JPS6180119A - 投写光学装置 - Google Patents

投写光学装置

Info

Publication number
JPS6180119A
JPS6180119A JP20251684A JP20251684A JPS6180119A JP S6180119 A JPS6180119 A JP S6180119A JP 20251684 A JP20251684 A JP 20251684A JP 20251684 A JP20251684 A JP 20251684A JP S6180119 A JPS6180119 A JP S6180119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
picture tube
optical device
projection optical
face plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20251684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2617908B2 (ja
Inventor
Yoshito Miyatake
義人 宮武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59202516A priority Critical patent/JP2617908B2/ja
Priority to US06/780,680 priority patent/US4753519A/en
Publication of JPS6180119A publication Critical patent/JPS6180119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2617908B2 publication Critical patent/JP2617908B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/16Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use in conjunction with image converters or intensifiers, or for use with projectors, e.g. objectives for projection TV
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、映像管に映出される画像をスクリーン上に拡
大投写するテレビジg/画像投写装置に用いて好適な投
写光学装置に関するもので、特に投写画像のコントラス
トが良好な投写光学装置に関するものである。
従来例の11°4成とその問題点 大画面のテレビジジン画像を得る方法として、映像管に
映出される画像をレンズによりスクリーン上に拡大投写
する方法がある。
この場合、スクリーン上の投写画像はできる限り明るい
ことが望ましいので、映像管を高輝度で発光させるとと
もに、明るいレンズを用いる必要がある。このような目
的のF1、0程度のレンズとして、すべてガラスで構成
した6群6枚構成レンズ、すべてアクリル樹脂で構成し
非球面を用いた3群3枚構成レンズが既に知られている
。また、すべてプラスチックを用いた場合には、プラス
チックの屈折率の温度依存性がガラスに比較して1桁大
きいことにより、周囲の温度変化により像面が移動し、
これによりフォーカスずれ、ミスコンバージェンスを生
じるので、ガラスレンズとプラスチックレンズを組み合
わせた3群3枚構成のハイブリッドレンズが特開昭58
−125007に提案されている。
また、特開昭68−181009には、フェイ映 スプレートの螢光体面が凸面になっている9像管と組み
合わせることにより像面湾曲補正の負担を軽減し、代わ
りに他の収差の改善、大ロ比化、犬画角化を図った投写
レンズが提案されている。
このようにして、投写レンズの性能向上が図られてきた
が、投写画像のコントラストが良くないという問題が残
っていた。この問題に対して、特開昭68−19423
4では映像管の7エイスプレートと投写レンズの間にガ
ラスとほぼ同じ屈折率を有する媒体を介在させることに
よりコントラストを向上させる方法が提案されている。
しかし、従来の投写レンズを映像管の前方に配置し、両
者の間にガラスとほぼ同じ屈折率を有する媒体を介在さ
せると、収差の状態が変化するので、コントラストは改
善されるものの画質が大幅に劣化してしまうという問題
がある。
映像管に映出される画像は、単に水平および垂直偏向を
