JPS63165679A - 二重扉 - Google Patents

二重扉

Info

Publication number
JPS63165679A
JPS63165679A JP31248986A JP31248986A JPS63165679A JP S63165679 A JPS63165679 A JP S63165679A JP 31248986 A JP31248986 A JP 31248986A JP 31248986 A JP31248986 A JP 31248986A JP S63165679 A JPS63165679 A JP S63165679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
arm
slider
folding
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31248986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0663400B2 (ja
Inventor
吉川 喜一
勝雄 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK Corp
Original Assignee
YKK Corp
Yoshida Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YKK Corp, Yoshida Kogyo KK filed Critical YKK Corp
Priority to JP61312489A priority Critical patent/JPH0663400B2/ja
Publication of JPS63165679A publication Critical patent/JPS63165679A/ja
Publication of JPH0663400B2 publication Critical patent/JPH0663400B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)
  • Extensible Doors And Revolving Doors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、扉を開く際に扉自身を折り畳む形式の折り
畳み戸に関する。
(従来の技術) 従来、折り畳み戸は、実開昭57−1.35695号公
報に開示されるように、扉枠内に左右2枚の扉を設け、
第1の扉を扉枠に軸支して一方の竪框を中心に回動自在
に設け、第2の扉の一方の竪框を第1の扉の他方の竪框
と平行に対向して設け、相互に回動自在に連結し、第2
の扉の他方の竪框の両端部にスライダーを取り付け、こ
のスライダーを上下枠に設けられたガイドレールに沿っ
て摺動可能とした構造になっている。
これによって、扉は、開く際に第2の扉の他方の竪框を
摺動させ、第1の扉と第2の扉を7字状に折り畳んで開
け、閉じる時には逆方向に扉を動かして閉じる。
(発明が解決しようとする問題点) 上記従来の技術の場合、スライダーが設けられた第2の
扉は、その他方の竪框が、扉枠が形成する平面に沿って
移動することになり、この平面の前記竪框の移動空間内
に何かが位置すると、その移動が妨げられたり、その空
間内の物に損傷を与えたりする。
例えば、実公昭61−1263号公報に開示されるよう
な二重扉の網戸の方を折り畳み戸にすると、折り畳み戸
の移動空間内に主扉のノブが位置しないようにしなけれ
ばならず、網戸の方に逃げ部を設けるか、主扉と網戸を
引き離すかしなければならないという問題点があった。
特に、主扉と網戸を引き離すと、その分室内空間が狭く
なるという欠点があった。
さらに、二重扉に限らず、折り畳み戸単体で用いる場合
でも、扉を開く際、第1の扉と第2の扉がV字状に折れ
るように引きながらスライダーを摺動させて扉を折り畳
まなければならず、開く際の操作がしづらいという問題
点があった。即ち、この二重扉を開くには、最初は第1
、第2の扉は一直線状に並んでおり、スライダーの摺動
方向にいくら強く押しても扉は開かない。従って、当初
、扉がV字状に折れるように7字の谷の方向に扉を引き
つつスライダーを摺動させなければならない。
ところが、この形式の折り畳み戸は、物理的には、スラ
イダーの摺動方向と7字の谷の方向とは直交するもので
あり、両方の力が各々単独に作用したのでは扉は開かず
、各々の方向の力を合成した力が同時に加わるように扉
を操作しなければならない。しかも、開は始めは、スラ
イダーの摺動方向と直交する向きの力を加えるため、ス
ライダーの摩擦抵抗が増大し、摺動抵抗が大きいという
問題点がある。従って、この形式の折り畳み戸の操作は
、慣れないとスムーズに操作できず、特に腕力のない子
供や女性にはこの形式の折り畳み戸は操作しづらいとい
う欠点がある。
この発明は、上記従来の技術の問題点に鑑みて成された
もので、扉の摺動操作時に他の物との干渉がなく、操作
性が極めて良く、少ない力で容易に開閉することができ
る折り畳み戸を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) この発明は、折り畳み戸の扉のうち一方の端に位置し、
上梓にそって摺動するスライダーとともに移動する扉を
、相互に回動自在に軸支されたアームを介してスライダ
ーと連結し、このスライダーの摺動軌跡上で、上記扉と
対向する位置の竪枠からほぼ上記アームの長さだけ離れ
た位置に、スライダーのストッパーを設けた折り畳み戸
である。
(作 用) この発明の折り畳み戸は、スライダーとともに移動する
一方の端に位置した扉が、アームによって、開閉時にス
ライダーの回転軸を中心に揺動しながら開閉されるもの
である。
(実 施 例) 以下、この発明の一実施例について第1図ないし第5図
を基にして説明する。
この実施例の折り畳み戸1は、第1図に示すように、扉
枠2の枠内に第1の扉3と第2の扉4とを有している。
扉枠2は、上枠5.下枠6及び左右の竪枠7,8とによ
り形成され、さらに、上枠5の下方に無目が設けられ、
この実施例ではこの無目と下枠6との間に第1、第2の
扉3,4が設けられるので、この無目を上枠9と称して
説明する。この上枠5.9の間には、網10が取り付け
である。
第1の扉3は、上下框11.12、竪框13.14及び
中桟15から成り、これらで囲まれる平面に網16゜1
7が取り付けられている。また、第2のM14も同様の
構造からなり、上下框1g、 19、竪框20.21、
中桟22及び網23.24から成る。さらに、第2の扉
の竪枠8と対向する側の竪框21の中央部には、取手2
5が取り付けられている。
第1の扉3と第2の扉4は、この2枚を横に並べると丁
度扉枠1の空間部に収納される大きさである。そして、
第1の扉3は、上下枠9,6の一端部9a、 6aに、
図示しない軸により回動自在にその上下框11.12が
設けられた側面の一方の角部11a、12aが軸支され
ている。尚、この軸支は、第1のM3の竪框13を、蝶
番により扉枠2の竪枠7に、回動自在に取り付けても良
い。また、第1の扉3の上下框11.12が設けられた
側面の他方の角部11b、 12bは、第2の扉4の上
下框18.19が設けられた側面の一方の角部18a、
 19aと、連結部材26によって、相互に竪框14.
20を各々中心として回動自在に取り付けられている。
第2の扉4の上下框18.19が設けられた側面の他方
の角部18b、 19bには、各々上下框18.19の
173程度の長さのアーム27.28の一端が回動自在
に取り付けられている。
このアーム27.28の他端は、上下枠9,6の内側に
各々設けられたガイドレール29.30に沿って摺動自
在のスライダー31.32に、軸49を中心として回動
自在に取り付けられている。
この折り畳み戸1は、第2図に示すように、玄関又は勝
手口の主扉33の内側に設け、防虫用の網戸として用い
られるものである。また、この折り畳み戸1は、閉じた
状態で、第2の扉4が、図示しない磁石又はスナップ式
の係止手段により扉枠2に係止される。
主扉33は、建物34に蝶番35により外側へ開放可能
に取り付けられ、この主扉33の内側に、折り畳み戸1
が平行に重なるようにして取り付けられている。主扉3
3の内外面には、開閉用のハンドル36゜37が設けら
れ、内側のハンドル36は、折り畳み戸1の網23とほ
ぼ接する所に位置している。
