JPH03103807A - 投影レンズ - Google Patents

投影レンズ

Info

Publication number
JPH03103807A
JPH03103807A JP1242506A JP24250689A JPH03103807A JP H03103807 A JPH03103807 A JP H03103807A JP 1242506 A JP1242506 A JP 1242506A JP 24250689 A JP24250689 A JP 24250689A JP H03103807 A JPH03103807 A JP H03103807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focusing
lens group
screen
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1242506A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Nakajima
昌也 中嶋
Atsushi Sekine
淳 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP1242506A priority Critical patent/JPH03103807A/ja
Priority to US07/568,045 priority patent/US5066113A/en
Publication of JPH03103807A publication Critical patent/JPH03103807A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はCRT像を投影して明るく大きな画面を得るた
めのビデオプロジェクター用の投影レンズのフォーカシ
ングに関するものである。
〔従来の技術〕
近年、大画面のテレビジョン再生像を得る手法の一つと
して、ビデオプロジェクターが次第に普及しつつあるが
、その再生像の品質を確保する上で投影レンズの性能が
重要な役割を担っている。
明るい投影像を得るために、口径比の大きな明るい投影
レンズが必要とされると同時に、CRT像面からスクリ
ーンまでの距離を短縮し、投影装置としてのキャビネッ
トの奥行きをコンパクトに収めるためには投影レンズ広
画角化が要求される。
また、使用目的・場所に応じてl種類の投影レンズで投
影倍率を可変にできるフォーカシング機構を備えている
ことも要求されてきている。
一般に、ビデオプロジェクターではB(青)、G(緑)
、R(赤)の3色のCRTに対応した3本の投影レンズ
が必要とされ、レンズを小型軽量化してコストの低減を
図りつつ、上記のような高度な仕様を達成するために、
各種の投影レンズが考案されている。
〔発明が解決しようとする課題〕 従来のビデオプロジェクター用の投影レンズは、例えば
、フィルドフラットナーを含むレンズ群を固定し、この
固定群よりスクリーン側のレンズ群を一体的に光軸方向
へ移動させて、フォーカシングを行っている。
このとき、所定のスクリーンに投影する際に、投影倍率
の微調には十分に対応できるものの、スクリーンサイズ
の変更に伴って投影倍率を変化させようとすると、この
スクリーン上での像面移動による画質の劣化が顕著とな
る。
また、このフォーカシング方式では、レンズの全長が変
化するため、倍率の微調の際にも投影距離(スクリーン
から投影レンズまでの距離)が変化する問題がある。
そこで、本発明は上記の問題を全て解決し、フォーカシ
ングによる倍率変化に伴うスクリーン上での像面移動が
良好に補正されて、異なるスクリーンサイズにも十分に
対応できる高性能なビデオプロジェクター用の投影レン
ズを提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明による投影レンズは、第1図のレンズ構3 成図に示す如く、物体面としてのCRT上の画像をスク
リーンに投影するための投影レンズであって、スクリー
ン側から順に、正の屈折力を有する前方レンズ成分と、
正の屈折力を有するフォーカシング群と、負の屈折力を
有する後方レンズ成分とを有し、フォーカシングに際し
て、前記前方レンズ成分と前記後方レンズ成分を固定し
た状態で、前記フォーカシング群を光軸上に沿って一体
的に移動させる、所謂内焦式(インナーフォーカス方式
)にしたものである。
そして、この基本構成において、全系の焦点距離をfと
し、前記フォーカシング群の焦点距離をfFとするとき
、 f, 0.8<      <1.1     (1)f を満足するものである。
上記の合焦方式に好適な投影レンズの具体的な構成は、
スクリーン側から順に、前記前方レンズ成分を有すると
ともに全体として正の屈折力を有する第1レンズ群G1
と、正の屈折力を有する第2−4− レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群Ga
と、前記後方レンズ成分を有するとともに全体として負
の屈折力を有する第4レンズ群G4とを有し、前記第1
