱されている1
対のニップロール間を通過させ、画像受容材料のポリエ
チレンテレフタレートを剥離することにより、着色画像
が形成された画像受容層を印刷用紙上に融着させた。得
られた画像は印刷物に極めて近い良好なものであった。
(比較例) 着色画像形成材料として、サクシカラーIDペーパーを
用いた以外は実施例と同様に露光、現像処理をしたとこ
ろ、網点カラー像が得られた。しかしながら、得られた
画像は、支持体であるペーパーの紙質のため実際の印刷
物とは異なるものであった。
〔発明の効果〕
以上の通り、本発明によれば、処理工程の大巾な削減と
簡易化が可能となることは勿論、画像品質に優れ、かつ
実際の印刷物に近い感じの画像を得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)離型性表面を有する支持体の離型性表面がわに感
    光性ハロゲン化銀カラー乳剤層を有する着色画像形成材
    料に、画像露光し、次いで発色現像処理を行い多色画像
    を形成し、続いて画像受容材料の画像受容層上に転写し
    、その後これを印刷用紙に転写し転写画像を形成するこ
    とを特徴とする着色画像形成方法。
JP539387A 1987-01-13 1987-01-13 着色画像形成方法 Pending JPS63173055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP539387A JPS63173055A (ja) 1987-01-13 1987-01-13 着色画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP539387A JPS63173055A (ja) 1987-01-13 1987-01-13 着色画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63173055A true JPS63173055A (ja) 1988-07-16

Family

ID=11609916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP539387A Pending JPS63173055A (ja) 1987-01-13 1987-01-13 着色画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63173055A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50155314A (ja) * 1974-05-06 1975-12-15
JPS515101A (ja) * 1974-05-29 1976-01-16 Hoechst Co American
JPS54149616A (en) * 1978-05-10 1979-11-24 Minnesota Mining & Mfg Sheet material for photograph

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50155314A (ja) * 1974-05-06 1975-12-15
JPS515101A (ja) * 1974-05-29 1976-01-16 Hoechst Co American
JPS54149616A (en) * 1978-05-10 1979-11-24 Minnesota Mining & Mfg Sheet material for photograph

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61189535A (ja) 画像形成法
JPS61100748A (ja) 多色画像の形成法
JP2762601B2 (ja) ポリビニルアセタール/ポリビニルアルコール/ポリ酢酸ビニル樹脂含有ポジ作用カラープルーフ系
JP3028512B2 (ja) 張り合わせ接着層を備えた剥離現像、単シート色校正システム
JP2610847B2 (ja) 画像形成材料
JPS62103636A (ja) 多色画像形成用材料
US5587272A (en) Process for preparing multiple color proofs
JPH05265199A (ja) 金属被覆した表面を有する部分的に半透明な白色フィルム
JPS63173055A (ja) 着色画像形成方法
JPH024248A (ja) 1塗工ポジ又はネガ作用型カラープルーフ系
JPS63173054A (ja) 着色画像形成方法
JPS63206747A (ja) 着色画像形成材料
JPH01155349A (ja) 着色画像形成材料
JPS61233704A (ja) カラ−フイルタ−の製造方法
AU739064B2 (en) Multiple color proof temporary supports, photopolymerizable materials and pigmented transfer materials
JPH01155350A (ja) 着色画像形成材料
JPH052269A (ja) 画像形成方法
JPH06332157A (ja) 製版装置
JPH1138645A (ja) 感光性材料
JPH01179039A (ja) 着色転写画像形成材料
AU708754B2 (en) Multiple color proof temporary supports, photopolymerizable materials and pigmented transfer materials
AU782360B2 (en) Multiple color proof temporary supports, photopolymerizable materials and pigmented transfer materials
JPS63208039A (ja) 着色画像形成材料
JPH03174159A (ja) 画像形成材料及び転写像形成方法
JPS63179356A (ja) 画像受容シ−ト