JP2002116380A - バックフォーカスが非常に長いレトロフォーカスレンズ - Google Patents

バックフォーカスが非常に長いレトロフォーカスレンズ

Info

Publication number
JP2002116380A
JP2002116380A JP2000309013A JP2000309013A JP2002116380A JP 2002116380 A JP2002116380 A JP 2002116380A JP 2000309013 A JP2000309013 A JP 2000309013A JP 2000309013 A JP2000309013 A JP 2000309013A JP 2002116380 A JP2002116380 A JP 2002116380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
abbe number
positive
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000309013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002116380A5 (ja
JP4678929B2 (ja
Inventor
Katsunori Ebara
克典 江原
Hiroyuki Minagawa
博幸 皆川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2000309013A priority Critical patent/JP4678929B2/ja
Publication of JP2002116380A publication Critical patent/JP2002116380A/ja
Publication of JP2002116380A5 publication Critical patent/JP2002116380A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4678929B2 publication Critical patent/JP4678929B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 極めて近距離投影にもかかわらず、大画面が
得られ、かつ、投影画面も非常に明るく歪もほとんど無
く高精細な画像が得られるレトロフォーカスレンズを提
供する。 【解決手段】 スクリーン側から発散レンズ系1および
収斂レンズ系2を配置して構成される。発散レンズ系1
は、レンズL1 〜L6 を含む前群1aおよびL7〜L9
を含む後群1bよりなる。前群および後群の焦点距離F
16,F79および前群および後群の所定のレンズのアッベ
数が所定の条件を満たし、さらにレンズL 9 からL10
, レンズL11からL12まで, およびレンズL14からL
15までの空気間隔DD1,DD2およびDD3が所定の
条件を満たす。収斂レンズ系2の第1群の焦点距離およ
び所定のレンズのアッベ数,第2群の所定のレンズのア
ッベ数ならびに第3群のレンズの負のレンズ屈折率Nd
およびアッベ数が所定の条件を満たす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、近年急峻に発展を
遂げている情報のデジタル化に相俟って映像分野におい
てもその対応が必須であるデジタル映像、特にDMD
(ディジタル・マイクロミラー・デバイス)を拡大投影
するバックフォーカスが非常に長いレトロフォーカスレ
ンズに関する。
【0002】
【従来の技術】軽薄短小は時代の趨勢であるが、一方、
映像は大画面にして情報を伝達したり、楽しむといった
状況もますます拡大している。従来のフィルムを使用し
た映画のシステムは、21世紀には本発明のような投影
レンズが使用されるDLP(ディジタル・ライト・プロ
セシング)方式にとって変わるような状況となることが
予想される。投影レンズとして既に液晶プロジェクター
用投影レンズ等が市場に数多く提供されている。しかし
ながらそれらの投影レンズは、まだ画素の大きい液晶用
であることからそれほど高性能の投影レンズは要求され
ない。さらに液晶の耐熱の関係からスクリーンを非常に
明るくすることに無理がある。したがって現在の液晶投
影システムでは明るい大画面を得ることはできない。ま
た、画面に画素の境界線が目立ち好ましくない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】DMDを使用したDL
P方式の投影装置は、液晶プロジェクターの欠点を解消
することができる。しかし3板方式で比較すると、原理
的に液晶プロジェクタ用投影レンズよりレンズ設計はさ
らに困難となる。DMDが反射形デバイスのため照明光
束は、DMDの前側から入射させなければならないた
め、RGBの3色合成プリズム系にさらに複雑なプリズ
ム系の入る空間が投影レンズとDMDの間に必要とな
る。したがって非常に長いレンズバックフォーカスの投
影レンズの設計となる。
【0004】現在主流の液晶プロジェクター用投影レン
ズを例にとって見ると、液晶1.3'用では、ワイド側焦点
距離は48mm程度であり、レンズバックフォーカスは空
気換算でせいぜい焦点距離の約1倍程度である。このよ
うな条件ではレンズ設計はそれほど困難ではない。一般
に投影距離と比して大画面に投影する場合、焦点距離の
短い、即ち拡大倍率の大きいレンズが必要である。レン
ズ性能上、レンズバックフォーカスはレンズの焦点距離
より大きい値となる。一般にレンズバックフォーカス>
レンズの焦点距離の場合、レンズタイプは、レトロフォ
ーカスタイプとなる。一眼レフ用超広角レンズでは2〜
3倍程度である。又超広角レンズになればなるほど諸収
差(特に歪曲収差、像面歪曲収差)は補正困難となる。
【0005】本発明はDLP方式投影装置に搭載される
投影レンズに関するものであるが、上述のように非常に
長いレンズバックフォーカスを要請されている。そして
極めて近距離投影する要求があることからテレセントリ
ック光学系にしては極めて超広角としなければならな
い。にもかかわらずレンズバックフォーカスは焦点距離
の約5倍程度必要である。これはレンズ設計の困難性を
示す1つの指標でもある。また、液晶と異なり、画素も
小さくなり、投影レンズも極めて高性能が要求されてい
る。
【0006】投影レンズは、交換レンズ方式で使用され
るため、RGBの軸上のフォーカスポイントは常にある
一定範囲になければならない。またRGBの3色の画素
合わせも必要となるため倍率色収差は大きくても1/2 画
素以内に抑えなければならない。本発明は上記事情に鑑
みなされたものであり、その目的は、極めて近距離投影
にもかかわらず、大画面が得られ、かつ、投影画面も非
常に明るく歪もほとんど無く高精細な画像が得られるレ
トロフォーカスレンズを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明によるレトロフォーカスレンズは、スクリーン
側から、スクリーン側に凸面を向けた負のメニスカスレ
ンズL1 ,L2 ,正の両凸レンズL3 ,スクリーン側に
凹面を向けた負のメニスカスレンズL4 ,正の両凸レン
ズL5 ,スクリーン側に凸面を向けた負のメニスカスレ
ンズL6 ,L7,正の凸レンズL8 および負の両凹レン
ズL9 よりなる発散レンズ系と、両凹レンズL9 から空
気間隔DD1離れた負の両凹レンズL10,正の両凸レン
ズL11,両凸レンズL11から空気間隔DD2離れた正の
両凸レンズL12,正の両凸レンズL13,スクリーン側に
凹面を向けた負のメニスカスレンズL14,メニスカスレ
ンズL14から空気間隔DD3離れたスクリーン側に凸面
を向けた負のメニスカスレンズL15,正の両凸レンズL
16,スクリーン側に凹面を向けた負のメニスカスレンズ
17および正の両凸レンズL18よりなる収斂レンズ系と
を含み、レンズの接合面を有することない18群18枚
のレンズ群より構成され、前記発散レンズ系は、レンズ
1 〜L6 を含む前群およびレンズL7 〜L9 を含む後
群に分割され、前記前群の合成焦点距離をF16,前記後
群の合成焦点距離をF79およびレンズ系全体の焦点距離
をFとしたとき、 8.6 <|F16/F|< 12.8 ・・・(1) 4.2 <|F79/F|< 5.8 ・・・(2) の条件を満たし、前記前群のレンズのうち、少なくとも
1枚以上の負のレンズのアッベ数νd は νd >62 ・・・(3) であり、かつ、凹面をスクリーン側に向けた負のレンズ
4 のアッベ数νd は νd <36 ・・・(4) であり、前記後群のレンズのうち、少なくとも2枚以上
の負のレンズのアッベ数νd は νd >62 ・・・(5) であり、さらにレンズL9 からL10まで, レンズL11
らL12まで, およびレンズL14 からL15までの空気間隔
をそれぞれDD1,DD2およびDD3としたとき、 3.2 <|DD1/F|< 4.2 ・・・(6) 3.7 <|DD2/F|< 5.0 ・・・(7) 1.5 <|DD3/F|< 2.3 ・・・(8) の条件を満たし、前記収斂レンズ系は、レンズL10,L
11を含む第1群,レンズL12〜L14を含む第2群および
レンズL15〜L18を含む第3群に分割され、前記第1群
は、焦点距離をF1011としたとき |F1011/F|> 60 ・・・(9) かつ、前記第1群の負のレンズのアッベ数νd は νd >62 ・・・(10) 前記第1群の正のレンズのアッベ数νd は νd <35 ・・・(11) なる条件を満たし、前記第2群におけるレンズのうち、
少なくとも1個の正のレンズのアッベ数ν d は νd >70 ・・・(12) なる条件を満たし、前記第3群のレンズのうち、負のレ
ンズ屈折率をNd、アッベ数をνd としたとき、 Nd >1.8 ・・・(13) νd <40 ・・・(14) かつ、正のレンズのアッベ数をνd としたとき、 νd >80 ・・・(15) なる条件を満たすように構成されている。
【0008】上記構成によれば、撮影スクリーンに極め
て接近して、かつ大画面に撮影できるレトロフォーカス
レンズを実現できる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明をさ
らに詳しく説明する。本発明によるレトロフォーカスレ
ンズは、DLPプロジェクタ光学系に適用される。DM
Dを反射した光はプリズム系を介してレトロフォーカス
レンズに入射し、拡大されてスクリーンに投影される。
DLP用投影レンズは、照明光束の取り込み用プリズム
系や色分解プリズム系が投影レンズの後側(DMD側)
に入るため、長大な空気間隔を必要とする。
【0010】図1は、本発明によるレトロフォーカスレ
ンズの実施の形態を示す図である。9枚の発散レンズ系
1と9枚の収斂レンズ系2より構成されている。発散レ
ンズ系1は、前群1aと後群1bよりなり、前群1aは
スクリーン側に凸面を向けた負のメニスカスレンズL
1 ,L2 ,正の両凸レンズL3 ,スクリーン側に凹面を
向けた負のメニスカスレンズL4 ,正の凸レンズL5
よびスクリーン側に凸面を向けた負のメニスカスレンズ
6 より構成されている。
【0011】後群1bは、スクリーン側に凸面を向けた
負のメニスカスレンズL7 ,正の両凸レンズL8 および
負の両凹レンズL9 より構成されている。負の両凹レン
ズL9 と収斂レンズ系2の負の両凹レンズL10の間はD
D1の空気間隔となっている。収斂レンズ系2は、第1
群2a,第2群2bおよび第3群2cより構成されてい
る。第1群2aは負の両凹レンズL10および正の両凸レ
ンズL11より構成されている。第2群2bは、正の両凸
レンズL12,L13およびスクリーン側に凹面を向けた負
のメニスカスレンズL14より構成されている。両凸レン
ズL11と両凸レンズL12の間はDD2の空気間隙となっ
ている。
【0012】第3群2cは、スクリーン側に凸面を向け
た負のメニスカスレンズL15,正の両凸レンズL16,ス
クリーン側に凹面を向けた負のメニスカスレンズL17
よび正の両凸レンズL18から構成されている。発散レン
ズ系1が 8.6 <|F16/F|< 12.8 ・・・(1) 4.2 <|F79/F|< 5.8 ・・・(2) の条件を満たしているとき、所定のレンズバックフォー
カスを維持しつつ、前群1aと後群1bで通常発生し易
い歪曲収差,非点収差を最小になるように補正してい
る。特に前群の発散レンズ系では、当然ペッツバールも
大きく負になっているにもかかわらず歪曲収差の発生は
極めて小さく抑えられていることがザイデル収差係数か
ら言える。後群1bの発散系はさらにこのレンズバック
フォーカスを所定の長さを維持するために作用してい
る。
【0013】しかし、前群と後群の合成系のペッツバー
ルは−0.2前後ありながらこの発散系の歪曲収差の発
生は結果として極めて小さく抑えられている。これによ
り、このレンズ系本来の目的の一つである極めて小さい
歪曲収差の補正に寄与している。本発明によるレンズは
DLP方式の3板式DMD対応の投影装置に搭載される
ので、上述したように極めて小さい倍率色収差および軸
上色収差の補正が要求されている。その目的を達成する
ために前群1aのレンズL1 ,L2 およびL6 のうち、
少なくとも1枚以上のレンズのアッベ数νd がνd >6
2・・・(3)であり、また、レンズL4 のアッベ数ν
d がνd <36・・・(4)であり、後群1bのレンズ
7 ,L8 およびL9 のうち、少なくとも2枚以上のレ
ンズのアッベ数νd がνd >62・・・(5)であるこ
とが必要である。
【0014】さらに、収斂レンズ系2について第1群2
aの焦点距離をF1011としたとき |F1011/F|> 60 ・・・(9) とし、第1群2aのレンズL10のアッベ数νd がνd
62・・・(10)であり、レンズL11のアッベ数νd
がνd <35・・・(11)である条件を満足し、第2
群2bにおけるレンズL12,L13およびL14のうち、少
なくとも1個の正のレンズのアッベ数νd がνd >70
・・・(12)なる条件を満たし、第3群2cのレンズ
15,L16,L17およびL18のうち、負のレンズ屈折率
Nd,アッベ数νd がNd >1.8・・・(13),ν
d <40・・・(14)の条件を満たしている。そして
正のレンズのアッベ数をνd としたとき、νd >80・
・・(15)の条件が必要である。また、全ての諸収差
を極限まで補正する必要からレンズL9 からL10まで,
レンズL11からL12まで, およびレンズL14からL15
での空気間隔をそれぞれDD1,DD2およびDD3と
したとき、3.2 <|DD1/F|< 4.2・・・
(6),3.7 <|DD2/F|< 5.0・・・
(7)および1.5<|DD3/F|< 2.3・・・
(8)の条件も満たす必要がある。
【0015】つぎに収斂レンズ系2の第1群2aは、焦
点距離をF1011として|F1011/F|> 60・・・
(9)とし、極めてパワーを小さく抑えることによりそ
の他の群で倍率色収差の補正を行っているが、それによ
る軸上の色収差不足をこの収斂レンズ系2の第1群2a
で行っている。そして倍率色収差を極めて小さい値に補
正するために第2群2bにおけるレンズL12,L13およ
びL14のうち、少なくとも1個の正のレンズのアッベ数
νd がνd >70・・・(12)なる条件を満たし、第
3群2cのレンズL15,L16,17およびL18のうち、
負のレンズ屈折率をNd、アッベ数をνd としたとき、
d >1.8・・・(13),νd <40・・・(1
4)とし、さらに正のレンズのアッベ数をνd としたと
き、νd >80・・・(15)とする条件を満たしてい
る。収斂レンズ系2のうち、第2群2bと第3群2cの
構成は発散系で発生し累積されている諸収差を補正する
役割を果たしている。特に第3群のレンズL15,L 16,
17およびL18によってコマ収差, 非点収差および歪曲
収差を補正している。
【0016】以下、具体的なデータ例を示す。なお、0
面はスクリーンである。
【表1】
【表2】
【0017】図2は、表1における球面収差,像面湾
曲,歪曲収差および倍率色収差図である。像面湾曲では
各波長460nm,546nm,620nmに対し、そ
れぞれメリディオナル像面(実線)とサジタル像面(点
線)を示している。歪曲は546nmに対するものであ
る。後述の図4でも同様である。
【0018】図3は、本発明の第2の実施の形態を示す
図である。18群18枚構成のレンズ系は、図1の実施
の形態と同じである。
【0019】以下、具体的なデータ例を示す。なお、0
面はスクリーンである。
【表3】
【表4】
【0020】図4は、表3における球面収差,像面湾
曲,歪曲収差および倍率色収差図である。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、照明光束
の取り込み用プリズム系や色分解プリズム系が投影レン
ズの後側(DMD側)に入るため長大な空気間隔を必要
とする。本発明は、このような条件に対応可能であると
ともに、光学性能が極めて良くなるように、収差が補正
されている。そしてテレセントリック光学系であるにも
かかわらず、超広角であり、像面湾曲や歪曲収差が十分
に補正されている。したがって、非常に明るい、歪の少
ない、大画面の高画質な投影画像が極めて近距離の投影
で得ることができる。当然リアープロジェクションレン
ズとしても利用可能である。また、第2の実施の形態か
らTVディストーションがほとんどない投影像も得られ
る。したがって、境界線がほとんど判らないマルチスク
リーンの形成が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるレトロフォーカスレンズの実施の
形態を示す図である。
【図2】表1における球面収差,像面収差,歪曲収差お
よび倍率色収差図である。
【図3】本発明によるレトロフォーカスレンズの第2の
実施の形態を示す図である。
【図4】表3における球面収差,像面収差,歪曲収差お
よび倍率色収差図である。
【符号の説明】
1…発散レンズ系 1a…前群 1b…後群 2…収斂レンズ系 2a…第1群 2b…第2群 2c…第3群 3…プリズム系 4…DMD

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スクリーン側から、スクリーン側に凸面
    を向けた負のメニスカスレンズL1 ,L2 ,正の両凸レ
    ンズL3 ,スクリーン側に凹面を向けた負のメニスカス
    レンズL4 ,正の両凸レンズL5 ,スクリーン側に凸面
    を向けた負のメニスカスレンズL6 ,L7 ,正の凸レン
    ズL8 および負の両凹レンズL9 よりなる発散レンズ系
    と、両凹レンズL9 から空気間隔DD1離れた負の両凹
    レンズL10,正の両凸レンズL11,両凸レンズL11から
    空気間隔DD2離れた正の両凸レンズL12,正の両凸レ
    ンズL13,スクリーン側に凹面を向けた負のメニスカス
    レンズL14,メニスカスレンズL14から空気間隔DD3
    離れたスクリーン側に凸面を向けた負のメニスカスレン
    ズL15,正の両凸レンズL16,スクリーン側に凹面を向
    けた負のメニスカスレンズL17および正の両凸レンズL
    18よりなる収斂レンズ系とを含み、レンズの接合面を有
    することない18群18枚のレンズ群より構成され、 前記発散レンズ系は、レンズL1 〜L6 を含む前群およ
    びレンズL7 〜L9 を含む後群に分割され、前記前群の
    合成焦点距離をF16,前記後群の合成焦点距離をF79
    よびレンズ系全体の焦点距離をFとしたとき、 8.6 <|F16/F|< 12.8 ・・・(1) 4.2 <|F79/F|< 5.8 ・・・(2) の条件を満たし、 前記前群のレンズのうち、少なくとも1枚以上の負のレ
    ンズのアッベ数νd は νd >62 ・・・(3) であり、かつ、凹面をスクリーン側に向けた負のレンズ
    4 のアッベ数νd は νd <36 ・・・(4) であり、 前記後群のレンズのうち、少なくとも2枚以上の負のレ
    ンズのアッベ数νd は νd >62 ・・・(5) であり、 さらに、レンズL9 からL10まで, レンズL11からL12
    まで, およびレンズL 14からL15までの空気間隔をそれ
    ぞれDD1,DD2およびDD3としたとき、 3.2 <|DD1/F|< 4.2 ・・・(6) 3.7 <|DD2/F|< 5.0 ・・・(7) 1.5 <|DD3/F|< 2.3 ・・・(8) の条件を満たし、前記収斂レンズ系は、レンズL10,L
    11を含む第1群,レンズL12〜L14を含む第2群および
    レンズL15〜L18を含む第3群に分割され、前記第1群
    は、焦点距離をF1011としたとき |F1011/F|> 60 ・・・(9) かつ、前記第1群の負のレンズのアッベ数νd は νd >62 ・・・(10) 前記第1群の正のレンズのアッベ数νd は νd <35 ・・・(11) なる条件を満たし、前記第2群におけるレンズのうち、
    少なくとも1個の正のレンズのアッベ数ν d は νd >70 ・・・(12) なる条件を満たし、前記第3群のレンズのうち、負のレ
    ンズ屈折率をNd、アッベ数をνd としたとき、 Nd >1.8 ・・・(13) νd <40 ・・・(14) かつ、正のレンズのアッベ数をνd としたとき、 νd >80 ・・・(15) なる条件を満たすことを特徴とするバックフォーカスが
    非常に長いレトロフォーカスレンズ。
JP2000309013A 2000-10-10 2000-10-10 レトロフォーカスレンズ Expired - Fee Related JP4678929B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000309013A JP4678929B2 (ja) 2000-10-10 2000-10-10 レトロフォーカスレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000309013A JP4678929B2 (ja) 2000-10-10 2000-10-10 レトロフォーカスレンズ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002116380A true JP2002116380A (ja) 2002-04-19
JP2002116380A5 JP2002116380A5 (ja) 2007-03-29
JP4678929B2 JP4678929B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=18789243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000309013A Expired - Fee Related JP4678929B2 (ja) 2000-10-10 2000-10-10 レトロフォーカスレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4678929B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100433016B1 (ko) * 2001-09-04 2004-05-31 김병일 스크린 투사용 프로젝터의 투사렌즈
CN107817593A (zh) * 2017-12-01 2018-03-20 上海理鑫光学科技有限公司 一种超短焦投影镜头

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04118612A (ja) * 1990-08-04 1992-04-20 Fuji Photo Optical Co Ltd レトロフォーカス型広角レンズ
JP2000039553A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Fuji Photo Optical Co Ltd バックフォーカスの長い広角レンズ
JP2000131606A (ja) * 1998-10-22 2000-05-12 Olympus Optical Co Ltd バックフォーカスの長い広角レンズ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04118612A (ja) * 1990-08-04 1992-04-20 Fuji Photo Optical Co Ltd レトロフォーカス型広角レンズ
JP2000039553A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Fuji Photo Optical Co Ltd バックフォーカスの長い広角レンズ
JP2000131606A (ja) * 1998-10-22 2000-05-12 Olympus Optical Co Ltd バックフォーカスの長い広角レンズ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100433016B1 (ko) * 2001-09-04 2004-05-31 김병일 스크린 투사용 프로젝터의 투사렌즈
CN107817593A (zh) * 2017-12-01 2018-03-20 上海理鑫光学科技有限公司 一种超短焦投影镜头
CN107817593B (zh) * 2017-12-01 2024-05-10 上海理鑫光学科技有限公司 一种超短焦投影镜头

Also Published As

Publication number Publication date
JP4678929B2 (ja) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7558002B2 (en) Projection zoom lens and projection-type display device
US7184219B2 (en) Projection lens system and projector
US11662559B2 (en) Imaging optical system, projection-type display apparatus, and imaging apparatus
JP3588283B2 (ja) 投写レンズとそれを用いたプロジェクター
JP2005164839A (ja) レンズ系及びそれを有する画像投影装置
JP2002055280A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた画像投射装置
JPH05113534A (ja) レトロフオーカス型レンズ
JP2005181993A (ja) 投影レンズ
JP2001208966A (ja) 広角レンズ
JP2004054021A (ja) ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP6570477B2 (ja) 結像光学系、投写型表示装置、および撮像装置
CN207636837U (zh) 变焦透镜、投射型显示装置及摄像装置
JP4298259B2 (ja) 投射光学系、投射型画像表示装置及び画像投射システム
JP4451516B2 (ja) 投射用ズームレンズ
JP4204797B2 (ja) ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP2004252084A (ja) 投射用ズームレンズおよび拡大投射装置
JP4663866B2 (ja) ヴァリフォーカル有限ズームレンズ
US10268027B2 (en) Imaging optical system, imaging apparatus, and projection-type display apparatus
JPH0682689A (ja) レトロフォーカス型レンズ
JP2001215411A (ja) Dlp用投影ズームレンズ
JP3987168B2 (ja) 投射用ズームレンズ
JP2001350094A (ja) 光学系、投射光学系及びそれを有する画像投影装置、撮像装置
JP4678929B2 (ja) レトロフォーカスレンズ
JP2004226803A (ja) テレセントリックズームレンズ
JP2629592B2 (ja) 投影レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees