JPS63168391A - 感熱転写印刷方法および感熱転写印刷装置 - Google Patents

感熱転写印刷方法および感熱転写印刷装置

Info

Publication number
JPS63168391A
JPS63168391A JP61314156A JP31415686A JPS63168391A JP S63168391 A JPS63168391 A JP S63168391A JP 61314156 A JP61314156 A JP 61314156A JP 31415686 A JP31415686 A JP 31415686A JP S63168391 A JPS63168391 A JP S63168391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal transfer
recording paper
metal foil
sheet
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61314156A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH085195B2 (ja
Inventor
Yukio Kashio
幸雄 樫尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP31415686A priority Critical patent/JPH085195B2/ja
Publication of JPS63168391A publication Critical patent/JPS63168391A/ja
Publication of JPH085195B2 publication Critical patent/JPH085195B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38207Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by aspects not provided for in groups B41M5/385 - B41M5/395
    • B41M5/38214Structural details, e.g. multilayer systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/426Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by inorganic compounds, e.g. metals, metal salts, metal complexes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は、感熱転写印刷方法に関する。
[従来技術とその問題点] 従来より、熱を利用して原稿を複写する複写方法は種々
開発されている。
この種の方法としては例えば次のようなものがある。
(イ)感熱孔版シートを用いた印刷方法この(イ)に関
するものは1例えば実開昭59−192355号に開示
されており、原稿と感熱孔版シートを密接して重ね合わ
せ、光源を照射して原稿に描かれた画像部を発熱させ、
この熱で感熱孔版シートに孔を穿ち、先ず原版を製作す
る。
その後、この感熱孔版シートにインクを塗布し、基台に
載置した記録紙トに孔版印刷を施す。
つまり、この(イ)の印刷方法によれば、原稿の複写を
するのに製版工程と印刷工程との2工程が必要であり、
作業性が悪く、しかも印刷−r程では、ウェー/ )な
インクを使用するので、取扱いにくいという問題があっ
た。
(ロ)透明もしくは半透明の合成樹脂−シートからなる
基層」二に発色層を設けた感熱記録紙を使用する感熱複
写方法。
この(ロ)は、上記(イ)の印刷方法を改善するために
なされたもので、本願出願人が先に提案したものである
(例えば昭和61年特許願第241736号、発明の名
称「感熱複写方法および装置」)。
即ち、この(ロ)は、基台上にセットした原稿と感熱記
録紙に対し、圧着した状態で光を照射させて感熱複写を
行うものであり、原稿が鏡像として感熱記録紙には複写
されるので、この像を透明もしくは半透明の基層である
合成樹脂シートを介して、すかして見ることで、正像と
して視認できるようにしたものである。
この(ロ)の感8複写方法によれば、(イ)の印刷方法
による問題は全て改善される。
しかし、印刷されるシートは、合成樹脂シートの基層上
に発光層を設けてなる特殊シートであり、いわゆる汀通
紙には記録できないという問題がある。
やはり、任意の材質のシートやノート等の記録紙に原稿
を複写もしくは転写したいという要求は強く、シかも、
従前よりオフィス等で利用されているPPC方式(カー
ルソン方式)の複写装置(コピーマシーン)よりも小型
で、操作性がよく、シかもメンテナンスの必要もない複
写装置が開発されることが期待されている。
[発191の目的] したがって、この発明の目的は、原稿から汁通紙に簡単
に複写できる方法を提供することであり、より具体的に
は、感熱転写インクシートのインクを熱によって佇通紙
に転写することにより。
原稿の複写を簡単に得ることのできる感熱転写印刷方法
を提供することである。
[発明の要点] この発明は、金属箔を感熱転写工程において用いること
を重要な特徴とするものであり、金属箔のもつ熱容量特
性、熱伝達特性、光線しゃ断時性を利用し、金属箔を記
録紙上の感熱転写インクシートと原稿との間に介在させ
、記録紙、感熱転写インクシート、金属箔、原稿を密接
して重ね合わせた状態のもとで、光源を駆動して光源か
らの光線を原稿に照射することにより1M稿に描かれた
画像部が発熱し、この画像部の熱が金属箔を通じて感熱
転写インクシートに伝達される一方で画像部以外のとこ
ろに照射される光は金属箔表面において反射され、その
通過が阻止されるようにし、もって画像部に対応する感
熱転写インクシートのインクが記録紙に感熱転写される
ようにしたことを要点とする。
[発明の基本原理] と述したように、この発明は、金属箔のもつ特性を利用
し、この金属箔を、熱反応により、記録紙へのインク転
送を行う感熱転写インクシートと、光源からの光照射を
直接的に受ける原稿との間に介在させることによって感
熱転写印刷を行うことを特徴としている。
仮に、金属箔(例えばアルミニウム箔)を介在させない
で、光照射を行った場合にどうなるかは、本発明者によ
り見出され、経験されているところである。すなわち、
赤外線のような光線を閃光として原稿に照射した場合、
原稿の用紙のすべての部分、すなわち文字や図形などが
描かれている画像のところも白紙のところもすべて感熱
転写インクシート上において熱変化(変質)を生じ、原
稿、感熱転写インクシート、記録紙が全面的にくっつい
た状態となり、複写はとれない。
感熱転写シート上における全面的変質は、光線が白紙を
通して加えられることによると考えられる。
一方、本発明により介在物として使用される金属箔は、
S6驕は小さく、かつ熱の伝導率がよく、しかも、光線
はその表面において反射し、もしくは内部まで浸透しに
くい、といった性質をもっている。事実1本発明者の見
出したところによれば、金属箔を上述したように介在さ
せて原稿に光を照射させることにより、起こり得る感熱
転写インクシート上の熱反応を原稿の画像部のところに
限定し得る。
更に、第1図を参照して、本発明の原理を詳述しよう。
第1図(A)においてMは、原稿であり、符号mがその
画像部を示している。この原稿の下に金Jii箔A(例
えばアルミニウム箔)をおく、さらに、この金属箔Aの
下面に感熱転写インクシートBをおく、この感熱転写イ
ンクシー)Bの上部が支持体B−1であり、下部がイン
ク層B−2である。そして、この感熱転写インクシート
Bの下面に適当な記録紙Cta置する。
以上が1本感熱転写印刷方法の第1工程である。そして
、その後、上記原稿M、金属箔A、感熱転写インクシー
)B、記録紙Cを圧接した状態のもとで、光源、好まし
くは赤外線源を閃光として、照射する(第1図(A)の
矢印が赤外線を示している。)。
その結果、第1図CB)に示すように、画像部mのとこ
ろは光吸収により発熱し、その熱が金属箔Aを通って、
感熱転写インクシートBの該当する部分を熱し、インク
層B−2を記録紙Cへ転写する。
この熱の流れは第1図(B)では破線の矢印で示しであ
る。そして、上記画像部m以外の無地のところに照射さ
れる光線は、実質上熱エネルギーには変換されず、金属
箔の表面によって第1図(B)の実線の矢印のように反
射されることになる0以上で、本感熱転写印刷方法の第
2工程を終了する。
その結果、第1図(C)のように印刷が完了する。即ち
、第1図(C)は、上述のようにして赤外線を照射した
後、原稿M、金属箔A、感熱転写インクシートB、記録
紙Cを分離した状ぷを示すもので、記録紙Cの上記画像
部mに対応する部分に記録部Cができる。つまり感熱転
写インクシートBのインク層B−2からインクが転写さ
れて記録部Cができる0図中すは、インクがなくなって
できた欠損部である。
このようにして、原稿M、金属箔A、感熱転写インクシ
ートB、記録紙Cを1重ねあわせて、赤外線等の光線を
閃光として照射すれば、−瞬にして印刷を完了すること
になり、極めて簡単で、且つスピーディに行え、しかも
手や衣類等をよごすこともなく、好ましい。
更に、感熱転写インクシートBとしては、・黒色のイン
ク層をもつもののほか赤色、青色等の各種のインク層を
もつものが、実用化されており、原稿Mを各色の感熱転
写インクシートBと組合せて使用すれば、多色印刷も含
めて簡単に行え、また印刷も鮮明に行えて良好な印刷物
を得ることができる。
[実施例〕 次に、上述した本発明の基本原理を使用して、実際に印
刷を行う本発明の実施例を具体的に説明する。
第2図は、郵便はがきを記録紙Cとして、宛名印刷を行
っている状態を示しており、赤外線等の光線を照射する
ための光源装置lは、透明シートD、宛名が予め記録さ
れている原稿M、金属箔A、感熱転写インクシートB、
記録紙Cの上にセットされていて、装置本体5を上方か
ら押し付けることにより、閃光を原稿Mに照射させて感
熱転写印刷を行う。
上記透明シートDは、後述するガラス板12の汚れ防止
と原稿Mの保護のために、原稿表面を覆うようにしてお
くものである。
次に、光源装r1tの内部構造を第3図を参照して説明
しよう。
すなわち、第3図に示すように、光源装置lの携帯U(
能な装置本体5は、一端に開口部を有する筐体状の外筺
6と、この外筺6の内部に収納配置されたト下動可能な
内湾7とから構成されており、前記内湾7の開口部には
、光源収容ケース8が一体的に取付けられている。この
光源収容ケース8内には、所定時間、閃光を発するラン
プ9(例えばキセノンランプ)がランプ取付板8aを介
して配置されている。この光源収容ケース8の両側面に
は、2持を容易にするための突起10が形成されており
、また、その内壁には、ランプ9からFX稿Mへの光照
射効率を上げるため、アルミ箔等でできた反射板11が
張られている。光源収容ケース8の下面には透光部を形
成する透明なガラス板12が張られている。このガラス
板12はランプ9からの光を透過させるとともに、透明
シートロ。原稿M、金属箔A、感熱転写インクシートB
を、記録紙Cに対して密着させる押え板として礪〈。
一方、前記装置本体5内には、前記ランプ9を点灯駆動
する際に使用される電源部14が収容配置されている。
この電源部14は、乾電池もしくは商用電源により充電
可能な充電器等により構成されている。また、装置本体
5の所定位置、具体的には、前記内器7の上部位置には
、装置本体5を把持してその装置本体5を所定以上の押
圧力で押付けると、オン動作して、前記電源部14から
の電源電流によりランプ9を点灯駆動させる感圧スイッ
チ機構15が設けられている。この感圧スイッチ機構1
5は、内器7の土壁部分に略U字状のすJ退部7aを形
成することにより形成した一対のばね片15a、15b
のうちの一方のばね片15aと、前記内湾7の内壁に取
付けられた感圧スイッチ15cと、この感圧スイッチ1
5cを構成している一対の接点ばね15d、15eを、
オン・オフ動作させるために前記外筺6の内壁に設けた
抑圧部15fとから構成されている。なお、前記押圧8
!115fは、内湾7の上V、部中央に形成されたガイ
ド孔7b内にL下動可1先に挿通され、その先端には、
内湾7から外筺6が離脱するのを防止するためのストッ
パー7Cが嵌着されている。
次に、上述の構成の光源装置1を用いて、原稿Mの文字
等を記録紙Cにとる場合の複写工程について説明する。
まず、第3図に示すように、記録紙Cと感熱転写インク
シートBのインク層B−2とを対向させて基台りにおき
、その北に金属箔At−aせ、この金属箔Aの上に原稿
Mをその画像部mが表を向くようにセットし、その上に
透明シートDを重ね合わせる。
しかる後、装置本体5を把持し、そのガラス板12を押
えにして基台上の透明シートロ。原稿M、金属箔A、感
熱転写インクシートB、記録紙Cを圧接させる。所定力
以上、装置本体5を押し付けると、内湾7の土壁部に形
成した一対のばね片15a、15bの弾性力に抗して、
内湾7の側壁面に案内されつつ外筺6が下動する。する
と、外筺6の下動に伴って、その外筺6の土壁部に形成
されている抑圧部15fにて、第4図に示すように、一
対の接点ばね15d、15eのうち、上部位置の接点ば
ね15eの先端が下方向に移動されるため、その接点ば
ね15eと下部位置の接点15dとが電気的に接触する
ことになる。その結果、感圧スイッチ機構15がオン動
作して、トリガー信号が点灯回路に加えられ、これによ
り、閃光点灯に適した駆動電圧をランプ9に印加する。
これにより、ランプ9は自動閃光し、その光がガラス板
12、透明シートDを透過して原稿Mに照射される。こ
の照射により1画像部mのみが他の部分より十分高い温
度に発熱し、この熱エネルギーにより、上述した動作原
理に従って原稿Mの画像部mが、記録紙C上に感熱転写
インクシートBの感熱インク転写により、複写されるこ
とになる。
このように、本実施例によれば、携帯可能な光源装置l
に、光源、電源部、感圧スイッチ機構を設けたので、装
置本体を押し付けるという筒車な操作で、感圧スイッチ
機構をオン動作させ、このオン動作に基づいて、電源部
から光源に電源7′r1?ltを供給することができ、
容易かつ迅速に感熱転写印刷ができるようになる。
本実施例の場合、rX稿M上に描かれる画像部mと記録
紙C上に複写される記録部との関係は同性である。これ
に対し、画像部mが形成されている原稿Mの面が金属箔
と対向するように、原稿を裏返しにして感熱転写印刷を
行った場合は、記録紙C上に、原稿Mの画像部mと異性
(m像)の関係になる像が記録されることになる。ここ
において、あらかじめ、原稿M上の画像部mを裏返しの
像として形成しておけば、この感熱転写印刷を行うこと
により、記録紙C上には画像部mをさらに裏返しにした
正像が得られる。この形式の感熱転写印刷においては、
原稿Mの画像部mが金属箔Aと接触することになるので
、画像部mで発生した熱が直接的に金属箔Aに伝えられ
るため、より忠実な複写が行われることが期待できる。
また、透明シートDも不用となるので、その分エネルギ
ー効率がよくなる利点もある。裏返しの像が形成される
原稿は、例えば、上述した特願昭61−241736号
に開示される複写方法によって得ることができる。
記録紙としては、感熱転写インクシー)Bから転写され
るインクで記録iI t@な材質であればなんでもよい
また、感熱転写インクシートをロール状にし、印刷の都
度、自動的または手動により引き出されるようにすれば
、一層、複写作業が容易になる。
[発明の効果] 以上、詳細に説明したように、本発明は、金属箔のもつ
熱特性、光特性に着目し、この金属箔を、記録紙にイン
クを転写するための感熱転写インクシートと、光源から
の光の最初の照射面となる原稿との間に介在させ、記録
紙、感熱転写インクシート、金属箔および原稿をII:
接に重ね合わせた状態のもとで、光源を駆動することに
よって、感熱転写印刷を行っている。したがって、記録
紙には制限がなく一般の用紙で十分であり、また、取り
扱いも容易であり、手軽に複写をとるのに最適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本原理を示す図、第2図は本発明の
一実施例において使用する装置の嘉視図、第3図と第4
図は第2図に示す装δを用いて感熱転写印刷を行う場合
の各工程における断面図である。 1・・・・・・光源装置、9・・・・・・ランプ、M・
・・・・・原稿。 m・・・・・・画像部、A・・・・・・金属箔、B・・
・・・・感熱転写インクシート、C・・・・・・記録紙
。 特許出願人  カシオ計算機株式会社 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 光源と普通紙等の記録紙との間に、この記録紙にインク
    層が対面する感熱転写インクシート、この感熱転写イン
    クシートに対面し、該感熱転写インクシートに対し上記
    光源からの照射光線を実質上しゃ断し、局部的な熱を伝
    達可能な金属箔およびこの金属箔に対面する画像部が形
    成され上記光源からの照射光線が照射可能な原稿を配置
    する工程と、 上記記録紙、上記感熱転写インクシート、上記金属箔及
    び上記原稿が密接して重ね合わせられた状態のもとで、
    上記光源を駆動して上記原稿に光源を照射することによ
    って、上記画像部を発熱させてその熱を上記感熱転写シ
    ートに伝達し、上記記録紙へ上記画像部に対応する部分
    の上記感熱転写インクシートのインクを感熱転写して、
    その記録紙上に、上記画像部と対応した正像の画像部を
    感熱転写印刷する工程と、 を有することを特徴とする感熱転写印刷方法。
JP31415686A 1986-12-29 1986-12-29 感熱転写印刷方法および感熱転写印刷装置 Expired - Lifetime JPH085195B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31415686A JPH085195B2 (ja) 1986-12-29 1986-12-29 感熱転写印刷方法および感熱転写印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31415686A JPH085195B2 (ja) 1986-12-29 1986-12-29 感熱転写印刷方法および感熱転写印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63168391A true JPS63168391A (ja) 1988-07-12
JPH085195B2 JPH085195B2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=18049910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31415686A Expired - Lifetime JPH085195B2 (ja) 1986-12-29 1986-12-29 感熱転写印刷方法および感熱転写印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH085195B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0481648A2 (en) * 1990-10-16 1992-04-22 Simon Marketing, Inc. Imaging device and method for developing, duplicating and printing graphic media

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0481648A2 (en) * 1990-10-16 1992-04-22 Simon Marketing, Inc. Imaging device and method for developing, duplicating and printing graphic media
EP0481648A3 (ja) * 1990-10-16 1994-01-19 Simon Marketing Inc

Also Published As

Publication number Publication date
JPH085195B2 (ja) 1996-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63168391A (ja) 感熱転写印刷方法および感熱転写印刷装置
JP2637963B2 (ja) 印刷シート
JP2518175B2 (ja) 感熱複写用印刷原版の製版方法及び転写インクシ−ト付印刷シ−ト
JPS61255892A (ja) 熱複写方法
JPH085194B2 (ja) 感熱転写印刷方法および感熱転写印刷装置
JPS63134287A (ja) 感熱複写方法
JPS6253887A (ja) 熱転写複写方法
JPH046934Y2 (ja)
JPS63168388A (ja) 感熱転写印刷方法および感熱転写印刷装置
JPS6394890A (ja) 感熱記録方法および感熱記録装置
JP2560699B2 (ja) 感熱複写方法および装置
JPS63272586A (ja) 感熱転写印刷方法並びに印刷シ−ト及び透光シ−ト体
JPS63247084A (ja) 感熱複写方法
JPS63242563A (ja) 携帯用光照射装置
JPS62105570A (ja) 携帯用複写装置
JPS62109686A (ja) 熱転写複写装置の転写シ−ト
JPS62111789A (ja) 熱転写型複写装置
JPS63254070A (ja) 感熱複写方法
JPS63145078A (ja) 感熱複写方法および装置
JPS62105569A (ja) 携帯用複写装置
JPS6394892A (ja) 感熱複写方法
JPS6290290A (ja) 携帯用複写装置
JPS6235889A (ja) 熱複写装置
JPS62109035A (ja) 携帯用複写装置
JPS62115142A (ja) 複写装置の緩衝装置