JPS63139312A - 投影レンズ - Google Patents

投影レンズ

Info

Publication number
JPS63139312A
JPS63139312A JP28598686A JP28598686A JPS63139312A JP S63139312 A JPS63139312 A JP S63139312A JP 28598686 A JP28598686 A JP 28598686A JP 28598686 A JP28598686 A JP 28598686A JP S63139312 A JPS63139312 A JP S63139312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
group lens
lenses
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28598686A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Yoshioka
吉岡 隆之
Shinichi Hasegawa
伸一 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP28598686A priority Critical patent/JPS63139312A/ja
Publication of JPS63139312A publication Critical patent/JPS63139312A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/008Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、プロジェクションテレビ等に用いられる投影
レンズに関する。
〔従来の技術〕
上記のようなプロジェクションテレビは、赤、緑および
青のそれぞれ3色のCRTの映像を、3本の投影レンズ
でスクリーン上に投影して大画面のカラー画像を映し出
すようにするものであるが、このようなプロジクション
テレビ等の薄型化あるいは小型化を考慮すると、使用す
る投影レンズは、画角、口径比が大きく結像性能のよい
ものが要求される。
従来、上記のような投影レンズとして、高い加工精度に
よって品質の保持するためにガラスレンズのみを使用し
たもの、あるいは、コスト低減を図り大口径比を得るた
め、プラスチックレンズのみを使用したもの、さらにガ
ラスレンズと非球面のプラスチックレンズを使用したハ
イブリッド方式のものなど多くのものが提案されている
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来のガラスレンズで構成された投影レ
ンズにおいては、大口径比を維持したまま結像性能を向
上させるとコスト高となり、かつ、周辺性能が急激に劣
化するという問題がある。また非球面を用いたプラスチ
ックレンズで構成した従来の3枚構成の投影レンズにお
いては、大口径には適しているもののコマ収差などを考
慮すると結像性能の向上が困難であるという問題がある
さらに、プラスチックレンズは温度の変動によって屈折
率や形状が変化し、焦点距離が変化して結像性能を低下
させるという問題がある。
また、上記のようなプロジェクションテレビ等において
は、赤、緑および青の3色を個別に投影するものである
ことから、従来の投影レンズは色収差に対する補正が考
慮されていなかったが、これら3色の光の各スペクトル
のうち、特に緑と青に巾があるので、良好な画像を得る
ためには色収差の補正を考慮した投影レンズが望まれる
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、上記の問題を解消し、大口径比を保ちながら
大画角で結像性能の優れた投影レンズを得るために、ス
クリーン側から順に第1群レンズが正レンズ、第2群レ
ンズが負レンズ、第3群レンズおよび第4群レンズが正
レンズ、第5群レンズがスクリーン側に凹面を向けた負
レンズで構成され、第1群レンズ、第2群レンズがそれ
ぞれ少なくとも1面が非球面化されたプラスチックレン
ズであり、第3群レンズまたは第4群レンズのいずれか
一方が少なくとも1面が非球面化されたレンズであり、
第5群レンズが少なくとも1面が非球面化されたプラス
チックレンズである5群5枚構成のレンズであって、次
の(1)〜(6)の条件を満足するような投影レンズを
構成した。
(1)   0.29f  < l rs  l <0
.5ff2)   0.2ψ<ψt < 0.6ψ(3
1−0,6ψ<ψ2 <−0,2ψ(4)0.7ψ<ψ
3< 1.2ψ (5)     ν2 〈 ν1 、 ν2 〈 ν3
(6)   (dN/dT)s  >  (dN/dT
)まただし f    :全系の焦点距離 rs    :第5群レンズのスクリーン側の曲率半径 ψ    :全系のパワー ψ1    :第1群レンズのパワー ψ2    :第2群レンズのパワー ψ3    :第3群レンズのパワー ν1    :第1群レンズのアツベ数ν2    :
第2群レンズのアツベ数ν3    :第3群レンズの
アツベ数(dN/dT) 1:第1群レンズの屈折率の
対温度変化率 (dN/dT) 2  :第2群レンズの屈折率の対温
度変化率 〔作用〕 本発明の投影レンズは、第3群レンズとプラスチックレ
ンズである第1群レンズおよび第4群レンズによって正
のパワーを得るとともに、この第1群レンズと第4群レ
ンズとによってコマ収差および球面収差を補正し、第5
群レンズはスクリーン側に凹面を向けた凹レンズであり
、少くとも1面を非球面にして非点収差あるいは歪曲収
差の補正を行うとともにペッツバール和を小さくして像
面湾曲を補正する。
さらに、本発明の特徴として、第4群レンズはおもに周
辺部のコマ収差を補正し、さらに上記第5群レンズで補
正しきれない非点収差をこの第4群レンズによって補正
する。
また、少なくとも1面を非球面にしたプラスチックレン
ズの負レンズである第2群レンズと上記第1群レンズと
は、温度変化によるそれぞれの屈折率の変化を互いに相
殺するように作用し、温度変化による焦点距離の変動が
小さくなるとともに、サラに、この第2群レンズによっ
て、第1群レンズと第3群レンズとで発生する色収差が
補正される。
この投影レンズの発明の目的を達成するための条件(1
)は第5群レンズのスクリーン側の曲率半、径r5に関
するもので、ペッツバール和を良好に保つための条件で
あり、下限を越えるとペッツバール和が小さくなり過ぎ
て像面湾曲の補正が過剰になり、上限を越えるとペッツ
バール和が大きくなって像面湾曲の補正が不足する。
条件(2)は第1群レンズのパワーに関するもので、下
限を越えると第3群レンズと第4群レンズのパワーを強
しなければならないので球面収差が大きくなり大口径化
の障害となるり、上限を越えると軸外収差が悪化して広
角化の障害となる。
条件(3)は第2群レンズのパワーに関するもので、下
限を越えると第1群レンズの厚みを大きくしてパワーを
強くする必要があるので、この第1群レンズの製造が困
難となり、上限を越えると色収差および温度変化に対す
る補正が不足となる。
条件(4)は第3群レンズのパワーに関するもので、下
限を越えると第4群レンズの厚みを大きくしてパワーを
強くする必要があるので、この第4群レンズの製造が困
難となり、上限を越えると球面収差が増大して大口径化
の障害となる。
条件(5)は第1群レンズ、第2群レンズおよび第3群
レンズのアツベ数に関するものであり、色収差を補正す
るために必要な条件である。すなわち、凹レンズである
第2群レンズにアツベ数の小さい材料を用い、凸レンズ
である第1群レンズと第3群レンズにアツベ数の大きい
材料を用い、ν2くν1 、ν、〈ν3となるようにす
ると、波長の違いによる結像面のズレを相殺する方向に
働くため、色収差の補正を行うことが可能となる。
条件(6)は第1群レンズおよび第2群レンズの屈折率
の対温度変化率に関するのもであり、温度変化による焦
点距離の変動を補償するための条件であり、凸レンズの
第1群レンズに温度変化率(dN/dT) 、の絶対値
の小さい材料を用い、凹レンズの第2群レンズに温度変
化率(dN/dT) tの絶対値の大きい材料を用い、
(dN/dT) 、 > (dN/clT)となるよう
にすると、結像面のずれを互いに相殺する方向に働くた
め、温度が変化しても性能の劣化を小さくできる。
なお、第3群レンズがガラスであれば温度変化による影
響がほとんどなく、また、第4群レンズはパワーをほと
んどもっていないため、これらのレンズは温度変化に対
して補償する必要がない。
〔実施例〕
第1図は、本発明の投影レンズの実施例の断面図であり
、第2群レンズGl 、第4群レンズG4および第1群
レンズG、はアクリルレンズ、第2群レンズG2はポリ
スチロールレンズ、第1群レンズG、はガラスレンズで
ある。また、第1群レンズおよび第2群レンズの屈折率
の対温度変化率は、 (dN/dT) t −−1,2X10−’(dN/d
T) 2 =−1,4X10−’である。
なお、以下の記述において、rl、r2.・・・はレン
ズの各面の曲率半径、”1+  d2.・・・は各レン
ズの光軸中心の厚みおよび空気間隙、Nl、N2−、・
・・はe線の光に対する各レンズの屈折率、シ皿、シ2
・・・は各レンズのアツベ数である。
また、非球面の形状は光軸方向をX軸とした直角座標に
おいて、頂点の近軸曲率をr、円錐定数をk、高次非球
面定数をA4.Aa、AsおよびAIDとするとき、 )1 =、ニア’R−’4−之t で表される回転対象非球面である。なお、以下の数値デ
ータにおける曲率半径および間隙の長さの単位は′龍”
である。
(実施例1) 焦点距離=86.17 、口径比1 : 1.0r t
 =102.299  r t =824.017d 
1=10.000  N i=1.492  rs =
 58.200d2= 9.329 ra =182.112  ra = 93.989d
 a = 4.000  N2 =1.596  ν2
 =30.800d 4 = 19.980 rs  =  70.319   rs  =−182
,116ds  =22.626  Na  =1.5
19   ν3  =64.200d a  =22.
029 r7  =209.252   r@ =−411,1
68d 7  =  9.036  N4  =1.4
92   ν4  =58.200ds  =37.0
00 rs  =−31,637r t o  =−48,0
00ds  =  4.000  Ns  =1.49
1  115  =58.200d1o  =5.OO
ONs  =1.438   J/6  =63.80
0f  1 1  =()Q       f  凰 
2 =■d t  t  =10.300  N?  
=1.542   シフ  =55.000r1:非球
面   r2 :非球面 k   : −0,1006XIOO,0000A4 
 : −0,2540xio−’   0.5209 
xto−bAs   : 0.1788 xto−’ 
  0.9383 ×1Q−10As   ニー0.3
514 Xl0−13 −0.4152 Xl0−”A
s o  ニー0.2178 xlQ−1?  −0,
1987×1Q−1?r3 :非球面   r4 :非
球面 k   : 0.0000      0.0000A
4  ニー0.5173 Xl0−”   −0,10
04Xl0−’As    : −0,3610xto
−9−0,3910Xl0−’As   :  0.7
188  xlQ−1)0.1999Xl0−”At 
 o  :  0.2120  Xl0−”   −0
,2112×1Q−16rフ :非球面   r・ :
非球面 k   :  0.0000      0.0000
A4   : −0,1031Xl0−”   0.3
907 Xl0−6As   ニー0.1391 Xl
0−”   −0,1024Xl0−@As   : 
 0.7939 XIO伺”   0.1928 Xl
0−”Alo  ニー0.8641 Xl0−1s−0
,4734Xl0−”r9 :非球面 に: −0,1000xlO A4  : 0.1?27 Xl0−’As   : 
−0,2407Xl0−”Aa   :  0.152
8 ×1Q−11A1o  : −0,6997×1Q
−15(実施例2) 焦点距離=86.32 、口径比1 : 1.0r 1
=110.675  r 2 =−665,404d 
t =10.898  N t =1.492  νt
 =58.200d2 = 8.641 ra  =159.921   ra  =  78.
401da  =  3.000  N2  =1.5
96   ν2  = 30.800゜d4  =22
.630 rs  =  70.461   rs  =−185
,694ds  =21.899  Na  =1.5
19  1’a  =64.200ds=21.774 r7  =229.770   re  =−365,
170d 7  =  8.158  N4  =1.
492   ν4  =58.200d s  =37
.000 rs  −−31,735r t  o  =−48,
000ds  =  4.000  Ns  =1.4
91   rs  =58.200d io &−5,
000  Ns  =1.438   v s  =6
3.800r1  t  =OOrl  2  ===
OOd 1s  =10.300  N?  =1.5
42   シフ  =55.000r1 :非球面  
 r2 :非球面 k   : −0,1006XIOO,0000A4 
 : −0,6157Xl0−’   0.6057 
Xl0−6As   : 0.1706 xto−” 
  −0,3946xio−’。
Ae   : −0,5978XIO伺’  −0,6
124Xl0−13A1o  ニー0.1401 Xl
0−”  −0,6421×1Q−1?rs :非球面
   r4 :非球面 に:  0.0000      0.0000A4:
 −0,5906xxo−’   −0,1031Xl
0−’As   : −0,4229xio−9−0,
3683xto−’As   :  0.3770 ×
1Q−1)0.1530×1Q−12A1o  :  
0.9948 Xl0−”  −0,1536Xl0−
”r7 :非球面   rs :非球面 k   :  0.0000      0.0000
Aa   ニー0.7429 xto−’   0.5
110 Xl0−”As   : −0,1315Xl
0−”   −0,1012Xl0−”As   : 
 0.8187 ×1Q−1!   0.2921 X
l0−”Alo  ニー0.9203 Xl0−1s−
0,5759Xl0−”rs :非球面 k   ニー0.1000 xlO A4   :  0.3271 Xl0−”As   
: −0,2862xlo−”As   :  0.2
012 ×1Q−11A* o  : −0,8800
Xl0−1s(実施例3) 焦点距離=86.39 、口径比1 : 1.0r 1
=129.014   r 2  =−185,983
d1=11.000  Ni  =1.492   ν
t  =58.200゜d2=  6.286 ra  =312.244   ra  =  91.
275d a  =  3.000  N2  =1.
596   ν2  =30.800d 4  =27
.423 rs  =  72.220   rs  =−179
,623ds  =21.271  Na  =1.5
19   νa  =64.200ds  =21.4
11 r7 −343.591   rs  =−313,0
70d 7  =  6.609  Na  =1.4
92   νa  =58.200de=37.ooO r s  =−31,873r t o  =−48,
000d s  =  4.000  Ns  =1.
491   rs  =58.200d 1o  =5
.OOONs  =1.438   vs  =63.
800「1 1  =OOrl  2 8CI6d1 
t  −10,300Nフ =1.542   シフ 
 =55.000r1 :非球面   r2 :非球面 k   : −0,1006XIOO,0000A4 
  : −0,9464xto−”   0.2212
 Xl0−’A@:  0.8100  Xl0−9−
0.3631  Xl0−”As   : −0,29
05Xl0−”   −0,1130Xl0−”A1 
o  :  0.7635  xlQ−1?   0.
7683  xio〜17r3 :非球面   r4 
:非球面 に:  0.0000      0.0000A4 
  :  0.3870 Xl0−’   0.138
2 Xl0−’As   : −0,3185Xl0−
”   −0,2376×io−’As   :  0
.8070 xlQ−120,7996Xl0−”Al
o  ニー0.6082 ×1Q−16−0,8130
×lQ−+6r7 :非球面   rs :非球面 に:0゜oooo       o、 ooo。
A4   : −0,1249Xl0−’   0.5
111 Xl0−hAs   : −0,1552xi
o−”   −0,L346 xto−’As   :
  0.1025 ×1Q−1)0.7013Xl0−
”Alo  ニー0.9037 Xl0−”  −0,
6797xlO−”rs :非球面 k   ニーo、xooo Xl0 A4   :  0.6202 xto−”As   
: −0,3808xio−’As   :  0.3
019 ×1Q−11As o  ニー0.1197 
 Xl0−”各実施例においてCRTWTのガラス面は
平面であるので、その表面および螢光面の曲率半径r1
1および「12は無限大としである。また、このCRT
管のガラス面と第5群レンズG、とは、CRT管のガラ
ス面による反射によるコントラストの悪化防止と冷却を
兼ねる屈折率が1635以上の液体あるいはゲル状の充
填材Mにより結合されている。
なお、本発明の実施例ではいずれも第5群レンズとCR
T管面ガラスTとの間に表面反射によるコントラスト低
下を防ぐために液体またはゲルを充填しているが、これ
は本質的なことではなく、第5群レンズのCRT管側の
面をほぼ平面にして、かつ媒体を空気にすることも可能
である。
第2図は実施例1に基づき単色光に対するOTF (o
ptical transfer function 
)を示す図であり、第3面は次の表に示した波長成分を
もつ緑の光に対するOTFを示すものである。
また、第4図は上記第2図の単色光の場合より20″温
度を上昇させた場合のOT Fを示す図である。なお、
各図のグラフにはメリジオナルを実線で、また、サジタ
ルを破線で示しである。
実施例2および実施例3についても上記実施例1の場合
と同様の条件下での各OTFを、第5図ないし第7図お
よび第8図ないし第10図にそれぞれ示した。
上記第2図ないし第10図からもわかるように本発明に
よれば口径比が、すなわちFナンバーが1.0という大
口径比を保ちながら半画角が31.5”の画角に対して
も従来の収差補正はもとより、色収差、さらに温度変化
によるプラスチックレンズの屈折率の変化をも充分補償
した良好な結像性能を有する投影レンズが実現できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば大口径比、大画角
にもかかわらず、従来の収差補正はもとより、色収差や
温度変化による焦点距離の変動をも充分補償した従来に
ない優秀な結像性能を有する投影レンズが実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例における投影レンズの断面図、
第2図は実施例1のOTFを示す図、第3図は実施例1
の緑の色ウェイトを考慮したOTFを示す図、第4図は
実施例1の温度変化に対するOTFを示す図、第5図は
実施例2のOTFを示す図、第6図は実施例2の緑の色
ウェイトを考慮したOTFを示す図、第7図は実施例2
の温度変化に対するOTFを示す図、第8図は実施例3
のOTFを示す図、第9図は実施例3の緑の色ウェイト
を考慮したOTFを示す図、第10図は実施例3の温度
変化に対するOTFを示す図である。 01〜G5・・・第1群〜第5群レンズM・・・充填材 T・・・CRT管

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 スクリーン側から順に第1群レンズが正レンズ、第2群
    レンズが負レンズ、第3群レンズおよび第4群レンズが
    正レンズ、第5群レンズがスクリーン側に凹面を向けた
    負レンズで構成され、第1群レンズ、第2群レンズがそ
    れぞれ少なくとも1面が非球面化されたプラスチックレ
    ンズであり、第3群レンズまたは第4群レンズのいずれ
    か一方が少なくとも1面が非球面化されたレンズであり
    、第5群レンズが少なくとも1面が非球面化されたプラ
    スチックレンズである5群5枚構成のレンズであって、
    次の(1)〜(6)の条件を満足することを特徴とする
    投影レンズ。 (1)0.29f<|r_9|<0.5f (2)0.2ψ<ψ_1<0.6ψ (3)−0.6ψ<ψ_2<−0.2ψ (4)0.7ψ<ψ_3<1.2ψ (5)ν_2<ν_1、ν_2<ν_3 (6)(dN/dT)_1>(dN/dT)_2ただし f:全系の焦点距離 r_9:第5群レンズのスクリーン側の曲率半径 ψ:全系のパワー ψ_1:第1群レンズのパワー ψ_2:第2群レンズのパワー ψ_3:第3群レンズのパワー ν_1:第1群レンズのアッベ数 ν_2:第2群レンズのアッベ数 ν_3:第3群レンズのアッベ数 (dN/dT)_1:第1群レンズの屈折率の対温度変
    化率 (dN/dT)_2:第2群レンズの屈折率の対温度変
    化率
JP28598686A 1986-12-02 1986-12-02 投影レンズ Pending JPS63139312A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28598686A JPS63139312A (ja) 1986-12-02 1986-12-02 投影レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28598686A JPS63139312A (ja) 1986-12-02 1986-12-02 投影レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63139312A true JPS63139312A (ja) 1988-06-11

Family

ID=17698534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28598686A Pending JPS63139312A (ja) 1986-12-02 1986-12-02 投影レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63139312A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0395512A (ja) * 1989-09-08 1991-04-19 Hitachi Ltd 投写用レンズ
JPH03103807A (ja) * 1989-09-19 1991-04-30 Nikon Corp 投影レンズ
JPH07159688A (ja) * 1993-05-25 1995-06-23 Hitachi Ltd 投写レンズ及び画像表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0395512A (ja) * 1989-09-08 1991-04-19 Hitachi Ltd 投写用レンズ
JPH03103807A (ja) * 1989-09-19 1991-04-30 Nikon Corp 投影レンズ
JPH07159688A (ja) * 1993-05-25 1995-06-23 Hitachi Ltd 投写レンズ及び画像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6049311A (ja) 投影レンズ
JP2008165225A (ja) Led光源
JPH0577043B2 (ja)
CN101285925A (zh) 定焦镜头
JPH0627897B2 (ja) 投写レンズ
US4761063A (en) Projection lens system
US5237456A (en) Projection lens
JPH04149507A (ja) 複写用レンズ
US4792217A (en) Projection lens system
JPS6381413A (ja) 球レンズ
US4755039A (en) Focusing lens
JPS6296919A (ja) 望遠対物レンズ
JPH085908A (ja) 広角レンズ
JPS63264716A (ja) 投影レンズ
JP2506709B2 (ja) 高精細度テレビ用投写レンズ
US5568325A (en) Achromatic lens system
JPH05346540A (ja) 投影レンズ
JPS63139312A (ja) 投影レンズ
JPH0364716A (ja) プロジェクションテレビ用投影レンズ
JP2002131636A (ja) 投射用レンズ
US5148320A (en) Projection lens
JPH0933802A (ja) 広角レンズ
JPH09222557A (ja) 広角レンズ
JPH0968650A (ja) 投影レンズ
JPH0375711A (ja) 投影レンズ