JPH0814653B2 - 投影レンズ - Google Patents

投影レンズ

Info

Publication number
JPH0814653B2
JPH0814653B2 JP62149107A JP14910787A JPH0814653B2 JP H0814653 B2 JPH0814653 B2 JP H0814653B2 JP 62149107 A JP62149107 A JP 62149107A JP 14910787 A JP14910787 A JP 14910787A JP H0814653 B2 JPH0814653 B2 JP H0814653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
power
projection
screen side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62149107A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63264716A (ja
Inventor
隆之 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP62149107A priority Critical patent/JPH0814653B2/ja
Publication of JPS63264716A publication Critical patent/JPS63264716A/ja
Publication of JPH0814653B2 publication Critical patent/JPH0814653B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/008Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/16Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use in conjunction with image converters or intensifiers, or for use with projectors, e.g. objectives for projection TV

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、プロジェクションテレビ等に用いられる投
影レンズに関する。
〔従来の技術〕
上記のようなプロジェクションテレビは、赤、緑およ
び青のそれぞれ3色のCRT投写管の映像を、3本の投影
レンズでスクリーン上に投影して大画面のカラー画像を
映し出すようにするものであるが、このようなプロジェ
クションテレビ等の薄型化あるいは小型化を考慮する
と、使用する投影レンズは、画角、口径比が大きく結像
性能のよいものが要求される。
従来、上記のような投影レンズとして、高い加工精度
によって品質を保持するためにガラスレンズのみを使用
したもの、あるいは、コスト低減を図り大口径比を得る
ため、プラスチックレンズのみを使用したもの、さらに
ガラスレンズと非球面のプラスチックレンズを使用した
ハイブリッド方式のものなど多くのものが提案されてい
る。また、特開昭60−175019に開示されているように、
像面湾曲を補うためにCRT投写管のガラス面を非球面に
して結像性能の低下を防止するようにしたものなどがあ
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来のガラスレンズで構成された投影
レンズにおいては、大口径比を維持したまま結像性能を
向上させるとコスト高となり、かつ、周辺性能が急激に
劣化するという問題がある。また非球面を用いたプラス
チックレンズすべてで構成した従来の3枚構成の投影レ
ンズにおいては、大口径には適しているものの、加工精
度がガラスレンズ程期待できないため、設計性能を十分
発揮できないという問題がある。さらに、プラスチック
レンズは温度の変動によって屈折率や形状が変化し、焦
点位置が変化して結像性能を低下させるという問題があ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の問題を解消し、大口径比を保ちながら大画角で
結像性能の優れた投影レンズを得るために、第1発明〜
第3発明の投影レンズを以下のように構成した。
第1発明の投影レンズは、スクリーン側から順に第1
群レンズが正レンズ、第2群レンズが負レンズ、第3群
レンズおよび第4群レンズが正レンズ、第5群レンズが
スクリーン側に凹面を向けた負レンズで構成され、第1
群レンズ、第2群レンズがそれぞれ少なくとも1面が非
球面化されたプラスチックレンズであり、第3群レンズ
または第4群レンズのいずれか一方が少なくとも1面が
非球面化されたレンズであり、第5群レンズが少なくと
も1面が非球面化されたプラスチックレンズである5群
5枚構成のレンズであって、次の(a)〜(f)の条件
を満足することを特徴とする。
(a) 0.29f<|r9|<0.44f (b) 0.2<ψ<0.9 (c) −0.6<ψ<−0.1 (d) 0.7<ψ<1.0 (e) 0.0<ψ<0.5 (f) (dN/dT)<−1.0×10-4[℃-1] ,(dN/dT)<−1.0×10-4[℃-1] ただし f:全系の焦点距離 r9:第5群レンズのスクリーン側の曲率半径 ψ1:第1群レンズのパワー ψ2:第2群レンズのパワー ψ3:第3群レンズのパワー ψ4:第4群レンズのパワー (ただし、全系のパワーを1とする。) (dN/dT)1:第1群レンズの屈折率の対温度変化率 (dN/dT)2:第2群レンズの屈折率の対温度変化率 第2発明の投影レンズは、螢光面がスクリーン側に凹
面を向けた球面あるいは非球面形状をした投写管に使用
する投影レンズにおいて、スクリーン側から順に第1群
レンズが正レンズ、第2群レンズが負レンズ、第3群レ
ンズおよび第4群レンズが正レンズ、第5群レンズがス
クリーン側に凹面を向けた負レンズで構成され、第1群
レンズ、第2群レンズがそれぞれ少なくとも1面が非球
面化されたプラスチックレンズであり、第3群レンズま
たは第4群レンズのいずれか一方が少なくとも1面が非
球面化されたレンズであり、第5群レンズが少なくとも
1面が非球面化されたプラスチックレンズである5群5
枚構成のレンズであって、次の(a)〜(f)の条件を
満足することを特徴とする。
(a) 0.29f<|r9|<0.7f (b) 0.2<ψ<0.9 (c) −0.6<ψ<−0.1 (d) 0.7<ψ<1.0 (e) 0.0<ψ<0.5 (f) (dN/dT)<−1.0×10-4[℃-1] ,(dN/dT)<−1.0×10-4[℃-1] ただし f:全系の焦点距離 r9:第5群レンズのスクリーン側の曲率半径 ψ1:第1群レンズのパワー ψ2:第2群レンズのパワー ψ3:第3群レンズのパワー ψ4:第4群レンズのパワー (ただし、全系のパワーを1とする。) (dN/dT)1:第1群レンズの屈折率の対温度変化率 (dN/dT)2:第2群レンズの屈折率の対温度変化率 第3発明の投影レンズは、スクリーン側から順に第1
群レンズが正レンズ、第2群レンズが負レンズ、第3群
レンズおよび第4群レンズが正レンズ、第5群レンズが
スクリーン側に凹面を向けた負レンズで構成され、第1
群レンズ、第2群レンズがそれぞれ少なくとも1面が非
球面化されたプラスチックレンズであり、第3群レンズ
または第4群レンズのいずれか一方が少なくとも1面が
非球面化されたレンズであり、第5群レンズがガラスレ
ンズである5群5枚構成のレンズであって、次の(a)
〜(f)の条件を満足することを特徴とする。
(a) −1.36<ψ<−0.8 (b) 0.2<ψ<0.9 (c) −0.6<ψ<−0.1 (d) 0.7<ψ<1.0 (e) 0.0<ψ<0.5 (f) (dN/dT)<−1.0×10-4[℃-1] ,(dN/dT)<−1.0×10-4[℃-1] ただし ψ1:第1群レンズのパワー ψ2:第2群レンズのパワー ψ3:第3群レンズのパワー ψ4:第4群レンズのパワー ψ5:第5群レンズのパワー (ただし、全系のパワーを1とする。) (dN/dT)1:第1群レンズの屈折率の対温度変化率 (dN/dT)2:第2群レンズの屈折率の対温度変化率 第4発明の投影レンズは、螢光面がスクリーン側に凹
面を向けた球面あるは非球面形状をした投写管に使用す
る投影レンズにおいて、スクリーン側から順に第1群レ
ンズが正レンズ、第2群レンズが負レンズ、第3群レン
ズおよび第4群レンズが正レンズ、第5群レンズがスク
リーン側に凹面を向けた負レンズで構成され、第1群レ
ンズ、第2群レンズがそれぞれ少なくとも1面が非球面
化されたプラスチックレンズであり、第3群レンズまた
は第4群レンズのいずれか一方が少なくとも1面が非球
面化されたレンズであり、第5群レンズがガラスレンズ
である5群5枚構成のレンズであって、次の(a)〜
(f)の条件を満足することを特徴とする投影レンズ。
(a) −1.36<ψ<−0.8 (b) 0.2<ψ<0.9 (c) −0.6<ψ<−0.1 (d) 0.7<ψ<1.0 (e) 0.0<ψ<0.5 (f) (dN/dT)<−1.0×10-4[℃-1] ,(dN/dT)<−1.0×10-4[℃-1] ただし ψ1:第1群レンズのパワー ψ2:第2群レンズのパワー ψ3:第3群レンズのパワー ψ4:第4群レンズのパワー ψ5:第5群レンズのパワー (ただし、全系のパワーを1とする。) (dN/dT)1:第1群レンズの屈折率の対温度変化率 (dN/dT)2:第2群レンズの屈折率の対温度変化率 〔作 用〕 第1発明〜第4発明の各投影レンズは、第3群レンズ
とプラスチックレンズである第1群レンズおよび第4群
レンズによって正のパワーを得るとともに、この第1群
レンズは第5群レンズとともに歪曲収差を補正する。さ
らに、第1発明,第2発明において、第5群レンズはス
クリーン側に凹面を向けた凹レンズであり、少なくとも
1面を非球面にして非点収差あるいは歪曲収差の補正を
行うとともにペッツバール和を小さくして像面湾曲を補
正する。
また、少なくとも1面を非球面にプラスチックレンズ
の負レンズである第2群レンズと上記第1群レンズと
は、温度変化によるそれぞれの屈折率の変化を互いに相
殺するように作用して温度変化による焦点位置の変動を
小さくし、この第2群レンズは本投影レンズ系の開口に
依存する球面収差,非点収差およびコマ収差のほとんど
を補正する重要な機能を有し、また、第5群レンズとと
もにペッツバール和を小さくして像面湾曲を補正する。
さらに、本発明の特徴として、第4群レンズはおもに
周辺部のコマ収差を補正し、上記第5群レンズで補正し
きれない非点収差をこの第4群レンズによって補正する
とともに球面収差をも適性化する。
第2発明の投影レンズにおいては、螢光面がスクリー
ン側に凹面を向けた球面あるいは非球面形状をした投写
管に対し、第5群レンズはその螢光面上に像面が形成さ
れるように像面湾曲、非点収差を適正化する。
また、第3発明の投影レンズにおいては、第5群レン
ズはスクリーン側に凹面を向けたガラスレンズの凹レン
ズであり、おもにペッツバール和を小さくして像面湾
曲、非点収差を補正する。
第1発明の投影レンズの発明の目的を達成するための
条件(a)は第5群レンズのスクリーン側の曲率半径r9
に関するもので、ペッツバール和を良好に保つための条
件であり、下限を越えるとペッツバール和が小さくなり
過ぎて像面湾曲の補正が過剰になり、上限を越えるとペ
ッツバール和が大きくなって像面湾曲の補正が不足す
る。
条件(b)は第1群レンズのパワーに関するもので、
下限を越えると第3群レンズと第4群レンズのパワーを
強くしなければならないので球面収差が大きくなり大口
径化の障害となり、上限を越えると軸外収差が悪化して
広角化の障害となる。
条件(c)は第2群レンズのパワーに関するもので、
下限を越えると第1群レンズの厚みを大きくしてパワー
を強くする必要があるので、プラスチックレンズである
第1群レンズの、特に製造時のプラスチック温度下降が
遅くなるとともに型による製造が困難となり、上限を越
えると温度変化に対する補正が不足となる。
条件(d)は第3群レンズのパワーに関するもので、
下限を越えると第4群レンズの厚みを大きくしてパワー
を強くする必要があるので、このプラスチックレンズと
しての第4群レンズの特に型による製造が困難となり、
上限を越えると球面収差が増大して大口径化の障害とな
る。
条件(e)は第4群レンズのパワーに関するもので、
下限を越えるとコマ収差の補正が困難になるとともに、
第1群レンズおよび第3群レンズのパワーを増加しなけ
ればならず、球面収差の補正が困難となり、また、レン
ズの厚みが大きくなって大口径化・製造コストにとって
障害となる。また、上限を越えると、コマ収差,非点収
差の補正が困難となり、歪曲収差も増大して画角角化が
困難となる。
条件(f)は第1群レンズおよび第2群レンズの屈折
率の対温度変化率に関するのもであり、温度変化による
焦点距離の変動を補償するための条件である。すなわ
ち、凸レンズの第1群レンズに温度変化率(dN/dT)
が−1.0×10-4[℃-1]より小さい材料を用い、さら
に、凹レンズの第2群レンズに温度変化率(dN/dT)
が−1.0×10-4[℃-1]より小さい材料を用いるように
すると、結像面のずれを互いに相殺する方向に働くた
め、温度が変化しても性能の劣化を小さくできる。
なお、第3群レンズがガラスであればそのものの温度
変化による影響がほとんどなく、また、第4群レンズと
第5群レンズはCRT投写管面ガラスに接近しており、CRT
投写管面ガラス上の点からの光のうち入射瞳を通る光束
の第5群レンズ面での断面積が小さいため、すなわち、
光線の高さが小さいため、温度変化により屈折率が変化
しても結像性能はほとんど劣化しないので、これらのレ
ンズは温度変化に対して補償する必要がない。
第2発明の投影レンズの発明の目的を達成するための
条件(a)は第5群レンズのスクリーン側の曲率半径r9
に関するもので、螢光面がスクリーン側に凹面を向けた
球面あるいは非球面形状をした投写管に対してその螢光
面上に像面湾曲を補正するための条件である。すなわ
ち、第1発明の場合と同様に、下限を越えるとペッツバ
ール和が小さくなり過ぎて像面湾曲の補正が過剰にな
り、上限を越えるとペッツバール和が大きくなって像面
湾曲の補正が不足する。そして、螢光面が曲率を有する
分だけ像面湾曲補正量が小さくなり、さらに上限を越え
た場合は螢光面の曲率を大きくする必要があり、実用的
でなくなる。
この第2発明における条件(b)〜(f)は、前記第
1発明における条件(b)〜(f)と同様の作用を奏す
るための条件である。
なお、第1発明について説明したと同様に、第3群レ
ンズがガラスであれば温度変化による影響がほとんどな
く、また、第4群レンズと第5群レンズはCRT投写管面
ガラスに接近しているため、これらのレンズは温度変化
に対して補償する必要がない。
第3発明および第4発明の投影レンズの発明の目的を
達成するための条件(a)は第5群レンズのパワーψ
に関するもので、ペッツバール和を良好に保つための条
件であり、下限を越えるとペッツバール和が小さくなり
過ぎて像面湾曲の補正が過剰になり、上限を越えるとペ
ッツバール和が大きくなって像面湾曲の補正が不足す
る。
この第3発明および第4発明における条件(b)〜
(f)は、第2発明の場合と同様に、前記第1発明にお
ける条件(b)〜(f)と同様の作用を奏するための条
件である。
なお、第3群レンズがガラスであれば温度変化による
影響がほとんどなく、また、第4群レンズと第5群レン
ズはCRT投写管面ガラスに接近しており、第1発明およ
び第2発明の投影レンズの場合と同様にCRT投写管面ガ
ラス上の点からの光の第5群レンズ面での光線の高さが
小さく、さらに、この第5群レンズはガラスレンズであ
るので、温度変化による結像性能はほとんど劣化せず、
これらのレンズは温度変化に対して補償する必要がな
い。
〔実施例〕
以下、第1図、第4図、第7図、第10図、第13図、第
17図、第20図、第23図、第26図、第29図、第32図、第35
図、第38図および第41図はそれぞれ実施例1〜実施例14
の投影レンズの断面図であり、実施例1〜実施例7は第
1発明の投影レンズ、実施例8〜実施例11は第2発明の
投影レンズ、実施例12〜実施例14は第3発明の投影レン
ズの実施例である。
実施例1〜実施例4,実施例6〜実施例11において、第
1群レンズG1、第2群レンズG2、第4群レンズG4および
第5群レンズG5はアクリルレンズ、第3群レンズG3はガ
ラスレンズである。なお、第1群レンズおよび第2群レ
ンズの屈折率の対温度変化率は、 (dN/dT)=−1.2×10-4[℃-1] (dN/dT)=−1.2×10-4[℃-1] である。
また、実施例12〜実施例14は上記実施例1〜実施例4,
実施例6〜実施例11の第5群レンズG5をガラスレンズに
したものであり、第1群レンズおよび第2群レンズの屈
折率の対温度変化率は上記のものと同じである。
実施例5は上記実施例1〜実施例4,実施例6〜実施例
11の第2群レンズG2をポリスチロールのレンズにし、こ
の凹レンズである第2群レンズのアッベ数νを凸レン
ズである第1群レンズおよび第3群レンズのアッベ数ν
1より小さくし、すなわち、ν<ν1<ν
となるようにして波長の違いによる結像面のずれを相殺
するようにし、温度変化に対する補正に加えてさらに色
収差の補正をも行うようにした投影レンズの例を示すも
のであり、この実施例5おいては第1群レンズおよび第
2群レンズの屈折率の対温度変化率は、 (dN/dT)=−1.2×10-4[℃-1] (dN/dT)=−1.4×10-4[℃-1] である。
なお、以下の記述において、r1,r2,…はレンズおよび
投影管面ガラスの各面の曲率半径、d1,d2,…は各レンズ
と投影管面ガラスの光軸中心の厚みおよび空気間隙、
N1,N2,…はe線の光に対する各レンズおよび空気間隙の
屈折率である。
また、非球面の形状は光軸方向をX軸とした直角座標
において、頂点の近軸曲率をr、円錐定数をk、高次非
球面定数をA4,A6,A8およびA10とするとき、 で表される回転対象非球面である。なお、以下の数値デ
ータにおける曲率半径および間隙の長さの単位は“mm"
であり、倍率に付した負号は逆転像を結像することを示
し、また、倍率の数値はCRT管面の像のスクリーン面の
像に対する大きさの比を示す。
本発明の投影レンズはペッツバール和を小さくでき、
しかも第1発明および第3発明においては投写管面ガラ
スTを平面にすることができるので、実施例1〜実施例
7,実施例12,実施例13において、投写管面ガラスTの表
面および螢光面の曲率半径r11およびr12を無限大として
ある。なお、投写管の螢光面に曲率を有したものの例と
しては、実施例8〜実施例11に示す。また、この投写管
面ガラスTと第5群レンズG5とは、投写管面ガラスTの
反射によるコントラストの悪化防止と冷却を兼ねる屈折
率が1.35以上の液体あるいはゲル状の充填材Mにより結
合されている。
このように、本発明の実施例ではいずれも第5群レン
ズと投写管面ガラスTとの間に表面反射によるコントラ
スト低下を防ぐために液体またはゲルを充填している
が、これは本質的なもことではなく、実施例1〜実施例
11のものについては実施例12〜実施例14のように第5群
レンズの投写管側の面をほぼ平面にして、この実施例12
〜実施例14の場合とともに、媒体を空気にすることも可
能である。
第2図、第5図、第8図、第11図、第14図、第18図、
第21図、第24図、第27図、第30図、第33図、第36図、第
39図および第42図はそれぞれ実施例1ないし実施例14に
おける単色光に対するMTF(modulation transfer funct
ion)(尚、MTFの空間周波数はTV本表示で300TV本であ
る。)を示す図であり、第3図、第6図、第9図、第12
図、第15図、第19図、第22図、第25図、第28図、第31
図、第34図、第37図、第40図および第43図はそれぞれ実
施例1ないし実施例14における上記の単色光の場合より
20゜温度を上昇させた場合のMTFを示す図である。さら
に、第16図は色補正を考慮した実施例5についてのもの
であり、次の表に示した波長成分をもつ緑の光に対する
MTFを示すものである。
なお、各図のグラフにはメリジオナルを破線で、ま
た、サジタルを実線で示してある。
以上の各実施例のMTFを示す図からもわかるように第
1ないし第3の各発明によれば口径比が、すなわちFナ
ンバーが1.0という大口径比を保ちながら半画角が31.5
゜の画角に対しても従来の収差補正はもとより、温度変
化によるプラスチックレンズの屈折率の変化をも充分補
償した良好な結像性能を有する投影レンズが実現でき
る。
また、本発明の投影レンズは上記の理由からプラスチ
ックレンズを有効に使用することができ、しかも、極力
薄肉化に努めたので、レンズの製造を簡単にしコストを
低減することができる。さらに上記の実施例5において
は第16図に示したように色収差に対する補正をも行うよ
うにした投影レンズが実現できる。
さらに、第3群レンズの分離、あるいは高屈折率化に
よって、より高性能化する事が可能であるし、第3群レ
ンズを分散値の異なるレンズを貼合せて色消しレンズと
する事によっても色収差の補正が可能なことは言うまで
もない。この時、第2群レンズに実施例5に示した様
に、ポリスチロールあるいはポリカードネイト等を並用
すればより効果的である。
この様に広い範囲に適応可能な優秀なレンズである。
〔発明の効果〕
以上説明したように、第1ないし第3の各発明によれ
ば大口径比、大画角にもかかわらず、従来の収差補正は
もとより、温度変化による焦点位置の変動をも充分補償
した従来にない優秀な結像性能を有しコストを低減した
投影レンズが実現できる。
なお、実施例の断面図からもわかるように、第1群,
第2群,第4群の各プラスティックレンズと、さらに、
第1発明と第2発明においては第5群のプラスチックレ
ンズをも厚みを薄くできるので、これらのレンズの型に
よる製造が容易なり、コストを低減することができ、さ
らに、特に実施例1,実施例6,実施例8〜実施例9の断面
図からもわかるように第1群レンズの周辺部を第5群レ
ンズに対向して湾曲させて対称形に近づけたことによ
り、周辺の結像性能を向上させるとともにレンズ直径を
小さくして小型化した投影レンズが実現できる。
【図面の簡単な説明】 第1図は実施例1における投影レンズの断面図、 第2図は実施例1のMTFを示す図、 第3図は実施例1の温度変化に対するMTFを示す図、 第4図は実施例2における投影レンズの断面図、 第5図は実施例2のMTFを示す図、 第6図は実施例2の温度変化に対するMTFを示す図、 第7図は実施例3における投影レンズの断面図、 第8図は実施例3のMTFを示す図、 第9図は実施例3の温度変化に対するMTFを示す図、 第10図は実施例4における投影レンズの断面図、 第11図は実施例4のMTFを示す図、 第12図は実施例4の温度変化に対するMTFを示す図、 第13図は実施例5における投影レンズの断面図、 第14図は実施例5のMTFを示す図、 第15図は実施例5の温度変化に対するMTFを示す図、 第16図は実施例5の緑の色ウェイトを考慮したMTFを示
す図、 第17図は実施例6における投影レンズの断面図、 第18図は実施例6のMTFを示す図、 第19図は実施例6の温度変化に対するMTFを示す図、 第20図は実施例7における投影レンズの断面図、 第21図は実施例7のMTFを示す図、 第22図は実施例7の温度変化に対するMTFを示す図、 第23図は実施例8における投影レンズの断面図、 第24図は実施例8のMTFを示す図、 第25図は実施例8の温度変化に対するMTFを示す図、 第26図は実施例9における投影レンズの断面図、 第27図は実施例9のMTFを示す図、 第28図は実施例9の温度変化に対するMTFを示す図、 第29図は実施例10における投影レンズの断面図、 第30図は実施例10のMTFを示す図、 第31図は実施例10の温度変化に対するMTFを示す図、 第32図は実施例11における投影レンズの断面図、 第33図は実施例11のMTFを示す図、 第34図は実施例11の温度変化に対するMTFを示す図、 第35図は実施例12における投影レンズの断面図、 第36図は実施例12のMTFを示す図、 第37図は実施例12の温度変化に対するMTFを示す図、 第38図は実施例13における投影レンズの断面図、 第39図は実施例13のMTFを示す図、 第40図は実施例13の温度変化に対するMTFを示す図、 第41図は実施例14における投影レンズの断面図、 第42図は実施例14のMTFを示す図、 第43図は実施例14の温度変化に対するMTFを示す図、で
ある。 G1〜G5……第1群〜第5群レンズ、M……充填材、T…
…CRT投写管面ガラス

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スクリーン側から順に第1群レンズが正レ
    ンズ、第2群レンズが負レンズ、第3群レンズおよび第
    4群レンズが正レンズ、第5群レンズがスクリーン側に
    凹面を向けた負レンズで構成され、第1群レンズ、第2
    群レンズがそれぞれ少なくとも1面が非球面化されたプ
    ラスチックレンズであり、第3群レンズまたは第4群レ
    ンズのいずれか一方が少なくとも1面が非球面化された
    レンズであり、第5群レンズが少なくとも1面が非球面
    化されたプラスチックレンズである5群5枚構成のレン
    ズであって、次の(a)〜(f)の条件を満足すること
    を特徴とする投影レンズ。 (a) 0.29f<|r9|<0.44f (b) 0.2<ψ<0.9 (c) −0.6<ψ<−0.1 (d) 0.7<ψ<1.0 (e) 0.0<ψ<0.5 (f) (dN/dT)<−1.0×10-4[℃-1] 、(dN/dT)<−1.0×10-4[℃-1] ただし f:全系の焦点距離 r9:第5群レンズのスクリーン側の曲率半径 ψ1:第1群レンズのパワー ψ2:第2群レンズのパワー ψ3:第3群レンズのパワー ψ4:第4群レンズのパワー (ただし、全系のパワーを1とする。) (dN/dT)1:第1群レンズの屈折率の対温度変化率 (dN/dT)2:第2群レンズの屈折率の対温度変化率
  2. 【請求項2】螢光面がスクリーン側に凹面を向けた球面
    あるは非球面形状をした投写管に使用する投影レンズに
    おいて、 スクリーン側から順に第1群レンズが正レンズ、第2
    群レンズが負レンズ、第3群レンズおよび第4群レンズ
    が正レンズ、第5群レンズがスクリーン側に凹面を向け
    た負レンズで構成され、第1群レンズ、第2群レンズが
    それぞれ少なくとも1面が非球面化されたプラスチック
    レンズであり、第3群レンズまたは第4群レンズのいず
    れか一方が少なくとも1面が非球面化されたレンズであ
    り、第5群レンズが少なくとも1面が非球面化されたプ
    ラスチックレンズである5群5枚構成のレンズであっ
    て、次の(a)〜(f)の条件を満足することを特徴と
    する投影レンズ。 (a) 0.29f<|r9|<0.7f (b) 0.2<ψ<0.9 (c) −0.6<ψ<−0.1 (d) 0.7<ψ<1.0 (e) 0.0<ψ<0.5 (f) (dN/dT)<−1.0×10-4[℃-1] ,(dN/dT)<−1.0×10-4[℃-1] ただし f:全系の焦点距離 r9:第5群レンズのスクリーン側の曲率半径 ψ1:第1群レンズのパワー ψ2:第2群レンズのパワー ψ3:第3群レンズのパワー ψ4:第4群レンズのパワー (ただし、全系のパワーを1とする。) (dN/dT)1:第1群レンズの屈折率の対温度変化率 (dN/dT)2:第2群レンズの屈折率の対温度変化率
  3. 【請求項3】スクリーン側から順に第1群レンズが正レ
    ンズ、第2群レンズが負レンズ、第3群レンズおよび第
    4群レンズが正レンズ、第5群レンズがスクリーン側に
    凹面を向けた負レンズで構成され、第1群レンズ、第2
    群レンズがそれぞれ少なくとも1面が非球面化されたプ
    ラスチックレンズであり、第3群レンズまたは第4群レ
    ンズのいずれか一方が少なくとも1面が非球面化された
    レンズであり、第5群レンズがガラスレンズである5群
    5枚構成のレンズであって、次の(a)〜(f)の条件
    を満足することを特徴とする投影レンズ。 (a) −1.36<ψ<−0.8 (b) 0.2<ψ<0.9 (c) −0.6<ψ<−0.1 (d) 0.7<ψ<1.0 (e) 0.0<ψ<0.5 (f) (dN/dT)<−1.0×10-4[℃-1] ,(dN/dT)<−1.0×10-4[℃-1] ただし ψ1:第1群レンズのパワー ψ2:第2群レンズのパワー ψ3:第3群レンズのパワー ψ4:第4群レンズのパワー ψ5:第5群レンズのパワー (ただし、全系のパワーを1とする。) (dN/dT)1:第1群レンズの屈折率の対温度変化率 (dN/dT)2:第2群レンズの屈折率の対温度変化率
  4. 【請求項4】螢光面がスクリーン側に凹面を向けた球面
    あるは非球面形状をした投写管に使用する投影レンズに
    おいて、 スクリーン側から順に第1群レンズが正レンズ、第2群
    レンズが負レンズ、第3群レンズおよび第4群レンズが
    正レンズ、第5群レンズがスクリーン側に凹面を向けた
    負レンズで構成され、第1群レンズ、第2群レンズがそ
    れぞれ少なくとも1面が非球面化されたプラスチックレ
    ンズであり、第3群レンズまたは第4群レンズのいずれ
    か一方が少なくとも1面が非球面化されたレンズであ
    り、第5群レンズがガラスレンズである5群5枚構成の
    レンズであって、次の(a)〜(f)の条件を満足する
    ことを特徴とする投影レンズ。 (a) −1.36<ψ<−0.8 (b) 0.2<ψ<0.9 (c) −0.6<ψ<−0.1 (d) 0.7<ψ<1.0 (e) 0.0<ψ<0.5 (f) (dN/dT)<−1.0×10-4[℃-1] ,(dN/dT)<−1.0×10-4[℃-1] ただし ψ1:第1群レンズのパワー ψ2:第2群レンズのパワー ψ3:第3群レンズのパワー ψ4:第4群レンズのパワー ψ5:第5群レンズのパワー (ただし、全系のパワーを1とする。) (dN/dT)1:第1群レンズの屈折率の対温度変化率 (dN/dT)2:第2群レンズの屈折率の対温度変化率
JP62149107A 1986-12-09 1987-06-17 投影レンズ Expired - Fee Related JPH0814653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62149107A JPH0814653B2 (ja) 1986-12-09 1987-06-17 投影レンズ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29155986 1986-12-09
JP61-291559 1986-12-09
JP62149107A JPH0814653B2 (ja) 1986-12-09 1987-06-17 投影レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63264716A JPS63264716A (ja) 1988-11-01
JPH0814653B2 true JPH0814653B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=26479105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62149107A Expired - Fee Related JPH0814653B2 (ja) 1986-12-09 1987-06-17 投影レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0814653B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02167514A (ja) * 1988-12-21 1990-06-27 Konica Corp プロジェクター用投影レンズ
JP2781604B2 (ja) * 1989-06-23 1998-07-30 株式会社日立製作所 投写レンズ
JPH03276113A (ja) * 1990-03-27 1991-12-06 Sekinosu Kk 投影レンズ
JP2629095B2 (ja) * 1991-09-13 1997-07-09 三菱電機株式会社 投写レンズ
KR960007892B1 (ko) * 1992-02-29 1996-06-15 강진구 배면투사방식 텔레비젼용 투사렌즈장치
JP3429843B2 (ja) * 1993-05-25 2003-07-28 株式会社日立製作所 投写レンズ及び画像表示装置
JP2008002914A (ja) 2006-06-21 2008-01-10 Fujitsu Ltd 温度無依存光波長識別装置、及び光波長識別方法
CN108318996B (zh) * 2018-03-09 2024-02-20 江西联益光学有限公司 准直镜头
CN110361846B (zh) * 2019-06-30 2022-03-01 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62265611A (ja) * 1986-05-13 1987-11-18 Konika Corp プロジエクタ−用投影レンズ
JPS63148220A (ja) * 1986-12-12 1988-06-21 Konica Corp プロジエクタ−用投影レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63264716A (ja) 1988-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4564269A (en) Projection lens
US5130850A (en) Projection lens system
JPH073504B2 (ja) 投写レンズ
EP0716326B1 (en) A projection lens
US4767199A (en) Projection lens
JPH0577043B2 (ja)
JPH0814653B2 (ja) 投影レンズ
US4761063A (en) Projection lens system
US5237456A (en) Projection lens
JP2000028919A (ja) 中望遠レンズ
JPS635737B2 (ja)
JPH05346540A (ja) 投影レンズ
JP2506709B2 (ja) 高精細度テレビ用投写レンズ
US4993816A (en) Projection lens system for use in projection television
JPH0629899B2 (ja) 投写レンズ
JPS6133164B2 (ja)
JP2813744B2 (ja) 投写レンズ
JPH0990219A (ja) 投写レンズ
JP2617908B2 (ja) 投写光学装置
JPS6125125B2 (ja)
JP2800293B2 (ja) 投影レンズ
JPH0638132B2 (ja) 投影レンズ
JP2798770B2 (ja) 投写レンズ
JPH0743608A (ja) プロジエクタ用投影レンズシステム
JPH03103807A (ja) 投影レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees