JPS63168615A - 投写形テレビ用光学装置 - Google Patents

投写形テレビ用光学装置

Info

Publication number
JPS63168615A
JPS63168615A JP36287A JP36287A JPS63168615A JP S63168615 A JPS63168615 A JP S63168615A JP 36287 A JP36287 A JP 36287A JP 36287 A JP36287 A JP 36287A JP S63168615 A JPS63168615 A JP S63168615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
projection
screen
fluorescent surface
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36287A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyohei Fukuda
京平 福田
Hiroki Yoshikawa
博樹 吉川
Shigeru Mori
森 繁
Koji Hirata
浩二 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP36287A priority Critical patent/JPS63168615A/ja
Publication of JPS63168615A publication Critical patent/JPS63168615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、投写形テレビに係り、特にフォーカス性能、
コントラスト性能を向上するのに好適な投写管を備えた
投写形テレビ用光学装置に関する。
〔従来の技術〕
大画面で迫力ある映像を得たいという要求が強まるにつ
れ、投写形テレビの需要が急速に伸びつつある。しかし
この画質は直視型ブラウン管と比較したとき、まだ若干
劣っている。特にフォーカス性能については、一層の改
良が必要である。そのためには、特に投写レンズの改良
が急務である。
投写レンズとしては、コストが安く、また非球面化が容
易で性能向上が期待できるという理由で、プラスチック
レンズがかなり用いられている。特にU、 S、P A
 T 4348081で示されているレンズは、構成枚
数も少な(、Fl、0という高輝度を実現している。し
かし本レンズは細土色収差がかなり残存しているという
問題がある。投写形テレビは、赤。
青、緑の各投写管に対してレンズを用いるため、色収差
の影響が少ない。しかし実際のブラウン管では、緑色の
単色であっても、その発光スペクトルは第2図に示すよ
うに、分布を持っている。そのためU、S、P A T
 4348081で示すレンズは、この色収差のため、
どうしてもフォーカス性能が劣化する。一般に色収差を
除くには、屈折率及び分散の異なる凸レンズと凹レンズ
を組合せて用いることが行われている。しかしこのよう
な構成にするとレンズ枚数が増加し、プラスチックレン
ズの本来の特長である低コスト化を達成できなくなる。
他の方法としては、焦点距離fを煙かくすることが有効
である。よく知られているように、色収差は焦点距離f
に比例する。プラスチックレンズの場合、非球面が実現
できるということで球面収差は非常に小さい。そのため
軸上、すなわちスクリーン中心部については、フォーカ
ス性能は、殆んど色収差のみにより決まり、焦点距離f
が短縮できると、それに比例してフォーカス性能を改善
できる。
しかし、このように焦点圧nfが短か(なると、投写距
離が短かくなり、画角が太き(なり、周辺部で収差が発
生し、像面わん曲、非点収差等が増大する。これらの収
差の対策のためにU、S、PAT4348081では、
投写管の直前に凹レンズを用いている。しかし焦点距離
fが短かくなり、画角が大きくなると、この構造では十
分に補正が出来ない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術では色収差改善のために、焦点距離を短か
(したとき、像面わん曲、非点収差等の補正について配
慮がなされておらず、スクリーン中心部ではフォーカス
性能が劣化するという問題があった。
本発明の目的は、これらの像面わん曲、非点収差を補正
するためにブラウン管蛍光面形状、及びレンズを最適化
し、フォーカス性能の秀れた投写形テレビ用光学装置を
提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、■投写管蛍光面を非球面化し、その形状を
最適化する。■レンズ構成を以下に述べるものとし、ま
たその形状を最適化することにより達成される。
一般に像面わん曲補正のためには、物体面、すなわち投
写管蛍光面自体をわん曲することが有効である。
まず、この蛍光面の曲率半径をいろいろ変えて、レンズ
を最適設計した。この結果を第3図に示す。
設計条件は、蛍光面のラスターサイズを4.5インチ、
スクリーンの大きさを45インチとした。すなわち倍率
は10倍である。投写距離、すなわちレンズの先端から
スクリーンまでの距離は700顛とした。画角にすると
約40度であり、現在普通に用いられている例では25
度〜28度であるのに比較して非常に大きい。第3図で
横軸は蛍光面の曲率半径縦軸は、2pl、Amのときの
MTFを、全画角にわたっての平均を採った値である。
第3図から蛍光面の曲率半径としては、300R位が最
良点であることがわかる。蛍光面形状としては、非球面
とすることが、像面わん曲等の補正に一層有効である。
発明者はこの点に着眼し、表1に示す蛍光面形状及びレ
ンズを考案した。この形状を第4図レンズデータな第1
表に示す。MTF性能を第5図に示す。画角が40°と
超広角でありながら非常に良好なMTF特性が得られて
いることがわかる。この例の蛍光面形状は、周辺部では
3001mの曲率半径和等の落込み量となっているが、
第1表 *非球面係数とは、面形状を次式で表現したときの係数
である。
中心部の曲率は大きく、その半径は120 wyxとな
つ℃いる。この例について試作した結果、次の問題があ
ることがわかつた。すなわち、スクリーン上に白のウィ
ンドウパターンAを発生させたとき、三ケ月上の儂Bが
発生する。この輝度はウィンドーパターンの輝度の0゜
1%の明るさであるが、嫉視時の周囲を暗くしたときに
は、人間の目にも感じる明るさであった。この発生のメ
カニズムを第7図を用いて説明する。蛍光体1はガラス
2に付着しているが、これは光学的に密着しているわけ
ではない。したがって±90°方向に拡散した光は、ガ
ラス2内では±θ方向に絞られる。θは、ガラスから真
空へ光が進むときの臨界角であり、ガラスの屈折率をN
aとしたとき、θ= m−1−1−で与えらNa れる。蛍光面にわん曲があり、その法線が中心軸とのな
す角がγであるとき、光は中心軸に対し1、−(θ+γ
)〜+(θ−γ)の間に分布する。この光は各光学媒質
を進むが、それぞれ屈折率は1.4〜1.6で。
あるので、大体そのまま直進すると考えてよい。
この光は凹レンズの出射面3まで達する。このとき光の
大部分は、この界面で屈折し、空気側く出射する。しか
し凹レンズ部の中心附近ではこの界面は、軸と直角な面
となっているため、その臨界となる。すなわちHP〜N
Gと考えれば、θ〜αとなり、角度γの光束だけ、全反
射し、蛍光面に戻る。
蛍光面では光線は乱反射し、再びスクリーン側に向かう
。このようにして、第6図で述べたように、スクリーン
上に三ケ月状の儂が生じる。この不要な像は、蛍光面上
の光源の位置デが次式で与えられる位置の近傍にあると
き、この不要な像が発生する。
r =: Ltan (5in−1+ )N == K
G−NP Lは、蛍光面から凹レンズ先端までの距離である。
すなわちこの不要な像の発生を止めるには、この点rで
の蛍光面の形状が軸に垂直となればよい。
蛍光面の傾きγと、この像の強度Bは、ウィンドーパタ
ーンがある程度より大きいとき、13 oc 1 となる。また像の広がりlもγに比例する。すなわち儂
の明るさと広がりの積はγ2に比例する。実際には、ス
クリーン上に達するこのような迷光は、上記述べた原因
で発生するもの以外にも、例えばレンズ間の表裏面での
反射、鏡筒部での反射等いろいろな原因に基づ(ものが
ある。したがって上記迷光も完全にOとする必要はな(
、実用上目立たなくなればよい。そのために、このr、
すなわち蛍光面の曲率半径RPをいろいろ変えて、ブラ
ウン管及びレンズを試作した結果、RPが250以上で
あれば、一応実用に供することが判った。すなわち とする必要がある。
また、先程述べたよ5に蛍光面の曲率半径は、収差の点
からは450R以上が望ましい。すなわち、第4図から
、普通に用いられている蛍光面の曲率半径ψのときのM
TFは約60%であり、それに対して、MTFとして5
%の差があれば、明らかな有意差となって表れる。すな
わち蛍光面の曲率半径として、500 Rより小さくす
る必要がある。このように曲率な強くしたとき、最も改
善できる収差は、蛍光面の最外周(” ” rw )か
ら出射したときの光である。したがっ°て蛍光面の最外
周での落込み量、すなわち中心と最外周の軸方向の偏差
ΔZとすればよい。
〔作用〕
より小さくすることにより、蛍光面から出射した光が、
凹レンズのスクリーン側面で全反射し、再び蛍光面に戻
り、さらに蛍光面で反射し、スクリーンに到達する光が
非常に少なくなる。この結果、スクリーン上の画像の黒
レベルの浮きが少なくなり、コントラストの良好な画像
を再現することができる。また有効画面の最外周位置”
”wでは、その中心に対する軸方向の偏位ΔZを、Δz
> −)が−X500 とすることにより、レンズで発生する像面わん曲、を少
なくでき、収差を低減でき、ハイフォーカスな画質を実
現できる。
〔実施例〕
以下、本発明を、第1図に示す実施例を用いて詳細に説
明する。また、そのレンズのデータを第2表に示す。L
l、 Ll、 L3. L4はレンズ、Plは投写管蛍
光面を示している。レンズデータ及び蛍光面形状を第2
表に示す。本例は投写管上4.5インチのラスターを1
0倍、すなわち45インチに拡大したときの値である。
本実施例の投写管蛍光面の中心近くの曲率半径は500
Rとなっている。したがって蛍光面位置り少なくなって
いる。その結果、スクリーン上において、先に述ぺた不
要光が殆んど認められず、ハイコントラストな画像を再
現することができた。
また蛍光面有効ラスター4.5インチの最外周での、中
心に対する軸方向の偏位ΔZは、5.21mであり、第
  2  表 M2 Δ”” 2X500 ” ”””よりも太き(なってお
り、レンズ系のフォーカス性能を向上することができる
以下この結果について説明する。本レンズは第1図に示
す構成となっており、スクリーン側から順に、球面収差
補正のための非球面形状のプラスチックレンズL1、全
系のパワーの大部分を占める凸レンズL2、またこの凸
レンズは、温度変化によるフォーカス劣化を低減するた
めに、ガラスで構成する。さらに、非点収差、及びコマ
収差補正のためにパワーの弱い薄肉の非球面プラスチッ
クレンズL3、また液冷構造を簡略化するために凹メニ
スカスレンズL4で構成している。レンズL4はガラス
レンズであってもプラスチックレンズであってもよい。
レンズL4と投写管の間は冷却のために、冷媒液4を満
たす構成となっているため、L4としてガラスレンズを
用いた万が、液のしみ出しが少なく、また高温に耐えら
れるため、信頼性の点で有利である。またプラスチック
レンズを用いた場合には、非球面形状とすることが容易
であり、収差低減には好都合である。本実施例では、収
差低減には比較的不利であるガスレンズの場合について
示した。
本構成レンズにおいて、プラスチックレンズL1及びL
3は、薄肉となっており成形しやすい形状となって℃・
る。しかし非球面度は非常に強くなっている。すなわち
成形で製作するという、プラスチックレンズの利害得失
を十分考慮したレンズとなっている。ガラスレンズは、
プラスチックレンズに比べて、温度等の外界の影響を受
けにくい。またパワーレンズの焦点距離が温度等によっ
て変化したときには、そのまま全系の焦点距離が変動す
る。
凹レンズは、投写管の直前に配置されるため、温度が上
昇する。場合によっては100℃近くまで上昇すること
もあり、プラスチックレンズではいろいろな問題が生じ
る。本実施例でに−9、このような理由により、パワー
レンズと凹レンズはガラスで構成している。従来、この
レンズタイプでは、凹レンズは非球面とする必要があっ
たが、先に述べたような蛍光面形状とすることによって
良好なフォーカス特性を得ることができた。MTF%性
を第8図に示す。このMTFは蛍光体の波長分布を第2
図のものとしたときの値である。Fナンバが1.0、画
角が40度でありながら、非常に良好なMTF特性を示
している。
次に第2の実施例について説明する。レンズデータな第
3表に示す。本例も投写管4.5インチのラスターを1
0倍、すなわち45インチに拡大したときの値である。
投写管蛍光面の形状は、第1の実施例と同じであり、先
に述べた不要光は殆んど認められない。本実施例では、
レンズL4はプラスチックレンズを用いている。本レン
ズを非球面とすることによって、レンズの集光率、すな
わち明るさは、第1の実施例に比べて約15%増大して
いる。本レンズのMTF特性を第9図に示す。
明石(、高画角なレンズでありながら、非常に良好なM
TF特性を示している。
次に第3の実施例について説明する。第2の実施例と同
じく、L4に非球面のプラスチックレンズを用いている
。第1の実施例に比べて、15%明る(なっている。M
TF特性を第10図に示す。非常に良好な特性を示して
いる。
第  3  表 第4表 〔発明の効果〕 以上述べたように本発明は、焦点距離を短かくすること
により、スクリーンの中心部のフォーカス改善、投写管
蛍光面形状を最適化することにより、周辺部のフォーカ
ス改、善、また不要な反射光を低減し、コントラストの
改善を達成することができる。また、画角を増大し、投
写距離を短縮した結果、セットの高さ、奥ゆきを低減で
きる。またレンズの長さ、口径も小さくでき、コストを
安(することができる。ちなみに従来普通に用いられて
いるレンズの口径はφ120位であるのに対し、本発明
ではφ82と格段に小型化されている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る光学装置の縦断面図、第2図は蛍
光体発光スペクトルの一例を示す特性図、第3図は蛍光
面の曲率半径とMTFの関係を示す特性図、第4図は従
来の光学装置の断面図、第5図は相対画角とMTFの関
係を示す特性図、第6図は反射による不要光のスクリー
ン上の像を示す模式図、第7図は不要光発生のメカニズ
ムを示す図、第8〜10図は本発明の実施例におけるM
TF特性図である。 1・・・投写管蛍光面、 2・・・投写管前面ガラス、 3・・・凹レンズのスクリーン側面。 ・ぐ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、投写管と、投写管に映写された映像を拡大する投写
    レンズを有し、投写レンズとして、投写管に最も近い位
    置に凹レンズが配置され、該凹レンズと投写管の間には
    、液体、ゲル、ガラス等の屈折率1.4以上の媒質が満
    たされた投写形テレビ用光学装置において、これに用い
    る投写管として、次の形状の蛍光面としたことを特徴と
    する投写形テレビ用光学装置。 蛍光面と上記凹レンズのスクリーン側面との距離をLと
    したとき、蛍光面の中心軸からr(=L・tan(si
    n^−^11/1.5))だけ離れた位置での蛍光面の
    形状として、中心軸と直角な面となす角γが、 γ<Ltan(sin^−^11/1.5)/250有
    効ラスターの最外部の中心からの距離をrmmとしたと
    き、その位置での中心との軸方向の隔たりをΔZとした
    とき、 ΔZ>r^2mm/2×500 2、上記投写レンズとして、次の構成としたことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の投写形テレビ用光学
    装置。 スクリーン側から受像管の管面にかけて、順に、 (イ)パワー(焦点距離の逆数)が相対的に弱く、少な
    くとも、その一面が非球面形状をなしている第1のレン
    ズ、 (ロ)正のパワーが相対的に強い第2のレンズ、(ハ)
    パワーが相対的に弱く、少なくともその一面が非球面形
    状をなしている第3のレンズ、(ニ)負のパワーが相対
    的に強く、スクリーン側面が凹面形状をなしている第4
    のレンズ。
JP36287A 1987-01-07 1987-01-07 投写形テレビ用光学装置 Pending JPS63168615A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36287A JPS63168615A (ja) 1987-01-07 1987-01-07 投写形テレビ用光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36287A JPS63168615A (ja) 1987-01-07 1987-01-07 投写形テレビ用光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63168615A true JPS63168615A (ja) 1988-07-12

Family

ID=11471687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36287A Pending JPS63168615A (ja) 1987-01-07 1987-01-07 投写形テレビ用光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63168615A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02190810A (ja) * 1989-01-20 1990-07-26 Hitachi Ltd 投写用光学系及びこれを用いた投写形テレビ
US5702016A (en) * 1994-09-16 1997-12-30 Goldstar Co., Ltd. Braun tube for a projection television receiver
WO2004038479A1 (ja) * 2002-10-10 2004-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 投写レンズ及びそれを用いた映像拡大投写システム、並びに当該映像拡大投写システムを用いたビデオプロジェクター及びプロジェクションテレビ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6180119A (ja) * 1984-09-27 1986-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投写光学装置
JPS61205909A (ja) * 1985-03-11 1986-09-12 Hitachi Ltd 投写形テレビ用光学系
JPS61290415A (ja) * 1985-06-19 1986-12-20 Hitachi Ltd プロジエクシヨンテレビ用投写光学系

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6180119A (ja) * 1984-09-27 1986-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投写光学装置
JPS61205909A (ja) * 1985-03-11 1986-09-12 Hitachi Ltd 投写形テレビ用光学系
JPS61290415A (ja) * 1985-06-19 1986-12-20 Hitachi Ltd プロジエクシヨンテレビ用投写光学系

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02190810A (ja) * 1989-01-20 1990-07-26 Hitachi Ltd 投写用光学系及びこれを用いた投写形テレビ
US5702016A (en) * 1994-09-16 1997-12-30 Goldstar Co., Ltd. Braun tube for a projection television receiver
WO2004038479A1 (ja) * 2002-10-10 2004-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 投写レンズ及びそれを用いた映像拡大投写システム、並びに当該映像拡大投写システムを用いたビデオプロジェクター及びプロジェクションテレビ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6542308B2 (en) Projection display apparatus and projection lens device for use therein
JP2954217B2 (ja) 投写用レンズ
JP2003015034A (ja) 投写用レンズ装置およびこれを用いた背面投写型画像表示装置
US5066113A (en) Projecting lens
KR960013312B1 (ko) 영상 투사 시스템
JPS62278520A (ja) 投写形テレビ用光学装置
US5475534A (en) Projection lens systems for projector
JPH0682693A (ja) 背面投射方式tv用の投射レンズ装置
KR0138743B1 (ko) 배면투사방식 텔레비젼용 투사렌즈시스템
JPH06175019A (ja) 背面投射方式tv用投射レンズシステム
JPS63168615A (ja) 投写形テレビ用光学装置
KR910005257B1 (ko) 투사형 화상 표시장치
JPS61205909A (ja) 投写形テレビ用光学系
CN114545611A (zh) 4k超短焦投影镜头
JP2523106B2 (ja) 投写形テレビ用光学系
JPH02190810A (ja) 投写用光学系及びこれを用いた投写形テレビ
JP2003066330A (ja) 投写用レンズ装置及びこれを用いた背面投写型画像表示装置
JP2764778B2 (ja) 投写形テレビ用光学系
CN116149024B (zh) 一种长焦投影镜头及系统
JP3429843B2 (ja) 投写レンズ及び画像表示装置
JPS6073514A (ja) プロジェクションテレビ用レンズ
JPH0949969A (ja) 投写レンズ装置
JP2005070374A (ja) 投写用レンズ装置及びこれを用いた背面投写型画像表示装置
JPS6271915A (ja) 投写形テレビ用光学系
JPH0743608A (ja) プロジエクタ用投影レンズシステム