行なう場合には、糸巻状の歪曲を発生する。たとえば、
70度偏向の映像管では約10%の歪曲を発生する。そ
のため、実際には、偏向回路に歪曲補正回路を付加して
いるが、消費電力は無視できなかった。
発明の目的 本発明は、投写画像のコントラストが良好で、収差補正
が良好な投写光学装置を提供することを目的としている
また、映像管の歪曲補正回路の省電力化を図った投写光
学装置を提供することを目的としている。
発明の構成 本発明による投写光学装置は、スクリーン側より順に、
少なくとも1面が非球面で曲率の強い面をスクリーン側
に向けた正レンズよりなる第1レンズ1両凸ガラスレン
・ズよりなる第2レンズ4凹面をスクリーン側に向けた
レンズよりなる第3レンズが配置さJ1、第3レンズの
後方には映像管が配置され、第3レンズと映像管のフェ
イスプレートの間に透明体が充填された構成であって、
第3レンズのスクリーン側の凹面から映像管のフェイス
プレートの螢光体までの空間において、各媒質の境界に
おける屈折率差を小さくすることにより不要反射を低減
し、その結果、投写画像のコントラストの向上を図るも
ので、以下の諸条件を満足することを特徴としている。
(1)  0−46<flf<o、7 (210,65< f / fつ< 0.85(3) 
 −1,3<flf3<−0゜86ただし、fは第1レ
ンズ、第2レンズ、第3レンズ、透明体およびフェイス
プレートで構成される光学系の合成焦点距離、f1、f
2はそれぞれ第1し゛ンズおよび第2レンズの焦点距離
、f3は第3レンズおよびフェイスプレートの合成焦点
距離である。
実施例の説明 本発明による投写光学装置の実施例を添付図面を参照し
ながら説明する。
本発明による投写光学装置の一実施例における構成を第
1図に示す。スクリー/(図示せず)側より順に、第1
レンズL1.第2レンズL2および第3レンズL3が配
置され、第3レンズL3の後方には近接して映像管1が
配置されているO第3レンズL3と映像管10間には枠
体2が配置され、第3レンズL3と枠体2、枠体2と映
像管1のフェイスプレート3は接着剤で接着されており
、第3レンズL3と7工イスプレート30間に密閉空間
が構成されている。密閉空間には透明体4が充填されて
いる。第1レンズL1と第2レンズL2は1つの鏡筒5
に組み込まれ、鏡筒5と第3レンズL3の間隔を変える
ことにより、光学系のフォーカス調整を行なうようにし
ている。
第1レンズL1は曲率の強い面をスクリーン側に向けた
正のパワーを有する少なくとも一面が非球面のプラスチ
ックレンズ、第2レンズL2は両凸のガラスレンズ、第
3レンズL3は非球面の凹面をスクリーン側に向けた平
凹のプラスチックレンズとなっている。一般にプラスチ
ックレンズは周囲温度の変化による屈折率変化が大きく
、像面移動が問題となるが、正のパワーをプラスチック
レンズとガラスレンズで分担することにより、周囲温度
の変化による像面移動を実用上問題とならない範囲に抑
制している。また、非球面を導入することで収差補正を
やり易くしている。映像管1の7エイスプレート3は、
内側の螢光体面6が凸面で、その反対側の面7が平面と
なっており、螢光体面6を凸面とすることで、レンズ系
の像面湾曲補正を多少ともやり易くしている。
本発明による投写光学装置では、第1図に示したように
第3レンズL3を平凹レンズに限定するものではない。
第2図に示すように、・第3レンズL3が凹面をスクリ
ーン側に向けたメニスカスレンズであってもよい。また
、第3図に示すように、第3レンズL3を平凹レンズと
し、平凹レンズの平面9に平板ガラス1oを透明接着剤
で接合し、平板ガラス1oとフェイスプレート3の間に
透明体4を充填した構成であってもよい。平板ガラス1
0とフェイスプレート3の屈折率と、平板ガラス1oと
フェイスプレート3の中心厚の合計がそれ謬れ第1図に
示したフェイスプレート3の屈折率、中心厚と同一であ
れば、第3図に示した第1レンズL1.第2レンズL2
.第3レンズL3、それらの空気間隔および透明体4の
中心厚全第1図に示したものと全く同一とすることがで
きる。
透明体4はエチレングリコール、シリコンオイルなどの
透明液体が使用され、その屈折率は1.4〜1.49で
ある。第3レンズL3をアクリル樹脂と−」゛ろとその
Jll(折率は1.49であり、フェイスプレート3の
屈折?Sは1.5〜1.56であり、境界面に、IJ−
りる屈折;オー差が小さいので、液体の両端面の境界に
、1.・ける反射を非常に小さくすることができる。し
かも、第3レンズL3のスクリーン側の面8が曲−Jr
りの強い凹面であるので、螢光体面6から出た光がその
凹面で反射して螢光体面6に戻る割合を小さくすること
ができる。その結果、螢光体面6に戻った九が螢光体面
6で反射することによるコントラストの低下を抑制する
ことができる。
寸だ、第1図、第2図および第3図に示されている透明
体8は液体の代わりに透明な固体あるいは透明接着剤を
用いてもよい。ただし、その屈折率は第3レンズL3お
よびフェイスプレート4の屈折率に近いものを選ぶ必要
がある。
次に、本発明による投写光学装置では歪曲収差に独特の
考え方を導入しているので、これについて説明する。映
像管に映出される画像は、単に水平および垂直偏向を行
なうだけの場合には、糸巻状の歪曲を有している。そこ
で、レンズ系に映像管側から見て正の歪曲収差を発生さ
せることにより、映像管の歪曲補正回路の負担を少なく
するようにしている。これを実現するためには、投写光
学装置の歪曲収差が次のような条件を満足するようにす
るとよい。映像管側で見た最大像高における歪曲収差の
大きさをEe(%)、最大像高の60チの像高における
歪曲収差の大きさをEm(%〕として、 2%(Ee(10% 0.2 <Em / Ee <0.8 となるようにするとよい。さらに、歪曲収差曲線が単調
増加曲線となっていれば、比較的簡単な歪曲補正回路を
用いた場合でも、投写画像の歪曲を実用上問題とならな
いようにすることができる。
なお、最大像高の60%の像高における歪曲収差を73
1.定しているのは、映像管に映出される画像の縦横比
が3:4の場合に、垂直方向の画像の寸法が対角寸法の
60%となることと、投写画像の歪曲がII X’/’
、ち易い場所が投写画像の上下端の付近であることを考
慮しているからである。
上述の歪曲収差に関する条件を満たすために、本発明に
よる投写光学装置では、第2レンズL2のパワーを従来
の投写レンズに比較して小さくしている。つまり、第1
レンズL1と第3レンズL3が正の歪曲収差を分担し、
第2レンズL2が負の歪曲収差を分担し、第2レンズL
2のパワーが小さい場合には負の歪曲収差が小さくなり
、総合すると正の歪曲収差が大きくなるようにしている
本発明による投写光学装置を実現するためには次の条件
を満足することが必要となる。
(1)  0.4 s <fl fl< 0.7(2)
  o、e 5 < j/ f2< 0.86(3) 
 −1,3<flf3<−0,86タタシ、fは第1レ
ンズL11第2レンズL2゜2a3L/7ズL3 、透
明体4およびフェイスプレート3で構成される光学系の
合成焦点距離、fl ”f2は第1レンズL1.第2レ
ンズL2の焦点距離、f3は第3レンズL3.透明体4
およびフェイスプレート3の合成焦点距離である。
条件(1)および条件(2)は正のパワーの配分に関す
るもので、所要の歪曲収差を発生させ、他の諸収差をバ
ランス良く補正し、しかも周囲温度の変化による像面移
動を許容値以下に抑制するために設けられた条件である
。条件(1)の上限を越える場合には第1レンズL1の
パワーが大きくなり過ぎて周囲温度変化による像面移動
を許容値以下に抑制することが困難となる。条件(1)
の下限を越える場合には、第2レンズL2のパワーを大
きくせざるを得なくなり、第2レンズL2で発生する球
面収差が犬きぐなり過ぎるために、軸上収差と軸外収差
をバランス良く補正すると七が困難となる。
次に条件Q)の上限を越える場合にに、第2レンズL2
で発生する球面収差が大きくなり過ぎるために、他の1
115分でill+外収差の発生を抑制しながら球面収
差を袖屯することが困難となる。また、所要の歪曲収差
を得ることが困難となる。条件(2)の下限を越える場
合には、第1レンズL1のパワーを犬きくせざるをKn
なくなり、周囲温度変化による像面移動を許容値以下に
抑制することが困難となる。
条件(3)は諸収差のバランスを保ちながら、像面湾曲
を補正するために設けられた条件である。条件(3)の
」二限を越える場合には、像面湾曲の補正は容易となる
ものの、軸外光線の周辺光線がフレアを発生し易く4:
す、投写画像の周辺部の画質を良好にすることが困難と
なる。条件(3)の下限を越える揚台にはペラパール和
の減少が不満足となり、f’Ji ll’i t!’j
曲を良&rに補正することが困難となる。
(K IIIT、F数が1.0程度の明るいレンズを実
現するにに1次の条件を満足することが望ましい。
(4)  o、a 5 < r3/ i r41 <1
.6(6)  0.4 (d4/f (o、アただし、
r3.r4はそれぞれ第2レンズL2の第1レンズL1
側の面とその反対側の面の曲率半径、d4は第2レンズ
L2と第3レンズL3の間の空気間隔である。
条件4は第2レンズL2の頂点曲率半径r 3゜r4に
関するものである。条件(4)の下限を越える場合には
全面角にわたってコマ収差を良好に補正することが困難
となる。条件(4)の上限を越える場合には第2レンズ
L2の周辺を通過する光線の補正が困難となる。
条件(6)は第2レンズL2と第3レンズL3の間の空
気間隔d4に関するものである。条件(5)の下限を越
える場合にはベラバール和減少の効果が小さくなる。条
件(6)の上限を越える場合には、ペラパール和を小さ
くするKは有利となるものの、軸外光線が第3レンズL
3に入射する位置が高くなることもあって、軸外収差を
良好に補正することが困難となる。
第2図に示した構成で、透明体に液体を使用する場合に
は次の条件1[足することが望ましい。
(6)  r6/f〈−0,6 ′  ただし、r6は第3レンズL3の映像管2の側の
而の曲率半径である。
条件(6)を/i^たさない場合には液体の周辺部が中
心部に比較して厚ぐなり過ぎて、液体の温度変化による
屈折率変化が無視できなくなり、投写画像の周辺部の画
質が低下する場合がある。
以下に本発明による投写光学装置の具体的数値例を示す
。ただし、rlは第1面の頂点曲率半径、d・は第1面
から次の面までの面間隔、n l lνi】 はそれぞれ第iレンズのe線における屈折率およびアツ
ベ数である。nL、vLはそれぞれ透明体8のeItl
!における屈折率およびアツベ数、n p +ν2゜n
p  +νpはそれぞれ映像管1のフェイスプレート4
.平板ガラス1oのe線における屈折率およびアツベ数
である。また、*が印された面は非球面で、Xをレンズ
の光軸から開口の半径距離Yの位置におけるレンズ頂点
からの偏移量としたとき、非球面係数に、、D、、E、
、F、、G、を用いて、て示される。
なお、実施例1から実施例6は第1図に示した構成で、
第1レンズL1の両面を非球面としたものである。実施
例6は第1図に示した構成で第1レンズのスクリーン側
の面のみ非球面としたものである。実施例アは第1図に
示した構成で、第1V/ズの両面を非球面とし、さらに
第2レンズの両面の曲率半径分同一としたものである。
実施例8は第2図に示した構成によるものである。実施
例9は第3図に示した構成によるものである。
(実施例1) f=ioo、  Fo、99.β=−0,140・ヒ r 1−95.758 d  二19.24   n  =1.494   シ
1=57−2r2=−555,971°r d2=64.82 r3二164.598 d  =13.99   n  =1.652    
v   60.6r 4−−183.745 d4=49.44 * r5=−44,594 d   3.60   n3−=1.494   シ3
=57.2d6=4.81   nL=1 、40  
1/L =58r7:1η d7=9.88  np=1.507  vp=60.
7r8=−2054,807 非球面係数 K =−6,45282X40’   K2””0D 
 −2,41362X 10−7  D  −s −7
2aas×1o−8E==4.63542X10−” 
  E =4.94034Xj0.”F  −−2,3
2568X10   F −−1,96549X10−
141−                   2=
G =1.53141X10””8G = 1.690
14X10−18K ニー5.97814X100 Ds = −s−了8了69X10−6E6=  2.
07267X10”” F6= −6,15447X10−” G  −1,04526X10”−16f/f=o、t
599   f/f2=o、r6゜f/f3=−1,0
79 (実施例2) f=1oo 、Fo、99 、β=−0,142r  
=86.679* dl 7−8On =1−494  y 1=67−2
r 2−−3300−094 * d2=sa 、 57 r 3=164−967 d =13.46  n =1.652  v −60
,6r4=−199,638 d4=s3.s。
r s =−52−08C5* d =3.47   n =1.494  v =57
.2r6−閃 d6=6.86 nL=1.40 I/L=5εr7−
′□ c17=9.81  np=1.607  vp=50
.7rs =−2040−000 非球面係数 に1=−4,16561X10    K2= o、。
D1=−1,88229X10″′7D2=6.491
26X10=1i:1= 4.77616X10−” 
 E2= 3.13528810″″11F1−−2.
42754X10”−”  F2=−1,23574X
10−14G1= 1.71915X10”−18G2
= 8.45260X10−19に、= −3,089
06X 100 D5= −4,68538X1σ6 E5= 1.43842X10”” F5= −6,47Q43X10−1!′G5= 1.
64181 X10.16f/f−o、584   f
/f2=0.722f/f 3=−0,920 (実施例3) f=1oo 、Fo、99 、β=−0,142* r1=94.526 d =19.29  n1=1.494  シ1.=5
7.2r 2 =−565−960* d2=65 、31 r 3=161.846 d3=14.03  n2=1.652  シ2=60
.6r4=−190.719 d4=49.os r s =−44,623* d5=3.51   n3=1.494  シ3=57
.26−OO d e−4−74n L =1−40  1’ L =
58r7″″′■ d7−9.91   n =1.607  シp=60
.了r s =−2060−953 非球面係数 に1=−6,07149X10”   K2=0.0D
−−2,33232X10−7D2=−4,62352
X10−8E、= 4.65257X10−”  E2
= 4.64427X10−1”F1=−2,2774
7X10’−”   F2=−1,93136X10−
14G、 = 1.42096210−18G2= 1
.65208X10−18に5= −6,91543X
100 D5=−6,08408/、10.6 E5= 2.09362X10−9 F5=〜5.65175X10−13 G6”’ 8 、60045y 10− + 7f/f
=o、6o4   f/f2=o、744f/f3=−
1,079 (実施例4) f=100 、Fo、99 、β=−0,142r1=
103.298と d −17,14C1=1.494  シ、=57.2
r2=−401,アロ1* d2=65.51 r3=184.627 d3=13.62  n2=1.652  ν2=so
、er4=−152,382 d4=48.55 * r s =−41−724 d =3.62 n3=1.494 シ3=57.2r
6=OO d6=6.68   nI、=1.40   vL=5
8r 7 =■ d7=9・93  np=1・6o了  シp=60・
7r8ニー2065.512 非球面係数 =1 に1=−7,99251X10    K2= 0.0
D=−2,196’0X10    D−−1,008
00X10−8゜E1=7−16297X10   E
2=−1,43379X10−”F =−2,3349
0X10    F −−2,54580X10−15
G1=5.80384×10G2=3.34299x1
0−18に5= −3,98608X10口 D5= −4,20336X10−6 E5= 1.45394X10−9 F  =−5,41178X10−15G5= 9.6
4214x10−” f/fに0.694    f/f2=O0了80f/
f3=−1,156 (実施例5) f=100 、Fo、99 、β=−0,142・1 r 1;90.921 d  =19.08   n  =1.494   シ
1=57.2* r 2 =−813,559 d2=63.02 r 3=139−699 d3=13.88  n2=1.591   シ2=6
1 、。
r4=−187,594 d4=50.42 r  −−44,236* d =3.47  n =1.494  シ3=57.
2r e ”■ d6=4.77   nL=1.40  1/L =6
8r7=“ d  −9,8On  =1.507   v  =5
0.77            p        
    Pr 5−−2038−307 非球面係数 に1=−5,25626X10    K2= 0.0
艶 D = −2,24405X10   D2=−2,9
35■X10−8E : 5.74635x10   
]:2= 5.73430X10−”F=−2,468
01X10    F=−2,07700X10=’G
1= 1.51322X10   G2= 1.679
19X10−18に5= −3,60780X100 D −−−4,72438X10−6 E5=  1.8083了X10.9 F −−7,86544X10−15 G6= 1.76583X10−16 f/f=o、6oo    f/f2=o、727f/
、−f3=−1,08a (実施例6) f=1oo 、F1、os 、βニー0.142* r1=91.765 d =19.07  n =1.494  シ1=57
.2r 2 =−673−529 (12=63−64 r3=165.857 d =13.87 n =1.652  シ2=50,
6r4−−193.161 ct4=as、9s * r5=−44,199 d  =3−47     n  =1 .494  
  v   57.2d6=4.77    nL=1
.40    シL==58r7=■ d7=9.79   np=1.507  ’p=50
.7r s =−2036−625 非球面係数 に1=−6,25860X10   K5=−5,52
339X100D = −2,22574X10   
D5= −5,68908X10−6E1= 3.99
679X10   E5= 2.07717X10−9
−14    F5=−6,965ω/10F1= −
2,44869X10 f/f=o、eo6   f/f2=0.728f、/
f3=−1,089 (実施例7) f=100 、Fo、99 、β=−〇、142* r1=97.489 d  =16.25  n =1.494  シ1=5
7.2* r 2 =−2316,876 d2=67.10 r 3=177 、545 d3=1a、os  n2=1.652  シ2=50
.6r 4=−177,545 d4=61.04 * r5ニー48.311 d =3.51   n3二1.494  シ3=57
.2d6=4.12  nL=1.40  シL=68
d7=9.93   np=1.607  シp=50
.7r s =−2064−209 非球面係数 に1= −6,30076X10    K2=  o
、。
D=−2,39607X10   D2=−2,168
03X10=E1= 5.84274X10”1E2=
 6.34962X10−”F =−2,64553X
10−” F2=−2,28945X10”−”G1=
 4.60514X10−19G2= 8.23373
X10”−19に5=−4,77638X100 D5= −6,15458X10” E5= 1.56965X10−’ F5= −e 、06097X10−” 5Gs二 1
.36551X10−16 f/f=o、527   f/f2=o、733f/f
3=−o、995 (実施例8) f=1oo 、Fo、99 、β=−0,140−1′ rl−91,025 d1=19.01  n1=1.494  シ1=57
.2r 2 =−765,802” d2−62.62 r s =161−096 d−13,83n2=1.652ν2=50.6r4=
−197,805 d4=50.37 r s =−44−078” d−5,19n=1.494II3=57.2r6=−
86,427 d6=3.o2nL=1.4oシL=58r7=閃 d7=9.77   n  =1.507   v  
=50.7”p           p r8=−203104 非球面係数 に1=−Ej −79979×10−’  K2=0.
OD = −2,37240X10−’  D2.、=
 −5,00883x10 ’E ==: 5.474
55X10”  E2= 5.44340x10−”F
 −−−2,59253X10−”  F −−2,0
8555X10−”G1= 1.5ss7sx1o−1
8G2= 1.56249x10−18に5−”−3,
97963X1 oO D5=−5,31646X10= E5= 2.11712X10−9 F5= −7,50059X10= ’Gs= 1.3
7462X10−16 f/f =0.603    f/f2=o、r34f
/f3=−o、979 (実施例9) f=1oo 、Fo、99 、β=−0,142* rl−1o6.082 d =18.26  n =1.494  V1=57
.2r 2−−−368.449 ’軟 d2−63.68 r3″″212.436 (]  二13.8On  =1.652   ν −
50,6r 4ニー−143,306 d4=49.91 r  −−39,104* d=3.56    n  =1.494   シ3=
57.2r6−′−1 d6=2.78  np’=1.507  νp’=5
0.7r7−(資) d =6.65  nL=1 、40 1/L=58r
8−〇 d =7.28   n  =1.507   v  
=50.78       p        pr9
=−2091,731 非球面係数 に1= −1,16751X10’   K2= 0.
0D = −2,52Q48X10−’  D2= −
5,24989X10−8E、= 8.09602X1
0−12 E2=−1,52174X10−1” F=−2+47335X10−”  F2=−6−01
162X10−15G、= 4.37007X10−1
8G2= 2.51704X10−18に5= −6,
99562X100 D6= −6,05996X10”′61i、5= 1
.79790X10−9F6= −2、98569X1
0’″13G5= −6,63970XIQ″′18f
/f−1=0.596   f、/f2=o、7e1f
/f3=−1.234 第4図から第12図に、それぞれ実施例1から実施例9
における収差図を示す。この収差図は映像管1111で
兄たものである。各実施例の数表および収差図から、F
数が0.99と非常に明るく、歪曲収差4.・除いて十
分に収差補正されていることがわかる。1歪曲収差面線
は最大像高において約5チで、化が可能であることがわ
かる。また、第2レンズL2をガラスとし、第2レンズ
L2との配分を適正な値に選んでいるので、周囲温度の
変化による像面移動の問題も実用上さしつかえない程度
におさえられている。
発明の効果 以」二に説明したように、本発明によれば、投写画像の
コントラストが良好で、映像管の歪曲補正回路の省電力
化を図り、しかも収差補正の良好な投′i)′丸字装置
を提供することができるので、非常に大きな効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による投写光学装置の一実施例の構成を
示す概略構成図、第2図および第3図は本発明の他の実
施例の構成を示す概略構成図、第4図から第12図はそ
れぞれ本発明の実施例1から実施例9の収差図である。 1・・・・・スクリーン、2・・・・・・映faW、4
・・印・フヱイスプレート、8・・・・・・透明体、L
l ・・・・・第1レンズ、L2・・・・・・第2Vン
ズ、L3・・・1第3レンズ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はが1名第1
図 第2図 、5 第3図 第4図 収男 1*収左〔〃〕 第5図 葎面収葦    非Ml収麦 i酋qえ基〔%〕 第 6 図 歪、古 q又フさ r%〕 第7図 t−[ifr  qZ  2色           
   IF  M、tJz 左置 *II又 差  c
%〕 ・第8図 玉取 4什 qヌ左             朴7汀
1 q又夕色1m収左(°4] 第10図 抹面収麦 仲沼、q又鬼         至111Jヌー斧  
〔?名〕第11図 r=ft  i  uiz             
11’−J、  η又羞歪 曲 リスノ性 (刈 第12図 TE  面 υ又基         井1色収左歪、
前 q又 兼、〔%]

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)スクリーン側より順に、少なくとも1面が非球面
    で曲率の強い面をスクリーン側に向けた正レンズよりな
    る第1レンズ、両凸ガラスレンズよりなる第2レンズ、
    凹面をスクリーン側に向けたレンズよりなる第3レンズ
    が配置され、前記第3レンズの後方には映像管が配置さ
    れ、前記第3レンズと前記映像管のフェイスプレートの
    間に空気層が介在しないように少なくとも1種類の透明
    体が配置されていることを特徴とする投写光学装置。 (2)映像管側で見た最大像高における歪曲収差をEe
    〔%〕、最大像高の60%の像高における歪曲収差をE
    m〔%〕として、 (1)2%<Ee<10% (2)0.2<Em/Ee<0.6 の条件を満足することを特徴とする特許請求の範囲第(
    1)項記載の投写光学装置。 (3)映像管側で見た歪曲収差曲線は画角の増加ととも
    に単調増加する曲線であることを特徴とする特許請求の
    範囲第(2)項記載の投写光学装置。 (4)以下の条件を満足することを特徴とする特許請求
    の範囲第(1)項記載の投写光学装置。 0.45<f/f_1<0.7 0.65<f/f_2<0.85 −1.3<f/f_3<−0.85 ただし、fは第1レンズ、第2レンズ、第3レンズ、透
    明体およびフェイスプレートで構成される光学系の合成
    焦点距離、f_1、f_2はそれぞれ前記第1レンズお
    よび前記第2レンズの焦点距離、f_3は前記第3レン
    ズ、前記透明体および前記フェイスプレートの合成焦点
    距離である。 (5)以下の条件を満足することを特徴とする特許請求
    の範囲第(4)項記載の投写光学装置。 0.65<r_3/|r_4|<1.6 0.4<d_4/f<0.7 ただし、r_3、r_4はそれぞれ第2レンズの第1レ
    ンズ側の面および第3レンズ側の面の頂点曲率半径、d
    _4は前記第2レンズと前記第3レンズの間の空気間隔
    である。 (6)透明体は液体であり、フェイスプレートは第3レ
    ンズ側の面が平面または略平面であり、以下の条件を満
    たすことを特徴とする特許請求の範囲第(4)項または
    第(5)項記載の投写光学装置。 r_6/f<−0.6 ただし、r_6は第3レンズの映像管側の頂点曲率半径
    である。 (7)透明体は平板ガラスと液体を含んで構成され、前
    記平板ガラスは第3レンズの映像管側の面に透明接着剤
    で接合され、前記平板ガラスと前記映像管のフェイスプ
    レートの間の空間に透明液体を充填したことを特徴とす
    る特許請求の範囲第(4)項または第(5)項記載の投
    写光学装置。 (8)第1レンズまたは第2レンズまたは両方がプラス
    チックで構成されていることを特徴とする特許請求の範
    囲第(1)項記載の投写光学装置。
JP59202516A 1984-09-27 1984-09-27 投写光学装置 Expired - Lifetime JP2617908B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59202516A JP2617908B2 (ja) 1984-09-27 1984-09-27 投写光学装置
US06/780,680 US4753519A (en) 1984-09-27 1985-09-26 Optical system for projection television apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59202516A JP2617908B2 (ja) 1984-09-27 1984-09-27 投写光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6180119A true JPS6180119A (ja) 1986-04-23
JP2617908B2 JP2617908B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=16458782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59202516A Expired - Lifetime JP2617908B2 (ja) 1984-09-27 1984-09-27 投写光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2617908B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63168615A (ja) * 1987-01-07 1988-07-12 Hitachi Ltd 投写形テレビ用光学装置
US6624950B2 (en) 1995-12-11 2003-09-23 Hitachi, Ltd. Projection lens system and projection image display apparatus using the same
US11550129B2 (en) 2011-06-28 2023-01-10 Largan Precision Co., Ltd. Optical imaging lens assembly

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5087322A (ja) * 1973-12-05 1975-07-14
JPS50145226A (ja) * 1974-05-14 1975-11-21
JPS55124114A (en) * 1978-09-08 1980-09-25 Us Precision Lens Inc Projector lens
JPS56125716A (en) * 1980-03-08 1981-10-02 Ishida Koki Seisakusho:Kk Projection lens for three primary color projection type large-size television
JPS56131658A (en) * 1980-03-21 1981-10-15 Mitsui Toatsu Chem Inc Improvement in dispersion of loading material
JPS5734515A (en) * 1980-08-09 1982-02-24 Minolta Camera Co Ltd Refracting index type optical system for video projector
JPS57108818A (en) * 1980-12-26 1982-07-07 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Projection lens
JPS57177115A (en) * 1981-04-23 1982-10-30 Jihei Nakagawa Projection lens device
JPS58111816A (ja) * 1981-12-22 1983-07-04 エノキシ−・キミカ・エセ・ピ・ア ブロツク共重合体およびその製法
JPS58125007A (ja) * 1982-01-20 1983-07-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投影レンズ
JPS58139110A (ja) * 1982-02-12 1983-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd プロジエクシヨンレンズ
JPS58140708A (ja) * 1982-02-16 1983-08-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投影レンズ
JPS58194234A (ja) * 1982-05-10 1983-11-12 Hitachi Ltd 投射形ブラウン管組立体
JPS59111615A (ja) * 1982-12-17 1984-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投影レンズ
JPS59121016A (ja) * 1982-12-28 1984-07-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 投影レンズ

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5087322A (ja) * 1973-12-05 1975-07-14
JPS50145226A (ja) * 1974-05-14 1975-11-21
JPS55124114A (en) * 1978-09-08 1980-09-25 Us Precision Lens Inc Projector lens
JPS56125716A (en) * 1980-03-08 1981-10-02 Ishida Koki Seisakusho:Kk Projection lens for three primary color projection type large-size television
JPS56131658A (en) * 1980-03-21 1981-10-15 Mitsui Toatsu Chem Inc Improvement in dispersion of loading material
JPS5734515A (en) * 1980-08-09 1982-02-24 Minolta Camera Co Ltd Refracting index type optical system for video projector
JPS57108818A (en) * 1980-12-26 1982-07-07 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Projection lens
JPS57177115A (en) * 1981-04-23 1982-10-30 Jihei Nakagawa Projection lens device
JPS58111816A (ja) * 1981-12-22 1983-07-04 エノキシ−・キミカ・エセ・ピ・ア ブロツク共重合体およびその製法
JPS58125007A (ja) * 1982-01-20 1983-07-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投影レンズ
JPS58139110A (ja) * 1982-02-12 1983-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd プロジエクシヨンレンズ
JPS58140708A (ja) * 1982-02-16 1983-08-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投影レンズ
JPS58194234A (ja) * 1982-05-10 1983-11-12 Hitachi Ltd 投射形ブラウン管組立体
JPS59111615A (ja) * 1982-12-17 1984-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投影レンズ
JPS59121016A (ja) * 1982-12-28 1984-07-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 投影レンズ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63168615A (ja) * 1987-01-07 1988-07-12 Hitachi Ltd 投写形テレビ用光学装置
US6624950B2 (en) 1995-12-11 2003-09-23 Hitachi, Ltd. Projection lens system and projection image display apparatus using the same
US6801366B2 (en) 1995-12-11 2004-10-05 Hitachi, Ltd. Projection lens system and projection image display apparatus using the same
US11550129B2 (en) 2011-06-28 2023-01-10 Largan Precision Co., Ltd. Optical imaging lens assembly
US11726303B2 (en) 2011-06-28 2023-08-15 Largan Precision Co., Ltd. Optical imaging lens assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JP2617908B2 (ja) 1997-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7184219B2 (en) Projection lens system and projector
JPH05113534A (ja) レトロフオーカス型レンズ
JP3921160B2 (ja) 投射レンズ
US4603950A (en) Projection lens
CN212873039U (zh) 一种微型投影镜头及投影设备
JPH01163712A (ja) 投写形テレビジョン用レンズ
JP2637317B2 (ja) 投写レンズ
JPH0682689A (ja) レトロフォーカス型レンズ
JPH1031153A (ja) 小型広角写真レンズ
JPS6180119A (ja) 投写光学装置
JP2002250863A (ja) レトロフォーカス型撮像レンズ
JPH04335610A (ja) 投影レンズ
JPH10170824A (ja) 投射用レンズ
JPS6131847B2 (ja)
JPH0469611A (ja) 魚眼レンズ系
JPH0812328B2 (ja) 投影レンズ
JP2576058B2 (ja) 投影レンズ
JPH0395512A (ja) 投写用レンズ
JP2800293B2 (ja) 投影レンズ
CN111856848B (zh) 一种0.23英寸芯片用微投投射镜头
JPS62106427A (ja) 投影レンズ
JPH03103807A (ja) 投影レンズ
JPH11109227A (ja) 投写レンズ
JP2728529B2 (ja) 投写レンズ
JP2629095B2 (ja) 投写レンズ