JPS63169741A - レ−ザトリミング方法 - Google Patents

レ−ザトリミング方法

Info

Publication number
JPS63169741A
JPS63169741A JP62002278A JP227887A JPS63169741A JP S63169741 A JPS63169741 A JP S63169741A JP 62002278 A JP62002278 A JP 62002278A JP 227887 A JP227887 A JP 227887A JP S63169741 A JPS63169741 A JP S63169741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
defective
laser trimming
laser
marking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62002278A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsugi Takeda
貢 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP62002278A priority Critical patent/JPS63169741A/ja
Publication of JPS63169741A publication Critical patent/JPS63169741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、冗長機能を持つメモリICにおいてレーザト
リミングを行なう方法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、冗長機能を持つメモリIC(以下単に「ICJと
いう)においてメモリセル内の不良ビットを予備のメモ
リ列又はメモリ行と置換する方法すなわちレーザトリミ
ング方法は、第3図に示すように、ステップ1のブリテ
スト、ステップ2のレーザブロー、ステップ3のポスト
テストの3工程から成っている。
次に、従来のレーザトリミング方法について説明する。
まず、ブリテスト1においてICを次の3通りに選別す
る。すなわち、■良品、■不良品、■不良ビットを含む
が予備のメモリ列又はメモリ行と置換すれば良品とする
ことが可能なIC(以下rRT品」という)の3通りで
ある。
良品、不良品の場合、次のICに移り、プリテストを行
なう。RT品の場合、ブリテストの情報に基づき、不良
ビットを予備のメモリ列又はメモリ行と置換を行なうた
めの作業すなわちステップ2のレーザブローを行なう。
レーザブローの後、不良ビットが予備のメモリ列又はメ
モリ行と置換されて良品となっているか否かを判定する
ためのポストテストを行なう。この後、次のICについ
てプリテストを行なう。
なお、レーザトリミングを行なった後、いくつかのウェ
ハプロセス工程を経て、ウェハテスト(プローブテスト
ともいう)を行なう。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の方法では、レーザトリミングの後のウェハテスト
工程で再度、良品、不良品の判定を行ない、この工程で
各々のICの不良品にマーキングを行なっている。上記
良品、不良品の判定では、レーザトリミング工程でのテ
スト内容と114以のテストを行なっており、テスト時
間が長くかかるという不具合があった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、そ
の目的とするところは、ウェハテスト工程でのテスト時
間を飛躍的に短縮することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
このような目的を達成するために本発明は、メモリIC
におけるレーザトリミング方法において、ブリテストお
よびポストテスト後に不良ICにマーキングするように
したものである。
〔作用〕
本発明においては、ウェハテスト工程での良品不良品の
判定が短時間に行なわれる。
〔実施例〕
本発明に係わるレーザトリミング方法の一実施例を説明
するためのフローを第1図に示す。第1図のフローは、
ステップ1のブリテストの後に不良品と判定されたもの
に不良マーキングを行なう工程(ステップ4)と、ステ
ップ3のポストテスト後に不良品と判定されたものに不
良マーキングを行なう工程(ステップ5)とを追加した
ものである。
次に不良マーキングの方法について第2図を用いて説明
する。第2図はウェハ状態の中の1つのICを示したも
ので、6はICをパッケージに封入したとき外部リード
の接続を行なうボンディングパッド、7はボンディング
パッド6と内部回路を接続するための内部配線である。
レーザトリミング工程のブリテスト又はポストテストに
おいて不良と判定されたICについて上記内部配m7を
レーザにより切断する。当然、ブリテスト又はポストテ
ストにより良品とは判定されたICについては内部配線
の切断は行なわない。
前述したように、レーザトリミング工程のブリテストの
後又はポストテストの後に不良品の内部配線を切断して
おくと、ウェハテスト工程においては、内部配線が切断
されているか否かの極めて簡単なテストにより、良品、
不良品の判定を行なうことができる。従って、従来のウ
ェハテスト工程でのテストにおいてはIIC当たり数秒
〜数十秒を要したものが、ミリ秒のオーダで行なうこと
ができ、テスト時間を大幅に短縮することができる。
前述の実施例では、不良マーキングとして、ボンディン
グパッド6と内部配線7を切断する例について述べたが
、IC全面にレーザを照射して不良品を完全な不良品と
する不良マーキングを行なってもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、ブリテストおよびポスト
テスト後に不良ICにマーキングすることにより、ウェ
ハテスト工程における良品か不良品かの判定を簡単なテ
ストで行なうことができるので、ウェハテスト工程での
テスト時間を大幅に短縮することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わるレーザトリミング方法の一実施
例を説明するためのフローチャート、第2図は不良マー
キングの例を示す説明図、第3図は従来のレーザトリミ
ング方法を説明するためのフローチャートである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)メモリICにおけるレーザトリミング方法におい
    て、プリテストおよびポストテスト後に不良ICにマー
    キングすることを特徴とするレーザトリミング方法。
  2. (2)マーキングは、ICの内部回路とボンディングパ
    ッドとの内部配線を切断することにより行なうことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のレーザトリミング
    方法。
JP62002278A 1987-01-08 1987-01-08 レ−ザトリミング方法 Pending JPS63169741A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62002278A JPS63169741A (ja) 1987-01-08 1987-01-08 レ−ザトリミング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62002278A JPS63169741A (ja) 1987-01-08 1987-01-08 レ−ザトリミング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63169741A true JPS63169741A (ja) 1988-07-13

Family

ID=11524898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62002278A Pending JPS63169741A (ja) 1987-01-08 1987-01-08 レ−ザトリミング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63169741A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6161440A (ja) * 1984-08-31 1986-03-29 Mitsubishi Electric Corp 冗長回路付半導体装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6161440A (ja) * 1984-08-31 1986-03-29 Mitsubishi Electric Corp 冗長回路付半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5506499A (en) Multiple probing of an auxilary test pad which allows for reliable bonding to a primary bonding pad
JPH09289234A (ja) 半導体装置とその試験方法及び半導体装置の試験治具
US6939727B1 (en) Method for performing statistical post processing in semiconductor manufacturing using ID cells
US6872582B2 (en) Selective trim and wafer testing of integrated circuits
JPH0574909A (ja) ウエハテスト方法
JPS63169741A (ja) レ−ザトリミング方法
JPH0580824B2 (ja)
JPH06310581A (ja) 半導体記憶装置の検査方法、及び検査装置
JPH0145979B2 (ja)
JPS5967645A (ja) 半導体装置の欠陥救済装置
JP3914110B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH087593A (ja) 半導体集積回路装置および半導体集積回路装置の製造方法
US20030210068A1 (en) Apparatus of testing semiconductor
JPS615539A (ja) 半導体装置
JPH0574888A (ja) ウエーハプロービング装置
JPH08306748A (ja) 半導体素子の検査方法およびそれを用いた半導体製造装置
JPS63239838A (ja) 半導体装置
JPS59175739A (ja) 半導体素子の選別方法
JPH04239145A (ja) 半導体集積回路装置のマーキング方法
JPH02162748A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0577177B2 (ja)
JPS6042615B2 (ja) 半導体装置の選別方法
JPH0590362A (ja) 半導体ウエハの検査構造
JPS61184836A (ja) 半導体素子修復システム
JPS62179755A (ja) テスト回路内蔵半導体集積回路