JP2707033B2 - 出窓用雨戸 - Google Patents
出窓用雨戸Info
- Publication number
- JP2707033B2 JP2707033B2 JP29429192A JP29429192A JP2707033B2 JP 2707033 B2 JP2707033 B2 JP 2707033B2 JP 29429192 A JP29429192 A JP 29429192A JP 29429192 A JP29429192 A JP 29429192A JP 2707033 B2 JP2707033 B2 JP 2707033B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shutter
- shutters
- window
- frame
- bay
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Support Devices For Sliding Doors (AREA)
- Bay Windows, Entrances, And Structural Adjustments Related Thereto (AREA)
- Grates (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、袖窓部と前面窓部を有
する出窓に取付ける出窓用雨戸に関する。
する出窓に取付ける出窓用雨戸に関する。
【0002】
【従来の技術】出窓用雨戸としては特開平3−1373
89号公報に示すものが知られている。すなわち、図1
に示すように出窓Aの袖窓部A1 基部に第1の雨戸1の
基部を回動自在に連結2し、この第1の雨戸1の先端部
に第2の雨戸3の基部を回動自在に連結4し、この第2
の雨戸3に第3の雨戸5を、第2の雨戸3の表側に重な
り合う開き位置と第2雨戸3より面内方向前方に突出し
た閉じ位置とに亘って移動自在に設け、その第3の雨戸
5の先端部を出窓上枠・下枠のガイド溝6に沿って摺動
自在として、第3の雨戸5を第2の雨戸3の表側に重な
り合った状態で袖窓部A1 に向けて移動することで第1
・第2・第3の雨戸1,3,5を折り畳んだ状態で重な
り合わせて開くことができるようにした出窓用雨戸であ
る。
89号公報に示すものが知られている。すなわち、図1
に示すように出窓Aの袖窓部A1 基部に第1の雨戸1の
基部を回動自在に連結2し、この第1の雨戸1の先端部
に第2の雨戸3の基部を回動自在に連結4し、この第2
の雨戸3に第3の雨戸5を、第2の雨戸3の表側に重な
り合う開き位置と第2雨戸3より面内方向前方に突出し
た閉じ位置とに亘って移動自在に設け、その第3の雨戸
5の先端部を出窓上枠・下枠のガイド溝6に沿って摺動
自在として、第3の雨戸5を第2の雨戸3の表側に重な
り合った状態で袖窓部A1 に向けて移動することで第1
・第2・第3の雨戸1,3,5を折り畳んだ状態で重な
り合わせて開くことができるようにした出窓用雨戸であ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】かかる出窓用雨戸であ
ると第1・第2・第3の雨戸1,3,5を閉じた時に図
1に示すように第2の雨戸3の室外側面と第3の雨戸5
との間に段差が生じるし、ガイド溝が見えるので、見栄
えが大変悪いものとなるばかりか、室内から第3の雨戸
5を開閉操作する時に手を室外に出すことになるので、
その開閉操作が大変やりずらくなる。
ると第1・第2・第3の雨戸1,3,5を閉じた時に図
1に示すように第2の雨戸3の室外側面と第3の雨戸5
との間に段差が生じるし、ガイド溝が見えるので、見栄
えが大変悪いものとなるばかりか、室内から第3の雨戸
5を開閉操作する時に手を室外に出すことになるので、
その開閉操作が大変やりずらくなる。