レンズ群G+及び前記第3レンズ群G3は少なくともl
面に非球面を有する非球面レンズを有することが望まし
い。
そして、全系の焦点距離をfとし、前記第1レンズ群G
1の焦点距離をfG+、前記第3レンズ群G3の焦点距
離をf6mとするとき、 0 < f/ fa+<0.25    (2)o <
 f/fc3<0. 3     (3)を満足するこ
とがより好ましい。
〔作 用〕
本発明は、フォーカシング時に、前方レンズ成分と後方
レンズ威分とを固定しながらこの両固定レンズ群間の複
数のレンズを光軸方向へ一体的に移動させる内焦方式を
採用することにより、スクリーンサイズが異なった場合
でもこのスクリーン上に良好な像を投影できるものであ
る。
このとき、フォーカシングに際する像面移動を抑えて良
好なる結像性能を得るには、フォーカス群の屈折力配分
を適切に行う必要がある。
そこで、本発明は条件(1)にてフォーカス群について
の適切の屈折力(パワー)を規定している。
この条件(1)の上限を越えると、フォーカシング群の
屈折力が弱くなり、フォーカシングに際するフォーカシ
ング群の移動量が大きくなる。このため、球面収差の変
化による軸上での最良像面の移動よりも像面湾曲の変動
が甚大となり、特に、投影像の周辺部での像面湾曲が大
きくなるので結像性能の著しい劣化を招く。また、フォ
ーカシング時のフォーカシング群の移動量が増加し、こ
れに伴って、前方の固定レンズ成分とフオーカシング群
との空気間隔を確保しなければならず、レンズ系の大型
化を招くため好ましくない。
逆に、条件(1)の下限を越えると、フオーカシング群
の屈折力が大きくなり、フオーカシング時における球面
収差及びコマ収差が大きく変動するため結像性能の劣化
を招く。
さて、投影レンズの大口径化、広画角化及び高倍率化を
図ながら、フォーカシング時においても優れた結像性能
を確保するには、投影レンズを正・正・正・負の4群構
成を基本として、本発明の内焦方式を採用することが良
い。
すると、この4群構或により、第1レンズ群G1は球面
収差と軸外のコマ収差の補正機能を持ち、第2レンズ群
G2は主に結像機能を有し、第3レンズ群G3は歪曲収
差とコマ収差を良好に補正する機能を持ち、第4レンズ
群G4はフィールドフラットナーとしてのペツツバール
和の補正、即ち像面湾曲、非点収差の補正機能を有する
7 さて、第1レンズ群G1に球面収差と軸外のコマ収差の
補正機能を十分に持たせるには、条件(2)に示す如く
、第1レンズ群G1における適切な屈折力(パワー)を
規定する必要がある。
この条件(2)の上限を越えると、第1レンズ群G1の
屈折力が強くなり過ぎ、コマ収差が甚大に発生して、広
画角化が困難となるばかりでなく、歪曲収差もプラス側
へ大きくなる。反対に条件(2)の下限を越えると、第
1レンズ群G1の屈折力が負となり、結像機能を有する
第2レンズ群G2の屈折力の負担が大きくなり、球面収
差の補正が難しくなる。このため、Fナンバが増大して
光量を確保できなくなるばかりか、レンズ系の大型化を
招く恐れがある。
また、歪曲収差、コマ収差を良好に補正するには、これ
らの収差補正に寄与している第3レンズ群G3を上記条
件(3)に示す如く、第3レンズ群G3における適切な
屈折力を規定する必要がある。
この条件(3)の上限を越えると、第3レンズ群G3の
屈折力が強くなり、ペッツバール和を良好8 ?保つためには、第4レンズ群G4の屈折力を強くせね
ばならず、像高の大きな光束についてのコマ収差の悪化
を招き、さらには歪曲収差の曲がりが大きくなる。反対
に条件(3)の下限を越えると、第3レンズ群G3の屈
折力が負となり、結像機能を有する第2レンズ群G2の
屈折力の負担が大きくなり、球面収差の補正が不十分と
なる。
さて、各レンズ群における収差の補正効果を十分に得る
とともに、ペッツバール和を良好に保ってフォーカシン
グによる像面変動を発生させる要因の1つである像面湾
曲を補正するには、前記第1レンズ群G1は、スクリー
ン側から順に、スクリーン側に凸面を向けた正メニスカ
スレンズ成分Lllと、スクリーン側に凸面を向けた負
メニスカスレンズ成分L1■と、スクリーンに凸面を向
けた正メニスカス形状の非球面プラスチックレンズ成分
L2gとを有し、前記第2レンズ群G2は、スクリーン
側から順に、両凸形状の正レンズとスクリーン側に凹面
を向けた負メニスカスレンズとの接合よりなる接合レン
ズ成分L21を有し、前記第3レンズ群G3は、スクリ
ーンから順に、スクリーン側に凸面を向けた負メニスカ
スレンズ成分L3と両凸形状の非球面プラスチックレン
ズ成分L32とを有し、前記第4レンズ群G4はスクリ
ーンに凹面を向けた負レンズ成分L41を有することが
好ましい。
このとき、フォーカシングは、第1レンズ群中の最も物
体側に位置する正メニスカスレンズ成分Ll1(前方レ
ンズ成分)、第4レンズ群中の最もCRT側に位置する
負レンズ成分L41(後方レンズ成分)とを固定して、
この両固定レンズ成分間のレンズを一体的に光軸方向へ
移動させることが望ましい。
また、第3レンズ群G3をスクリーン側に凸面を向けた
負メニスカス形状のプラスチックレンズ成分L31で構
威しても良い。
さて、低コストな非球面レンズを実現するには、レンズ
の材質をプラスチックで構成することが極めて有利とな
るが、このプラスチックは、温度変化が起因して屈折率
及び形状が大きく変化することが知られている。そして
、一般に、ビデオプロジェクターは、非常に温度変化の
厳しい過酷な環境で使用されるため、温度変化により光
学性能が劣化しないように温度補償されなければならな
い。
そのため、プラスチックレンズに弱い正の屈折力を持た
せることにより、温度変化が起因して屈折力及び形状変
化によるプラスチックレンズ自身の焦点距離変動を、同
じく温度変化に伴う投射レンズ全体のバックフォーカス
変動で極めて良好にバランスさせることが可能となる。
また、収差補正上における温度補償を達成するには、非
球面プラスチックレンズは極力屈折力を持たせず、主に
高次の諸収差を補正するための形状を有する構成とする
ことが望ましい。
したがって、温度変化に伴う最良像面変動と収差変動と
の両者を良好にバランスさせる必要がある。
そこで、第1レンズ群中の非球面プラスチックレンズの
近軸の焦点距離をfAsl とし、第3レンズ群中の非
球面プラスチックレンズの近軸焦点距11− 離をfAS3とするとき、 f を満足することがより好ましい。
条件(4)は非球面プラスチックレンズ成分L’3の近
軸領域での適切な屈折力を規定するものである。この条
件(4)の範囲を越えると、温度変化が起因するプラス
チックの屈折率、形状の変化に伴う像面移動が大きくな
り、特に、フォーカシングによる像面移動による画質の
低下が顕著となる。
特に、条件(4)の上限を越えると、球面収差が補正不
足となるばかりか、コマ収差についての収差バランスが
崩れる。反対に条件(4)の下限を越えると、球面収差
が補正過剰となり、特に斜光束に対する発散作用が増大
するのでこの斜光束が第2レンズ群G2を通過する高さ
が高くなり、コマ収差が甚大に発生する。
一12 このように条件(4)を満足すれば、温度変化に伴う光
学性能変動を最小限に抑えて、非球面の効果を最大限に
引出し、高次の球面収差及びコマ収差を良好に補正して
投影レンズの総合的な光学性能の向上を達成することが
できる。
条件(5)は、先に述べた第1レンズ群G,の非球面プ
ラスチックレンズL.Isと同様に、温度変化に伴う収
差変動と最良像面変動との両者を良好にバランスさせて
、非球面の効果を最大に得ることにより、総合的に良好
なる光学性能を得るためのものである。
この条件(5)の範囲を越えると、温度によるプラスチ
ックの屈折率、形状の変化に起因する像面移動が大きく
なり、特にフォーカシングによる結像性能の劣化が甚大
となる。
特に、条件(5)の上限を越えると、第3レンズ群中の
非球面プラスチックレンズ成分の屈折力が大きくなり、
非球面の効果を最大限得てしても、高次の歪曲収差の曲
がりが大きくなり、コマ収差も補正しきれない。逆に条
件(5)の下限を越え?と、第3レンズ群中の非球面プ
ラスチックレンズ成分の屈折力が負となって、結像機能
を有する第2レンズ群G1の屈折力の負担が大きくなり
、球面収差の悪化を招く。また、歪曲収差も補正過剰と
なりばかりか、コマ収差の補正も困難となる。
さて、第1レンズ群G1の球面収差及びコマ収差の補正
機能を十分に持たせつつ、レンズ系全体としての諸収差
をバランス良く補正し、さらに、投影レンズ全体のコン
パクト化を図るには、第1レンズ群G1の最もスクリー
ン側のレンズ面の頂点から第2レンズ群G2の最もスク
リーン側のレンズ面の頂点までの軸上距離をDl2とし
、第2レンズ群G2の最もCRT側のレンズ面の頂点か
ら第4レンズ群G4の最もスクリーン側のレンズ面の頂
点までの軸上距離をD 24とするとき、 o.9<I)l■/D2.<1. 5.   (6)を
満足することがより望ましい。
この条件(6)の下限を越えると、第1レンズ群G1が
第2レンズ群G2に近づき非点収差及びコマ収差の補正
が困難となる。反対に条件(6)の上?を越えると、レ
ンズ系の全長が極めて大きくなるため、レンズ系全体と
しての大きさや、重さが大きくなる。
また、本発明の投影レンズの光量を十分に確保しつつ、
コマ収差等を良好に補正するには、第1レンズ群G1と
第2レンズ群G2との空気間隔をdl2とし、全系の焦
点距離をfとするとき、0. 15< d ,■If<
0.4     (7)を満足することがより好ましい
条件(7)の下限を越えると、第1レンズ群G.と第2
レンズG,との空気間隔が狭くなり、サジタル方向のコ
マ収差が悪化して補正が極めて困難となる。逆に条件(
7)の上限を越えると、第1レンズ群G1と第2レンズ
G2との空気間隔が広くなるため、周辺光量を確保する
ことが困難となる。これを克服するにはレンズ系を大き
くせねばならず好ましくない。しかも、第2レンズ群G
2を通過する斜光線の入射高が高くなるため、コマ収差
が甚大に発生する。
さて、投影レンズの高倍率化を図ると、投影倍率を拡大
させることに伴って収差が比例拡大し、特に、色収差を
補正するのは極めて難しい状況となる。
このため、本発明においては、第2レンズ群G2に両凸
形状の正レンズとスクリーン側に凹面を向けた負メニス
カスレンズとの接合よりなる接合正レンズ成分L21を
配置することにより この色収差を良好なる補正を実現
している。
そして、この第2レンズ群G2中に配置される接合レン
ズL21を構成する両凸形状の正レンズとスクリーン側
に凹面を向けた負メニスカスレンズとのe線(λ= 5
46. lnm)に対する屈折率をそれぞれn, 、n
.とするとき、 n n   n p > 0、15    (8)を満
足することがより好ましい。
この条件(8)は球面収差及びコマ収差を良好に補正す
るためのものであり、条件(8)の範囲を越えると、特
に、外側コマ収差の補正が極めて困難となる。
このとき、この接合レンズの色補正効果を十分?発揮さ
せるには、第1レンズ群中のスクリーン側に凸面を向け
た正メニスカスレンズ威分Lllのe線(λ= 546
. lnm)に対するアッペ数をν.、第1レンズ群中
のスクリーン側に凸面を向けた負メニスカスレンズ成分
LI2のe線(λ= 546. 1nm)に対するアッ
ペ数をν1。とするとき、 25〈ν.−ν1■<36   (9.)を満足するこ
とが好ましい。
この条件(9)の範囲を越えると、第1レンズ群中の正
メニスカスレンズレンズ成分Ll+と負メニスカスレン
ズレンズ成分L1■とによる色収差補正と、第2レンズ
群中の貼り合わせレンズの色収差補正とのバランスが崩
れ、軸土色収差補正を優先させると、倍率色収差の補正
が困難となる。
〔実施例〕
以下、本発明による実施例について詳述する。
第1図は本発明による第1実施例のレンズ構或図であり
、第2実施例も第1図と同様なレンズ形状を有している
第1及び第2実施例の投影レンズは、スクリーン側から
順に、スクリーン側に凸面を向けたガラス製の正メニス
カスレンズレンズLlls同じくスクリーン側に凸面を
向けたガラス製の負メニスカスレンズレンズLl2、ス
クリーン側に凸面を向けたメニスカス形状のプラスチッ
クレンズLl3とで構成される正の屈折力を有する第1
レンズ群G1と、両凸形状のガラス製の正レンズとこれ
に接合されてCRT側に凸面を向けたガラス製の負メニ
スカスレンズレンズとの接合で構成される接合レンズL
21よりなる正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、
スクリーン側に凸面を向けたガラス製の負メニスカスレ
ンズレンズL31、プラスチックレンズL3。とで構成
される正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、スクリ
ーン側に強い曲率の面を向けたガラス製の負レンズL4
1よりなる負の屈折力を有する第4レンズ群G4とがそ
れぞれ配置されている。
そして、これらの後方には、さらに投影レンズとCRT
をカップリングする目的で光学的にほぼ平行平面板とし
て扱えるエチレングリコールE及びほぼ平行平面のCR
T前面ガラスGを介して、物体面としての蛍光面Pが配
置されている。
第1,第2実施例の第1レンズ群G1及び第3レンズ群
G3中に配置されるプラスチックレンズは、両面が非球
面で構或されている。
第2図は本発明による第3実施例についてのレンズ構成
図を示しており、本実施例は、基本的には第1及び第2
実施例と同様なレンズ構成を有しているが、第3レンズ
群G3がスクリーン側に凸面を向けたメニスカス形状の
非球面プラスチックレンズL31 より構威されている
上記の基本構戒に基づいてフォーカシングする際には、
第1レンズ群中の最もスクリーン側に位置するスクリー
ン側に凸面を向けたガラス製の正メニスカスレンズレン
ズL1l(前方レンズ成分)1 9一 ?、第4レンズ群中の最もCRT側に位置するスクリー
ン側に強い曲率の面を向けたガラス製の負レンズL41
(後方レンズ成分)が固定された状態で、この両固定レ
ンズ間に位置する複数のレンズよりなるフォーカシング
群(Ll■〜L3,)が一体的に光軸方向へ移動する。
ただし、絞りSは第1レンズ群G1と第2レンズ群G2
との間に配置されており、フォーカシング時には、絞り
空間を一定に保ちながら絞りSがフォーカシング群(L
,■〜L.■)と一体的に光軸方向へ移動する。
また、各非球面プラスチックレンズは何れも近軸領域に
おいて弱い正の屈折力を有しているため、温度変化に伴
う焦点距離変動を、同じく温度変化に伴うレンズ系全体
のバックフォーカス変動で相殺させることができる極め
て有利な構成となっているため、温度変化による結像性
能が保証される。
以上の如く、第1レンズ群G.及び第3レンズ群G3に
おいて非球面プラスチックレンズを配置することによる
収差補正上の面からも製造コストの面からも極めて有利
となるが、全系中で最も屈折カ20 が強い、すなわち結像機能を有する第2レンズ群G2を
硝子レンズで構成することにより温度変化による性能劣
化を最小限に抑えている。
また、色収差補正に機能している第1レンズ群中の正メ
ニスカスレンズLl1及び負メニスカスレンズL1。と
、第2レンズ群中の両凸形状の正レンズとこれに接合さ
れてCRT側に凸面を向けた負メニスカスレンズレンズ
とで接合された接合正レンズL.とを共に硝子レンズで
構成しているため、温度変化による色収差の劣化が少な
い極めて有利な構戒となっている。
次に、第1実施例の諸元を以下の表lに掲げる。
表中、r+ 、rg 、ra ”””’−はスクリーン
側からの順次の各レンズ面の曲率半径を表し、d1、d
2、d3−・一−一−−は各レンズ中心厚及びレンズ面
間隔、n + 、n 2 、n s ’−・・・・は各
レンズのe線(λ=546. Inm)に対する屈折率
、ν,、ν,、ν,′゜・゛゜゛は各レンズのe線(λ
=546. lnm)に対するアッペ数を表す。また、
fは全系の焦点距離、Mは投影倍率、d0はスクリーン
から投影レンズの第1面までの距離、dSは第6面から
絞りまでの距離を表す。また、非球面形状は光軸方向を
X軸とした直角座標において、Cを頂点曲率、kを円錐
定数、A 2 1 At + Ae + As + A
1oは非球面係数とするとき、 A2P2+AtP’+AaP6+AgP’+A.。P8
ここで、P−、/Y2+Z2 で表される回転対称な非球面であり、表中にこれらの値
も示した。また、表中のレンズ面番号の左側の*印は非
球面を表しており、円錐定数及び非球面係数における指
数、すなわちIO−”をE−nとして表している。(以
下の実施例についても同様)表l (第1実施例) 焦点距離f = 175. 58 口径比1 : 1. 25 9 14 127.725 210.209 +64.885 109.110 128.000 13B.810 −182.421 130.038 +09.807 582.170 642.000 −80.551 半画角:25.0“ d 25,00 4.30 5.00 9.20 30 70 43.40 60 1 28.1 57 2 1.62288 1.73432 1.49354 Ll+ L口 し, 6.00 10.00 22、50 22 00 39 00 28.1 57.2 1.73432   L+ 1.49354   L++ 7  00 36.1 1.82409   L, 21.00   56.3    1.43490  
 E7、00   51.3    1.53804 
  G−23− 第5面(非球面) 円錐定数 :k=0 非球面係数:A10、A ,=−0. 67458−0
7A s:0. 8949B−11、A .=−0. 
70541+−14A II=0.6228E−18 第6面(非球面) 円錐定数  k =0.8527 非球面係数:A==O、A .=0. 2391B−0
8A s=0. 18188−10、A 1−0. 8
810ト14A1。=0. 1054E−17 IJ!12面(非球面) 円錐定数 :  k =−0.9900B+01非球面
係数:A.=O、A ,=−0. 9882B−08A
 @=−.0. 10602−1.1 SA I=−0
.8317B−14A1。=0. 7785.E−19 第13面(非球面) 円錐定数 :  k =0.4888E+02非球面係
数:A10、A 1=0. 1002E−06A I=
−0.2191B−10 、A ,=−0.4955B
−15A,。=0. 31193E−19 d  s  = 14.400 ?実施例の第1レンズ群中のメニスカス形状を有する非
球面プラスチックレンズL+sについてのスクリーン側
面は、光軸から周辺へ行くに従い漸進的に正の面屈折力
が弱くなる形状を有し、このプラスチックレンズL’s
のCRT側のレンズ面は光軸から周辺へ行くに従い漸進
的に負の面屈折力が強くなるような形状を有している。
これにより、スクリーン側に位置する正、負の2枚のガ
ラス製のメニスカスレンズで補正しきれない、高次の球
面収差及びコマ収差の補正機能を十分に発揮させている
また、第3レンズ群中の非球面プラスチックレンズL3
■は近軸領域では両凸形状を有しており、周辺部ではス
クリーン側へ湾曲した陣笠状のレンズ形状を有している
。そして、この非球面プラスチックレンズL32のスク
リーン側面は光軸から周辺へ行くに従い漸進的に正の面
屈折力が弱くなり、周辺部においては急激に正の面屈折
力が弱くなる形状を有している。一方、このプラスチッ
クレンズL32のCRT側のレンズ面の周辺部では面屈
折力の効果が反転する変曲点を持った特殊な形状を有し
ている。すなわち、光軸から周辺へ行くに従い漸進的に
正の面屈折力が弱くなり、周辺領域に近づくに伴い逆に
正の面屈折力が強くなる形状を有している。これにより
、高次の歪曲収差及びコマ収差の補正機能を十分に発揮
させている。
尚、ここで言う面屈折力とは、ある屈折面の任意のl点
に入射するある任意の光線の入射角と射出角との差、す
なわち偏角をその屈折点近傍の微小な面の面屈折力と定
義し、その屈折点近傍に入射する平行光線が屈折後収斂
する時、その面の面屈折力を正の面屈折力とし、屈折後
発散する時、その面の屈折力を負の面屈折力と定義する
さて、第3図に第1実施例についての収差図を示し、こ
の第3図における(a)は150インチのスクリーンに
投影した際の収差図、(b)は170インチのスクリー
ンに投影した際の収差図、(C)は200インチのスク
リーンに投影した際の収差図である。
このとき、これらの収差図は、スクリーン側から光線が
入射するものとし、CRT面上での収差量を表している
。そして、各収差図におけるeは、基準光線としてのe
線(λ= 546. lnm)を示しており、gはg線
(λ= 435. 8nm)、CはC線(λ−656.
 3nm)を示している。また各収差図中の非点収差に
おけるmはメリジオナル像面、Sはサジタル像面を示し
ている。
次に、第2実施例による投影レンズは、第1図に示す如
く、基本的には先に述べた第1実施例と同様なレンズ構
成を有している。
そして、第1,第2レンズ群中に設けられた非球面プラ
スチックレンズは、第1実施例のものと同様な非球面形
状を有している。特に、第1実施例のものと比べて、第
1レンズ群中の非球面プラスチックレンズのCRT側の
非球面は、光軸から周辺へ行くに従って漸進的に負の屈
折力が強くなり、有効半径(有効径の半分)に対して7
割程度となる光軸からの高さとなると基準球面からの変
位量が最大となるような形状を有している。
以下の表2に第2実施例の諸元を掲げる。
27 28 表2 (第2実施例) 焦点距離f = 171.33  半画角+24.8゜
口径比l・1.25 d 1     126.944    25.70   
B0.12     209.934     2.5
0128.000    30.70   57.21
38.610    43.40 1.62286 L 1  49354 L3 9 −182.421 130.036 109.807 562.170 642.000 14 80.551 6.00 10 00 22.50 22 00 40 80 28 1 57 2 1.73432   Lx 1.49354.  Lsr 7.00 36 1 1.62409   L, 21.00   513.3    L.4349Q 
  E7.’00’51.3    1.53604 
  G第5面(非球面) 円錐定数  k・0 非球面係数 A!二〇、A .=−0. 68811+
−07A .=0. 8922B−11、A .=−0
. 7087E−14AI.七〇. 6228E−18 第6面(非球面) 円錐定数 :  k =0.8527 非球面係数,A10、A I=0. 37046−08
A s”Q. IB41E−10、A .=−Q. 8
Q49E−14A,。=0.1054B−17 第12面(非球面) 円錐定数 :  k =−0.9900B+01非球面
係数:A10、A .=−0. 2981E−07A 
s!+−0.5990E−11 、A s”−0.97
021+−14A,。=0;7’785B−19 第13面(非球面) 円錐定数 :  k =0.4868B+02非球面係
数:A10、八* ”0. 8373E−07A1−0
、2721E−10 、A S・−0. 1961E−
14A ..=0. 38931−19 d s  = 14.400 一29 また、第4図には第2実施例についての諸収差図を示し
、この第4図における(a)は100インチのスクリー
ンに投影した際の収差図、[b)は110インチのスク
リーンに投影した際の収差図、(C)は130インチの
スクリーンに投影した際の収差図である。
さて、第3実施例による投影レンズは、第2図に示す如
く、第1,第2及び第4レンズ群について基本的に先に
述べた第1実施例と同様なレンズ構戒を有しているが、
第3レンズ群はスクリーン側へ凸面を向けたメニスカス
形状の非球面プラスチックレンズのみで構或されている
本実施例においては、第1及び第2実施例と比べて、第
1及び第3レンズ群でのプラスチックレンズに設けられ
た非球面は、周辺領域における基準球面からの変位量を
大きくして、非球面による効果を最大限に得たものであ
る。
具体的には、第1レンズ群中の非球面プラスチックレン
ズL,lのスクリーン側の非球面の周辺領域では基準球
面からの変位量が大きくなって正の屈折力が急激に弱く
なり、一方CRT側の非球面は、第1,第2実施例のも
のとは逆に、光軸から周辺へ行くに従って負の面屈折力
が弱くなる形状を有している。
また、第3レンズ群中の非球面プラスチックレンズLi
l+のスクリーン側の非球面は、光軸から周辺へ行くに
従って正の面屈折力が弱くなる形状を有し、一方CRT
側の非球面は、光軸から周辺へ行くに従って負の面屈折
力が強くなる形状を有している。
−31 32 表3 (第3実施例) 焦点距離f = 170. 05 口径比1124 半画角・24. 8’ d 103.914 188.949 +80.832 93.944 112、000 137.000 9 182.929 20 00 6 00 8 50 l2 40 19 50 46 50 61 0 29 3 57 2 1.59142 L 1.72311   L++ 1.49354   L++ 2l 50 $10    630.000   19.00   
57.2本11     730.000    53
.501.49354 Ll 】2 80,551 7.00 36,1 1.62409   L++ 21.OO.56.3   1.43490   E7
.00   51.3   1.53804   G第
5面(非球面) 円錐定数  k=1 非球面係数:A10、A ,=−0. 2a5u+−o
eA ,=−0.3532B−10SA #=−0.6
293B−14A1。=0. 9000’E−18 第6面(非球面) 円錐定数 二k=1 非球面係数.A10、A ,=−0. 1407B−0
6A ,=−0. 3285B−10、A .=−0.
 2883B−14A  6=Q.10QQE−17 第1O面(非球面) 円錐定数 :  k =−0.5000B+01非球面
係数・A,・0、A,・0. 1374E−06A8・
−0.1864B−11 、A.=−0.1644B−
14A1。=−0. 7000E−18 第11面(非球面) 円錐定数  k =0.5000[!+01非球面係数
 A2:0、A ,=0. 3263E−06A ,=
0.2697B−11SA +=0.4279E−14
A16・−0. 4000E−18 d  s  = 19.500 34 第5図には第3実施例についての諸収差図を示し、この
第5図における(a)は90インチのスクリーンに投影
した際の収差図、(b)は100インチのスクリーンに
投影した際の収差図、(C)は120インチのスクリー
ンに投影した際の収差図である。
各実施例における各フォーカシング状態での収差図の比
較より、大口径かつ広画角にもかかわらず、異なるスク
リーンサイズに合わせてフォーカシングを行ってCRT
像をスクリーンに投影した際にも、像面変動が抑えられ
ているとともに各収差が良好に補正されて極めて優れた
結像性能を有していることが明らかである。
そして、フォーカシングによってCRT像をスクリーン
に高倍率で投影しても、問題となる色収差が良好に補正
されていることが分かる。
尚、以下の表4において本発明による各実施例について
の条件対応数値表を掲げる。
表4(条件文・応数値表) 35 尚、投影レンズの第1レンズ面とスクリーンまでの距離
を短くして倍率を縮小させるフォーカシングを行う場合
、第1レンズ群G1のガラス製の2枚の正,負メニスカ
スレンズと、最もC R T 側に位置する第4レンズ
群G,のスクリーン側に強い凹面を向けた負レンズL4
1 とのレンズを固定して、第1レンズ群G1の非球面
プラスチックレンズLl3、第2レンズ群G2及び第3
レンズ群G3を光軸に沿って一体的に移動させても良い
従って、本発明は、フォーカシング時において固定され
る前方レンズ成分及び後方レンズ成分を複数のレンズで
構成しても良い。
また、フォーカシングに際して、第1レンズ群G1のガ
ラス製の2枚の正,負メニスカスレンズと、最もCRT
側に位置する第4レンズ群G4のスクリーン側に強い凹
面を向けた負レンズL41 とのレンズを固定した状態
で、第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3とを光軸に
沿って一体的に移動させつつ、これとは独立に第1レン
ズ群G1の非球面プラスチックレンズLI3を光軸に沿
って移動させるこ−36 とにより、球面収差を悪化させることなくスクリーンに
投影される像の像面の曲がりを極めて良好に補正するこ
とができる。
〔発明の効果〕
以上の如く、本発明によれば、各スクリーンサイズに合
わせてフォーカシングを行っても、このフォーカシング
に伴う像面変動を良好に抑えつつ、各フォーカシング状
態においても優れた結像性能が得られるビデオプロジェ
クター用の投影レンズを達成することができる。
特に、フォーカシングによってCRT像をスクリーンに
高倍率で投影した場合に問題となる色収差を良好に補正
することが可能となり、高品位画像(High Vis
ion)用としても十分に対応できる。
これにより、B,G,Rの3管による像が周辺部におい
ても正確に重ねられ、色にじみのない鮮明なカラー投影
像を得ることができる。
また、広画角化によって装置の小型に構成することがで
きると共に、この広画角により問題となる歪曲収差の高
次の曲がりが良好に補正されているため、3管式の投影
装置とする場合に、アオリの効果による倍率変化をCR
Tの走査倍率の変更によって容易に補正することが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による第1及び第2実施例についてのレ
ンズ構成を示す図である。第2図は本発明による第3実
施例についてのレンズ構成を示す図である。第3図(a
)〜第3図(C)は第1実施例においてそれぞれ順に、
150インチのスクリーンに投影した状態、170イン
チのスクリーンに投影した状態、200インチのスクリ
ーンに投影した状態での収差図である。第4図(a)〜
第4図(C)は第2実施例においてそれぞれ順に、10
0インチのスクリーンに投影した状態、110インチの
スクリーンに投影した状態、130インチのスクリーン
に投影した状態での収差図である。第5図(a)〜第5
図(C)は第3実施例においてそれぞれ順に、90イン
チのスクリーンに投影した状態、100インチのスクリ
ーンに投影した状態、120インチのスクリーンに投影
した状態での収差図である。 〔主要部分の符号の説明〕 GF −”””−フォーカシング群 G1−・一−一一第1レンズ群 G2””−−−一第2レンズ群 G3”’−・・・第3レンズ群 G4・・・・・一第4レンズ群

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)スクリーン側から順に、正の屈折力を有する前方レ
    ンズ成分と、正の屈折力を有するフォーカシング群と、
    負の屈折力を有する後方レンズ成分とを有し、 フォーカシングに際して、前記前方レンズ成分と前記後
    方レンズ成分を固定した状態で、前記フォーカシング群
    を光軸上に沿って一体的に移動させ、 全系の焦点距離をfとし、前記フォーカシング群の焦点
    距離をf_Fとするとき、 0.8<f_F/f<1.1(1) を満足することを特徴とする投影レンズ。 2)スクリーン側から順に、前記前方レンズ成分を有す
    るとともに全体として正の屈折力を有する第1レンズ群
    G_1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G_2と、
    正の屈折力を有する第3レンズ群G_3と、前記後方レ
    ンズ成分を有するとともに全体として負の屈折力を有す
    る第4レンズ群G_4とを有し、前記第1レンズ群G_
    1及び前記第3レンズ群G_3は少なくとも1面に非球
    面を有する非球面レンズを有し、 全系の焦点距離をfとし、前記第1レンズ群G_1の焦
    点距離をf_G_1、前記第3レンズ群G_3の焦点距
    離をf_G_3とするとき、 0<f/f_G_1<0.25(2) 0<f/f_G_3<0.3(3) を満足することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の投影レンズ。
JP1242506A 1989-08-18 1989-09-19 投影レンズ Pending JPH03103807A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1242506A JPH03103807A (ja) 1989-09-19 1989-09-19 投影レンズ
US07/568,045 US5066113A (en) 1989-08-18 1990-08-16 Projecting lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1242506A JPH03103807A (ja) 1989-09-19 1989-09-19 投影レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03103807A true JPH03103807A (ja) 1991-04-30

Family

ID=17090117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1242506A Pending JPH03103807A (ja) 1989-08-18 1989-09-19 投影レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03103807A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012026070A1 (ja) * 2010-08-25 2012-03-01 パナソニック株式会社 単焦点レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
US8157513B2 (en) 2007-04-12 2012-04-17 Nidec Corporation Axial flow fan
JP2014055993A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Sony Corp 結像レンズおよび撮像装置
JP2014142601A (ja) * 2012-12-27 2014-08-07 Panasonic Corp インナーフォーカスレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58178313A (ja) * 1982-04-13 1983-10-19 Canon Inc 写真レンズ
JPS6117112A (ja) * 1984-07-04 1986-01-25 Norita Kogaku Kk 投影レンズ
JPS6271915A (ja) * 1985-09-25 1987-04-02 Hitachi Ltd 投写形テレビ用光学系
JPS6385515A (ja) * 1986-09-29 1988-04-16 Nikon Corp 投影レンズ
JPS63139312A (ja) * 1986-12-02 1988-06-11 Pioneer Electronic Corp 投影レンズ
JPH01186909A (ja) * 1988-01-21 1989-07-26 Konica Corp プロジェクター用投影レンズ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58178313A (ja) * 1982-04-13 1983-10-19 Canon Inc 写真レンズ
JPS6117112A (ja) * 1984-07-04 1986-01-25 Norita Kogaku Kk 投影レンズ
JPS6271915A (ja) * 1985-09-25 1987-04-02 Hitachi Ltd 投写形テレビ用光学系
JPS6385515A (ja) * 1986-09-29 1988-04-16 Nikon Corp 投影レンズ
JPS63139312A (ja) * 1986-12-02 1988-06-11 Pioneer Electronic Corp 投影レンズ
JPH01186909A (ja) * 1988-01-21 1989-07-26 Konica Corp プロジェクター用投影レンズ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8157513B2 (en) 2007-04-12 2012-04-17 Nidec Corporation Axial flow fan
WO2012026070A1 (ja) * 2010-08-25 2012-03-01 パナソニック株式会社 単焦点レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
US8717682B2 (en) 2010-08-25 2014-05-06 Panasonic Corporation Single focal length lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
JP2014055993A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Sony Corp 結像レンズおよび撮像装置
JP2014142601A (ja) * 2012-12-27 2014-08-07 Panasonic Corp インナーフォーカスレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7586690B2 (en) Projection type zoom lens and projection type display apparatus
EP0809407B1 (en) Projection lenses having large back focal length to focal length ratios
US8328369B2 (en) Projecting zoom lens and projection type display apparatus
JP5535542B2 (ja) 投射用ズームレンズおよび投射型表示装置
US10139606B2 (en) Zoom lens for forming high-definition image and image projection apparatus having the same
US8213091B2 (en) Wide-angle projection zoom lens and projection display device
US8223435B2 (en) Zoom lens for projection and projection-type display device
JPH01239516A (ja) 2群ズームレンズ
JPH06347695A (ja) 投影レンズ
JP3445404B2 (ja) 投影レンズ及び投影装置
US20110007402A1 (en) Projection variable focus lens and projection display device
US9684157B2 (en) Projection zoom lens and projection type display device
JP4223737B2 (ja) 投射用ズームレンズおよび拡大投射装置
JP4689147B2 (ja) 投射用ズームレンズおよび拡大投射装置
JP2637317B2 (ja) 投写レンズ
JPH10301021A (ja) 小型レンズ
JPH0814653B2 (ja) 投影レンズ
JPH03103807A (ja) 投影レンズ
JPH10232348A (ja) 映写レンズ
JPH04335610A (ja) 投影レンズ
JPH10170824A (ja) 投射用レンズ
JPH0990219A (ja) 投写レンズ
JP2800293B2 (ja) 投影レンズ
JP2576058B2 (ja) 投影レンズ
CN117970610B (zh) 光学镜头