スライダー31は、第2図、第3図に示すように、その
両端に係止凸部38.39を有し、係止凸部38は、上
枠9にビス40により固定されたストッパー41の係止
凹部41aと係合するように設けられている。
このストッパー41は、竪枠8からほぼアーム27の長
さだけ離れた位置に固定されている。また、係止凸部3
9は、扉を開いた状態でスライダー31を保持する図示
しない係止凹部と係合する。 ・また、アーム27の一
端を軸支した扉4の角部18bには、竪框21の上端部
に軸支筒体42が嵌合固定され、この軸支筒体42の内
部に上下方向に摺動自在で且つ軸回りに回動自在な回転
軸43が嵌着されている。回転軸43の上端面には、ア
ーム27の一端が、ネジ44及び突起45により固定さ
れ、下端面は、軸支筒体42の底面に先端が係止された
突出片46を有している。この突出片46には、回転軸
43を上方に付勢するバネ47が嵌合されている。さら
に、この回転軸43は、一端が軸支筒体42に固定され
たコイルバネ48によって、第2図、第3図において時
計回りに付勢されている。
また、下方のアーム28に連結されたスライダー32及
び回転軸等も上記と同様の構成であるが、回転軸を下方
に付勢するバネは設けられていない。
次にこの実施例の折り畳み戸の動作、作用について以下
に説明する。
この折り畳み戸1を開くには、取手25を持ち、第2の
扉4の図示しない係止手段に抗して手前、即ち第2図に
おいては紙面下方、に引くと、第2の扉4はスライダー
31.32の回転軸を中心としてアーム27.28によ
り回動する。ここで、スライダー31.32は係止凸部
38によりストッパー41に保持されているので、上記
の動作ではまだスライダー31、32は動かない。そし
て、アーム27.28によって取手25を回動して行き
、丁度アーム27.28が180度回転した後、第2の
扉4を各回において左方に移動させると、スライダー3
1.32はアーム27.28に引かれて摺動する。ここ
で、アーム27.28は、コイルバネ48によって、第
2図、第3図において時計回りに付勢されているので、
扉を開ける際の初期の上記180度の回動は、このコイ
ルバネ48の付勢力により楽に動作できる。そして、第
1、第2の扉3,4を折り畳み、スライダー31.32
の係止凸部39を図示しない係止凹部に係合させ、扉を
開く動作が完了する。この折り畳み戸1の開動作を模式
的に示すと第5図のようになり、その順序は、第5図に
おいて、(C)→(b)→(a)の順である。
次に、折り畳み戸1を閉じるには、上記とは逆に、第2
の扉4を各図において右方に引く。すると、スライダー
31.32の係止凸部39の係合が外れ、スライダー3
1.32は図上右方に摺動し、第1、第2の扉3,4は
、7字が開くように動作する。ここで、アーム27.2
8は、コイルバネ48により、第2図、第3図において
時計回りに付勢されているので、常に第2の扉4に対し
てアーム27.28が各回において右方に位置しようと
する。従って、第5図(、)に示すように、スライダー
31.32が第2の扉4よりその摺動方向前方に常に位
置して移動する。そして、スライダー31.32がスト
ッパー41に当接し、移動が阻止されると、第5図(b
)に示すように、アーム27.28がスライダー:H,
32の回転軸を中心に回動するように、第2の扉4を各
図において右方に移動させる。この際、アーム27.2
8にはコイルバネ48によって、第2図、第3図におい
て時計回りに付勢されているので、この付勢力に抗して
第2の扉4を回動させる。そして、第2の扉4を図示し
ない係止手段により係止して扉の閉動作は完了する。こ
の折り畳み戸1の閉動作を模式的に示すと、第5図にお
いて、(a)→(b)→(c)の順に行なわれる。
この実施例の折り畳み戸1によれば、扉を開ける際、従
来の折り畳み戸のように開は始めの動作の慣れを必要と
せず、少ない力で単に扉の手前側に取手を引くだけで簡
単に初期の開動作を行なうことができる。
しかも、第2図に示すように、二重扉にした場合も、折
り畳み戸の開閉時に主扉33のハンドル36を回避する
ように第2の扉4が、アーム27.28によって回動す
るので、主扉33のハンドル36を第2の扉4の網23
に接する程近づけて配設しても、何ら折り畳み戸1の開
閉には支障は生じない。これによって、二重扉の占める
空間も最小限とすることができ、室内空間を広くとるこ
とができる。
また、アーム27.28をコイルバネ48によって、第
2の扉4の閉動作時に、第5図(a)に示すように、常
に第2の扉4より先行するようにし、閉動作時に、必ず
スライダー31’、 32がストッパー41に当接した
後、第2の扉4がアーム27.28によって回動動作す
るようにしたので、第2の扉4が主扉33のハンドル3
6に当ることはない。即ち、第2の扉4がスライダー3
1.32より先行して閉じると、第2の扉4は第5図(
b)、 (C)に示すようなアーム27、28による回
動動作をせず、はぼ直線的に扉枠2の竪枠8に当接しよ
うとする。従って、その際、主扉33のハンドル36に
第2の扉4の竪框21が当たりキズ等がついたりする。
これに対し、この実施例の折り畳み戸1は、上述のよう
に、コイルバネ−13= 48によって、常にアーム27.28及びスライダー3
1゜32が第2の扉4に先行して第2の扉4が閉じるよ
うにしており、主w133のハンドル36が第2の扉4
と干渉し合うことはない。
さらに、この折り畳み戸1を開く時も、スライダー31
.32に設けられた係止凸部38が、ストッパー41の
係止凹部4Laと係合しているので、開は始めは、必ず
第2の扉4が、第2図、第5図(b) 、 (C)に示
すようにアーム27.28によって停止したスライダー
31.32を中心に回動動作するので、ハンドル36と
第2の扉4の竪框21が干渉し合うことはない。このス
ライダー31.32の開は始めの係止がないと、上述の
閉動作のときと同様に、第2の扉4の竪框21が直線的
に移動し、ハンドル36に当って互いに損傷したりする
尚、この発明の折り畳み戸は、二重扉以外に、単体で室
内、室外の扉として用いることができることは言うまで
もなく、二重扉においても、網戸以外に、防音、防湿、
防寒、防塵、防湿用等の多電解の一つとして利用できる
ものである。
また、二電解とした場合に、主扉のハンドルと対向する
部分に逃げを設けたものにしても良い。
さらに、スライダーの係止手段は、凹凸によるもの以外
に磁石によるもの、バネに付勢された凸部がクリック式
に係止するもの等であっても良い。
さらに、アームの付勢手段は、スライダー側に設けられ
ても良く、スライダーとアームが重ならないようにする
ものであれば良い。また、アームの付勢やスライダーの
係止は、他の物との干渉がなければ特に設ける必要はな
く、場合によっては、アームは、上框と上枠のスライダ
ーとの間に設け、下枠には設けなくても良い。
さらに、第1の扉と第2の扉の連結は、ヒンジであって
も良く、扉と平行に並設した板状のものであっても良い
。従って、扉の板数は2枚に限定されるものではなく、
第1の扉と第2の扉の間に、何枚かの回動自在に連結さ
れた扉があっても良い。
(発明の効果) この発明の折り畳み戸は、スライダーに連結される扉と
スライダーとの間にアームを介在させ、このアームに連
結された扉がこのアームにより揺動しながら開閉するの
で、扉の開は始めにも従来の折り畳み戸のように大きな
力を必要としない上、開閉動作をスムーズに行なうため
の慣れも必要とせず、軽快に容易に扉の開閉を行なうこ
とができる。 しかも、アームによりアームに連結され
た扉は揺動動作をするので、扉の摺動方向に何か物があ
っても、これを回避して開閉することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の折り畳み戸の一実施例を示す斜視図
、第2図はこの実施例の横断面図、第3図はこの実施例
の他の部分横断面図、第4図はこの実施例の部分縦断面
図、第5図はこの実施例の折り畳み戸の動作状態を示す
模式図である。 l・・・折り畳み戸、2・・・扉枠、3・・・第1の扉
、4・・・第2の扉、5,9・・・上枠、6・・・下枠
、7.8・・・竪枠、11.18・・・上框、12.1
9・・・下框、11a、 llb、 12a、 12b
、 18a、 18b、 19a、 19b−角部、2
6・・・連結部材、27.28・・・アーム、31.3
2・・・スライダー、41・・・ストッパー、42・・
・軸支筒体、43・・・回転軸、48・・・コイルバネ
(付勢手段)、49・・・軸 −17=

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)上下枠9、6及び左右竪枠7、8により形成され
    た扉枠2内に、折り畳み自在に連結部材26により連結
    した第1の扉3及び第2の扉4を装着し、前記第1の扉
    3を扉枠2に回動自在に連結して成る折り畳み戸1にお
    いて、前記第2の扉4の前記竪枠8と対向する側の少な
    くとも上方の角部18bにアーム27の一端を軸支手段
    42、43により回動自在に設け、このアーム27の他
    端を上枠9にそって摺動自在のスライダー31に軸支手
    段49により回動自在に連結し、このスライダー31の
    摺動軌跡上の上枠9に、第2の扉4を閉じた時に対向す
    る位置の竪枠8からほぼアーム27の長さだけ離れた位
    置にスライダー31のストッパー41を設けて成ること
    を特徴とする折り畳み戸。
  2. (2)前記ストッパー41は、スライダー31の係止手
    段41aを有することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載の折り畳み戸。
  3. (3)前記アーム27の軸支手段42、43、49は、
    アーム27及びスライダー31が第2の扉4と重ならな
    いようアーム27を付勢する付勢手段48を有すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の
    折り畳み戸。
JP61312489A 1986-12-26 1986-12-26 二重扉 Expired - Lifetime JPH0663400B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61312489A JPH0663400B2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26 二重扉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61312489A JPH0663400B2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26 二重扉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63165679A true JPS63165679A (ja) 1988-07-08
JPH0663400B2 JPH0663400B2 (ja) 1994-08-22

Family

ID=18029825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61312489A Expired - Lifetime JPH0663400B2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26 二重扉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0663400B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5148362U (ja) * 1974-10-09 1976-04-10

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5148362U (ja) * 1974-10-09 1976-04-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0663400B2 (ja) 1994-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11808073B2 (en) Self seating fenestration hardware
JP4284716B2 (ja) シャッター用施錠装置
US4571885A (en) Reversible window with a movable rotary shaft
JPS63165679A (ja) 二重扉
JP2575328B2 (ja) 折れ戸
JPS5856298Y2 (ja) オリタタミトビラノロツクソウチ
JPH02178487A (ja) 戸袋なし雨戸
JPH0131758Y2 (ja)
JP2000320234A (ja) 障子、扉等の開閉機構
KR20220000468U (ko) 미닫이 창문용 열림방지장치
JPH049407Y2 (ja)
JPH0446463Y2 (ja)
JPH0220393Y2 (ja)
JP2754459B2 (ja) 出窓用雨戸の開閉装置
JP3196110B2 (ja) すべり出し窓の開放位置固定装置
JP2689299B2 (ja) 折れ戸の開放固定装置
JPS5891282A (ja) 門扉
JP2519976Y2 (ja) 出窓用雨戸の開閉装置
JP3461718B2 (ja) 浴室折戸のストッパー構造
JPH0322476Y2 (ja)
JP2707033B2 (ja) 出窓用雨戸
JP2754439B2 (ja) 出窓用雨戸
JP2545168Y2 (ja) 伸縮門扉の継手の構造
JP2601186Y2 (ja) 縦滑り出し障子の開閉装置
JPH06307162A (ja) 開閉体