【0004】そこで、本発明は前述の課題を解決できる
ようにした出窓用雨戸を提供することを目的とする。
ようにした出窓用雨戸を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】袖窓部A1 と前面窓部A
2 を有する出窓Aに第1・第2・第3の雨戸20,2
1,22を設けた出窓用雨戸において、前記第1の雨戸
20の基部を袖窓部A1の基部に、袖窓部A1 と略平行
となった閉じ位置と袖窓部A1 と離隔した開き位置とに
亘って回動自在に連結し、該第1の雨戸20の先端部に
第2の雨戸21の基部を、前面窓部A2 と略平行となっ
た閉じ位置と第1の雨戸20と重なり合う開き位置とに
亘って回動自在に連結し、第2の雨戸21に前記第3の
雨戸22を、第2の雨戸22の裏側に重なり合う開き位
置と前面窓部A2 と略平行で第2の雨戸22と面一とな
った閉じ位置とに亘って移動自在に設け、前記第2、第
3の雨戸21,22の先端部を、出窓Aの出窓枠14を
構成する出窓上枠10、出窓下枠11の上下レールに沿
って摺動自在とした出窓用雨戸。
2 を有する出窓Aに第1・第2・第3の雨戸20,2
1,22を設けた出窓用雨戸において、前記第1の雨戸
20の基部を袖窓部A1の基部に、袖窓部A1 と略平行
となった閉じ位置と袖窓部A1 と離隔した開き位置とに
亘って回動自在に連結し、該第1の雨戸20の先端部に
第2の雨戸21の基部を、前面窓部A2 と略平行となっ
た閉じ位置と第1の雨戸20と重なり合う開き位置とに
亘って回動自在に連結し、第2の雨戸21に前記第3の
雨戸22を、第2の雨戸22の裏側に重なり合う開き位
置と前面窓部A2 と略平行で第2の雨戸22と面一とな
った閉じ位置とに亘って移動自在に設け、前記第2、第
3の雨戸21,22の先端部を、出窓Aの出窓枠14を
構成する出窓上枠10、出窓下枠11の上下レールに沿
って摺動自在とした出窓用雨戸。
【0006】
【作 用】第3の雨戸22を第2の雨戸21の裏側に
重ね合わせた状態で、第3の雨戸22と第2の雨戸21
を袖窓部A1 に向けて移動することで、その第2・第3
の雨戸21,22は重ね合った状態で開き側に略平行に
移動し、かつ第1の雨戸20が開き位置に回動して第1
・第2・第3の雨戸20,21,22が折り畳み重ね合
った開き状態となるし、第1・第2・第3の雨戸20,
21,22を閉じた時に第2の雨戸21の室外面と第3
の雨戸22の室外面が面一となって段差が生じないし、
レールが見えないので、見栄えが良くなる。
重ね合わせた状態で、第3の雨戸22と第2の雨戸21
を袖窓部A1 に向けて移動することで、その第2・第3
の雨戸21,22は重ね合った状態で開き側に略平行に
移動し、かつ第1の雨戸20が開き位置に回動して第1
・第2・第3の雨戸20,21,22が折り畳み重ね合
った開き状態となるし、第1・第2・第3の雨戸20,
21,22を閉じた時に第2の雨戸21の室外面と第3
の雨戸22の室外面が面一となって段差が生じないし、
レールが見えないので、見栄えが良くなる。
【0007】
【実 施 例】図2に示すように、出窓Aは平面略台形
状の出窓上枠10と出窓下枠11と取付縦枠12と方立
13より成る出窓枠14を備え、その取付縦枠12と方
立13との間にガラス等のパネル部材15が設けられて
袖窓部A1 となり、左右の方立13,13間に障子等の
パネル部材16が設けられて前面窓部A2 となり、出窓
枠14の上部に屋根17が取付けてある。
状の出窓上枠10と出窓下枠11と取付縦枠12と方立
13より成る出窓枠14を備え、その取付縦枠12と方
立13との間にガラス等のパネル部材15が設けられて
袖窓部A1 となり、左右の方立13,13間に障子等の
パネル部材16が設けられて前面窓部A2 となり、出窓
枠14の上部に屋根17が取付けてある。
【0008】出窓用雨戸Bは袖窓部A1 と対向する左右
一対の第1の雨戸20と前面窓部A2 と対向する左右一
