JP2000131606A - バックフォーカスの長い広角レンズ - Google Patents

バックフォーカスの長い広角レンズ

Info

Publication number
JP2000131606A
JP2000131606A JP10301050A JP30105098A JP2000131606A JP 2000131606 A JP2000131606 A JP 2000131606A JP 10301050 A JP10301050 A JP 10301050A JP 30105098 A JP30105098 A JP 30105098A JP 2000131606 A JP2000131606 A JP 2000131606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
group
whole
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10301050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4339430B2 (ja
JP2000131606A5 (ja
Inventor
Tetsuo Nagata
永田哲生
Tetsuei Takeyama
武山哲英
Atsuo Goto
後藤敦夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP30105098A priority Critical patent/JP4339430B2/ja
Publication of JP2000131606A publication Critical patent/JP2000131606A/ja
Publication of JP2000131606A5 publication Critical patent/JP2000131606A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4339430B2 publication Critical patent/JP4339430B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バックフォーカスが焦点距離の2倍以上、画
角60°以上、Fナンバーが2.8程度の明るく、色収
差、ディストーションが良好に補正された超高画素の撮
像素子を用いたビデオカメラやデジタルスチルカメラ用
の広角レンズ。 【解決手段】 全体として負のパワーを持つ第1レンズ
群と、絞りと、全体として正のパワーを持つ第2レンズ
群とからなり、第1レンズ群は、少なくとも1つの正レ
ンズを含み全体として負のパワーを持つ第1−1レンズ
群と、少なくとも1つの負レンズを含み全体として正の
パワーを持つ第1−2レンズ群で構成され、無限遠から
近距離にフォーカスを行う際、第1−2レンズ群を物体
側から像側へ光軸方向に移動させることによりフォーカ
シングを行うバックフォーカスの長い広角レンズ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バックフォーカス
が非常に長く、無限遠物点から至近に至るまで色収差、
ディストーションが良好に補正され、特に近年の超高画
素化した撮像素子を用いたビデオカメラやデジタルスチ
ルカメラ等に適した広角レンズ、及び、そのフォーカシ
ング方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の固体撮像素子等を用いた撮影レン
ズは、撮影レンズと撮像素子との間に光学ローパスフィ
ルタ、赤外カットフィルタ等を配置させるため、長いバ
ックフォーカスを必要とする。さらに、RGB等の色毎
に撮像素子を用いたいわゆる多板式カメラは、撮像素子
の前側にカラー色フィルタを用いたいわゆる単板式カメ
ラと比較して、色分解プリズムを用いるため、より長い
バックフォーカスが必要となる。そのため、撮影レンズ
の構成は負の前群と正の後群のレトロフォーカス型とな
るものが一般的であるが、開口絞りを挟んでレンズのパ
ワー配置が非対称になるため、歪曲収差、非点収差やコ
マ収差等の軸外収差の発生量が大きい。特に広角レンズ
の場合、焦点距離の2倍以上の長いバックフォーカスが
必要となるため、前後群のパワーをより強くしなければ
ならなくなり、軸外収差等の補正が非常に困難となる。
【0003】また、色収差について近軸的に考えると、
軸上色収差は開口絞りより物体側にある前群で正の色収
差を、開口絞りより像側にある後群で負の色収差を発生
させる。また、倍率色収差に関しては、前群で負の色収
差を、後群においても負の色収差を発生させる。そのた
め、軸上色収差は前後群である程度補正することが可能
であるが、倍率色収差の補正ができない。そこで、従来
のレトロフォーカスタイプの撮影レンズは、それぞれの
群を正負複数枚のレンズで構成し、各群内で軸上色収差
と倍率色収差の発生量を小さく保ち、目標性能を達成し
ようとしている。
【0004】このような広角レンズは、例えば特開昭6
3−81309号や特開昭63−81310号、特開昭
63−81311号、特開平7−181376号、特開
平7−27973号、特開平10−54934号等で提
案されている。
【0005】また、広角レンズのフォーカシング方法に
関して、一般的には全群繰り出しあるいは撮影レンズの
一部を繰り出す方式がある。しかし、バックフォーカス
が非常に長い広角レンズの場合、撮影距離が至近になる
程収差変動が著しく発生してしまう。そのため、撮影レ
ンズの中の一部を光軸方向に移動させるインナーフォー
カス方式やリアフォーカス方式があり、収差変動の少な
いレンズ群を適切に選ぶことにより、良好な結像性能を
確保しつつ、より至近撮影を可能にすることができる。
また、全群繰り出しと比較してフォーカス群を軽量化で
きるという利点がある。このようなフォーカス方法を用
いた広角レンズは、例えば特開昭63−149618
号、特開平4−118612号等で提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】近年の製造技術の発展
により、固体撮像素子は年々小型高精細化が進み、現状
では1画素の大きさが数μm程度となっており、特にデ
ジタルカメラ市場に用いられるCCD等の撮像素子はメ
ガピクセルのものが主流となりつつある。今後さらに高
密度化が進むため、より高性能のレンズが必要とされ
る。また、業務用途の市場においてもデジタルカメラが
開発されている。その場合、銀塩カメラの画質と同等又
はそれ以上の画質が強く望まれるため、撮像素子の1画
素の大きさは従来のCCDと同様にして撮像素子の有効
面積をより大きくすることで画素数を増やし、さらなる
高画素化を図るようになっている。当然、撮影レンズの
イメージサークルはそれに伴って大きくなり、同等の結
像性能が広範囲にわたり要求される。例えば特開昭63
−81309号や特開昭63−81310号、特開昭6
3−81311号、特開平7−181376号、特開平
7−27973号等に記載されている広角レンズは、バ
ックフォーカスが十分確保されているものの、諸収差の
補正が十分ではなく、近年の高画素化した撮像素子を用
いたカメラには用いることができない。
【0007】また、RGBの色分解プリズムを用いた3
板式カメラは、通常の単板式カメラと比較しても非常に
長いバックフォーカスが必要になるため、負の前群及び
正の後群それぞれのパワーを大きくするか、あるいは、
前後群の間隔を大きくする必要がある。前者の場合は軸
外収差の悪化を招き、特にディストーションと倍率色収
差の補正が非常に困難となる。業務用途の市場ではディ
ストーションをかなり小さく抑えられることが望まれて
いる。倍率色収差に関しても、3板式の場合は色ずれが
顕著になるため、より小さく抑えることが望まれてい
る。また、後者の場合はレンズ全長が大きくなってしま
う欠点がある。特開平7−181376号に関しては、
諸収差は良好に補正されているが、ディストーションが
最周辺で5%あるいはそれ以上あり好ましくなく、さら
には、バックフォーカスが十分確保できていない。ま
た、特開平10−54934号に関しては、バックフォ
ーカスを十分確保しているものの、倍率色収差が大き
く、画質劣化の大きな原因となる。
【0008】また、フォーカシングの方法に関しては、
上述したように、長いバックフォーカスの広角レンズの
場合、リアフォーカス方式やインナーフォーカス方式が
有効であるが、その場合、非点収差やコマ収差等の軸外
収差の変動が大きくなる。例えば特開昭63−1496
18号の広角レンズは、最も像側の1つ以上の正レンズ
をフォーカス群としたリアフォーカス方式をとってい
る。この広角レンズは、無限遠から至近にフォーカシン
グを行うと、前記フォーカス群に入射する軸外光線の光
線高の変化が至近撮影になるに従い大きくなり、さらに
は、軸外光束の光線高が高いため、非点収差やコマ収
差、ディストーションの変動が大きくなってしまう。そ
のため、フォーカシングによる性能劣化が著しく、近年
の高画素化した撮像素子を用いたカメラには用いること
ができない。また、特開平4−118612号の広角レ
ンズは、フォーカス群が2つ別々に移動する方法をとっ
ている。この実施例は収差変動は小さいが、フォーカス
群が大きく、鏡枠の機械的な強度を強くしなければなら
ない。また、レンズ保持枠も大きくなり、結果的にフォ
ーカシング群を移動させる駆動力が大きくなってしま
う。そのため、自動焦点調節を行う場合には不利とな
る。これらのことを考慮すると、フォーカス群は小型軽
量でかつ移動量が少ない方法が望まれる。
【0009】本発明は従来技術のこのような問題点に鑑
みてなされたものであり、その目的は、バックフォーカ
スが焦点距離の2倍以上と非常に長く、画角60°以
上、Fナンバーが2.8程度と明るく、色収差、ディス
トーションが良好に補正された、特に近年の超高画素の
撮像素子を用いたビデオカメラやデジタルスチルカメラ
等に適した広角レンズを提供することである。
【0010】また、もう1つの目的は、無限遠物点から
至近に至るまで収差変動を極力小さくし、レンズ鏡筒が
簡単な構造で、かつ、フォーカス群の軽量化を行った広
角レンズを提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成する本発
明のバックフォーカスの長い広角レンズは、物体側から
順に、全体として負のパワーを持つ第1レンズ群と、絞
りと、全体として正のパワーを持つ第2レンズ群とから
なり、前記第1レンズ群は、少なくとも1つの正レンズ
を含み全体として負のパワーを持つ第1−1レンズ群
と、少なくとも1つの負レンズを含み全体として正のパ
ワーを持つ第1−2レンズ群で構成され、以下の条件式
を満足することを特徴とするものである。 (1) 1.5<D/f<5.0 (2) −10.0<f12/f11<−2.8 ただし、D:無限遠物体にフォーカス時の第1レンズ群
の最も像側の面と第2レンズ群の最も物体側の面との距
離、f:全系のd線の焦点距離、f11:第1−1レンズ
群のd線の焦点距離、f12:第1−2レンズ群のd線の
焦点距離、である。
【0012】また、本発明のもう1つのバックフォーカ
スの長い広角レンズは、物体側から順に、全体として負
のパワーを持つ第1レンズ群と、絞りと、全体として正
のパワーを持つ第2レンズ群とからなり、前記第1レン
ズ群は、少なくとも1つの正レンズを含み全体として負
のパワーを持つ第1−1レンズ群と、少なくとも1つの
負レンズを含み全体として正のパワーを持つ第1−2レ
ンズ群で構成され、無限遠から近距離にフォーカスを行
う際、前記第1−2レンズ群を物体側から像側へ光軸方
向に移動させることによりフォーカシングを行うことを
特徴とするものである。
【0013】以下に、上記の構成をとる理由と作用を説
明する。レトロフォーカスタイプの撮影レンズの場合、
開口絞りを挟んで非対称なパワー配置となっているた
め、倍率色収差やディストーションの補正が非常に困難
となる。そのため、前後群をそれぞれ正負複数枚のレン
ズ構成にすることで各群の収差の発生量を極力小さくす
ることが望ましい。特に第1群は、十分なバックフォー
カスを確保しつつ、倍率色収差とディストーションを良
好に補正することを目的として、負のパワーを持つ1−
1群の像側に正のパワーを持つ1−2群を配している。
さらに、1−1及び1−2群内で収差の発生量を極力小
さく抑えるために、1−1群内には少なくとも1枚の正
レンズを、1−2群内には少なくとも1枚の負レンズを
配することが望ましい。
【0014】さらに、条件式(1)及び(2)は、この
ような構成の広角レンズの倍率色収差及びディストーシ
ョンを極めて良好に補正するための条件式であり、第1
群と第2群との間隔と、第1群の1−1群及び1−2群
のパワー配分を規定したものである。条件式(1)の下
限の1.5を越えると、前後群の間隔が狭くなるため、
レンズ全長の短縮化は図られるが、長いバックフォーカ
スを確保するためには各群の、特に1−1群の負のパワ
ーを強くしなければならなくなり、レトロフォーカスタ
イプの非対称性なパワー配置がより顕著となると同時
に、軸外光線高が非常に高いため、非点収差、コマ収差
等の軸外収差の補正が非常に困難となる。条件式(1)
の上限の5.0を越えると、レンズ全長が非常に長くな
るため好ましくない。また、条件式(2)の下限の−1
0.0を越えると、1−2群のパワーが弱くなり、所望
の倍率色収差及びディストーションの補正ができなくな
る。条件式(2)の上限の−2.8を越えると、1−2
群のパワーが強くなり、第1群の負のパワーが弱くなる
ため、バックフォーカスの確保ができなくなり好ましく
ない。
【0015】さらに、条件式(1)及び(2)は以下の
範囲であることが望ましい。 (4) 2.3<D/f<4.0 (5) −9.0<f12/f11<−3.0 この範囲内であれば、さらに倍率色収差及びディストー
ションを良好に補正することが可能である。
【0016】また、本発明の広角レンズは、無限遠から
近距離にフォーカスを行う際、第1−2レンズ群を物体
側から像側へ光軸方向に移動させることによりフォーカ
シングを行うことを特徴とする広角レンズである。イン
ナーフォーカス方式の場合、例えばフォーカシング群よ
り物体側の群が略アフォーカル系であれば、フォーカシ
ングの際、球面収差の変動が小さく抑えられる。しか
し、軸外光束は光軸に対してある程度の角度を有してい
るため、フォーカシング群の移動により入射光線高が変
化してしまい、像面湾曲、コマ収差の変動が大きくなっ
てしまう。
【0017】本発明のフォーカシング方式は、前群を負
パワーの1−1レンズ群と正パワーの1−2レンズ群で
構成し、1−2群を像側へ移動させることで第1群のパ
ワーを弱め、フォーカシングを行っている。その場合、
全体繰り出しと比較してフォーカス群の移動量が小さく
することができ、また、前後群の間隔がある程度確保さ
れているため、フォーカス群の移動スペースを十分確保
することができる。さらに至近にフォーカシングを行う
場合、負パワーの1−1レンズ群で軸外光束を光軸と略
平行にでき、1−2群を光軸方向に移動させても軸外光
線の光線高の変化を小さくすることができるため、像面
湾曲、コマ収差等の軸外収差の変動を小さく抑えること
が可能となる。
【0018】さらに、条件式(1)又は(2)の何れか
