JPS63171736A - シ−ト材分離給送装置 - Google Patents

シ−ト材分離給送装置

Info

Publication number
JPS63171736A
JPS63171736A JP62002284A JP228487A JPS63171736A JP S63171736 A JPS63171736 A JP S63171736A JP 62002284 A JP62002284 A JP 62002284A JP 228487 A JP228487 A JP 228487A JP S63171736 A JPS63171736 A JP S63171736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet material
roller
separation
feeding
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62002284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2528851B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Iwanaga
芳春 岩永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62002284A priority Critical patent/JP2528851B2/ja
Publication of JPS63171736A publication Critical patent/JPS63171736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2528851B2 publication Critical patent/JP2528851B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分計 本発明は、シート材の分離給送装置に係り、詳しくは電
子複写機、ファクシミリ、画像読取り装置等おいて積層
状態にある多数枚のシート状原稿を自動的に1枚ずつ原
稿照明部や原稿読取り部へ送り込むためのシート状原稿
自動給送装置、あるいは電子複写機や印*m等において
同じくMN状態にある多数枚の複写用紙、印刷用紙を自
動的に1枚ずつ転写部等へ給送するための転写紙自動給
送製蓋等のシート材分離給送装置に関する。
(ロ)従来の技術 従来、この種のシート材分離給送装置としては、第5図
に示すシート材Pの搬送方向に回転する搬送ローラ1と
分離パッド2とを接触させたフリクシ1ンパッド方式の
もの、第6図に示すシート材Pの搬送方向に回転する搬
送ローラ1と停止または逆転する分離ローラ3とを対向
接触させたブリクシシンローラ方式のもの、第7図に示
す互いに接触させた上下一対の無端ベルト5,6から成
り、その上方のベルト5をシート材Pの搬送方向に走行
駆動し、下方のベルト6を停止または逆方向に走行駆動
するフリクジシンベルト方式のもの、そして、第8〜1
0図に示す上下交互に配設された複数本の細幅無端ベル
ト7.9から成ゆ、その上方の各ベルト7をシート材P
の搬送方向に走行駆動し、下方の各ベルト9を停止また
は逆方向に走行駆動・するシート材Pの腰の強さを利用
したベルト分離方式のもの等がある。なお、上記各図中
において、符号10にて示すものは搬送ローラ対、符号
11にして示すものはピックアップローラ、そして、符
号12.15および13.16にて示すものは夫々駆動
ブーりおよび従動プーリである。
しかしながら、上記いずれの方式のものも、シート材P
が分離バッド22分離ローラ32分離ベルト6.9等の
分離部材によって分離され、搬送ローラ1、搬送ベルト
5,7等の搬送部材によって前方へ給送されるまでに、
上記分離部材が停止しているかまたは逆方向に回転ある
いは走行駆動されているため、第11図に示すように、
シート材Pの先端部が分離部材との衝突により折れ曲り
を生じた9あるいは破れたりし、それに起因してシート
材Pが搬送部材と分離部材との接触点あるいは会合点、
即ちニップ部に向かって移動することができず、シート
材Pの分離給送が不能になるという欠点があった。この
欠点は、特に傷んだシート材Pに顕著に現れ易く、vX
擦作用を利用したこの種シート材分離給送方式の最大の
弱点であった。
そこで、上記欠点を解消すべ(、近時、第12図に示す
ように、搬送ローラ1とそれに対向して押圧接触する分
離ローラ3との接触部に可及的に近接するように薄板状
の低摩擦部材17を配設し、該低摩擦部材17のガイド
作用によって上記したシート材Pと分離ローラ3との衝
突を避けろように構成したもの、あるいは第13図に示
すように、搬送ローラ1と分離ローラ3とを対向して抑
圧接触させ、上記搬送ローラ1をシート材Pの搬送方向
に回転駆動すると共に、上記分離ローラ3を第14図に
示すような構造のトルクリミッタ19および伝動機構2
0を介して逆転方向に回転駆動し、第15図に示すよう
に、搬送ローラ1と分離ローラ3との間にシー1−材P
が存在しないときは、分子io−ラ3を搬送ローラ1と
のWl、棒刀によりシート材Pの搬送方向に強制的に回
転させ(第15図■参照)、搬送ローラ1と分離ローラ
3との間に複数枚たとえば2枚のシート材P、、P2が
挾持さねた場合には、第16図■に示すように、搬送ロ
ーラ1とシート材P1とのq擦係数μ1、シート材P、
、P2同志のrJ擦係数μ1、そして分離ローラ3とシ
ート材P2との1!!!擦係数μ2間のμm〉μ2〉μ
3なろ関係により、搬送ローラ1に接触するシート材P
、が搬送方向に送られ、分離ローラ3に接触するシート
材P2がトルクリミッタ19、伝動機構20を介して逆
転される分離ローラ3によって搬送方向と反対側に戻さ
れて重送を防止され(第15図■参照)、搬送ローラ1
と分離ローラ3との間にシート材Pが適正に1枚だけ挟
持された場合は、第16図■に示すように、上記摩擦係
数μm〉μ2の関係によす、搬送ローラ1と搬送方向に
強制回転される分離ローラ3とによりシート材Pet、
??送方向に搬送しく第15図■、■参照)、そして上
記搬送されるシート材Pにひきずられて搬送ローラ1と
分離ローラ3との間に再び複数枚のシート材Pが挾持さ
れた場合には、上記第15図■の場合と同様にして、搬
送ローラ1と接触するシート材P以外のシート材Pを分
離ローラ3の逆転により搬送方向と反対側に戻す(第1
5図■参照)ように構成したものが提案されている。
←→ 発明が解決しようとする問題点 ところで、上述した第12図のものでは、低摩擦部材1
7を搬送ローラ1と分離ローラ3とによる押圧接触部即
ちニップ部の少し手前側に取付けたような場合には、依
然としてシート材Pが分離ローラ3との衝突による折れ
曲り等を生じるため、低摩擦部材17を設けた効果が期
待できず、また、逆に低摩擦部材17が上記ニップ部に
入り込んだような状態で取付けられた場合には、分離ロ
ーラ3の機能が全く失なわれてしまい、低am部材17
を上記ニップ部に近接して適正に配設することが技術的
に極めて困難であるという欠点があった。
また、上述した第13図のもの゛では、搬送ロー・う1
および分離ローラ3とシート材2間の摩擦係数μ1.μ
2と分離圧そしてトルクリミッタ19の作動設定トルク
との関係設定が非常に難しく、仮に1、ルクリミッタ1
9の作動設定トルクの適正値が実験的に求められても、
そのような作動設定トルクを有するトルクリミッタを実
際に製作するのが容易でなく、シかも仮に製作し得たと
してもトルクIJ iツタの作動設定トルクが経時的に
変化し当初の値を保つのが非常に難しという欠点があっ
た。
更に、第12.13図に示したもののように、搬送ロー
ラ1と分離ローラ3とが常に所定の押圧力をもって押圧
接触する方式のものでは、第17図に示すように、ニッ
プ部に至るクサビ部を経てシート材Pがローラ1,3間
を通過するのが極めて困難となる欠点があり、また更に
、第12,13図に示したものを含めて、従来の分離給
送方式ではローラ対ローラ、ベルト対ローラ、ベルト対
ベルト等のように相接する曲線部又は直線部よりなろク
サビ部分における搬送部材および分離部材のシート材P
への不安定な接触によりシート材Pの搬送、分離が決定
されていたため、2シート材Pの搬送、分離が極めて不
安定に行われるという基本的な欠点があった。
(ロ)問題を解決するための手段 本発明は、上述した問題点を解消することを目的とし、
シート材を給送する方向に駆動される搬送部材と該搬送
部材に対向しシート材の給送方向と逆方向に駆動される
分離部材とのンート材給送方向下流側でシート材を検知
する検知手段と、−ト記検知手段によってシート材が検
知されない場合は上記搬送部材と分離部材との押圧接触
力をそれら部材間に搬送されてくるシート材が容易に通
過し得る程度に保ちかつ上記検知手段によってシート材
が検知された場合には上記搬送部材と分離部材との押圧
接触力がシート材を分離給送し得ろ所定の押圧接触力と
なるように上記分離部材と搬送部材との押圧力を増減す
る押圧力増減手段とを設けたごとを特徴としている。
(ホ)作用 上記手段の採用により、搬送部材と分離部材との間に何
らシート材が存在しない場合、搬送部材と分離部材とは
微小な押圧力でしか接触していないため、たとえばピッ
クアップローラによって数枚のシート材が重畳された状
態で搬送されてきても、それらシート材は搬送部材と分
離部材との間や容易に通過する。そして、それらシート
材が搬送部材と分離部材との間を通過して、それらシー
!・材のうちいずれかが検知手段によって検知されると
、分離部材と搬送部材との押圧力が増加され、搬送部材
と′分離部材とが所定の押圧接触力をもって接触するよ
うな状態となる。すると、搬送部材に接触するシート材
は搬送部材との*擦接触力により搬送部材によって給送
方向に搬送され、また分離部材に接触するシート材は分
離部材との間の摩擦接触力により分離部材によって給送
方向と反対方向に戻され、最終的に搬送部材と分離部材
との間に残された1枚のシート材が、搬送部材とシー1
・材間の摩擦接触力が分離部材とシート材間の摩擦接触
力より大きいことに基づいて給送方向に送られる。こう
して、積層状態のシート材が1枚づつ順次分離されて次
段の作業プロセス等へと給送されていく。
(へ)実施例 以下、図面に沿って、本発明を具体化した実施例につい
て説明する。
シート状N積自動給送装fi21は、第1図に示すよう
に、原稿載置台22上に多数枚積層状態に載置されたシ
ート状原稿Pをピックアップローラ23の搬送作用によ
って原稿分離給送部25に向けて搬送し、該原稿分離給
送部25において1枚ずつ分離されたシート状原稿Pは
搬送ローラ対26を経て下流側の原稿読取部等へと給送
されるようになっている。
そして、上記原稿分離給送部25は、第2図に詳示する
ように、軸27に固定され図示しない駆動源によりシー
ト状原¥14Pを原稿載置台22側から搬送ローラ対2
6側に向けて給送するように回転される搬送ローラ29
と、該ローラ29の下方側に対向配置され図示しない駆
動源により軸30゜該軸30に固定された駆動側プーリ
31、該プーリ31に巻掛けられた伝動ベルト32、該
ベルト32によって回動される従動側プーリ33そして
該プーリ33が固定された軸35を介して上記シー)・
状原稿Pの給送方向と反対方向に回転される分離ローラ
36とを備えており、該ローラ36が固定された軸35
の両軸端は夫々軸3oを中心に揺動し得るレバ一部材3
7.37の一端側に回転自在に軸支されるようになって
いる。
よな、該レバ一部材37.37の他端側にはそれらを連
結するように棒状の結合部材39が固定されており、該
結合部材39の一方側にはソレノイド手段40が配設さ
れ、該ソレノイド手段4゜のプランジャ41と上記結合
部材39とが引張バネ42を介して連結されていて、上
記ソレノイド手段40が励磁されていない場合には、上
記プランジャ41がストッパ43に当接されるまで引出
され、それにより引張バネ42による弱いバネ力で結合
部材39、レバ一部材37.37を介して分離ローラ3
6が搬送ローラ29に押圧接触され、また、上記ソレノ
イド手段40が励磁された場合には、上記プランジャ4
1がストッパ43との当接状態から所定ストローク引込
み動作され、それによ恒伸長された引張バネ42による
強いバネ力で結合部材39、レバ一部材37.37を介
して分離ローラ36が所定の押圧力で搬送ローラ29に
押圧接触されるように構成されている。
更に、第1図に示されているように、搬送ローラ29と
分離ローラ36とのシート状原fjllPの給送方向前
方側(下流側)に近接して、たとえば光電方式、超音波
方式あるいは接触方式等適宜方式からなるシート状原稿
検知センサ45が配設されていて、該センサ45による
シート状原′rlIJPの検知作用により、上述したソ
レノイド手段40が励磁されると共に図示しないソレノ
イド手段の励磁作用によりピックアップローラ23が原
稿載置台22上のシート状原稿Pから上方に離反される
ようになっている。
そして、上述したシート状原稿自動給送装@21(よ、
第3図に示すような態様で、原稿読取り装置46に組込
まれるようになっている。
なお、第1図中原稿載置台22の下部に符号47にて示
されているものは、原稿載置台22上に載置されたシー
ト状原稿Pによって回動されて図示外のシート状原稿有
無検知センサをオン作動するセンサレバ一部材である。
本実施例は以上のような構成よりなるので、原稿@置台
22上に多数枚のシート状原稿Pが載置されてセンサレ
バ一部材47が回動され、図示外のシート状原稿有無検
知センサがオン作動された状態で原稿Pの給送が指令さ
れると、ピックアップローラ23が積層されたシート状
原稿P上に下降されると共に回転作動され、シート状原
稿Pの給送が開始される(第4図■参照)。そして、同
じく回転作動が開始された搬送ローラ29と分離ローラ
36との間にまだシート状原稿Pが給送されてとない間
は、分離ローラ36は搬送ローラ29に対して微弱な押
圧力でしか接触していないため、ピックアップローラ2
3によってたとえば数枚のシート状原稿Pが重畳された
状態で給送されてきても、それらシート状原[Pは重畳
されたまま搬送ローラ29と分離ローラ36との間隙を
容易に通過する(第4図■参照)。そして、それら搬送
ローラ29と分離ローラ36との間を通過してきたシー
ト状原稿Pのうちいずれかがシート状原稿検知センサ4
5によって検知されると、ソレノイド手段40が励磁さ
れ、プランジャ41を引込み作動して引張バネ42を伸
長するため、引張バネ42の増大されたバネ力が結合部
材39、レバ一部材37.37を介して分離ローラ36
に伝えられ、分離ローラ36が条送ローラ29に対して
所定の強い押圧力で接触される。すると、搬送ローラ2
9と分離ローラ36とによって挾持された数枚のシート
状原稿Pのうち、未遂ローラ29に接触するシート状原
g4Pは搬送ローラ29との1[[接触力によって給送
方向に搬送され、また分離ローラ36に接触するシート
状原稿Pは分離ローラ36とのFJ擦接触力によって給
送方向と反対方向に戻される(第4図■参照)。こうし
て、最終的に搬送ローラ29と分離ローラ36との間に
残された1枚のシート状原稿Pのみが搬送ローラ29に
よるシート状原TIIIPへの摩擦接触力の方が分離ロ
ーラ36によるシート状原T14 Pへの摩擦接触力よ
り大きいことに基づいて、次段のシート状原稿読取り部
へと給送される(第4図■参照)。
そして、1枚目のシート状原稿Pがシート状原稿検知セ
ンサ45による検知作用から離れると、ソレノイド手段
40が非励磁状態となり、再び搬送ローラ29に対する
分離ローラ36の押圧接触力が微弱となり、同時にピッ
クアップローラ23が下降され(第4図■参照)、再び
上述した■〜■の工程が繰返されて、積層状態のシート
状原g4Pが1枚ずつ順次原稿読取り部へと給送される
なお、上述した実施例において、分離ローラ36に押圧
力を付加するものを示したが、搬送ローラ29あるいは
分離ローラ36と搬送ローラ29に押圧力を付加するよ
うに構成してもよい。また、分離給送部25として搬送
ローラ29および分離ローラ36のローラを用いたもの
を説明したが、これらはベルトを用いたものであっても
よい。
(ト)発明の詳細 な説明したように、本発明によれば、シート材を給送す
る方向に駆動される崖送部材と該搬送部材に対向しシー
ト材の給送方向と逆方向に駆動される分離部材とのシー
ト材給送方向下流側でシート材を検知する検知手段と、
上記検知手段によってシート材が検知されない場合は上
記搬送部材と分離部材との押圧接触力をそれら部材間に
搬送されてくるシート材が容易に通過し得る程度に保ち
、かつ上記検知手段によってシート材が検知された場合
には上記搬送部材と分離部材との押圧接触力がシート材
を分離給送し得ろ所定の押圧接触力となるように上記分
離部材と搬送部材との押圧力を増減する押圧力増減手段
とを設けたので、シート材が搬送部材と分離部材との間
に確実に掃通押圧されてから分離給送されるため、ジャ
ムの発生や給送不良の発生が防止され、特に先端部に若
干欠陥のあるシート材や薄手の腰の弱いシート材をも良
好に給送することが可能となり、更に、微妙な取付は作
業、調整作業等を要する機構が全く存在せず、製作の容
易な8!構でしかも経時変化を生ずる機構も存在しない
ため、安価かつ取扱いが簡便で性能の安定したシート材
分離給送装置が得られろ。
【図面の簡単な説明】
第1ないし4図は本発明に係るシート材分離給送装置に
関する図で、第1図はその要部側断面図、第2図はその
要部斜視図、第3図はそのシート状原稿読取り装置への
適用図、そして第4図はその作動説明図を示し、また、
第5ないし15図は夫々従来例に係るシート材分離給送
装置の要部構造等を示し、更に、第16.17図は一般
的な作動説明図を示す。 21・・シート材分離給送装置(シート状原稿自動給送
装ff1)  、z9搬送部材(vR送ローラ) 、 
36・・分離部材(分離ローラ) 、37.40,42
・・・押圧力増減手段(レバ一部材、ソレノイド手段、
引張バネ) 、 45・・・シート材検知手段(シート
状原稿検知センサ)、P・・・シート材(シート状原稿
)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シート材を給送する方向に駆動される搬送部材と
    、該搬送部材に対向しシート材の給送方向と逆方向に駆
    動される分離部材と、を有するシート材分離給送装置に
    おいて、 上記搬送部材と分離部材とのシート材給送 方向下流側でシート材を検知する検知手段と、上記検知
    手段によってシート材が検知され ない場合は上記搬送部材と分離部材との押圧接触力をそ
    れら部材間に搬送されてくるシート材が容易に通過し得
    る程度に保ちかつ上記検知手段によってシート材が検知
    された場合は上記搬送部材と分離部材との押圧接触力が
    シート材を分離給送し得る所定の押圧接触力となるよう
    に上記分離部材と搬送部材との押圧力を増減する押圧力
    増減手段とを設けたことを特徴とするシート材分離給送
    装置。
JP62002284A 1987-01-07 1987-01-07 シ−ト材分離給送装置 Expired - Fee Related JP2528851B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62002284A JP2528851B2 (ja) 1987-01-07 1987-01-07 シ−ト材分離給送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62002284A JP2528851B2 (ja) 1987-01-07 1987-01-07 シ−ト材分離給送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63171736A true JPS63171736A (ja) 1988-07-15
JP2528851B2 JP2528851B2 (ja) 1996-08-28

Family

ID=11525068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62002284A Expired - Fee Related JP2528851B2 (ja) 1987-01-07 1987-01-07 シ−ト材分離給送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2528851B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05338858A (ja) * 1992-06-15 1993-12-21 Toshiba Corp 紙葉類取出装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5185977U (ja) * 1974-12-28 1976-07-09
JPS5810155U (ja) * 1981-07-07 1983-01-22 株式会社東芝 カ−ド等の受入装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5185977U (ja) * 1974-12-28 1976-07-09
JPS5810155U (ja) * 1981-07-07 1983-01-22 株式会社東芝 カ−ド等の受入装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05338858A (ja) * 1992-06-15 1993-12-21 Toshiba Corp 紙葉類取出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2528851B2 (ja) 1996-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5297035B2 (ja) シート給送装置、スキャナ、プリンタ、ファクシミリ、及び複写機
JP3197029B2 (ja) シート給送装置
JPH0379536A (ja) 自動原稿搬送装置
JPS62218342A (ja) シ−ト材分離給送装置
JPH0210054B2 (ja)
JP4695007B2 (ja) シート搬送装置及びこれを備えた給紙装置並びに画像処理装置
JPS63171736A (ja) シ−ト材分離給送装置
JP2528850B2 (ja) シ−ト材分離給送装置
JPS63171737A (ja) シ−ト材分離給送装置
JPH03293245A (ja) シート給紙装置
JPS6317733B2 (ja)
JPH04197931A (ja) 用紙搬送装置
JP2004210488A (ja) 読取装置
JP2554948Y2 (ja) 原稿送り出し装置
JPH04164748A (ja) シート給送装置
JP3292426B2 (ja) シ−ト材搬送装置および画像形成装置
JPS624145A (ja) シ−ト供給装置
JP2592172B2 (ja) 給紙装置
JPH041151Y2 (ja)
JPH056285Y2 (ja)
JPS612629A (ja) シ−ト状部材の自動給送装置
JPH047231A (ja) 原稿自動給送装置
JPH10139189A (ja) 給紙装置の制御方法及び給紙装置
JP2006232514A (ja) 紙葉類分離搬送装置
JPH08175693A (ja) シート給送装置および画像読み取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees