JPS6317249Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6317249Y2
JPS6317249Y2 JP10210681U JP10210681U JPS6317249Y2 JP S6317249 Y2 JPS6317249 Y2 JP S6317249Y2 JP 10210681 U JP10210681 U JP 10210681U JP 10210681 U JP10210681 U JP 10210681U JP S6317249 Y2 JPS6317249 Y2 JP S6317249Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pellet
wheel
fixed position
pellets
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10210681U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS588944U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10210681U priority Critical patent/JPS588944U/ja
Publication of JPS588944U publication Critical patent/JPS588944U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6317249Y2 publication Critical patent/JPS6317249Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Die Bonding (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は半導体装置のペレツトマウント工程
に用いる製造装置に関するものである。
半導体装置製造におけるペレツトマウント装置
はスウイングアーム方式によるものが一般的で、
その一例を第1図及び第2図で説明すると1は半
導体ペレツト(以下単にペレツトと称す)、2は
複数のペレツト1を互いに離隔させてX−Y方向
の格子状パターンで固着したシート、3はシート
2の周縁部を固定したリング、4はリング3を位
置決め固定するX−Yテーブルである。X−Yテ
ーブル4は水平なX方向及びY方向に間歇移動し
て個々のペレツト1をペレツト取出しの定ポジシ
ヨンAに順次に送り込む。5は定ポジシヨンAで
上下動してシート2からペレツト1を1個ずつ真
空吸着して引き剥す第1コレツト、6は第1コレ
ツト5を定ポジシヨンAとペレツト位置決めの定
ポジシヨンBの間を水平に揺動させる揺動アー
ム、7は定ポジシヨンBに配置された中間ステー
ジ、8は中間ステージ7上に配置された4枚のペ
レツト位置決め用爪である。前記第1コレツト5
は定ポジシヨンAでペレツト1を吸着して取出す
と定ポジシヨンBまで揺動して下降し、中間ステ
ージ7上の中央部にペレツト1を供給する。する
と4枚の爪8が同時に内方へ移動して中間ステー
ジ7上の中央部のペレツト1を四方から挾んで位
置決めする。また9は中間ステージ7上で位置決
めされたペレツト1を真空吸着して取出して、ペ
レツトマウントの定ポジシヨンCに運ぶ第2コレ
ツト、10は第2コレツト9を定ポジシヨンBと
定ポジシヨンCの間を水平に移動させる揺動アー
ム、11は定ポジシヨンCで水平に間歇送りされ
るリードフレーム等の被ペレツトマウント物であ
る。前記各揺動アーム6,10は例えば各々の末
端部が同一の駆動軸24に固定され、各々は同期
して上下動及び左右揺動する。
即ち、第1コレツト5は定ポジシヨンAで下降
して1個のペレツト1を吸着すると上昇してから
定ポジシヨンBまで揺動して再び下降し、中間ス
テージ7上にペレツト1を供給すると上昇して再
び定ポジシヨンAに戻る一連の動きを繰り返す。
一方、第2コレツト9は第1コレツト5が定ポジ
シヨンAでペレツト1を吸着して上昇する時に中
間ステージ7上で位置決めされたペレツト1を吸
着して上昇し、第1コレツト5が定ポジシヨンB
に移動して中間ステージ7にペレツト1を供給す
る間に第2コレツト9は定ポジシヨンCに移動し
て下降し、吸着したペレツト1をリードフレーム
等の被ペレツトマウント物11上にマウントす
る。この第2コレツト9によるペレツトマウント
は被ペレツトマウント物11上に予め供給されて
溶けた溶融半田12上にペレツト1を載置するこ
とにより行われる。
ところで、このようなトランスフアーアーム方
式のペレツトマウント装置のインデツクスは主と
して各コレツト5,9の揺動ストロークの大きさ
で決まるが、この揺動ストロークはX−Yテーブ
ル4の水平方向の移動量を見込して決める必要が
あつて小さくするには限界があり、インデツクス
向上が難しい問題があつた。また、X−Yテーブ
ル4と中間ステージ7及び被ペレツトマウント物
11を横方向に配列するため、装置全体の設置ス
ペースが大きくなつて大型化する傾向にあつた。
本考案はかかる問題点に鑑みてなされたもの
で、以下本考案の構成を図面の各実施例でもつて
順次説明する。
第3図の第1実施例において、13は水平に間
歇送りされる被ペレツトマウント物11の上方定
位置に配置された円筒状のホイール、14はホイ
ール13の上方に配置されたペレツト供給部であ
る。ホイール13は第4図に示すように外周面に
ペレツト1が嵌まつて位置決めされる凹溝15を
複数個等間隔で有し、各凹溝15の底部にはホイ
ール13の中心に向う真空吸着穴16が形成され
ている。また、ホイール13は定位置に固定され
た支軸17の外周面に同心に嵌挿され、支軸17
の回りを一方向に間歇回転する。前記支軸17の
外周面には上部から下部にわたつて約180゜の中心
角を有する円弧状の溝18が形成され、この溝1
8は支軸17の中心に設けた真空吸引穴19と連
通する。また支軸17の溝18はホイール13の
内周面に開口する真空吸着穴16の通過線上に形
成される。つまり、ホイール13が回転して1つ
の真空吸着穴16が支軸17の上部にくると溝1
8と連通して、この上部位置から真空吸引が行わ
れる。この真空吸引は真空吸着穴16が支軸17
の下部位置に移動して溝18から外れるまで続
く。またホイール13の凹溝15の深さはペレツ
ト1の厚さより若干小さく、ペレツト1を真空吸
着した時にペレツト1が凹溝15より少し突出す
るようになす。またホイール13と被ペレツトマ
ウント物11との間隔は被ペレツトマウント物1
1上の溶融半田12の厚さと凹溝15からのペレ
ツト突出高さの合計より若干小さく設定する。
上記ペレツト供給部14はホイール13の回転
で最上位置にきた凹溝15に1個のペレツト1を
供給する機構で、例えば第1図のX−Yテーブル
4を上下逆にしたものが使用される。この場合X
−Yテーブル4は中空のものが使用され、この中
空を利用してシート2の上方定位置に1本のツー
ル20を上下動自在に配置する。またシート2の
透明性を利用してシート2の裏面(上面)からペ
レツト1の配列パターンをITVカメラ等で認識
させ、この認識信号によつてX−Yテーブル4を
間歇動させてペレツト1を1個ずつホイール13
の最上位置の上方近傍に送り込む。
次に上記実施例によるペレツトマウント動作を
説明する。ホイール13を1ピツチ回転させて1
つの空の凹溝15をホイール13の最上位置に送
ると同時に、X−Yテーブル4の間歇動で1つの
ペレツト1を前記凹溝15の上方に送り込み、ツ
ール20を下降させてペレツト1を最上位置の凹
溝15に軽く押し付けてから再び定位置まで上昇
させる。すると最上位置の凹溝15の真空吸着穴
16は支軸17の溝18に通じているので、ペレ
ツト1はシート2から剥れて凹溝15内に真空吸
着されて残る。以後、ホイール13の1ピツチ回
転毎に上記動作を行つて凹溝15,15…にペレ
ツト1,1…を1個ずつ順次に供給する。一方、
ホイール13の1ピツチ回転毎に被ペレツトマウ
ント物11を1ピツチ送りする。そして、ペレツ
ト1を吸着した凹溝15が最下位置にくる直前
で、この凹溝15の真空吸着穴16を支軸17の
溝18から外してペレツト1の真空吸着を止める
と同時にこのペレツト1を被ペレツトマウント物
11上の溶融半田12に押し付けて半田付けを行
う。
次に第5図及び第6図の第2実施例を説明する
と、第3図と同一符号は同一物を示し、異なるの
はペレツト供給部14′のみである。このペレツ
ト供給部14′は裏面に多数のペレツト1,1…
を一列に等間隔で接着した長尺なテープ21をホ
イール13の上方近傍に張設して長手方向に間歇
送りしながら、ツール20でペレツト1を1個ず
つホイール13の最上位置にきた凹溝15に供給
する構成である。尚、22はテープ21が巻回さ
れたリール、23はリール22からテープ21を
引き出す送りローラである。この第2実施例のペ
レツトマウント動作はペレツト供給方式が異なる
だけで、第1実施例と同様に行われ、詳細を略
す。
また第2実施例は被ペレツトマウント物11の
複数箇所に複数のペレツト1,1…を同時にマウ
ントするバツチ式ペレツトマウント装置への応用
に適す。例えば第7図に示すように長尺な1本の
支軸17′に複数のホイール13,13…を一定
の間隔で同軸的に嵌挿し、この各ホイール13,
13…に対応して複数のリール22,22…を平
行に配置して各リール22,22…からテープ2
1,21…を各ホイール13,13…上方に送り
出す。また各ホイール13,13…の上方に夫々
ツール20,20…を上下動自在に配置してお
く。そして、一連の各ホイール13,13…の下
方でホイール並び方向に被ペレツトマウント物1
1を間歇送りする。このようにすると、簡単な構
造も而も設置スペースが小さな装置でバツチ式ペ
レツトマウントが可能となる。
尚、本考案は上記各実施例にのみ限定されるも
のではなく、例えばホイール13の真空吸着穴1
6の選択的真空吸引は外部でコントロールするよ
うにしてもよい。
以上説明したように、本考案によればホイール
の1ピツチ回転毎にホイールへのペレツト供給、
及びホイールによる被ペレツトマウント物へのペ
レツトマウントが連続して行われるのでインデツ
クス的な動きの無駄が大幅に縮少されインデツク
ス向上が図れる。またペレツト供給とペレツトマ
ウントのポジシヨンがホイールの上下にくるの
で、装置全体の設置スペースの縮小化が図れ、小
型化が可能であり、またバツチ式ペレツトマウン
ト装置の実用化が容易になる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は一般的ペレツトマウント装
置の概略側面図及び平面図、第3図は本考案の第
1実施例を示す一部断面概略側面図、第4図は第
3図のホイールの斜視図、第5図及び第6図は本
考案の第2実施例を示す概略側面図及び−線
に沿う断面図、第7図は第5図の応用例を説明す
るバツチ式ペレツトマウント装置の概略斜視図で
ある。 1……半導体ペレツト、11……被ペレツトマ
ウント物、13……ホイール、14,14′……
ペレツト供給部、15……凹溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 半導体ペレツトを適宜位置決め吸着する凹溝を
    外周面に複数個有し、定位置で中心軸を中心に回
    転するホイールと、ホイール上方からホイールの
    回転と同期して前記凹溝に半導体ペレツトを1個
    ずつ供給するペレツト供給部とを具備し、ホイー
    ル下方でホイールの回転と同期して被ペレツトマ
    ウント物を間歇送りすると共に、ホイール下部の
    定ポジシヨンで半導体ペレツトをホイールから被
    ペレツトマウント物上に順次に供給してマウント
    するようにしたことを特徴とする半導体製造装
    置。
JP10210681U 1981-07-08 1981-07-08 半導体製造装置 Granted JPS588944U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10210681U JPS588944U (ja) 1981-07-08 1981-07-08 半導体製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10210681U JPS588944U (ja) 1981-07-08 1981-07-08 半導体製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS588944U JPS588944U (ja) 1983-01-20
JPS6317249Y2 true JPS6317249Y2 (ja) 1988-05-16

Family

ID=29896758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10210681U Granted JPS588944U (ja) 1981-07-08 1981-07-08 半導体製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS588944U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59229826A (ja) * 1983-05-31 1984-12-24 Rohm Co Ltd リ−ドフレ−ムに対する半導体ペレツトの供給装置
JPS60213036A (ja) * 1984-04-09 1985-10-25 Shinkawa Ltd チツプボンデイング装置
JPH0444855Y2 (ja) * 1987-04-06 1992-10-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS588944U (ja) 1983-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59161040A (ja) インナ−リ−ドボンダ−
KR101059009B1 (ko) 기판접합방법 및 그 장치
CN210040148U (zh) 全自动晶圆片清洗贴片一体机
JPS6317249Y2 (ja)
JP3497078B2 (ja) ダイボンダ
JPS626655B2 (ja)
JPH06268050A (ja) ダイスボンディング装置
JP2003298291A (ja) 電子部品実装方法および電子部品実装装置
JPS6245146A (ja) 治具およびこの治具を有する整列供給装置
CN108405765B (zh) 一种半导体集成电路自动切筋成型设备的装管装置
JPS63229723A (ja) ダイボンデイング装置
JPS62295431A (ja) ワ−クピツクアツプ装置
CN219237654U (zh) 一种贴标机
CN219858048U (zh) 一种贴标机
CN220543870U (zh) 一种背光吸盘及曝光设备
CN217263502U (zh) 一种冲浪浴缸面罩原料的连续上料传导装置
JPH0110932Y2 (ja)
JPH0325406Y2 (ja)
JPH0135473Y2 (ja)
JPH08181191A (ja) 半導体ウェハの貼付方法及び貼付装置
JPS6342134A (ja) チツプボンデイング装置
JPS5850751A (ja) ダイ詰め換え方法
JPS607487Y2 (ja) ペレツト剥離装置
JPS61142046A (ja) 小片ワ−クのピツクアツプ装置
JPH0642341Y2 (ja) マウント装置