又は両方の条件式を満足することが望ましい。理由に関
しては上述したが、特に(2)の条件式に関しては、フ
ォーカシングの際、条件式(2)の下限を越えると、1
−2群のパワーが弱くなり、フォーカス群の移動距離が
大きくなってしまう。そのため、結果的に収差変動が大
きくなり、所望の結像性能が得られなくなってしまう。
また、それに合わせて1−1群のパワーを弱くすると、
軸外光束が光軸に対して略平行にできなくなり、フォー
カシングの際、フォーカス群に入射する軸外光線高が大
きく変化してしまい、軸外収差の変動を大きくしてしま
う。また、条件式(2)の上限を越えると、1−2群の
パワーが非常に強くなり、フォーカス群の移動量が極め
て少なくなり、機械的な位置出し及びその制御ができな
くなり好ましくない。
【0019】さらに、条件式(1)及び(2)は条件式
(4)及び(5)の範囲であることが望ましい。その範
囲内であればフォーカシングの際の収差変動を極めて小
さくすることが可能となる。
【0020】また、本発明の以上の広角レンズは、以下
の条件式を満足することが望ましい。 (3) 3.0<{Σ(νdi×Φi ) }/Φ<20.0 ただし、νdi:第1−2レンズ群のi番目にあるレンズ
のd線のアッベ数、Φi:第1−2レンズ群のi番目に
あるレンズのd線のパワー、Φ:全系のd線のパワー、
である。
【0021】条件式(3)は軸上色収差と倍率色収差を
第1群で極力発生させないための条件式で、特にフォー
カシング時の色収差の変動を極力抑えるための条件式で
あり、1−2群の正レンズ群の等価アッベ数と負レンズ
群の等価アッベ数の差を表わしている。上述したよう
に、レトロフォーカスタイプの広角レンズの色収差は、
各群内で極力発生量を抑えることが望ましい。そのた
め、負パワーの第1群は一般的には低分散の負レンズと
高分散の正レンズを組み合わせる。しかし、本発明の広
角レンズの場合、1−2群内で色収差を極力小さく抑え
る必要がある。そのため、1−2群内の正レンズは負レ
ンズよりも低い分散特性を持つ硝材が必要となる。その
ため、条件式(3)の範囲内であることが望ましい。条
件式(3)の上限の20.0を越えると、1−2群内で
発生する倍率色収差を補正することが困難となり、ま
た、フォーカシングの際に倍率色収差が大きく変動して
しまう。また、1−1群と1−2群で軸上色収差が補正
過剰となり、結果的に後群で発生する軸上色収差も補正
できなくなり好ましくない。また、条件式(3)の下限
の3.0を越えると、1−2群内では色収差が小さくな
るが、第1群内で倍率色収差を極力小さく抑えることが
できなくなり好ましくない。したがって、条件式(3)
の範囲内であれば、色収差を良好に補正することが可能
となる。
【0022】さらに、条件式(3)は以下の条件式
(6)の範囲であることが望ましい。
【0023】 (6) 4.5<{Σ(νdi×Φi ) }/Φ<15.0 この範囲内であれば、さらに軸上色収差、倍率色収差を
バランス良く補正することが可能である。
【0024】また、本発明の広角レンズの構成は、撮影
レンズと撮像素子の間に色分解プリズム、光学ローパス
フィルタ、赤外カットフィルタ等を配置するためのバッ
クフォーカスを十分確保するために、以下の条件式の何
れか又は両方を満足することが望ましい。 (7) −8.00<f1 /f<−2.00 (8) 2.40<f2 /f<3.30 ただし、f1 :第1群の焦点距離、f2 :第2群の焦点
距離、である。
【0025】条件式(7)、(8)は結像性能を良好に
保ちながらも非常に長いバックフォーカスを確保するた
めの条件式で、全系の焦点距離に対する前後群の焦点距
離を規定するものである。条件式(7)は第1群の焦点
距離を規定するもので、上限の−2.00を越えると、
十分なバックフォーカスを確保することは可能である
が、非対称なパワー配分がより顕著となり、コマ収差、
非点収差、ディストーション等の軸外収差が悪化し、補
正が非常に困難となる。さらに、第1群で発生する倍率
色収差の増加も招くことになる。また、下限の−8.0
0を越えると、第1群のパワーが非常に弱くなり、十分
なバックフォーカスを確保できなくなり、本発明の属す
る技術分野の撮影レンズとしては好ましくない。条件式
(8)は第2群の焦点距離を規定するもので、上限の
3.30を越えると、第2群のパワーが弱くなり、所望
の仕様を得るためには、第1群のパワーも弱くしなけれ
ばならなく、レンズ全長が非常に長くなってしまう。条
件式(8)の下限の2.40を越えると、第2群のパワ
ーが大きくなり、球面収差が大きく補正不足になると同
時に、コマ収差、像面湾曲の補正が困難となる。
【0026】したがって、条件式(7)、(8)を満足
することで球面収差及び軸外収差を良好に保ちながら、
十分なバックフォーカスを確保することが可能となる。
【0027】さらに、条件式(7)及び(8)は以下の
条件式(9)及び(10)の範囲内であることが望まし
い。 (9) −6.00<f1 /f<−2.15 (10)2.40<f2 /f<3.00 この範囲内であれば、さらに単色収差、色収差を良好に
補正しながらバックフォーカスを十分確保することが可
能である。
【0028】また、本発明の広角レンズは、以下の条件
式の範囲内のバックフォーカスを有す得ることが望まし
い。 (11)2.0<fB /f<4.0 ただし、fB :空気換算のバックフォーカス、である。
【0029】条件式(11)は、本発明の撮影レンズの
像側に配置される色分解プリズム、光学ローパスフィル
タ、赤外カットフィルタ等を挿入するために必要なバッ
クフォーカスを規定するための条件式である。条件式
(11)の上限の4.0を越えると、前後群のパワーを
より強める必要があり、収差補正が非常に困難となる。
また、撮像装置そのものが大きくなり好ましくない。ま
た、条件式(11)の下限の2.0を越えると、上述し
た光学部材が挿入できなくなり、やはり好ましくない。
したがって、本発明の広角レンズは条件式(11)の範
囲内のバックフォーカスを有することが望ましい。
【0030】さらに、本発明の広角レンズは1−1群の
最も物体側のレンズが正レンズであることが望ましい。
最も物体側のレンズは、軸外光束が最も高いため、その
正レンズと像側の負レンズとの空気レンズの作用により
高次のディストーション及び倍率色収差を発生させるこ
とができ、全系として良好にディストーション及び倍率
色収差を補正することが可能となる。
【0031】また、本発明の撮影レンズの構成は以下の
条件式を満足することが望ましい。 (12)0.6<(R2f+R2b)/(R2f−R2b)<5.0 ただし、R2f:1−2群の最も物体側にある面の曲率半
径、R2b:1−2群の最も像側にある面の曲率半径、で
ある。
【0032】条件式(12)はフォーカシングの際の収
差変動を極力小さく抑えるための条件式で、1−2群の
仮想シェープファクタを規定する条件式である。条件式
(12)の上限の5.0を越えると、その2つの曲率が
非常に近くなり、1−2群のパワーが弱くなるためフォ
ーカシングの移動量が大きくなってしまう。また、その
2つの曲率半径を大にした場合、軸上マージナル光線の
1−2群に入射する角度が大きくなり、フォーカシング
の際、球面収差の変動が大きくなると共に、像側の面で
補正しているディストーション、倍率色収差及びペッツ
バール和が補正不足となる。また、その2つの曲率半径
を小にした場合、1−2群に入射する軸外光束の入射角
が大きくなり、コマ収差が悪化し好ましくない。また、
像側の面のパワーが非常に強くなるので、フォーカシン
グの際、メリディオナル面の変動が大きくなり好ましく
ない。条件式(12)の下限の0.6を越えると、1−
2群のパワーが強くなり、バックフォーカスの確保が非
常に困難となり、また、軸外光束のフォーカス群への入
射角が大きくなり軸外収差の変動が大きくなってしま
う。
【0033】さらに、条件式(12)は以下の条件式
(13)の範囲内であることが望ましい。 (13)0.9<(R2f+R2b)/(R2f−R2b)<3.5 また、本発明の撮像装置の構成は、以上の少なくとも何
れかの広角レンズを用いた撮像装置である。以上で説明
してきた広角レンズを用いることにより、近年の超高画
素化した撮像素子を用いた撮像装置を提供することがで
きる。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、本発明によるバックフォー
カスの長い広角レンズの各実施例について説明する。以
下の実施例1から5の広角レンズの断面図をそれぞれ図
1〜図5に示す。各図中、(a)は無限遠撮影時、
(b)は撮影倍率β=1/30、(c)は撮影倍率β=
1/20(実施例1、3)若しくは1/10(実施例
2、4)の時の断面図である。また、実施例1の無限遠
撮影時の収差図を図6に、撮影倍率β=1/30の時の
収差図を図7に、撮影倍率β=1/20の時の収差図を
図8に示す。図6〜図8において、SAは球面収差、A
Sは非点収差、DTは歪曲収差、CCは倍率色収差、C
Mはコマ収差を示す。図中、“FIY”は像高を示す。
他の実施例も実施例1と同等の収差上の性能であるた
め、図示は省いた。なお、実施例1の断面図(図1)の
最も像側にある4枚の平行平板11〜14は、それぞれ
色分解プリズム、赤外カットフィルタ、ローパスフィル
タ等を想定したもので、以下全ての実施例においても同
様である。
【0035】実施例1の広角レンズは、図1に示すよう
に、物体側から順に、全体として負のパワーの第1−1
群が、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ、物体
側の凸面を向けた2枚の負メニスカスレンズ、両凹レン
ズの4枚構成、全体として正パワーの第1−2群が、両
凹レンズと両凸レンズの2枚構成、全体として正パワー
の第2群が、両凸レンズと両凹レンズの接合レンズ、像
側に凸面を向けた正メニスカスレンズ、像側に凸面を向
けた負メニスカスレンズ、両凸レンズ、両凹レンズと両
凸レンズの接合レンズ、及び、両凸レンズの6群8枚構
成で、レンズ全系で12群14枚構成となっている。フ
ォーカス方式は、無限遠撮影から近距離撮影にかけて第
1−2群を像側に繰り込むことによりフォーカシングを
行っている。フォーカシング群の移動量は1.9mmと
非常に少なく、撮影距離が無限遠から至近約300mm
まで略収差変動を極めて小さく抑えることが可能となっ
ている。またフォーカシング群は負レンズと正レンズの
2枚のみとなっているため、フォーカシング群の軽量化
も図られ、結果的にレンズ保持枠の簡素化も可能とな
る。
【0036】実施例2の広角レンズは、図2に示すよう
に、物体側から順に、全体として負のパワーの第1−1
群が、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ、物体
側の凸面を向けた2枚の負メニスカスレンズ、両凹レン
ズの4枚構成、全体として正パワーの第1−2群が、両
凹レンズと両凸レンズの接合レンズの1群2枚構成、全
体として正パワーの第2群が、両凸レンズと両凹レンズ
の接合レンズ、像側に凸面を向けた正メニスカスレン
ズ、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、両凸レン
ズ、両凹レンズと両凸レンズの接合レンズ、及び、両凸
レンズの6群8枚構成で、レンズ全系で11群14枚構
成となっている。フォーカス方式は、無限遠撮影から近
距離撮影にかけて第1−2群を像側に繰り込むことによ
りフォーカシングを行っている。この実施例では、フォ
ーカス群(第1−2群)は接合レンズになっており、こ
の場合、フォーカシング群の偏心の効きが非常に弱くな
るため、組み立ての際の利点となる。
【0037】実施例3の広角レンズは、レンズ系全長の
短縮化を行った例であり、レンズ構成は実施例1と略同
様で、最も像側の接合レンズが、像側の凸面を向けた正
メニスカスレンズと像側に凸面を向けた負メニスカスレ
ンズの接合レンズとなっている。すなわち、図3に示す
ように、物体側から順に、全体として負のパワーの第1
−1群が、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ、
物体側の凸面を向けた2枚の負メニスカスレンズ、両凹
レンズの4枚構成、全体として正パワーの第1−2群
が、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レ
ンズの2枚構成、全体として正パワーの第2群が、両凸
レンズと両凹レンズの接合レンズ、像側に凸面を向けた
正メニスカスレンズ、像側に凸面を向けた負メニスカス
レンズ、両凸レンズ、像側の凸面を向けた正メニスカス
レンズと像側に凸面を向けた負メニスカスレンズの接合
レンズ、及び、両凸レンズの6群8枚構成で、レンズ全
系で12群14枚構成となっている。この実施例のよう
に、全長をある程度短縮化した場合でも、良好な結像性
能が達成可能である。
【0038】実施例4の広角レンズは、図4に示すよう
に、物体側から順に、全体として負のパワーの第1−1
群が、凸平正レンズ、物体側の凸面を向けた負メニスカ
スレンズ、両凹レンズの3枚構成、全体として正パワー
の第1−2群が、両凹レンズと両凸レンズの2枚構成、
全体として正パワーの第2群が、両凸レンズと両凹レン
ズの接合レンズ、両凸レンズと像側に凸面を向けた負メ
ニスカスレンズの接合レンズ、両凸レンズ、物体側に凸
面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズの接合レン
ズの4群7枚構成で、レンズ全系で9群12枚構成とな
っている。レンズ枚数を削減した場合でも、至近撮影距
離が約122mmまで良好な結像性能が達成できてい
る。
【0039】実施例5の広角レンズも、実施例3同様、
レンズ系全長の短縮化を行ったのものである。レンズ構
成は実施例1と略同様であり、良好な結像性能を得られ
ている。すなわち、図5に示すように、物体側から順
に、全体として負のパワーの第1−1群が、物体側に凸
面を向けた正メニスカスレンズ、物体側の凸面を向けた
3枚の負メニスカスレンズの4枚構成、全体として正パ
ワーの第1−2群が、物体側の凸面を向けた負メニスカ
スレンズと両凸レンズの2枚構成、全体として正パワー
の第2群が、両凸レンズと両凹レンズの接合レンズ、像
側に凸面を向けた正メニスカスレンズ、像側に凸面を向
けた負メニスカスレンズ、両凸レンズ、両凹レンズと両
凸レンズの接合レンズ、及び、両凸レンズの6群8枚構
成で、レンズ全系で12群14枚構成となっている。
【0040】以下に、上記実施例1〜5の数値データを
示す。なお、表中、記号は上記の他、f は全系の焦点距
離、Fno はFナンバー、ωは半画角、fbは空気換算のバ
ックフォーカス、IHは像高、Ndは各レンズのd線の屈折
率、νd はd線のアッベ数、OBJ は物体距離、STO は開
口絞りを表す。また、INF は無限大を表す。
【0041】 実施例1 f=17.1056 Fno 2.829 2ω=65.96 fb=42.337 IH=11.1 OBJ INF d0 Nd νd 1 86.481 7.500 1.80100 34.97 2 185.943 0.200 3 59.593 3.300 1.60738 56.81 4 24.055 8.580 5 196.543 2.500 1.60738 56.81 6 30.082 7.030 7 -65.349 2.500 1.48749 70.23 8 87.471 d1 9 -271.062 2.290 1.84666 23.78 10 42.660 2.060 11 48.694 9.000 1.65412 39.69 12 -34.060 d2 STO INF 6.950 14 39.982 7.000 1.84666 23.78 15 -125.801 4.500 1.62004 36.26 16 29.582 6.290 17 -108.947 6.000 1.48749 70.23 18 -28.441 2.200 19 -20.258 2.200 1.80100 34.97 20 -32.716 0.300 21 103.799 8.000 1.49700 81.54 22 -29.235 0.300 23 -54.633 2.200 1.80100 34.97 24 28.961 8.500 1.48749 70.23 25 -49.648 0.300 26 39.982 7.500 1.48749 70.23 27 -74.432 3.000 28 INF 3.000 1.51633 64.14 29 INF 2.260 30 INF 47.000 1.56883 56.36 31 INF 1.000 1.51633 64.14 32 INF 2.890 33 INF 0.900 1.52542 64.55 34 INF 1.000 β=0.033 β=0.05 d0 INF 472.816 301.756 d1 4.000 5.262 5.897 d2 46.708 45.446 44.811 D/f=3.137 f12/f11=-3.425 {Σ(νdi×Φi ) }/Φ=11.831 f1 /f=-3.512 f2 /f=2.662 fB /f=2.475 (R2f+R2b)/(R2f−R2b)=1.287 。
【0042】 実施例2 f=17.1057 Fno 2.829 2ω=65.96 fb=42.357 IH=11.1 OBJ INF d0 Nd νd 1 80.6722 7.565 1.77250 49.60 2 348.4302 0.200 3 77.7209 3.000 1.61800 63.33 4 23.6159 5.734 5 50.5013 2.500 1.72916 54.68 6 28.3559 6.385 7 -126.1358 2.200 1.48749 70.23 8 42.1717 d1 9 -97.3111 3.571 1.76182 26.52 10 29.8438 14.000 1.62004 36.26 11 -40.8707 d2 STO INF 5.084 13 58.6089 14.000 1.76182 26.52 14 -22.7097 2.000 1.62004 36.26 15 90.7674 2.177 16 -85.6960 13.173 1.49700 81.54 17 -36.9117 3.146 18 -20.1681 2.200 1.84666 23.78 19 -34.4300 0.300 20 101.6913 10.000 1.49700 81.54 21 -32.2670 0.300 22 -281.7319 2.200 1.80100 34.97 23 26.1207 10.500 1.48749 70.23 24 -79.6945 0.300 25 45.9633 7.500 1.48749 70.23 26 -132.4210 3.002 27 INF 3.000 1.51633 64.14 28 INF 2.260 29 INF 47.000 1.56883 56.36 30 INF 1.000 1.51633 64.14 31 INF 2.910 32 INF 0.900 1.52542 64.55 33 INF 1.000 β=0.033 β=0.10 d0 INF 472.114 130.117 d1 4.444 7.123 12.051 d2 35.522 32.840 27.898 D/f=2.374 f12/f11=-8.519 {Σ(νdi×Φi ) }/Φ=5.291 f1 /f=-2.242 f2 /f=2.719 fB /f=2.476 (R2f+R2b)/(R2f−R2b)=2.448 。
【0043】 実施例3 f=17.100 Fno 2.829 2ω=65.98 fb=42.337 IH=11.1 OBJ INF d0 Nd νd 1 101.2143 7.500 1.80100 34.97 2 281.0234 0.200 3 63.0155 3.300 1.60738 56.81 4 24.0321 7.519 5 112.7909 2.500 1.60738 56.81 6 28.6462 6.396 7 -84.6141 2.500 1.48749 70.23 8 41.4129 d1 9 1547.3214 2.200 1.84666 23.78 10 40.2228 2.050 11 44.1741 9.000 1.65412 39.69 12 -34.9194 d2 STO INF 15.697 14 45.3106 5.000 1.84666 23.78 15 -81.5279 3.489 1.62004 36.26 16 29.5424 4.443 17 -133.2253 6.000 1.48749 70.23 18 -25.0770 2.200 19 -19.0448 2.200 1.80100 34.97 20 -37.8843 0.300 21 694.8403 7.500 1.49700 81.54 22 -23.5383 0.300 23 -1122.9005 8.500 1.48749 70.23 24 -20.6486 2.200 1.80100 34.97 25 -136.9441 0.300 26 84.9668 7.500 1.48749 70.23 27 -42.7069 3.000 28 INF 3.000 1.51633 64.14 29 INF 2.260 30 INF 47.000 1.56883 56.36 31 INF 1.000 1.51633 64.14 32 INF 2.890 33 INF 0.900 1.52542 64.55 34 INF 1.000 β=0.033 β=0.05 d0 INF 475.484 304.432 d1 4.336 5.325 5.810 d2 36.871 35.882 35.396 D/f=3.074 f12/f11=-3.104 {Σ(νdi×Φi ) }/Φ=13.408 f1 /f=-3.547 f2 /f=2.544 fB /f=2.476 (R2f+R2b)/(R2f−R2b)=0.956 。
【0044】 実施例4 f=16.997 Fno 2.829 2ω=66.29 fb=44.177 IH=11.1 OBJ INF d0 Nd νd 1 132.338 7.500 1.80922 39.59 2 INF 0.150 3 105.391 4.430 1.60548 60.64 4 25.592 10.900 5 -107.391 4.500 1.59143 61.14 6 45.941 d1 7 -88.062 4.700 1.85504 23.78 8 44.642 6.350 9 80.844 9.160 1.80642 34.97 10 -41.773 d2 STO INF 15.5600 12 53.902 7.0000 1.79192 25.68 13 -36.190 2.5000 1.80922 39.59 14 32.570 3.0000 15 108.481 9.7200 1.48915 70.23 16 -19.461 4.7200 1.80642 34.97 17 -42.969 0.1000 18 49.539 12.0000 1.49845 81.54 19 -49.539 0.1000 20 121.718 4.7600 1.80642 34.97 21 24.688 10.8300 1.48915 70.23 22 -48.694 4.820 23 INF 3.0000 1.51825 64.14 24 INF 2.2600 25 INF 47.0000 1.57124 56.36 26 INF 1.0000 1.51825 64.14 27 INF 2.9100 28 INF 0.9000 1.52736 64.55 29 INF 1.0000 β=0.033 β=0.10 d0 INF 463.289 122.801 d1 8.386 10.698 15.221 d2 50.744 48.432 43.909 D/f=3.899 f12/f11=-3.918 {Σ(νdi×Φi ) }/Φ=4.976 f1 /f=-5.664 f2 /f=2.695 fB /f=2.599 (R2f+R2b)/(R2f−R2b)=2.805 。
【0045】 実施例5 f=17.108 Fno 2.829 2 ω=65.95 fb=42.357 IH=11.1 OBJ INF d0 Nd νd 1 66.9406 8.1758 1.71300 53.87 2 202.7903 0.2000 3 47.0385 2.3000 1.61800 63.33 4 23.0854 8.7434 5 191.8770 2.2000 1.84666 23.78 6 33.5307 4.2489 7 130.3937 2.5000 1.48749 70.23 8 44.8147 d1 9 238.4784 6.0000 1.48749 70.23 10 36.5620 15.1724 11 193.6679 10.0000 1.69895 30.13 12 -55.6890 d2 STO INF 12.5265 14 86.1563 8.0000 1.76182 26.52 15 -39.9515 8.0000 1.64769 33.79 16 47.0740 3.7269 17 -110.6985 3.7110 1.48749 70.23 18 -35.4325 4.7759 19 -21.6370 2.5000 1.78470 26.29 20 -29.8728 0.2000 21 80.4391 6.3090 1.49700 81.54 22 -40.0425 0.2000 23 -243.1997 2.0000 1.80100 34.97 24 30.6930 7.2732 1.48749 70.23 25 -98.3061 0.2000 26 49.6025 8.2762 1.49700 81.54 27 -75.2563 3.0000 28 INF 3.0000 1.51633 64.14 29 INF 2.2600 30 INF 47.0000 1.56883 56.36 31 INF 1.0000 1.51633 64.14 32 INF 2.9100 33 INF 0.9000 1.52542 64.55 34 INF 1.0000 β=0.033 d0 INF 465.097 d1 4.170 6.170 d2 21.290 19.289 D/f=1.977 f12/f11=-4.063 {Σ(νdi×Φi ) }/Φ=-5.242 f1 /f=-5.039 f2 /f=2.605 fB /f=2.476 (R2f+R2b)/(R2f−R2b)=0.621 。
【0046】以上の本発明のバックフォーカスの長い広
角レンズは例えば次のように構成することができる。 〔1〕 物体側から順に、全体として負のパワーを持つ
第1レンズ群と、絞りと、全体として正のパワーを持つ
第2レンズ群とからなり、前記第1レンズ群は、少なく
とも1つの正レンズを含み全体として負のパワーを持つ
第1−1レンズ群と、少なくとも1つの負レンズを含み
全体として正のパワーを持つ第1−2レンズ群で構成さ
れ、以下の条件式を満足することを特徴とするバックフ
ォーカスの長い広角レンズ。
【0047】(1) 1.5<D/f<5.0 (2) −10.0<f12/f11<−2.8 ただし、D:無限遠物体にフォーカス時の第1レンズ群
の最も像側の面と第2レンズ群の最も物体側の面との距
離、f:全系のd線の焦点距離、f11:第1−1レンズ
群のd線の焦点距離、f12:第1−2レンズ群のd線の
焦点距離、である。
【0048】〔2〕 物体側から順に、全体として負の
パワーを持つ第1レンズ群と、絞りと、全体として正の
パワーを持つ第2レンズ群とからなり、前記第1レンズ
群は、少なくとも1つの正レンズを含み全体として負の
パワーを持つ第1−1レンズ群と、少なくとも1つの負
レンズを含み全体として正のパワーを持つ第1−2レン
ズ群で構成され、無限遠から近距離にフォーカスを行う
際、前記第1−2レンズ群を物体側から像側へ光軸方向
に移動させることによりフォーカシングを行うことを特
徴とするバックフォーカスの長い広角レンズ。
【0049】〔3〕 上記2において、以下の条件式を
満足することを特徴とするバックフォーカスの長い広角
レンズ。
【0050】(1) 1.5<D/f<5.0 (2) −10.0<f12/f11<−2.8 ただし、D:無限遠物体にフォーカス時の第1レンズ群
の最も像側の面と第2レンズ群の最も物体側の面との距
離、f:全系のd線の焦点距離、f11:第1−1レンズ
群のd線の焦点距離、f12:第1−2レンズ群のd線の
焦点距離、である。
【0051】〔4〕 上記1から3の何れか1項におい
て、以下の条件式を満足することを特徴とするバックフ
ォーカスの長い広角レンズ。
【0052】 (3) 3.0<{Σ(νdi×Φi ) }/Φ<20.0 ただし、νdi:第1−2レンズ群のi番目にあるレンズ
のd線のアッベ数、Φi:第1−2レンズ群のi番目に
あるレンズのd線のパワー、Φ:全系のd線のパワー、
である。
【0053】〔5〕 上記1から4の何れか1項記載の
広角レンズを用いたことを特徴とする撮像装置。
【0054】
【発明の効果】以上の説明から明らかのように、本発明
の広角レンズは、バックフォーカスが焦点距離の2倍以
上と非常に長く、画角60°以上、Fナンバーが2.8
程度と明るく、色収差、ディストーションが良好に補正
された、特に近年の超高画素の撮像素子を用いたビデオ
カメラやデジタルスチルカメラ等に適した広角レンズを
提供することができる。また、無限遠物点から至近に至
るまで収差変動を極力小さくし、レンズ鏡筒が簡単な構
造で、かつ、フォーカス群の軽量化を行った広角レンズ
及びその広角レンズを用いた撮像装置を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の広角レンズの断面図であ
る。
【図2】本発明の実施例2の広角レンズの断面図であ
る。
【図3】本発明の実施例3の広角レンズの断面図であ
る。
【図4】本発明の実施例4の広角レンズの断面図であ
る。
【図5】本発明の実施例5の広角レンズの断面図であ
る。
【図6】実施例1の無限遠撮影時の収差図である。
【図7】実施例1の撮影倍率β=1/30の収差図であ
る。
【図8】実施例1の撮影倍率β=1/20の収差図であ
る。
【符号の説明】
11、12、13、14…平行平板(色分解プリズム、
赤外カットフィルタ、ローパスフィルタ等)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 後藤敦夫 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号オリン パス光学工業株式会社内 Fターム(参考) 2H087 KA03 LA03 MA07 PA09 PA11 PA12 PA19 PA20 PB12 PB14 QA02 QA07 QA12 QA13 QA22 QA26 QA34 QA41 QA42 QA45 QA46 RA32 RA41 RA43 9A001 BB06 KZ16

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、全体として負のパワー
    を持つ第1レンズ群と、絞りと、全体として正のパワー
    を持つ第2レンズ群とからなり、前記第1レンズ群は、
    少なくとも1つの正レンズを含み全体として負のパワー
    を持つ第1−1レンズ群と、少なくとも1つの負レンズ
    を含み全体として正のパワーを持つ第1−2レンズ群で
    構成され、以下の条件式を満足することを特徴とするバ
    ックフォーカスの長い広角レンズ。 (1) 1.5<D/f<5.0 (2) −10.0<f12/f11<−2.8 ただし、D:無限遠物体にフォーカス時の第1レンズ群
    の最も像側の面と第2レンズ群の最も物体側の面との距
    離、f:全系のd線の焦点距離、f11:第1−1レンズ
    群のd線の焦点距離、f12:第1−2レンズ群のd線の
    焦点距離、である。
  2. 【請求項2】 物体側から順に、全体として負のパワー
    を持つ第1レンズ群と、絞りと、全体として正のパワー
    を持つ第2レンズ群とからなり、前記第1レンズ群は、
    少なくとも1つの正レンズを含み全体として負のパワー
    を持つ第1−1レンズ群と、少なくとも1つの負レンズ
    を含み全体として正のパワーを持つ第1−2レンズ群で
    構成され、無限遠から近距離にフォーカスを行う際、前
    記第1−2レンズ群を物体側から像側へ光軸方向に移動
    させることによりフォーカシングを行うことを特徴とす
    るバックフォーカスの長い広角レンズ。
  3. 【請求項3】 請求項2において、以下の条件式を満足
    することを特徴とするバックフォーカスの長い広角レン
    ズ。 (1) 1.5<D/f<5.0 (2) −10.0<f12/f11<−2.8 ただし、D:無限遠物体にフォーカス時の第1レンズ群
    の最も像側の面と第2レンズ群の最も物体側の面との距
    離、f:全系のd線の焦点距離、f11:第1−1レンズ
    群のd線の焦点距離、f12:第1−2レンズ群のd線の
    焦点距離、である。
JP30105098A 1998-10-22 1998-10-22 バックフォーカスの長い広角レンズ Expired - Fee Related JP4339430B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30105098A JP4339430B2 (ja) 1998-10-22 1998-10-22 バックフォーカスの長い広角レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30105098A JP4339430B2 (ja) 1998-10-22 1998-10-22 バックフォーカスの長い広角レンズ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000131606A true JP2000131606A (ja) 2000-05-12
JP2000131606A5 JP2000131606A5 (ja) 2005-11-04
JP4339430B2 JP4339430B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=17892266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30105098A Expired - Fee Related JP4339430B2 (ja) 1998-10-22 1998-10-22 バックフォーカスの長い広角レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4339430B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002116380A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Kyocera Corp バックフォーカスが非常に長いレトロフォーカスレンズ
JP2002131636A (ja) * 2000-10-25 2002-05-09 Ricoh Opt Ind Co Ltd 投射用レンズ
US6747815B2 (en) 2002-01-29 2004-06-08 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Retrofocus wide-angle lens
US6791765B2 (en) 2002-01-17 2004-09-14 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Retrofocus wide-angle lens
US6924947B2 (en) 2003-01-23 2005-08-02 Pentax Corporation Wide-angle lens system
WO2007016718A1 (en) * 2005-08-11 2007-02-15 Global Bionic Optics Pty Ltd Wide-angle, deep-field, close-focusing optical system
WO2007016743A1 (en) * 2005-08-11 2007-02-15 Global Bionic Optics Pty Ltd Optical lens systems
JP2010122505A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Fujinon Corp 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP2010217506A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 撮像光学系、カメラ装置および携帯情報端末装置
WO2014006842A1 (ja) * 2012-07-05 2014-01-09 富士フイルム株式会社 広角レンズおよび撮像装置
JP2015036779A (ja) * 2013-08-14 2015-02-23 株式会社ニコン 撮影レンズ、光学機器、及び撮影レンズの製造方法
JP2016161649A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 株式会社タムロン 光学系及び撮像装置
DE112013003353B4 (de) * 2012-07-05 2016-09-15 Fujifilm Corporation Abbildungsobjektiv und Abbildungsvorrichtung
WO2019207699A1 (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 オリンパス株式会社 対物光学系及びそれを用いた撮像装置
WO2020178883A1 (ja) * 2019-03-01 2020-09-10 オリンパス株式会社 広角光学系及びそれを備えた撮像装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4678929B2 (ja) * 2000-10-10 2011-04-27 京セラ株式会社 レトロフォーカスレンズ
JP2002116380A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Kyocera Corp バックフォーカスが非常に長いレトロフォーカスレンズ
JP2002131636A (ja) * 2000-10-25 2002-05-09 Ricoh Opt Ind Co Ltd 投射用レンズ
US6791765B2 (en) 2002-01-17 2004-09-14 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Retrofocus wide-angle lens
US6747815B2 (en) 2002-01-29 2004-06-08 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Retrofocus wide-angle lens
US6924947B2 (en) 2003-01-23 2005-08-02 Pentax Corporation Wide-angle lens system
US8355211B2 (en) 2005-08-11 2013-01-15 FM-Assets Pty Ltd Optical lens systems
WO2007016743A1 (en) * 2005-08-11 2007-02-15 Global Bionic Optics Pty Ltd Optical lens systems
WO2007016718A1 (en) * 2005-08-11 2007-02-15 Global Bionic Optics Pty Ltd Wide-angle, deep-field, close-focusing optical system
JP2010122505A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Fujinon Corp 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP2010217506A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 撮像光学系、カメラ装置および携帯情報端末装置
JP5723071B2 (ja) * 2012-07-05 2015-05-27 富士フイルム株式会社 広角レンズおよび撮像装置
WO2014006842A1 (ja) * 2012-07-05 2014-01-09 富士フイルム株式会社 広角レンズおよび撮像装置
US9389399B2 (en) 2012-07-05 2016-07-12 Fujifilm Corporation Wide angle lens and imaging apparatus
DE112013003353B4 (de) * 2012-07-05 2016-09-15 Fujifilm Corporation Abbildungsobjektiv und Abbildungsvorrichtung
US9612424B2 (en) 2012-07-05 2017-04-04 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus
JP2015036779A (ja) * 2013-08-14 2015-02-23 株式会社ニコン 撮影レンズ、光学機器、及び撮影レンズの製造方法
JP2016161649A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 株式会社タムロン 光学系及び撮像装置
WO2019207699A1 (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 オリンパス株式会社 対物光学系及びそれを用いた撮像装置
WO2020178883A1 (ja) * 2019-03-01 2020-09-10 オリンパス株式会社 広角光学系及びそれを備えた撮像装置
JPWO2020178883A1 (ja) * 2019-03-01 2021-09-30 オリンパス株式会社 広角光学系及びそれを備えた撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4339430B2 (ja) 2009-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4416391B2 (ja) 広角レンズ、カメラおよび投写型表示装置
JP2816436B2 (ja) 高変倍大口径ズーム光学系
US6844991B2 (en) Fisheye lens
US7599123B2 (en) Zoom lens system, imaging apparatus and method for varying focal length
JP6548590B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
CN106249379B (zh) 摄像透镜以及摄像装置
US6987623B2 (en) Image size changeable fisheye lens system
JP2000131606A (ja) バックフォーカスの長い広角レンズ
JP2010250233A (ja) 撮影用2群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
US7593167B2 (en) Three-unit zoom lens system and image pickup apparatus having three-unit zoom lens system
JP2000089112A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP5924172B2 (ja) 光学系、光学装置、光学系の製造方法
JP5853523B2 (ja) 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置
JPH0667092A (ja) ズームレンズ
JP3610160B2 (ja) 写真レンズ
US8040615B2 (en) Zoom lens and optical apparatus equipped therewith
JP2001337265A (ja) フローティングを利用した撮影レンズ
JP4833975B2 (ja) ズームレンズ系及びそれを備えた撮像光学機器
CN106249393B (zh) 摄像透镜以及摄像装置
US6618558B2 (en) Zoom lens system
JPH0961715A (ja) 高変倍ズームレンズ系
US20180059382A1 (en) Imaging lens and imaging apparatus
US11960065B2 (en) Zoom optical system, optical apparatus and method for manufacturing the zoom optical system
JPH11295599A (ja) 広角系ズームレンズ
US11635601B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees