JPS63168428A - 機械的特性を有する複合材料 - Google Patents

機械的特性を有する複合材料

Info

Publication number
JPS63168428A
JPS63168428A JP61311271A JP31127186A JPS63168428A JP S63168428 A JPS63168428 A JP S63168428A JP 61311271 A JP61311271 A JP 61311271A JP 31127186 A JP31127186 A JP 31127186A JP S63168428 A JPS63168428 A JP S63168428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
epoxy resin
composite material
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61311271A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Kamiide
上出 一男
Tetsuji Takada
高田 哲治
Yoshiaki Tsurita
釣田 良昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koei Chemical Co Ltd
Original Assignee
Koei Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koei Chemical Co Ltd filed Critical Koei Chemical Co Ltd
Priority to JP61311271A priority Critical patent/JPS63168428A/ja
Publication of JPS63168428A publication Critical patent/JPS63168428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は優れた機械的特性を有する硬化性複合材料に関
するものである。
詳シくは、エポキシ樹脂、(メタ)アクリレート及び硬
化剤からなる組成物と有枦充填物及び/又は無機充填物
を配合してなる硬化性複合材料に関するものである〇 (従来技術及び本発明が解決しようとする間顧点)エポ
キシ樹脂系の硬化性複合材料は他の樹脂の複合材料に比
べて1)硬化収縮が少ないこと、2)補強材との接着力
が優れていること、3)硬化物の物性が優れていること
等の利点を有しており広い分野に応用されている。現在
広く使用されているエポキシ樹脂系の硬化性複合材料は
エポキシ樹脂と :硬化剤からなる組成物に有接、無棒
の充填剤を配合したものである。しかしながら、かかる
複合材料はその一部は常温で成形できるが、多くのもの
は高温成形を必要とし、成形加工が煩雑である。
また種々の機械的特性の点で今まで充分とは云いμく、
利用分野から機械的特性例えば圧縮強實。
衝撃強摩、引張シ強度1曲げ強度等の改善が強く望まれ
ている。
本発明は優れた機械的特性を有し、成形の容易なエポキ
シ樹脂系の硬化性複合材料を提供することにある。
(間頭点を解決するための手段) 本発明は(a)エポキシ樹脂、 (b) (メタ)アク
リレート及び(c)硬化剤からなる(メタ)アクリレー
ト変性エポキシ樹脂組成物と(d)有枦充填物及び/又
は無ぎ充填物を配合してなる硬化性複合材料に関するも
のである。
本発明の特筆すべき点は、v温硬化、常圧成形で得られ
た複合材料であっても従来の硬化性複合材料より、圧縮
強g、kf撃強廖、引張り強度1曲げ強度などに優れた
栖械的特性を有しておシ、硬化時に極めて収縮率が小さ
いという特徴を持っていることである。
更に、得られた複合材料は短期間のうちに優れた枦械的
特性を示し、他の材料のように一定の物性が得られる迄
の養生期間が不要という特徴も併せ持っている。
次に本発明について詳細に説明するQ 本発明の複合材料はエポキシ樹脂、(メタ)アクリレー
ト0.及び硬化剤からなる(メタ)アクリレート変性エ
ポキシ樹脂組成物と無接充填物及び/又は有接充填物を
配合し通常、常澤、常圧で硬化させることにより容易に
得る事が出来る。(メタ)アクリレート変性エポキシ樹
脂と無接充填物及び/又は有枦充填物との配合比は用途
により轟然変わるが、一般的には(メタ)アクリレート
変性エポキシ樹脂10〜90重量部と#根充填物及び/
又は有接充填物90〜10重量部とを配合した複合材料
が優れた櫻械的特性を示すことが出来るO (メタ)アクリレート変性エポキシ樹脂組成物に無機及
び/又は有機充填物を配合して硬化させる方法は特に限
定する本のではないが、一般的には十分に混合された(
メタ)アクリレート変性エポキシ樹脂組成物に無接充填
物及び/又は有接充填物を配合し型枠に注型すると数1
0分〜数時間で硬化し本複合材を得ることができる。
本複合材を構成する(メタ)アクリレート変性エポキシ
樹脂組成物は、エポキシ樹脂、(メタ)アクリレート及
び硬化剤からなる。
エポキシ樹脂と(メタ)アクリレートの配合比は使用す
る用途によシ選択されるものであり、特に限定されるも
のではないが、エポキシ樹脂40〜95重景重景(メタ
)アクリレート−4:′O〜5重量部、好ましくはエポ
キシ樹脂60〜90重置皿(メタ)アクリレート40〜
10重量部の配合比が望ましい。
硬化nIも用途により赤択されるが、一般的に常温硬化
を行なう場合は活性水素を有する脂肪族アミン類、芳香
族アミン類等を単独或は併用で使用出来る。この時のア
ミン類の使用量は、エポキシ樹脂と(メタ)アクリレー
トを合算した組成物に対し当量モル使用することが望ま
しい。また、これらのアミン類と含窒素複素環化合物ポ
リアミドアミン、各種変性アミン類等と併用しても常温
硬化が可能である0更に、低温硬化、例えば氷点下〜0
℃という[i!下において硬化させる場合はメルカfタ
ン、ポリスルフィド等の含硫黄有榊化合物を使用すると
効果的である。また、用途によって加熱硬′化を必要と
する場合には有接カルボン酸無水物類、有梗過酸化物、
ジンアンジアミド、アミン類とBF、の金声錯塩等の潜
在硬化剤が使用出来る。
使用するエポキシ樹脂は一分子内にエポキシ基を2つ以
上有するものであれば使用することが出!脂、例、tば
ビスフェノールA5.ビスフェノールAD!f)、ビス
フェノールF型、ビスフェノールS型、水添ヒスフェノ
ールA型、レゾール型、ノボラック型の各エボキン樹脂
、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、グリ
セリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトー
ル等の多価アルコール型エポキシ検脂が単独ヌは2種以
上併用して使用出来る。
(メタ)アクリレ−g、て具体的j?’Fi、n−へキ
シル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレ
ート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−ヒド
ロキシ(メタ)アクリレート、2−エトキシブチル(メ
タ)アクリレート、ノニルフェノキシエチル(メタ)ア
クリレート等の単官能(メタ)アクリレート類、ジエチ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、1・4−ブチレフ ングリコールジ(メタ)アクリレート、l、6−へサ キーンクリコールジ(メタ)アクリレート、ネオベンチ
ルグリコールジ(メタ)アクリレート等の2官能(メタ
)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)ア
クリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリ
レート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレ
ート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレ
ート。
ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、
ジトリメチロールグロバンテトヲ(メタ)アクリレート
、グリセリントリ(メタ)アクリレート等の多官能(メ
タ)アクリレート、及びエポキシ樹脂、ウレタンにアク
リル酸を2倍モル以上付加した、エポキシアクリレート
類、ウレタンアクリレート類等が使用出来る。
更に硬化剤であるアミン類として具体的にはエチレンジ
アミン、・−争・O#―・−ee・・* Ill・・−
響・・−−・・・参・・#Q−−豐・参拳トリエチレン
テトフミン、・・・・9豐・−#會−拳−・t・2−ヒ
ドロキシエチルアミノゾロビルアミン、イミノビスプロ
ピルアミン、メチルイミノビスプロピルアミン等の脂肪
族アミン類、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノベン
ゼン、ジアミノジフェニルスルホン等の芳香族アミン類
、N−アミノエチルビベフジン、N−アミノデロビルピ
ベヲジン、N−7ミノエチルピベリジン、アミノピペコ
リン等のアミノ基を有する含窒素複素環化合物が使用出
来る。
他の硬化剤を例示すると、前記アミン類をアルキル基で
変性したアミン類、ジシアンジアミド。
ジメチルベンジルアミン、トリブチルアミン、ジメf 
ルV クロヘキシルアミン等の第8Rアミン類。
無水コハク酸、無水フタル酸、ポリアゼフィン酸等の有
稗カルボン酸無水物及び有接、過酸化物をあげることが
出来る。
無機及び有様充填物としては、砂、セメント。
マイカ、砕石、鉱さい、ガラス竣維、ガフス粉末。
シリカ、シリカアルミナ、アルミナ繊m、水m化アルミ
ニウム、水酸化マグネシウム、度酸カルシウム、水酸化
カルシウム等の態様充填物、カーボン給惟、アヲミド繊
維、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、有様マイクロバ
ルーン、パルプ等の有機充填物を単独又は2種以上併用
して使用することが出来る。
共に低収縮性であることを特徴としておシ広い範囲の用
途に使用することが出来る。
複合材料の用途としては土木材料、建築材料。
土木工事や建築などの補修用材料、ゴルフクラブヘッド
及びシャフト、ポーリング部品などのスポーツ用品材料
、自動車部品材料、交通標識用材料。
電子部品材料、及びシェルモールド用材料などにト変性
エポキシ樹脂組成物に川砂又は砕砂を配合した接合材料
は優れた機械的特性が室温、常圧下でも短時間で得られ
、コンクリート、モルタルのように長時rwJIl!I
生の必要がないQ本複合材料をコンクリート、モルタル
に替えて土木工事に使用すれば、工事期間の短縮、工事
費用の削減が容易に図れる。
また、(メタ)アクリレート変性エポキシ樹脂組成物に
、補強材としてカーボン繊維を配合して室温硬化させた
複合材料は衝撃強廖、衝撃耐久性に優れ、スポーツ用品
材料に使用すると有用である0 更に(メタ)アクリレート変性エポキシ樹脂組成物に、
鉱さい、例えばシリコン鉄等を配合した複合材料は耐摩
耗性に極めて優れておシ、床、道路等への材料として有
用である。
また溶融シリカ等との複合材料は寸法安定性に極めて優
れておシミ子部品材料等の用途に使用出来る〇 次に実施例をあげて説明する◇ 実施例−1 ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量190
)60重量部とトリメチロールプロパントリアクリレー
ト40重量部を室温において十分攪拌混合した。この混
合液に硬化剤としてトリエチレンテトラミン17.5重
り部を加え、十分混合した後、カーボン絣#(10■チ
ツプ)を18〜50重量部を配合し型枠に注型した。
1時間后、硬化した複合材料を型枠から取り出し、50
℃で12時間、后硬化を行なった。
この複合材料の機械的物性として圧縮強廖、衝撃強岸、
引張強彦1曲げ強岸9曲げ弾性率を測定した。
その結果を表−1に示す0 く物性測定法〉 ・衝撃強度:シャルビー衛撃強彦測定装置を使用してJ
ISK−6911法に基いて測定したO 表   −1 米比較例に掲げたテストピースの硬化条件は室温12時
間、100℃8時間で硬化させた。
実施例−2 ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当ft19
0)70重量部とペンタエリスリトールトリアクリレー
ト80重量部を室温において十分に攪拌混合した。この
混合液に硬化剤としてトリエチレンテトラミン16.8
重量部、充填物としてガjス粉末(日本板硝子製、RE
V−3) 12.9〜50重量部を加えて十分に攪拌混
合した。この組成物を室温において型枠に注型した。1
時間后硬化した複合材料を型枠よシ取シ出し50℃にお
いて12時間後硬化を行ない実施例−1と同様に機械的
物性を測定した。
その結果を表−2に示す〇 トピースの成形ができなかった口 実施例−3 ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量175
)80重量部と、トリメチロールプロパントリアクリレ
ート20重量部を室温において十分攪拌混合したOこの
混合液に硬化剤としてEPOMIK Q−655(三井
石油化学製、ポリアミド−アミン)62部を加え十分混
合した中に、癖砕砂5号÷648重量部を配合し十分に
混合した後、室物性の測定を行なったO その結果を表−8に示す0 未収縮率測定方法: JISA 1129に基いて泪1
1入しπOビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ
当量190)80重量部とトリメチロールプロパントリ
アクリレート20重量部を室温において十分に攪拌混合
した0この混合液に硬化剤としてトリエチレンテトラミ
ツ15.2重量部と充填物として、シリコン鉄・(0,
3〜1.2沸ム粉砕品、Fe80%5i0214〜15
%、その他T1等)チタン鉄(0,3−2,4m/m粉
砕品)又はクロム鋼(0,5〜8m/m粉砕品)を46
1重量部加えて混合し、型枠に注型した0室温硬化24
時間后に型枠から取り出し耐摩粍テストを行なった0 その結果を表−4に示す0 来比較例の配合では実施例−4と同条件でテストピース
の成形ができなかった◇ 試験方法:テーバ−型摩耗試験器によシ荷重25098
000回転時の減量を測定した0実施例−5 ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当jfk1
90)60重量部とトリメチロールプロパントリアクリ
レート40重量部を室温において十分に攪拌混合した中
に水酸化アルミニウム、又は水酸化マグネシウム400
重量部を加え十分に混練した。この組成物に硬化剤とし
てトリエチレンテトフミン15.2重量部を加えて十分
に混合し、型枠に注型した。室温で1時間硬化し型枠か
ら取出し、50℃で12時間、后硬化を行なった0この
複合材料の摩耗試験を行なった0 この結果を表−5に示す0 表   −5 摩耗試験法: JISK 7204摩耗輪によるプラス
チックの摩耗試験方法を用いた。
本比較例の配合では実施例−5と同条件でテストピース
の成形はできなかった。
5il!施例−6 ビスフェノールAfilエポキシ樹脂(エポキシ当量1
90)80重量部とトリメチロールプロパントリアクリ
レート20重量部を室温で十分攪拌混合した中に溶融シ
リカ(龍森■製、RD−3) 269重量部を加え、十
分に混練した。この組成物に硬化剤としてトリエチレン
テトラミツ15.2重量部を加えて十分に混合し型枠に
注型した0室温硬化1時間で型枠から取シ出し、成形物
の寸法安定性をテストした。 その結果を表−6に示す
0米収縮率測定方法: JISK6911−5・7によ
る方法で測定した。比較例の配合では実施例−6と同条
件では硬化しなかった0 (発明の効果) このように本発明の複合材料は室温、常圧で容易に成形
ができ且、種々の機械的特性が従来技術よシ優れている
更にエポキシ楠脂、アクリレート、硬化剤、無機充填物
及び有機充填物の種類、配合比を選択することによシ非
常に広い範囲での応用が可能であるO

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)(a)エポキシ樹脂、(b)(メタ)アクリレート
    及び(c)硬化剤からなる(メタ)アクリレート変性エ
    ポキシ樹脂組成物と(d)有機充填物及び/又は無機充
    填物を配合してなる硬化性複合材料。 2)(a)エポキシ樹脂と(b)(メタ)アクリレート
    の配合比がエポキシ樹脂40〜95重量部、(メタ)ア
    クリレート60〜5重量部の範囲である特許請求の範囲
    第1項記載の複合材料。 3)硬化剤が脂肪族ポリアミン、芳香族ポリアミン、含
    窒素複素環化合物、ポリスルフィド化合物、酸無水物、
    及び酸無水物と有機過酸化物からなる群より選ばれる少
    なくとも1種以上である特許請求の範囲第1項記載の複
    合材料。 4)無機充填物が砂、セメント、マイカ、砕石、鉱さい
    、ガラス繊維、ガラス粉末、シリカ、シリカアルミナ、
    アルミナ繊維、アルミナ粉末、水酸化アルミニウム、水
    酸化マグネシウム、炭酸カルシウム又は水酸化カルシウ
    ムである特許請求の範囲第1項記載の複合材料。 5)有機充填物がカーボン繊維、アラミド繊維、ポリエ
    ステル繊維、ナイロン繊維、有機マイクロバルーン又は
    パルプである特許請求の範囲第1項記載の複合材料。
JP61311271A 1986-12-29 1986-12-29 機械的特性を有する複合材料 Pending JPS63168428A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61311271A JPS63168428A (ja) 1986-12-29 1986-12-29 機械的特性を有する複合材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61311271A JPS63168428A (ja) 1986-12-29 1986-12-29 機械的特性を有する複合材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63168428A true JPS63168428A (ja) 1988-07-12

Family

ID=18015128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61311271A Pending JPS63168428A (ja) 1986-12-29 1986-12-29 機械的特性を有する複合材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63168428A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0395250A2 (en) * 1989-04-24 1990-10-31 Somar Corporation Epoxy resin composition and multilayer printed wiring board having insulating layer formed therefrom
JPH09296027A (ja) * 1996-05-07 1997-11-18 Toyo Ink Mfg Co Ltd 硬化性樹脂組成物
KR100356392B1 (ko) * 1999-12-03 2002-10-19 주식회사 디피아이 열경화성 아크릴 변성 에폭시 수지 조성물 및 이의 제조방법
JP2017082206A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 株式会社大林組 硬化型樹脂組成物の製造方法、硬化型樹脂組成物、硬化型樹脂建設資材の製造方法、及び、硬化型樹脂建設資材
JP2018062605A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 日立化成株式会社 封止用エポキシ樹脂組成物、並びに半導体装置及びその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5097698A (ja) * 1973-12-27 1975-08-02
JPS51101100A (ja) * 1975-03-05 1976-09-07 Toa Gosei Chem Ind Kokaseijushisoseibutsu
JPS55135131A (en) * 1979-04-11 1980-10-21 Nippon Oil & Fats Co Ltd Hardenable resin composition
JPS55149160A (en) * 1979-05-07 1980-11-20 Nippon Oils & Fats Co Ltd Manufacture of resin concrete
JPS5930818A (ja) * 1982-06-14 1984-02-18 シエル・インタ−ナシヨネイル・リサ−チ・マ−チヤツピイ・ベ−・ウイ 熱硬化性エポキシ組成物および成形品を製造するに際してのそれの使用

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5097698A (ja) * 1973-12-27 1975-08-02
JPS51101100A (ja) * 1975-03-05 1976-09-07 Toa Gosei Chem Ind Kokaseijushisoseibutsu
JPS55135131A (en) * 1979-04-11 1980-10-21 Nippon Oil & Fats Co Ltd Hardenable resin composition
JPS55149160A (en) * 1979-05-07 1980-11-20 Nippon Oils & Fats Co Ltd Manufacture of resin concrete
JPS5930818A (ja) * 1982-06-14 1984-02-18 シエル・インタ−ナシヨネイル・リサ−チ・マ−チヤツピイ・ベ−・ウイ 熱硬化性エポキシ組成物および成形品を製造するに際してのそれの使用

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0395250A2 (en) * 1989-04-24 1990-10-31 Somar Corporation Epoxy resin composition and multilayer printed wiring board having insulating layer formed therefrom
JPH09296027A (ja) * 1996-05-07 1997-11-18 Toyo Ink Mfg Co Ltd 硬化性樹脂組成物
KR100356392B1 (ko) * 1999-12-03 2002-10-19 주식회사 디피아이 열경화성 아크릴 변성 에폭시 수지 조성물 및 이의 제조방법
JP2017082206A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 株式会社大林組 硬化型樹脂組成物の製造方法、硬化型樹脂組成物、硬化型樹脂建設資材の製造方法、及び、硬化型樹脂建設資材
JP2018062605A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 日立化成株式会社 封止用エポキシ樹脂組成物、並びに半導体装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102333819B (zh) 在宽温度范围内具有高机械强度的环氧树脂粘合剂组合物
Jin et al. Effects of curing temperature and hardener type on the mechanical properties of bisphenol F-type epoxy resin concrete
JP6767148B2 (ja) 亀裂進展抑制樹脂組成物及び亀裂進展抑制方法
JP2019116585A (ja) 補強用エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
KR101604378B1 (ko) 초고성능 섬유보강 무수축 그라우트 및 그 제조 방법
JPS63168428A (ja) 機械的特性を有する複合材料
JP2006219624A (ja) パテ状2成分型エポキシ樹脂組成物
JP5046534B2 (ja) ニ液型エポキシ樹脂組成物及びエポキシ樹脂組成物
JP2018104542A (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4247223B2 (ja) ウレタン樹脂分解物を用いた道路舗装用エポキシ樹脂組成物、およびそれを用いた道路舗装構造物
JP7425438B2 (ja) 軽量樹脂充填材及び軽量樹脂硬化物
CN102634315A (zh) 用于水下修复设备的高分子浇注材料的配方及其制备方法
JP4554165B2 (ja) ポリマーコンクリート組成物
JPH10120764A (ja) エポキシ樹脂注入材
JP2000169820A (ja) 接着剤組成物
JP6952464B2 (ja) 亀裂進展抑制樹脂組成物及びその硬化物
JP3661358B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物およびコンクリート構造物の補修・補強方法
CA2788739C (en) Epoxy resin composition with reduced toxicity
JP5198979B2 (ja) コンクリート接着性エポキシ樹脂組成物
KR101256766B1 (ko) 에폭시 수지, 에폭시 수지 조성물 및 그 제조방법
JP3735095B2 (ja) エポキシ系補修用硬化性樹脂組成物
JPH05105861A (ja) 接着剤組成物
JP2004002100A (ja) 樹脂含有水硬性組成物
JPH032212A (ja) 樹脂組成物、塗料、舖装材及び舖装構造体
JPH09286840A (ja) エポキシ樹脂組成物