JP2002131636A - 投射用レンズ - Google Patents

投射用レンズ

Info

Publication number
JP2002131636A
JP2002131636A JP2000325749A JP2000325749A JP2002131636A JP 2002131636 A JP2002131636 A JP 2002131636A JP 2000325749 A JP2000325749 A JP 2000325749A JP 2000325749 A JP2000325749 A JP 2000325749A JP 2002131636 A JP2002131636 A JP 2002131636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
projection
projection lens
refractive power
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000325749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4757990B2 (ja
Inventor
Kuniyuki Tobiuchi
邦幸 飛内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Optical Industries Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Optical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Optical Industries Co Ltd filed Critical Ricoh Optical Industries Co Ltd
Priority to JP2000325749A priority Critical patent/JP4757990B2/ja
Publication of JP2002131636A publication Critical patent/JP2002131636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4757990B2 publication Critical patent/JP4757990B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】半画角40度以上の高画角でありながら高い解
像力を維持し、色合成光学系・色分離光学系の配備に必
要な、長いバックフォーカスを持ち、高いテレセントリ
ック性を有する投射用レンズを実現する。 【解決手段】拡大側から縮小側に向かって、負の屈折力
を持つ第1レンズ群I、正の屈折力を持つ第2レンズ群
IIを配し、第1、第2レンズ群間に開口絞りSTを有
してない、第1レンズ群Iは少なくとも1枚の非球面レ
ンズを有し、レンズ全系の焦点距離:f、第1レンズ群
の焦点距離:f1、拡大側の共役点が無限遠の時のバッ
クフォーカス:Bfが、条件: (1) 4.5<Bf/f (2) −2.0<f1/f <−1.0 を満足する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、原画像をスクリ
ーンに拡大投射する投射用レンズに関する。
【0002】
【従来の技術】液晶パネル等に表示された画像を、スク
リーン等の表示媒体上に拡大投影する液晶プロジェクタ
が、ビデオ再生画像やコンピュータのデータ等の表示用
として近来広く普及してきている。
【0003】なかでも、赤・緑・青の各色画像を独立し
た3枚の液晶パネル(液晶ライトバルブ等)に表示し、
各色画像を合成してカラー画像として拡大表示する「3
板式液晶プロジェクタ」は、表示媒体上に表示されるカ
ラー画像が高精細であることから普及率が高まってい
る。
【0004】3板式液晶プロジェクタでは一般に、色分
離光学系により白色光源からの光を赤・緑・青の各色に
分離して各液晶パネルへ導き、各液晶パネルから射出す
る光(各液晶パネルに表示された画像により2次元的に
強度変調されている)を色合成光学系により合成して投
射用レンズに入射させるようになっており、その構成
上、投射用レンズと液晶パネルの間に「プリズム等から
なる色合成光学系」が配置されることになる。
【0005】このため、3板式液晶プロジェクタに用い
られる投射用レンズには、色合成光学系の配置に必要な
長いバックフォーカスが必要とされる。特に、開口効率
の大きい「反射式の液晶パネル」を用いるプロジェクタ
では、色分離光学系も投射用レンズと液晶パネルの間に
挿入・配置されるため「より長いバックフォーカス」が
必要となる。
【0006】液晶パネルから色合成光学系に入射する光
束の角度が変化すると、それに応じて、色合成光学系の
分光透過率が変化し、投影されたカラー画像における各
色の明るさが画角により変化して見づらい画像になる。
【0007】このため、投射用レンズは、主光線の角度
が縮小側で光軸と略平行になるテレセントリックな性質
を持つことが好ましい。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、半画角4
0度以上の高画角でありながら、高い解像力を維持し、
色合成光学系・色分離光学系の配備に十分な長いバック
フォーカスを持ち、なおかつ高いテレセントリック性を
有する投射用レンズの実現を課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明の投射用レンズ
は、図1に例示するように、拡大側(図1の左方)から
縮小側へ向かって順次、負の屈折力を持つ第1レンズ群
Iと、正の屈折力を持つ第2レンズ群IIとを配し、第
1、第2レンズ群間に開口絞りSTを有して成る。第1
レンズ群が負の屈折力、第2レンズ群が正の屈折力を有
するので、この投射用レンズは、拡大側から見て「レト
ロフォーカス型」である。
【0010】第1レンズ群Iは、少なくとも1枚の非球
面レンズを有する。 レンズ全系の焦点距離:f、第1レンズ群の焦点距離:
1、拡大側の共役点が無限遠のときのバックフォーカ
ス:Bfは、条件: (1) 4.5<Bf/f (2) −2.0<f1/f<−1.0 を満足する(請求項1)。
【0011】請求項2記載の投射用レンズは、請求項1
記載の投射用レンズにおいて、第1レンズ群が1枚のプ
ラスチック非球面レンズを有し、このプラスチック非球
面レンズのd線に対する焦点距離:f1pが、条件: (3) |f/f1p|<0.15 を満足することを特徴とする。
【0012】請求項3記載の投射用レンズは、請求項1
または2記載の投射用レンズにおいて、開口絞りを「第
2レンズ群の拡大側の焦点位置近傍」に配置したことを
特徴とする。
【0013】請求項4記載の投射用レンズは、請求項1
または2または3記載の投射用レンズにおいて、第1レ
ンズ群が「負の屈折力を持つガラスレンズと正の屈折力
を持つガラスレンズを貼り合せ、全体として負の屈折力
を持つ接合レンズ」を1組以上有し、各接合レンズにお
ける正・負何れのガラスレンズも、d線に対する屈折
率:nfが、条件: (4) nf>1.65 を満足することを特徴とする。
【0014】請求項5記載の投射用レンズは、請求項1
〜4の任意の1に記載の投射用レンズにおいて、第2レ
ンズ群が「少なくとも2枚の、正の屈折力を持つレン
ズ」を有し、これら正の屈折力を持つレンズを、縮小側
から数えたとき、1番目と2番目のレンズのアッべ数:
νが、条件: (5) ν>57 を満足することを特徴とする。
【0015】第2レンズ群は正の屈折力を持つから、当
然に、1枚以上の「正の屈折力を持つレンズ」を有す
る。請求項6記載の投射用レンズは、請求項1〜5の任
意の1に記載の投射用レンズにおいて、第2レンズ群の
有する「正の屈折力を持つ各レンズ」のd線に対する屈
折率:nrが、条件: (6) nr<1.6 を満足することを特徴とする。
【0016】請求項7記載の投射用レンズは、請求項1
〜6の任意の1に記載の投射用レンズにおいて、第2レ
ンズ群が「ガラスレンズのレンズ面に薄い樹脂層が形成
され、この樹脂層の空気と接触する面が非球面形状であ
るハイブリッドレンズ」を少なくとも1枚有することを
特徴とする。
【0017】請求項8記載の投射用レンズは、請求項1
〜6の任意の1に記載の投射用レンズにおいて、第2レ
ンズ群が「プラスチックを材料とする非球面レンズ」を
少なくとも1枚有し、この「プラスチックを材料とする
非球面レンズ」のd線に対する焦点距離:f2pが、条
件: (7) |f/f2p|<0.1 を満足することを特徴とする。
【0018】請求項9記載の投射用レンズは、請求項1
〜8の任意の1に記載の投射用レンズにおいて、第2レ
ンズ群が「縮小側より順に、縮小側に大きい曲率をもつ
正レンズ、負レンズ系、縮小側に大きい曲率をもつ正レ
ンズ」を有し、上記負レンズ系とその拡大側の正レンズ
が「互いに接合されもしくは空気間隔を有する」ことを
特徴とする。
【0019】この場合、負レンズ系は「拡大側に大きい
曲率をもつ負の単レンズ」であることもできるし(請求
項10)、「両凸レンズと、この両凸レンズの拡大側に
配置され、拡大側に大きい曲率をもつ負レンズ」で構成
することもできる(請求項11)。
【0020】この発明の投射用レンズは、長いバックフ
ォーカスを持たせるため、拡大側に負の屈折力を持つ第
1レンズ群I、縮小側に正の屈折力を持つ第2レンズ群
IIを配し、拡大側から見た第1、第2レンズ群の屈折
力の分布が「負・正」である「レトロフォーカスレン
ズ」構成としている。
【0021】条件式(1)は、3板式液晶プロジェクタ
の投射用レンズに必要に十分なバックフォーカスと、大
きな画角を両立させるためのものである。
【0022】レンズ径の増大を抑えつつ画角を大きくし
ようとすると、全系の焦点距離:fは自ずと制限され、
fを自由に大きくすることはできない。
【0023】所望の「大きな画角」を保持しつつパラメ
ータ:Bf/fが条件式(1)の下限を超えると、バッ
クフォーカス:Bfが短くなり、投射用レンズと液晶パ
ネルの間にプリズム等の色合成光学系・色分離光学系の
配置が困難になる。
【0024】一般に、レトロフォーカス型レンズの「第
1レンズ群と第2レンズ群の主点間隔」をdとすると、
全系の焦点距離:fに対するバックフォーカス:Bfの
比は、第1レンズ群の焦点距離:f1(<0)と上記主
点間隔:dを用いて、 (a) Bf/f=1−d/f1 と表される。従って、|f1|の値が小さくなると、バ
ックフォーカス:Bfの値は大きくなる。
【0025】条件式(2)は、十分に長いバックフォー
カスと、良好な光学性能を両立するためのものである。
パラメータ:f1/fが条件式(2)の下限を越える
と、第1レンズ群の負の屈折力が小さくなって「レトロ
フォーカス性」が弱くなり、長いバックフォーカスを得
るのが困難になる。また、パラメータ:f1/fが条件
式(2)の上限を越えると、第1レンズ群の負の屈折力
が過大になり、コマ収差、像面湾曲等の軸外収差を良好
に保つのが困難になる。
【0026】上記式(a)から分かるように、第1レン
ズ群と第2レンズ群の主点間隔:dを大きくすると長い
バックフォーカスを得ることができる、反面、拡大側の
レンズが大きくなり、一般に行われている「レトロフォ
ーカス型レンズの歪曲収差補正を担う正の屈折力のレン
ズ」を配置することが困難となる。
【0027】この発明の投射レンズは、第1レンズ群に
非球面レンズを含めることにより、前述の「正の屈折力
のレンズ」を用いずに歪曲収差を適切に補正している。
【0028】第1レンズ群内の非球面レンズは、安価で
成形の容易なプラスチックを材料とするプラスチック非
球面レンズとすることが望ましい。
【0029】しかし、プラスチックレンズは、光学ガラ
スに比して温度変化による焦点距離の変化が大きい。
【0030】リア型の液晶プロジェクタにおいて、投射
用レンズは設置された後、完全に筐体内に収められるの
で、ピント・倍率の再調整が難しく、焦点距離変化によ
る画像の劣化には十分配慮する必要がある。
【0031】条件式(3)は、非球面プラスチックレン
ズの「温度による焦点距離変化の度合い」を規制するも
のである。パラメータ:|f/f1p|が、条件式(3)
の上限を超えると、焦点距離:f 1pが温度変化に伴ない
変化したときに「画像の倍率」が大きく変化し、大きな
ピントずれが生じて好ましくない。
【0032】第1、第2レンズ群間に配置される開口絞
りの配置位置を、請求項3記載のように、第2レンズ群
の拡大側焦点位置近傍に設定することにより、高いテレ
セントリック性を確保すると共に、高い開口効率を実現
できる。
【0033】請求項4記載の投射用レンズのように、第
1レンズ群内に「接合レンズ」を含め、接合レンズを
「分散の異なる2つのガラスレンズの張り合わせ」で構
成することにより、軸上色収差の良好な補正が可能にな
る。
【0034】第1レンズ群内の接合レンズは、長いバッ
クフォーカスを得るため屈折力を負とする。このように
すると、ペッツバール和が負に増加し像面の平坦性を保
つことが難しくなるので、接合レンズを構成する正・負
何れのレンズも「d線に対する屈折率:nf」を1.6
5より大きくすることで、ペッツバール和が負に増加す
ることを防ぎ、像面の平坦性を保つことを可能としてい
る。
【0035】液晶パネルから投射用レンズに入射する軸
外の主光線は、高いテレセントリック性をもつため、第
2レンズ群内の縮小側に配置された正の屈折力を持つレ
ンズにより大きく光軸方向に曲げられるが、このとき、
光線の「波長の違いによる曲がる度合いの差」が大きい
と倍率色収差が発生する。
【0036】そこで、請求項5記載の投射用レンズで
は、第2レンズ群内の縮小側に配置された「少なくとも
2枚の正レンズ」のアッべ数を適切に選び(条件式
(5))、倍率色収差の発生を抑えている。
【0037】条件式(6)は、像面の平坦性を確保する
ためのものである。
【0038】パラメータ:nrが上限を超えると、第2
レンズ郡内の正の屈折力を持つレンズの屈折率が大きく
なり、それに伴ない、レンズ面の曲率は小さくなるの
で、投射用レンズのペッツバール和は負に増加すること
になり、像面の平坦性を保つことが困難となる。
【0039】この発明の投射用レンズでは、第2レンズ
群内に少なくとも1枚に非球面を採用することによっ
て、球面収差、コマ収差、非点収差を、少ないレンズ枚
数で補正することが可能である。
【0040】請求項7記載の投射用レンズでは、第2レ
ンズ群内の非球面レンズを、ガラスレンズのレンズ面に
薄い樹脂層を形成し、この樹脂層の空気と接触する面を
非球面とした「ハイブリッド型の非球面レンズ」とし、
温度変化に対し特性変動の少ない投射用レンズを実現し
ている。
【0041】請求項8記載の投射用レンズでは、第2レ
ンズ群内にプラスチックを材料とする非球面レンズを配
置し、さらに、条件式(7)を満足することで温度変化
に対し安定した像性能を持つことを可能にした。
【0042】パラメータ:|f/f2p|が、条件式
(7)の上限を超えると、焦点距離:f 2pが温度変化に
伴ない変化したときに「画像の倍率」が大きく変化し、
大きなピントずれが生じて好ましくない。
【0043】請求項9ないし11記載の投射用レンズで
は、第2レンズ群が「縮小側より順に、縮小側に大きい
曲率をもつ正レンズ、拡大側に大きい曲率をもつ負レン
ズ系、縮小側に大きい曲率をもつ正レンズ」を有するこ
とにより、倍率色収差、コマ収差、非点収差を良好に補
正している。
【0044】
【発明の実施の形態】以下、具体的な実施の形態とし
て、実施例を6例挙げる。各実施例において、「S」に
より拡大側から数えた面番号を表し、「R」により各面
(開口絞りSTの面および色合成・分離系のプリズムP
の面を含む)の曲率半径(非球面にあっては近軸曲率半
径)を表し、「D」により光軸上の面間隔を表す。
【0045】「Nd」及び「νd」により、各レンズの材
質の、d線に対する屈折率とアッべ数を示す。「f」は
投射用レンズの焦点距離、「F/No」は明るさを表す
F値、「ω」は半画角、「obd」は物体からレンズ第
一面までの距離、「bf」は空気中(プリズムのない状
態)でのバックフォーカスを表す。なお、長さの次元を
持つ量の単位は「mm」である。
【0046】非球面の形状は、光軸との交点を原点と
し、光軸に対する高さ:h、光軸方向の変移:Z、近軸
曲率半径:R、円錐定数:K、高次項の非球面係数:
A、B、C、D、Eとして、周知の式: Z=(1/R)・h2/[1+√{1−(1+K)・(1/R)2・h2]+A・h4+B
・h6+C・h8+D・h10+E・h12 で表し、上記R、K、A、B、C、D、Eを与えて特定
する。
【0047】
【実施例】実施例1 図2に、実施例1の投射レンズのレンズ構成を示す。拡
大側(図面左側)から負の屈折力を持つ第1レンズ群
I、開口絞りST、正の屈折力を持つ第2レンズ群II
を配した構成である。
【0048】f=10.5、F/No=2.9、ω=4
0.2度、obd=873.47、bf=50.02 S R D Nd νd 1 52.688 3.600 1.65844 50.9 2 27.229 7.428 3 44.957 5.000 1.49154 57.8 4 19.755 40.800 5 −23.504 3.353 1.77250 49.6 6 −21.443 5.641 7 −17.164 4.400 1.65844 50.9 8 15.910 6.000 1.69895 30.1 9 −44.104 8.000 10 ∞(絞り) 0.300 11 76.916 3.000 1.74330 49.2 12 12.067 5.238 1.59270 35.5 13 −95.589 9.800 14 −487.450 6.000 1.83400 37.3 15 21.783 9.150 1.48749 70.4 16 −20.959 0.300 17 −841.689 8.052 1.58313 59.5 18 −19.403 0.300 19 −21.441 3.000 1.80450 39.6 20 370.814 0.140 1.52020 52.0 21 −78672.130 0.448 22 54.736 10.049 1.51680 64.2 23 −27.772 1.000 24 ∞ 80.000 1.83400 37.3 25 ∞ 5.527 第24面及び第25面は、プリズムPの拡大側および縮
小側の面である。
【0049】非球面 第4面: K=−0.491036、A=−0.123319×10-4、B=−0.147551
×10-8、C=−0.421984×10-10、D=0.322017×10-13
E=−0.148201×10-16 第21面(ハイブリッドレンズの樹脂層の表面): K=−0.61239×1013、A=0.668855×10-5、B=0.497968
×10-8、C=−0.203070×10-10、D=0.136449×10-12
E=−0.267955×10-15 条件式の値 (1) Bf/f=4.76 (2) f1/f=−1.94 (3) |f/f1p|=0.14 (4) nf=1.65844 (5) ν=59.5 (6) nr=1.58313 条件式(4)、(5)の値は、対象となる数値の中で最
も小さい値を、条件式(6)は最も大きい値を表示して
いる。以下の各実施例においても同様である。図8、9
に、実施例1の投射用レンズを縮小側で評価した収差図
を示す。基準波長は「546nmのe線」としている。
非点収差図におけるSはサジタル像面、Mはメリディオ
ナル像面の場合を示している。他の収差図においても同
様である。
【0050】実施例2 図3に、実施例2の投射レンズのレンズ構成を、図2に
倣って示す。
【0051】f=10.2、F/No=2.9、ω=4
0.7度、obd=853.53、bf=59.94 S R D Nd νd 1 57.470 3.600 1.65844 50.9 2 29.323 8.236 3 50.000 5.000 1.49154 57.8 4 21.857 27.023 5 −34.624 3.000 1.77250 49.6 6 −45.571 33.682 7 −17.951 3.000 1.65844 50.9 8 14.090 6.136 1.69895 30.1 9 −32.362 4.568 10 ∞(絞り) 5.831 11 42.882 3.000 1.74330 49.2 12 11.792 8.011 1.59270 35.5 13 −26.124 0.922 14 −20.711 6.000 1.83400 37.3 15 28.563 8.909 1.49700 81.6 16 −20.450 0.300 17 11800.357 8.465 1.48749 70.4 18 −19.634 0.300 19 −22.844 3.000 1.80450 39.6 20 −272.635 0.140 1.52020 52.0 21 −122.828 0.304 22 94.236 10.573 1.49700 81.6 23 −24.588 1.000 24 ∞ 80.000 1.83400 37.3 25 ∞ 15.474 第24面及び第25面は、プリズムPの拡大側および縮
小側の面である。
【0052】非球面 第4面: K=−0.593166、A=−0.105994×10-4、B=0.247284×1
0-8、C=−0.383224×10-10、D=0.361966×10-13、E=
−0.148980×10-16 第21面(ハイブリッドレンズの樹脂層の表面): K=−40.608663、A=0.668864×10-5、B=0.128436×10
-7、C=−0.202201×10-10、D=0.693164×10-13、E=
−0.165116×10-15 条件式の値 (1) Bf/f=5.86 (2) f1/f=−1.95 (3) |f/f1p|=0.12 (4) nf=1.65844 (5) ν=70.4 (6) nr=1.49700 図10,11に、実施例2の投射用レンズを縮小側で評
価した収差図を示す。
【0053】実施例3 図4に、実施例3の投射レンズのレンズ構成を、図2に
倣って示す。
【0054】f=10.2、F/No=2.9、ω=4
1.1度、obd=841.52、bf=66.95 S R D Nd νd 1 67.413 3.600 1.65844 50.9 2 29.538 9.190 3 54.269 5.000 1.49154 57.8 4 22.691 63.410 5 −52.071 3.140 1.77250 49.6 6 −37.020 0.955 7 −20.387 3.000 1.74330 49.2 8 14.649 4.624 1.80518 25.5 9 −97.339 0.588 10 ∞(絞り) 11.728 11 49.859 3.000 1.74330 49.2 12 13.732 7.979 1.59270 35.5 13 −19.141 0.594 14 −18.308 6.000 1.83400 37.3 15 26.888 8.628 1.48749 70.4 16 −24.680 0.367 17 285.287 8.264 1.49700 81.6 18 −22.339 0.300 19 −26.683 3.000 1.80450 39.6 20 −182.090 0.140 1.52020 52.0 21 −119.714 0.449 22 97.824 11.045 1.49700 81.6 23 −25.054 1.000 24 ∞ 80.000 1.83400 37.3 25 ∞ 22.467 第24面及び第25面は、プリズムPの拡大側および縮
小側の面である。
【0055】非球面 第4面: K=−0.584709、A=−0.103901×10-4、B=0.574548×1
0-8、C=−0.334481×10-10、D=0.380006×10-13、E=
−0.220860×10-16 第21面(ハイブリッドレンズの樹脂層の表面): K=−24.133520、A=0.638716×10-5、B=0.126009×10
-7、C=−0.256845×10-10、D=0.678583×10-13、E=
−0.961669×10-16 条件式の値 (1) Bf/f=6.60 (2) f1/f=−1.38 (3) |f/f1p|=0.12 (4) nf=1.74330 (5) ν=81.6 (6) nr=1.49700 図12,13に、実施例3の投射用レンズを縮小側で評
価した収差図を示す。
【0056】実施例4 図5に、実施例4の投射レンズのレンズ構成を、図2に
倣って示す。
【0057】f=10.2、F/No=2.9、ω=4
1.1度、obd=837.28、bf=68.70 S R D Nd νd 1 62.664 3.600 1.65844 50.9 2 32.506 7.457 3 47.174 5.000 1.49154 57.8 4 24.443 34.385 5 −53.992 3.000 1.77250 49.6 6 19.392 9.775 1.69895 30.1 7 −94.188 29.258 8 −32.067 3.000 1.74330 49.2 9 42.868 3.667 1.80518 25.5 10 −469.457 3.102 11 ∞(絞り) 6.108 12 31.658 3.000 1.74330 49.2 13 13.649 8.325 1.59270 35.5 14 −19.578 0.556 15 −19.075 6.000 1.83400 37.3 16 25.376 6.704 1.48749 70.4 17 −54.996 0.362 18 114.809 9.596 1.49700 81.6 19 −20.337 0.300 20 −22.434 3.187 1.80450 39.6 21 −43.995 0.140 1.52020 52.0 22 −37.313 0.319 23 −1118.073 10.157 1.49700 81.6 24 −25.491 1.000 25 ∞ 80.000 1.83400 37.3 26 ∞ 24.216 第25面及び第26面は、プリズムPの拡大側および縮
小側の面である。
【0058】非球面 第4面: K=−0.461683、A=−0.816116×10-5、B=0.513609×1
0-8、C=−0.341545×10-10、D=0.386224×10-13、E=
−0.194862×10-16 第22面(ハイブリッドレンズの樹脂層の表面): K=−1.797504、A=0.418090×10-5、B=0.115048×10
-7、C=−0.167059×10-10、D=0.925131×10-13、E=
−0.154977×10-15 条件式の値 (1) Bf/f=6.77 (2) f1/f=−1.03 (3) |f/f1p|=0.09 (4) nf=1.69895 (5) ν=81.6 (6) nr=1.49700 図14,15に、実施例4の投射用レンズを縮小側で評
価した収差図を示す。
【0059】実施例5 図6に、実施例5の投射レンズのレンズ構成を、図2に
倣って示す。
【0060】第2レンズ群内の縮小側から2番目の負レ
ンズ(ハイブリッドレンズ)と3番目の正レンズは接合
されている。
【0061】f=10.2、F/No=2.9、ω=4
1.1度、obd=837.04、bf=69.43 S R D Nd νd 1 78.698 3.600 1.65844 50.9 2 32.302 4.557 3 38.447 5.000 1.49154 57.8 4 26.748 29.454 5 −63.345 3.000 1.77250 49.6 6 20.004 11.335 1.69895 30.1 7 −142.527 36.000 8 −25.245 3.000 1.74330 49.2 9 55.966 3.666 1.80518 25.5 10 −103.928 2.940 11 ∞(絞り) 6.023 12 36.425 3.000 1.74330 49.2 13 13.852 8.279 1.59270 35.5 14 −21.943 0.300 15 −23.945 6.000 1.83400 37.3 16 24.035 6.618 1.48749 70.4 17 −73.104 0.300 18 93.571 9.628 1.49700 81.6 19 −19.951 3.118 1.80450 39.6 20 −37.118 0.140 1.52020 52.0 21 −31.979 0.300 22 −198.147 10.734 1.49700 81.6 23 −23.636 1.000 24 ∞ 80.000 1.83400 37.3 25 ∞ 24.954 第24面及び第25面は、プリズムPの拡大側および縮
小側の面である。
【0062】非球面 第4面: K=−0.391352、A=−0.851556×10-5、B=0.454772×1
0-8、C=−0.288305×10-10、D=0.323527×10-13、E=
−0.153315×10-16 第21面(ハイブリッドレンズの樹脂層の表面): K=−1.437959、A=0.397248×10-5、B=0.137357×10
-7、C=−0.105581×10-10、D=0.127601×10-12、E=
−0.204259×10-15 条件式の値 (1) Bf/f=6.84 (2) f1/f=−1.07 (3) |f/f1p|=0.05 (4) nf=1.69895 (5) ν=81.6 (6) nr=1.49700 図16,17に、実施例5の投射用レンズを縮小側で評
価した収差図を示す。
【0063】実施例6 図7に、実施例6の投射レンズのレンズ構成を、図2に
倣って示す。
【0064】第2レンズ群内には、プラスチックを材料
とする1枚の非球面レンズ(縮小側から2枚目の両凸レ
ンズ)が配置されている。
【0065】f=10.5、F/No=2.9、ω=4
0.3度、obd=870.00、bf=53.49 S R D Nd νd 1 57.465 3.600 1.65844 50.9 2 28.337 5.139 3 38.755 5.000 1.49154 57.8 4 21.705 19.680 5 −33.220 3.000 1.77250 49.6 6 −59.074 34.218 7 −16.777 3.000 1.65844 50.9 8 14.209 5.166 1.69895 30.1 9 −39.964 1.449 10 ∞(絞り) 0.300 11 51.250 3.000 1.74330 49.2 12 12.920 5.375 1.59270 35.5 13 −85.645 11.362 14 −318.252 6.000 1.83400 37.3 15 22.158 8.885 1.48749 70.4 16 −27.190 0.300 17 92.053 8.885 1.49700 81.6 18 −21.445 0.300 19 −26.133 3.000 1.80450 39.6 20 −235.287 0.300 21 230.483 4.100 1.49154 57.8 22 −129.260 0.300 23 −397.916 7.639 1.49700 81.6 24 −27.932 1.000 25 ∞ 80.000 1.83400 37.3 26 ∞ 9.000 第25面及び第26面は、プリズムPの拡大側および縮
小側の面である。
【0066】非球面 第4面: K=−0.605096、A=−0.119305×10-4、B=−0.101656
×10-7、C=−0.248655×10-10、D=−0.299890×1
0-15、E=0.280185×10-16 第22面(縮小側から2枚目の両凸レンズの縮小側
面): K=−53.290851、A=0.190738×10-5、B=0.903260×10
-8、C=−0.225838×10-10、D=0.338009×10-14、E=
0.382932×10-16 条件式の値 (1) Bf/f=5.12 (2) f1/f=−1.29 (3) |f/f1p|=0.09 (4) nf=1.65844 (5) ν=57.8 (6) nr=1.49700 (7) |f/f2p|=0.06 図18、19に、実施例6の投射用レンズを縮小側で評
価した収差図を示す。
【0067】上に挙げた実施例1〜6の投射用レンズは
何れも、拡大側から縮小側に向かって順次、負の屈折力
を持つ第1レンズ群I、正の屈折力を持つ第2レンズ群
IIを配し、第1、第2レンズ群間に開口絞りSTを有
する。
【0068】第1レンズ群Iには少なくとも1枚の非球
面レンズ(各実施例とも拡大側から2番目が非球面レン
ズ)が配置され、投射レンズ全系の焦点距離:f、第1
レンズ群の焦点距離:f1、拡大側の共役点が無限遠の
時のバックフォーカス:Bfが条件: (1) 4.5<Bf/f (2) −2.0<f1/f <−1.0 を満足する(請求項1)。
【0069】また、第1レンズ群I内に配置された非球
面プラスチックレンズ(各実施例とも拡大側から2番目
のレンズ)のd線に対する焦点距離:f1pと上記全系の
焦点距離:fとは、条件: (3) |f/f1p|<0.15 を満足し(請求項2)、開口絞りSTは、第2レンズ群
IIの拡大側(スクリーン側)の焦点位置近傍に配置さ
れている(請求項3)。
【0070】実施例1〜6は何れも、第1レンズ群内に
負の屈折力を持つガラスレンズと正の屈折力を持つガラ
スレンズを貼り合せ「全体として負の屈折力を持つ接合
レンズ」が1枚以上配置され(実施例1〜3,6では1
枚、実施例4,5では2枚)、正・負何れのガラスレン
ズもd線に対する屈折率:nfが、条件: (4) nf>1.65 を満足している(請求項4)。
【0071】また、実施例1〜6の投射用レンズは何れ
も、第2レンズ群内に少なくとも2枚の正の屈折力を持
つレンズが配置され、縮小側から数えて1番目、2番目
の正レンズのアッべ数:νが、条件: (5) ν>57 を満足し(請求項5)、d線に対する屈折率:nrは、
条件: (6) nr<1.6 を満足している(請求項6)。
【0072】実施例1〜5の投射用レンズは、第2レン
ズ群にガラスレンズのレンズ面に薄い樹脂層が形成さ
れ、空気と接触する面が非球面形状である、ハイブリッ
ドレンズ(各実施例とも縮小側から2番目のレンズ)を
有し(請求項7)、実施例6の投射用レンズは、第2レ
ンズ群内に1枚のプラスチックを材料とする非球面レン
ズ(拡大側から2番目)が配置され、そのd線に対する
焦点距離:f2pは、条件: (7) |f/f2p|<0.1 を満足している(請求項8)。
【0073】図2〜7に示すように、実施例1〜6の投
射用レンズの第2レンズ群IIは、縮小側より順に、縮
小側に大きい曲率をもつ正レンズ、負レンズ系、縮小側
に大きい曲率をもつ正レンズが配置されている(請求項
9)。実施例1ないし5では、負レンズ系は「拡大側に
大きな曲率を持つ負の単レンズであり、この負レンズ系
は、実施例1ないし4では拡大側の正レンズとの間に空
気間隙を有し、実施例5では拡大側の正レンズと張り合
わせられている(請求項10)。また、実施例6では、
上記負レンズ系は「両凸レンズと、この両凸レンズの拡
大側に配置され、拡大側に大きい曲率をもつ負レンズ」
で構成されている(請求項11)。
【0074】
【発明の効果】以上に説明したように、この発明によれ
ば、各実施例に示すように、半画角40度以上の高画角
で、高い解像力を維持し、長いバックフォーカス、高い
テレセントリック性を有する投射レンズを実現できる。
【0075】この発明の投射用レンズは特に、液晶パネ
ルと投射用レンズの間に色合成光学系・色分離光学系を
配備する反射式液晶プロジェクタに搭載することが容易
であり、反射式液晶プロジェクタの特徴である「開口効
率の大きな明るく、質の高い映像」を実現することが可
能となる。
【0076】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の投射レンズを説明する図である。
【図2】実施例1のレンズ構成を示す図である。
【図3】実施例2のレンズ構成を示す図である。
【図4】実施例3のレンズ構成を示す図である。
【図5】実施例4のレンズ構成を示す図である。
【図6】実施例5のレンズ構成を示す図である。
【図7】実施例6のレンズ構成を示す図である。
【図8】実施例1に関する収差図である。
【図9】実施例1に関する収差図である。
【図10】実施例2に関する収差図である。
【図11】実施例2に関する収差図である。
【図12】実施例3に関する収差図である。
【図13】実施例3に関する収差図である。
【図14】実施例4に関する収差図である。
【図15】実施例4に関する収差図である。
【図16】実施例5に関する収差図である。
【図17】実施例5に関する収差図である。
【図18】実施例6に関する収差図である。
【図19】実施例6に関する収差図である。
【符号の説明】
I 第1レンズ群 II 第2レンズ群 ST 絞り P 色合成・色分離系のプリズム

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】拡大側から縮小側へ向かって順次、負の屈
    折力を持つ第1レンズ群、正の屈折力を持つ第2レンズ
    群を配し、第1、第2レンズ群間に開口絞りを有して成
    り、 上記第1レンズ群は、少なくとも1枚の非球面レンズを
    有し、 レンズ全系の焦点距離:f、第1レンズ群の焦点距離:
    1、拡大側の共役点が無限遠のときのバックフォーカ
    ス:Bfが、条件: (1) 4.5<Bf/f (2) −2.0<f1/f<−1.0 を満足することを特徴とする投射用レンズ。
  2. 【請求項2】請求項1記載の投射用レンズにおいて、 第1レンズ群が1枚の非球面プラスチックレンズを有
    し、この非球面プラスチックレンズの、d線に対する焦
    点距離:f1pが、条件: (3) |f/f1p|<0.15 を満足することを特徴とする投射用レンズ。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の投射用レンズにお
    いて、 開口絞りが、第2レンズ群の拡大側の焦点位置近傍に配
    置されたことを特徴とする投射用レンズ。
  4. 【請求項4】請求項1または2または3記載の投射用レ
    ンズにおいて、 第1レンズ群は、負の屈折力を持つガラスレンズと正の
    屈折力を持つガラスレンズを貼り合せ、全体として負の
    屈折力を持つ接合レンズを1組以上有し、上記接合レン
    ズにおける正・負何れのガラスレンズも、d線に対する
    屈折率:nfが、条件: (4) nf>1.65 を満足することを特徴とする投射用レンズ。
  5. 【請求項5】請求項1〜4の任意の1に記載の投射用レ
    ンズにおいて、 第2レンズ群は、少なくとも2枚の、正の屈折力を持つ
    レンズを有し、これら正の屈折力を持つレンズを、縮小
    側から数えたとき、1番目と2番目のレンズのアッべ
    数:νが、条件: (5) ν>57 を満足することを特徴とする投射用レンズ。
  6. 【請求項6】請求項1〜5の任意の1に記載の投射用レ
    ンズにおいて、 第2レンズ群の有する、正の屈折力を持つ各レンズの、
    d線に対する屈折率:nrが、条件: (6) nr<1.6 を満足することを特徴とする投射用レンズ。
  7. 【請求項7】請求項1〜6の任意の1に記載の投射用レ
    ンズにおいて、 第2レンズ群は、ガラスレンズのレンズ面に薄い樹脂層
    が形成され、この樹脂層の空気と接触する面が非球面形
    状であるハイブリッドレンズを少なくとも1枚有するこ
    とを特徴とする投射用レンズ。
  8. 【請求項8】請求項1〜6の任意の1に記載の投射用レ
    ンズにおいて、 第2レンズ群が、プラスチックを材料とする非球面レン
    ズを少くとも1枚有し、上記プラスチックを材料とする
    非球面レンズのd線に対する焦点距離:f2pが、条件: (7) |f/f2p|<0.1 を満足することを特徴とする投射用レンズ。
  9. 【請求項9】請求項1〜8の任意の1に記載の投射用レ
    ンズにおいて、 第2レンズ群は、縮小側より順に、縮小側に大きい曲率
    をもつ正レンズ、負レンズ系、縮小側に大きい曲率をも
    つ正レンズを有し、 上記負レンズ系とその拡大側の正レンズは、互いに接合
    されもしくは空気間隔を有することを特徴とする投射用
    レンズ。
  10. 【請求項10】請求項9記載の投射用レンズにおいて、 負レンズ系が、拡大側に大きい曲率をもつ負の単レンズ
    であることを特徴とする投射用レンズ。
  11. 【請求項11】請求項9記載の投射用レンズにおいて、 負レンズ系が、両凸レンズと、この両凸レンズの拡大側
    に配置され、拡大側に大きい曲率をもつ負レンズで構成
    されることを特徴とする投射用レンズ。
JP2000325749A 2000-10-25 2000-10-25 投射用レンズ Expired - Fee Related JP4757990B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000325749A JP4757990B2 (ja) 2000-10-25 2000-10-25 投射用レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000325749A JP4757990B2 (ja) 2000-10-25 2000-10-25 投射用レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002131636A true JP2002131636A (ja) 2002-05-09
JP4757990B2 JP4757990B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=18803059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000325749A Expired - Fee Related JP4757990B2 (ja) 2000-10-25 2000-10-25 投射用レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4757990B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004090599A1 (ja) * 2003-04-10 2004-10-21 Seiko Epson Corporation 投射レンズ及び投写型画像表示装置
JP2005331649A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Nitto Kogaku Kk 投写用レンズシステムおよびプロジェクタ装置
US7079324B2 (en) 2004-09-17 2006-07-18 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image projection apparatus including the same
US7289270B2 (en) 2005-10-19 2007-10-30 Fujinon Corporation Projection lens and projection display apparatus
CN100356227C (zh) * 2003-04-10 2007-12-19 精工爱普生株式会社 投射透镜和投影型图像显示装置
US7317582B2 (en) 2002-10-15 2008-01-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zoom lens, video enlarging/projecting system, video projector, rear projector, and multivision system
JP2015212821A (ja) * 2014-04-17 2015-11-26 株式会社ニコン 光学系、該光学系を備えた撮像装置、光学系の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017142297A (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63163317A (ja) * 1986-12-25 1988-07-06 Nikon Corp レトロフオ−カス型レンズ
JPH01314216A (ja) * 1988-06-14 1989-12-19 Nikon Corp レトロフォーカス型広角レンズ
JPH04118612A (ja) * 1990-08-04 1992-04-20 Fuji Photo Optical Co Ltd レトロフォーカス型広角レンズ
JPH0943511A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Canon Inc レトロフォーカス型レンズ
JPH10142495A (ja) * 1996-11-06 1998-05-29 Nikon Corp バックフォーカスの長い撮像レンズ
JPH1184232A (ja) * 1997-09-02 1999-03-26 Olympus Optical Co Ltd 広角レンズ
JPH11194266A (ja) * 1997-10-29 1999-07-21 Fuji Photo Optical Co Ltd 広角レンズ
JPH11326755A (ja) * 1998-03-20 1999-11-26 Fuji Photo Optical Co Ltd レトロフォーカス型レンズ
JP2000039553A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Fuji Photo Optical Co Ltd バックフォーカスの長い広角レンズ
JP2000131606A (ja) * 1998-10-22 2000-05-12 Olympus Optical Co Ltd バックフォーカスの長い広角レンズ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63163317A (ja) * 1986-12-25 1988-07-06 Nikon Corp レトロフオ−カス型レンズ
JPH01314216A (ja) * 1988-06-14 1989-12-19 Nikon Corp レトロフォーカス型広角レンズ
JPH04118612A (ja) * 1990-08-04 1992-04-20 Fuji Photo Optical Co Ltd レトロフォーカス型広角レンズ
JPH0943511A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Canon Inc レトロフォーカス型レンズ
JPH10142495A (ja) * 1996-11-06 1998-05-29 Nikon Corp バックフォーカスの長い撮像レンズ
JPH1184232A (ja) * 1997-09-02 1999-03-26 Olympus Optical Co Ltd 広角レンズ
JPH11194266A (ja) * 1997-10-29 1999-07-21 Fuji Photo Optical Co Ltd 広角レンズ
JPH11326755A (ja) * 1998-03-20 1999-11-26 Fuji Photo Optical Co Ltd レトロフォーカス型レンズ
JP2000039553A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Fuji Photo Optical Co Ltd バックフォーカスの長い広角レンズ
JP2000131606A (ja) * 1998-10-22 2000-05-12 Olympus Optical Co Ltd バックフォーカスの長い広角レンズ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7317582B2 (en) 2002-10-15 2008-01-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zoom lens, video enlarging/projecting system, video projector, rear projector, and multivision system
WO2004090599A1 (ja) * 2003-04-10 2004-10-21 Seiko Epson Corporation 投射レンズ及び投写型画像表示装置
US6947222B2 (en) 2003-04-10 2005-09-20 Seiko Epson Corporation Projection lens and projection image display apparatus
CN100356227C (zh) * 2003-04-10 2007-12-19 精工爱普生株式会社 投射透镜和投影型图像显示装置
JP2005331649A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Nitto Kogaku Kk 投写用レンズシステムおよびプロジェクタ装置
US7079324B2 (en) 2004-09-17 2006-07-18 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image projection apparatus including the same
US7289270B2 (en) 2005-10-19 2007-10-30 Fujinon Corporation Projection lens and projection display apparatus
JP2015212821A (ja) * 2014-04-17 2015-11-26 株式会社ニコン 光学系、該光学系を備えた撮像装置、光学系の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4757990B2 (ja) 2011-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4624535B2 (ja) 広角投映レンズおよびこれを用いた投写型画像表示装置
US8320048B2 (en) Projection lens and projection-type display apparatus using the lens
JP5259353B2 (ja) 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
US8213091B2 (en) Wide-angle projection zoom lens and projection display device
JP4222408B2 (ja) ズームレンズ及びプロジェクタ
JPH08320433A (ja) 広角レンズ
JP4750319B2 (ja) 投射用ズームレンズ
JP4739810B2 (ja) 投射用レンズおよびプロジェクタ装置
JP4750318B2 (ja) 投射用ズームレンズ
JP5026929B2 (ja) 投射用レンズおよび投射型画像表示装置
JP4340469B2 (ja) 投射用レンズおよび投射型画像表示装置
JP4188595B2 (ja) 投射用ズームレンズ
JP2010085732A (ja) 投射用レンズおよび投射型画像表示装置
JP4757990B2 (ja) 投射用レンズ
JP4689147B2 (ja) 投射用ズームレンズおよび拡大投射装置
JP2003098431A (ja) 投射レンズ
JP2008309991A (ja) 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP2009025754A (ja) 投写用広角ズームレンズおよび投写型表示装置
JP4532630B2 (ja) 投射用レンズ
JP4340468B2 (ja) 投射用レンズおよび投射型画像表示装置
JP4340432B2 (ja) 投射用ズームレンズ
JP4673088B2 (ja) 投射用レンズおよび投射型画像表示装置
JP4469141B2 (ja) 投射用ズームレンズおよび投射型画像表示装置
JP4478443B2 (ja) 投射用レンズおよび投射型画像表示装置
JP2006235372A (ja) 投写用レンズおよびプロジェクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4757990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees