JPS63169775A - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子

Info

Publication number
JPS63169775A
JPS63169775A JP62001017A JP101787A JPS63169775A JP S63169775 A JPS63169775 A JP S63169775A JP 62001017 A JP62001017 A JP 62001017A JP 101787 A JP101787 A JP 101787A JP S63169775 A JPS63169775 A JP S63169775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
layer
active layer
impurity
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62001017A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Idei
出井 康夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62001017A priority Critical patent/JPS63169775A/ja
Publication of JPS63169775A publication Critical patent/JPS63169775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は半導体発光素子に係わり、高出力で高信頼性を
有する赤外発光ダイオード(LED )に関するもので
、特にカメラのオートフォーカス用光源や、0.8μm
帝の光通信用発光素子に使用されるものである。
(従来の技術) 従来、狭い指向性を持つ高出力の発光素子として第1図
に示すものがある。図中1はp側オーミック電極、2は
p型GaAm基板、3はp型電流狭窄領域、4はn型電
流障壁層、5はp型GaAlAsクラッド層、6はp型
GaAtks活性層、1はn型GaAAAsクラッド層
、8はn側オーミック電極、9はGaAlAsダブルヘ
テロ接合層である。即ち、まず、素子の中央付近に選択
拡散により形成される通電領域を有する(好ましくは、
基板からの不純物の拡散を抑えるため、拡散係数の小さ
な不純物を添加したバッファ層の上に形成する)n型電
流障壁層4がp型GaA−基板2上に形成される。続い
てこの電流障壁層の上に発光領域となるG&ktAsダ
ブルヘテロ接合層(DH)!9を形成する。このDH層
9は下から順にp型GaAJLA−クラッド層5゜p型
GaAAAs活性層6、n型GaAlAsクラッド層7
で成る。この中で、p型GaAムS活性層6の不純物と
しては拡散係数の小さなGo(ffルマニウム)を用い
ている。
(発明が解決しようとする問題点) しかして0.8μm¥r光通信用素子として高速な応答
特性が要求されるため、一般にp型不純物であるGeが
p FJ GaAlAs活性層の不純物として用いられ
ている( Znは結晶成長中に拡散しゃすいため、Go
が良く用いられている)。一方、オートフォーカス(A
F)用光源として見た場合、高出力が要求される。すな
わち被写体に赤外光を投光し反射光の位置を受光素子で
観測することにより、距離を測る方式に用いられる。
しかし従来のGoを不純物として用いた場合、特に高出
力化の点で限界が見られ、製品の歩留りは20幅程度に
留まってい念。
本発明は上記実情に鑑みてなされたもので、高い光出力
が得られ、歩留向上が期待できる半導体発光素子を提供
しようとするものである。
[発明の構成コ (問題点を解決するための手段と作用)GaAAAs 
/ fルヘテロ接合を持つ赤外LEDの光出力を向上さ
せるKt;j、活性層厚と濃度、及びクラッド層のAL
As混晶比の適正な設定が必要となる。
本発明では1両性不純物であるSi (シリコン)をp
型活性層のp型不純物として用いた。なお他のパラメー
タすなわちp活性層厚s p/nクラッド層混晶比は従
来方式と同じにしてよい。上記siの添加方法は1例え
ば液相成長(LPE )法でp活性層メルト溜に添加す
ればよい。濃度と光出力は相関があり、特に高濃度側で
は、結晶性が悪くなり光出力が低下する念め、p活性層
濃度は2xlOan以下に限定した。
本発明により、AP用LEDの光出力(300mA。
Duty 140駆動)は従来に比較して20%高い値
が再現性良く得られている。
(実施例) 以下本発明の一実施例を第1図を用いて説明する。図中
1はp側オーミック電極、2はp型GaAm基板、3は
p型電流狭窄領域、4fin型GaAs電流障壁層、5
はp型G11IL7A!、。sAsAsクララ、6はp
型”(L97AtQ、03”活性層%7はn型ca(L
、A2a、3Asクラッド層、8はn側オーミック電極
、9はGaABUダブルヘテロ接合のLPE層である。
即ちまず、p型GaAs基板(Zn添加)2上に、LP
E法によりn型電流障壁層4を形成する。次に選択拡散
技術によりこの障壁層の一部にZnを拡散しp型化(1
20μφ)させる。この領域がLEDの通電領域になる
続いてLPE法によりp型GaAlAsクラッド層5、
p型GILAtAs活性層6、n型GaAlAsクラッ
ド層7を順次形成する。本発明では、両性不純物である
Slをp型GaAlAs活性層6のp型不純物として用
いた。
上記S1の添加方法は、例えばLPE法でp活性層メル
ト溜に添加すればよい。p/n両クラッド層の不純物濃
度は順方向電圧(V、)を低下させるように高めに設定
(〜lXl0  ctn  )してある。又U混晶比は
DH構造の特性であるキャリアのとじ込め効果を持たせ
るよう0.3程度にしである。なおp活性層6の混晶比
は0.03程度であるが、所望の発光波長に合うよう変
化させることができる(本実施例では860nm前後の
波長が得られる)。この後p型GaAs基板2側KAu
B*(金ベリリウム)、n型GaAlAsクラッド層7
側にhuae (金ゲルマニウム)合金をオーミック電
極として形成する。このうちAuG・合金8は電流狭窄
領域の上部から光を取り出せるように開口部(約150
μφ)を設ける。以上の様にして形成された発光素子は
600μm角程度の太ささにグイシングして切出した後
、300μmφ前後の透明な球レンズを開口部の上に設
置すると、半値角が30°前後の狭指向性を持つ高出力
LEDが得られる。この場合発光領域は電流狭窄領域上
のp型GaAム3活性層6が担当し、発光径は120μ
φ程度に限定される。
上記実施例に基づいて、従来方法(Geを用いた場合)
と、本実施例(siを用いた場合)について、それぞれ
p活性層6の不純物濃度と相対的な光出力を比較したの
が第2図である。濃度と光出力は強い相関を持っており
、1×10crrL  を越えると結晶性が悪くなり非
発光再結合が増加するため、光出力は低下し始める。し
かし2 X 10 ” ff1− ’ぐらいまでは特性
は悪いが使用は可能である。なお第2図において2 X
 I Q ” an−’で見た場合、光出力は本発明で
24の値が得られ、従来例より20壬高い値が得られて
いる。
上記実施例でAF用LEDの製品歩留は、従来の20チ
から60%以上が安定して得られるようになり、同時に
従来より2割も光出力が高い赤外IJDが再現性良く得
られている。
なお本発明は上記実施例に限られず種々の応用が可能で
ある。例えば本実施例ではZn選択拡散による電流狭窄
構造LEDについて述べたが、他にZn拡散領域に相当
する部分のn型GaAs層を選択エツチングにより除去
した構造のLEDについても適用できる。また本発明に
おいてp型Q aA!Jh S活性層の不純物濃度の上
限として2X1018cIIL−3としたが、下限につ
いてはlXl0”c!Ir’当りが適当であると考えら
れる。
[発明の効果] 以上説明した如く本発明によれば、高い光出力が得られ
、歩留向上が期待できる半導体発光素子が提供できるも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例と従来技術を説明するための
半導体発光素子の構成図、第2図は同素子の特性図であ
る。 1・・・p側オーミック電極、2・・・p型GaAs基
板。 3・・・p型電流狭窄領域、4・・・n型電流障壁層、
5・・・p型G1AtAsクラッド層、6・・・p型G
aAム3活性層。 7・・・n型GaAtAlクラッド層、8・・・n側オ
ーミック電極、9・・・G&AtAsダブルヘテロ接合
層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. p型GaAs基板上に電流狭窄領域を有するn型GaA
    s層を設けたものにp型GaAlAsクラッド層、p型
    GaAlAs活性層、n型GaAlAsクラッド層を順
    次設けたダブルヘテロ接合型の発光ダイオードにおいて
    、前記p型GaAlAs活性層にSi(シリコン)を主
    なアクセプタ不純物として入れその不純物濃度が2×1
    0^1^8cm^−^3以下であることを特徴とする半
    導体発光素子。
JP62001017A 1987-01-08 1987-01-08 半導体発光素子 Pending JPS63169775A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62001017A JPS63169775A (ja) 1987-01-08 1987-01-08 半導体発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62001017A JPS63169775A (ja) 1987-01-08 1987-01-08 半導体発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63169775A true JPS63169775A (ja) 1988-07-13

Family

ID=11489800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62001017A Pending JPS63169775A (ja) 1987-01-08 1987-01-08 半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63169775A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0423772A2 (en) * 1989-10-17 1991-04-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting element
JP2001339099A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Showa Denko Kk 赤外発光ダイオード用エピタキシャルウェハ、およびこれを用いた発光ダイオード
WO2006090841A1 (ja) * 2005-02-25 2006-08-31 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. ダブルヘテロ接合を有するAlGaAs系発光ダイオードおよびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0423772A2 (en) * 1989-10-17 1991-04-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting element
US5073806A (en) * 1989-10-17 1991-12-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting element with grooves
JP2001339099A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Showa Denko Kk 赤外発光ダイオード用エピタキシャルウェハ、およびこれを用いた発光ダイオード
WO2006090841A1 (ja) * 2005-02-25 2006-08-31 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. ダブルヘテロ接合を有するAlGaAs系発光ダイオードおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3066344B2 (ja) 化合物半導体発光素子の電極構造
JPH0770757B2 (ja) 半導体発光素子
JPH0719934B2 (ja) レーザダイオードアレー及びその製造方法
JP2003309284A (ja) pn接合型リン化硼素系半導体発光素子、その製造方法および表示装置用光源
JPS61108187A (ja) 半導体光電子装置
JP2918139B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JPS63169775A (ja) 半導体発光素子
JPH11284280A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法ならびにiii−v族化合物半導体素子の製造方法
JP2000174341A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP3500762B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2001102627A (ja) AlGaInP系発光ダイオード及びその製造方法
JPS6086879A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JPH09172198A (ja) 発光ダイオードおよびその製造方法
JP3253267B2 (ja) 半導体発光素子
JP2005136136A (ja) 半導体装置の製造方法およびウエーハの製造方法
JP3646706B2 (ja) リン化硼素系半導体発光ダイオードおよびその製造方法
JPH0770758B2 (ja) 発光半導体装置
JP3638413B2 (ja) 半導体発光装置とその製造方法
JP2666525B2 (ja) GaA1As発光ダイオード及びその製造方法
JPH10284756A (ja) 発光ダイオード
JPS6244717B2 (ja)
JPH10256599A (ja) 半導体発光素子
JP2001015801A (ja) AlGaInP系発光素子及び発光素子用エピタキシャルウェハ
JPH08186286A (ja) 半導体発光素子
JPH0474487A (ja) 半導体レーザ