JPS63172571A - 読取装置 - Google Patents

読取装置

Info

Publication number
JPS63172571A
JPS63172571A JP338487A JP338487A JPS63172571A JP S63172571 A JPS63172571 A JP S63172571A JP 338487 A JP338487 A JP 338487A JP 338487 A JP338487 A JP 338487A JP S63172571 A JPS63172571 A JP S63172571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
original
read
document
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP338487A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Futaki
二木 憲二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP338487A priority Critical patent/JPS63172571A/ja
Publication of JPS63172571A publication Critical patent/JPS63172571A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的〕 (産業上の利用分野) この発明は、例えば画像情報ファイル装〜に用いられる
ファイルする原稿のii!iimを読取る読取装置にI
gJケる。
(従来の技術) 従来のm*情報7?イル装置等に用いられる読取装置か
ら原稿のli!ii像を読取る場合は、原稿台に原稿を
載置して蛍光燈等を有する主第1リツ2部の蛍光燈から
光照射されながらキャリッジ部が原稿台に走査して原稿
からの反射光をAID変!第1回VB等により処理を行
なった後に、インターフエイスを介して信号を両像情報
ファイル装置に出力するのである。この従来の装置では
画像の読取り処理の効率から好ましくなかった。
(発明が解決しようとする問題点) 従来のvtf?iは、原稿の画像を読取るのに原稿台に
原稿を載置してキ1?リッジ部が原稿台に対する走査に
より画像を読取るものであった。
しかしながら、原稿台に原稿を載置して画像を読取るの
であるが、読取り処理効率の観点から考察すると、原稿
が辞山等のものは原稿台から読取るには適しているが、
例えばB5サイズの原稿用紙を多数読取る場合には例え
ば自動給紙台から原稿を読取る方が読取り処理の効率が
向上することになる。この対策として、原稿を読取るキ
ャリッジ部の読取り速度を向上することも考えられるが
、速度を向上するにはキャリッジ部の制御をするための
制御回路等を設けることにより装置が煩雑になり、その
対策が切望されていた。
この発明は、上記に鑑みてなされたもので、その目的と
しては、装置を煩雑にすることなく、原稿の読取り処理
の効率を向上する読取装置を提供することにある。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 上記第1的を達成するために、この発明は、被読取物を
載置する原稿台を有し、この原稿台に載置された被読取
物の情報を読取る第1の読取手段と、被読取物を搬送す
る搬送手段を有し、この搬送手段により被読取物が搬送
されている状態においてこの被読取物の情報を読取る第
2の読取手段と、前記第1の読取手段と第2の読取手段
との処理を適宜選択する選択手段と、 この選択手段の操作に応じて前記第1の読取手段と第2
の読取手段とを制御して、前記原稿台に1itiされた
被読取物及び前記搬送手段により搬送されている被読取
物に対して読取処理を行なう制al第1段と、 を貝(liMしたことを要旨とする。
(作用) 上記構成を備えた読取装置が原稿の情報を読取る場合は
、選択1段により原稿台に載置された被読取物の情報を
読取る第1の読取手段と、搬送手段により被読取物が搬
送されている状態においてこの被読取物の情報を読取る
第2の読取手段との処理を適宜選択して、制御手段が前
2選択手段より選択した読取手段から読取り処理を行な
うことにより、原稿の読取り処理の効率を向上すること
ができる。
(実施例) 以下、図面を用いてこの発明の詳細な説明する。
第1図は、この発明の読取装置1の一実施例に係わる構
成を示すブロック図である。
その特徴としては、第2図の読取装に1の外観図を用い
て説明すると原稿カバー3の下而に原稿を1lli!l
シて後述する蛍光燈が光照射しながら走査して読取る制
御(第1の読取手段)と、原稿給紙台13に原稿を載置
して原稿自動給紙装盾15まで原稿が搬送され原稿自動
給紙装2?15の下面まで蛍光燈が移動して原稿の画像
を読取る制御(第2の読取手段)とをオペレータパネル
5のキー操作または外部の画像情報ファイル装置のCP
Uの指令信号により読取り制御を切換えて(選択手段)
、原稿の画像を読取る(制御手段)ことにある。
本実施例の構成は、原稿カバー3の下面にはプラテンシ
ート7が設けられ、この原稿カバー3等を支承するプラ
テンガラス9が設けられて、このプラテンがラス9に載
nされた原稿第1は、蛍光燈19.ミラー21.23.
25からなる光学系がプラテンガラス9の下面に沿って
矢印e方向に往復動°することにより、この往復時に蛍
光走査されるようになっている。この場合、ミラー23
゜25は光路長を保持するようにミラー21の1/2の
速度にて移動する。上記光学系の走査による原&5第1
からの反射光、つまり蛍光fr第19の光照射による原
稿第1からの反射光は上記ミラー21゜23.25によ
って反射されたのちレンズ27を通り、ラインイメージ
センサ(COD)29に導かれ、原稿第1の像がライン
イメージセン929上に結像されるようになっている。
このレンズ27 (SLA)は、例えば細い光ファイバ
が多数集合したものからなり、短い距離で結像するもの
である。
また、ラインイメージヒンIJ29は、その結像された
像に対応する電気信号に変換し、増幅器31を介してA
/[)変換回路33に出力する。このA/D変換回路3
3は、増幅器31を介してラインイメージヒン#J29
から供給される信号をディジタル信号に変換し、シェー
ディング補正回路35へ出力する。このシーディング補
正回路35は、供給されるディジタル信号に対するシェ
ーディング補正を行い、甲純2値化回路37およびディ
ザ2値化回路3゛9に出力する。上記単純2Mtl化回
路37は、シェーディング補正回路35から供給される
信号を一定のスライスレベルで比較し、信号がスライス
レベルより上の場合、「白」と判断して[0]信号を出
力し、信号がスライスレベルより下の場合、「黒」と判
断して「1」信号を出力する。
また、上記ディザ2値化回路39は、シェーディング補
正【第1路35から供給される信号をたとえばディザパ
ターンを用いて2第11I化し、rOJ信号あるいは「
1」信号を出力する。−F記第1純2Wi化回路37の
出力はスイッチ回路41および45を介してシリアル−
パラレル変換回路47に供給される。また、上記ディザ
2値化回路39の出力はスイッチ回路43および45を
介してシリアル−パラレル変換回路47に供給される。
上記スイッチ回路41.43には、それぞれ常に「0」
信号を出力する白信号発生回路49が接続されている。
上記シリアル−パラレル変換回路47によりパラレル変
換された信号は、インターフェイス51を介して画像フ
ァイル装d(図示せず)の制御部(図示せず)に出力さ
れるようになっている。
また制御部としてのCPU53は、マスタータイミング
回路55からのライン同期信号(LSYNC)に応じて
全体を制御するものである。すなわら、ドライバ57を
制御することにより、前記光学系を移動するパルスモー
タ59を制御することにより、前記蛍光ff第19を駆
動するものである。
また、上記CPU53は、原稿第1がプラテンガラス9
に載置された場合に蛍光、幻19をプラテンガラス9の
端部から走査するように、また原稿が自動給紙台13に
載置された場合に後述するプラテンガラス17まで移動
するようにドライバ57をIII御するものである。
ざらに上記CPU53はオペレータパネル5によって設
定される濃度に応じて濃度指定信号を上記単純2値化回
路37.ディザ2値化回路39へ出力し、密度信号をシ
リアル−パラレル変換回路47に出力するものである。
エリア指定回路65は、上記マスタータイミング回路5
5から供給されるライン同期信号(LSYNC)、クロ
ック(CLK)、およびCPU53から供給されるエリ
アデータに応じて、上記スイッチ回路45を切換制御す
るものである。
一方、原稿自動給紙装置15により原稿を読取る場合は
、原稿を載置するIlj稿給紙台5に原稿が載置される
と送り出しローラR1の回転により原稿自動給紙装置1
5に搬送され、分離ローラR2および取込みローラR3
により原稿を1枚ずつ搬送し、更に搬送O−ラR4によ
りプラテンローラR5およびプラテンガラス17の間に
原石が搬送される。このプラテンガラス17に搬送され
た原稿は、前述した蛍光ff第19、ミラー21.23
゜25からなる光学系がプラテンガラス第1の真下にパ
ルスエータ59の駆動により移動され蛍光で19からの
光照射によって原稿からの反射光を前述した如く、レン
ズ27→ラインイメージヒンリ29→増幅器31→A/
D変換回路33→シェーディング補正回路35→単純2
値化回路37およびディザ2値化n路39→シリアルパ
ラレル変換回路47の処理が行なわれてインターフェイ
ス51を介して画像情報ファイル装置(図示せず)の6
第1第1部に出力される。
なお、プラテンガラス17で読取られた原稿は、排出ロ
ーラR6から原稿カバー3の上面に排出される。
@述したオペレータパネル5は、第3図に示すように構
成されている。すなわち、写真モードの操作キーは、写
真エリアに対する読取濃度を設定する写真85度設定キ
ー67.69による設定83度(5段階)を点灯表示づ
゛る表示部71、写真フッイン、標準、文字クリアの写
真モードを切換指定するモード切換キー73、このモー
ド切換キー73により切換えられた写真ファイン、標準
、文字クリアのモードをそれぞれ表示する表示器75゜
77.79である。文字モードの操作キーは、文字エリ
アに対する読取濃度を設定する文字濃度設定キー83,
85、この文′?′淵度設定キー83゜85による設定
濃度(5段階)を点灯表示する表示部819文字の読取
りにおける密度(分解能)つまり精細な密度と標準密度
とを切換指定する密度切換キー87、この密度切換キー
によって設定される精細な密度と標準密度とをそれぞれ
点灯表示する表示器89.91である。読取指定の操作
キーは、写真読取り、文字読取り、写真と文字の混合読
取りを指定する読取指定キー93、この読取指定キー9
3によって指定される写真モードと文字モードとをそれ
ぞれ点灯表示する表示器95゜97である。原稿サイズ
指定の操作キーは原稿のり゛イズを指定する1ia稿サ
イズ指定キー99,101、この原稿サイズ指定キー9
9.101によって指定される原稿サイズが表示される
表示部103である。自動給紙の操作キーは、自動給紙
を選択する自動給紙キー105、この自動給紙キー10
5による自動給紙筒貞灯表示する表示器107である。
また、使用可か否かを点灯表示する表示第109、紙詰
まりを点灯表示する表示器第11、障害1.2をそれぞ
れ点灯表示する表示器第13゜第15によって構成され
ている。上記各表示器、表示部はぞれぞれLEDによっ
て構成されている。
上記モード切換キー73で切換指定される写真読取モー
ドとしての写真ファイン、標準、文字クリアは、それぞ
れディザ階調数が異なっており、写真ファインの階調数
は「64」、標準の階調数は「32」、文字クリアの階
調数は「18」となノている。また、上記密度切換キー
87で切換指定される精細な密度が16本/■、標準密
度は8本/IImとなっている。
次にこの実施例の作用をプラテンガラス9に原稿を載置
して読取る場合と、原稿給紙台5にWt稿を載置して読
取る場合とに分けて説明する。
まず、プラテンガラス9に原稿を載置して読取る場合は
、装置に電源投入後、操作員がプラテンガラス9に原稿
を載置してオペレータパネル5の原稿サイズに応じて原
稿サイズ指定キー99,101を押下し、原稿第1が写
真または文字により読取指定キー93を押下し、また、
原!r4第1が写真または文字によりWJ度桁指定する
写真濃度設定キー67.69または文字濃度設定キー8
3.85を押下し、さらに原稿の密度を精細または普通
の選択に応じて密ff切換キー87を押下する。この原
稿指定を操作した後に操作負は原稿を読取る読取キー(
図示せず)を押下するか、または、画働情報ファイル装
置のcpu <図示せず)は、前述した原稿指定の操作
信号を出力した後に原稿読取開始の信号を出力らでイン
ターフェイス51を介してCPU53に供給され、CP
U53がドライバ57を制御して光学系をプラテンガラ
ス9の端部に移動するとともに、ドライバ61を制御し
て蛍光ff第19を点灯する。これにより、蛍光燈19
からの光を原稿第1上に照射し、この原稿第1からの反
射光はミラー21,23.25およびレンズ27を介し
てラインイメージセンサ29に導く。するとラインイメ
ージセンサ29は、その導かれた光によって結像された
像を対応する電気信りに変換し、増幅器31を介してA
/D変挽変格回路33力する。このA/D!l模回路3
3は、増幅器31を介してラインイメージセンサ29か
ら供給される信号をディジタル信号に交換し、シェーデ
ィング補正回路35に出力する。このシェーディング補
正回路35は、供給されるディジタル信号に対するシェ
ーディング補正を行い、単純2値化回ff137および
ディザ2iI化回路に出力する。
上記単純2値化回路37は、シェーディング補正回路3
5から供給される信号を一定のスライスレベルで比較し
、信号がスライスレベルより上の場合、「自」を判断し
てrOJ(、i@を出力し、信号がスライスレベルより
下の場合、「黒」を判断して「1」信号を出力する。ま
た、上記ディザ21ilI化回路39は、シェーディン
グ補正回路35から供給される信号をたとえばディザパ
ターンを用いて2値化し、「0」信号あるいは「1」信
号を出力する。上記単純2値化回路37の出力はスイッ
チ回路41を介してスイッチ回路45に供給される。ま
た、上記ディザ2値化回路39の出力はスイッチ回路/
13を介してスイッチ回路45に供給される。このスイ
ッチ回路45に供給されるとエリア指定a、lJ御回路
65からの切換信号によりスイッチ回路45を切換わる
ことにより、上記単純2値化回路37またはディジ2値
化回路39の出力がシリアル−パラレル変換回路47に
供給され、インターフェイス51を介して例えば画像情
報ファイル装置(図示せず)に出力される。
次に、原稿給紙台13に原稿を載置して読取る場合は、
操作員が原稿給紙台13に原稿を4!賀すると送り出し
ローラR1の回転により原稿自動給紙’Jfiff15
に搬送され、分離ローラR1および取込みローラR3に
より原稿を1枚ずつ搬送し、更に、搬送ローラR4によ
りプラテンローラR5およびプラテンガラス17の間に
原稿が搬送される。
このプラテンローラR5に原稿が搬送されると操作員は
、原稿のサイズ等により前述した如くΔベレータバネル
5の原稿ナイズ指定キー99.101の押下後に出初給
紙キー105を押下するか、または画像情報フilイル
装置のCPtJ (図示せず)からインターフェイス5
1を介してCP U 53に原稿サイズ指定等の操作信
号が供給された後に原稿読取開始の指令信号が供給され
、CP LJ53 hlらドライバ57を制御する。ド
ライバ57が制御されるとパルスモータ59が駆動して
蛍光燈19等は、プラテンガラス17の下面まで移動さ
れる。
プラテンガラス17の下面まで移動するとCPU53は
、ドライバ61を制御して蛍光!219を点灯するとと
もに、プラテンローラR5により原稿が排出0−ラR6
に搬出される。これにより、蛍光燈19からの光を原稿
上に照射し、この原稿からの反射光はミラー21.23
.25およびレンズを介してラインイメージセンサ27
に導く。ラインイメージセンサ27に導かれると前述し
た如<A/D変挽変格回路よる処理行なわれてインター
フェイス51を介して画像情報ファイル装置に出力され
る。読取られた原稿は排出ローラR6を介して原稿カバ
ー3に排出される。
これにより、原稿の両僧を読取る場合に、プラテンガラ
ス9に原稿をI!δして読取るのと、自動給紙台13に
原稿を載置して読取るのとを用いることができるので、
原稿の読取り処理の効率を向上することができる。
次に他の実施例としては、プラテンガラス9に原稿を載
置しての読取りと自動給紙台13に原稿を4!置しての
読取り制御の優先順位をCPU53に持たせることによ
り、例えばプラテンガラス9に原稿を載置して読取り制
御を優先させるとプラテンガラス9から原稿を読取り処
理中に自動給紙台13の原稿の読取りと処理を受付けな
い。逆に、自動給紙台13の原稿の読取り制御を優先さ
せると読取り処理中にプラテンガラス9の原稿の読取り
処理が受付けなくなることにより、他の読取りi、II
陣を妨げずに読取り制御を実行することが可能になる。
更に、CP U 53に割込み処理の機能を備えてAベ
レータパネル5に割込み処理キーを設けることにより、
例えばプラテンガラス9に載置されている原稿の読取り
処理中に割込み処理キーが押下されるか、または自作情
報ファイル装置のCP LJからインターフェイス51
を介してCP LJ 53に?、第1込信号が入力され
ると処理を中断して、例えば自動給紙台13の原稿を読
取る処理を行なうことが可能になる。これにより、装置
の使用用途の汎用性を向上することができる。
[発明の効果] 以−り説明したように、この発明によれば、選択手段に
より原稿台に載置された被読取物の情報を読取る第1の
読取手段と、搬送手段により被読取物が搬送されている
状態においてこの被読取物の情報を読取る第2の読取手
段との処理を適宜選択して、制御手段が前記選択手段よ
り選択した読取手段から読取り処理を行なうので、装置
を煩雑にすることなく、原稿の読取り処理の効率を向上
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の読取装置の一実施例に係る構成を示
すブロック図、第2図はこの発明の読取装置の外観図、
第3図はオペレータパネルの構成を示す平面図である。 1・・・読取装置      3・・・原稿カバー15
・・・原稿自動給紙装置 5・・・オペレータパネル 9.17・・・プラテンガラス 19・・・蛍光[27・・・レンズ 29・・・ラインイメージセンサ 33・・・A/D変換回路 35・・・シェーディング補正回路 37・・・単純2値化回路 39・・・ディザ21i化回路 47・・・シリアル−パラレル変換回路51・・・イン
ターフェイス  5・・・CPU59・・・パルスモー
タ    63・・・メモリ105・・・自動給紙キー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被読取物を載置する原稿台を有し、この原稿台に
    載置された被読取物の情報を読取る第1の読取手段と、 被読取物を搬送する搬送手段を有し、この搬送手段によ
    り被読取物が搬送されている状態においてこの被読取物
    の情報を読取る第2の読取手段と、前記第1の読取手段
    と第2の読取手段との処理を適宜選択する選択手段と、 この選択手段の操作に応じて前記第1の読取手段と第2
    の読取手段とを制御して、前記原稿台に載置された被読
    取物及び前記搬送手段により搬送されている被読取物に
    対して読取処理を行なう制御手段と、 を具備したことを特徴とする読取装置。
  2. (2)前記選択手段は、前記第1の読取手段の読取処理
    中に第2の読取手段にまたは前記第2の読取り手段の読
    取り処理中に第1の読取手段に読取処理を切換えること
    ができることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    の読取装置。
  3. (3)前記第2の読取手段は、前記被読取物の読取位置
    を前記原稿台の外部の所定の位置に設けたことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載の読取装置。
JP338487A 1987-01-12 1987-01-12 読取装置 Pending JPS63172571A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP338487A JPS63172571A (ja) 1987-01-12 1987-01-12 読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP338487A JPS63172571A (ja) 1987-01-12 1987-01-12 読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63172571A true JPS63172571A (ja) 1988-07-16

Family

ID=11555862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP338487A Pending JPS63172571A (ja) 1987-01-12 1987-01-12 読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63172571A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007328084A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Toshiba Corp 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
US8284429B2 (en) 2008-02-08 2012-10-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Facsimile machine including a transmission inhibition unit which inhibits and release a transmission operation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007328084A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Toshiba Corp 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
US8284429B2 (en) 2008-02-08 2012-10-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Facsimile machine including a transmission inhibition unit which inhibits and release a transmission operation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008147816A (ja) 画像読み取り装置
US20040001187A1 (en) Image reading apparatus and image reading method
US20060044620A1 (en) Image processing device and image processing method
JP2004252408A (ja) 画像読取装置
JPS63172571A (ja) 読取装置
JP2006253962A (ja) 画像読取装置、画像形成装置および画像読取方法
JP3210834B2 (ja) 画像形成装置
JPH01194658A (ja) 原稿読取装置
JPH0714192B2 (ja) 原稿読取装置
KR100271816B1 (ko) 화상입력장치
JP2925558B2 (ja) 画像読取装置
JP3642619B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2001211290A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2591592B2 (ja) 原稿読取装置
JP3176401B2 (ja) 地肌画像除去装置
JPS63287160A (ja) 画像読取装置
JPH04369163A (ja) 画像読取装置
JPH10282737A (ja) 画像読取装置
JPH09238255A (ja) 画像読み取り装置
JPH0213064A (ja) 画像読取装置
JPS61179670A (ja) デイジタル複写装置
JPH08335261A (ja) 画像読取装置
JPH02140058A (ja) 画像読取装置
JP2006211160A (ja) 画像読取装置
JP2003078729A (ja) 画像読取装置