対の第2の雨戸21と第3の雨戸22より成り、第1の
雨戸20の基部20aが図3のように取付縦枠12の室
外側、つまり袖窓部A1 の基部にヒンジ23で回動自在
に連結され、第1の雨戸20の先端部20bと第2の雨
戸21の基部21aがヒンジ24で回動自在に連結さ
れ、第2の雨戸21の裏側に沿って第3の雨戸22が面
内方向に摺動自在となり、第2の雨戸21の先端面21
bと第3の雨戸22の基端面22aは斜面となって第1
・第2・第3の雨戸20,21,22を閉じた時に第2
の雨戸21の先端面21bと第3の雨戸22の基端面2
2aが接合して第2の雨戸21と第3の雨戸22の室外
面が面一となるようにしてある。
一対の第1の雨戸20と前面窓部A2 と対向する左右一
対の第2の雨戸21と第3の雨戸22より成り、第1の
雨戸20の基部20aが図3のように取付縦枠12の室
外側、つまり袖窓部A1 の基部にヒンジ23で回動自在
に連結され、第1の雨戸20の先端部20bと第2の雨
戸21の基部21aがヒンジ24で回動自在に連結さ
れ、第2の雨戸21の裏側に沿って第3の雨戸22が面
内方向に摺動自在となり、第2の雨戸21の先端面21
bと第3の雨戸22の基端面22aは斜面となって第1
・第2・第3の雨戸20,21,22を閉じた時に第2
の雨戸21の先端面21bと第3の雨戸22の基端面2
2aが接合して第2の雨戸21と第3の雨戸22の室外
面が面一となるようにしてある。
【0009】前記第1の雨戸20は図4に示すように、
上框30と下框31と戸先縦框32と戸尻縦框33より
成る方形枠にパネル34を取付けて成り、その戸尻縦框
33がヒンジ23で取付縦枠12の室外側に連結してあ
る。前記第2の雨戸21は図4と図5に示すように上框
35と下框36と戸先縦框37と戸尻縦框38より成る
方形枠にパネル39を取付けて成り、その戸尻縦框38
がヒンジ24で第1の雨戸20の戸先縦框32に連結さ
れ、第2雨戸21の戸先側には上部ガイド部材40と下
部ガイド部材41が取付けてある。前記第3の雨戸22
は図4と図5に示すように上框42と下框43と戸先縦
框44と戸尻縦框45より成る方形枠にパネル46を取
付けて成り、この第3の雨戸22の戸先側には上部ガイ
ド部材47と下部ガイド部材48が取付けてある。
上框30と下框31と戸先縦框32と戸尻縦框33より
成る方形枠にパネル34を取付けて成り、その戸尻縦框
33がヒンジ23で取付縦枠12の室外側に連結してあ
る。前記第2の雨戸21は図4と図5に示すように上框
35と下框36と戸先縦框37と戸尻縦框38より成る
方形枠にパネル39を取付けて成り、その戸尻縦框38
がヒンジ24で第1の雨戸20の戸先縦框32に連結さ
れ、第2雨戸21の戸先側には上部ガイド部材40と下
部ガイド部材41が取付けてある。前記第3の雨戸22
は図4と図5に示すように上框42と下框43と戸先縦
框44と戸尻縦框45より成る方形枠にパネル46を取
付けて成り、この第3の雨戸22の戸先側には上部ガイ
ド部材47と下部ガイド部材48が取付けてある。
【0010】前記第2の雨戸21の上部ガイド部材40
と第3の雨戸22の上部ガイド部材47は図4と図6に
示すように縦軸49に一対の戸車50を取付けて成り、
出窓上枠10の室外側上レール51と室内側上レール5
2に沿って走行ガイドされる。前記第2の雨戸21の下
部ガイド部材41と第3の雨戸22の下部ガイド部材4
8は図6に示すように棒状となって、出窓下枠11の室
外側下レール53と室内側下レール54に沿って摺動ガ
イドされる。
と第3の雨戸22の上部ガイド部材47は図4と図6に
示すように縦軸49に一対の戸車50を取付けて成り、
出窓上枠10の室外側上レール51と室内側上レール5
2に沿って走行ガイドされる。前記第2の雨戸21の下
部ガイド部材41と第3の雨戸22の下部ガイド部材4
8は図6に示すように棒状となって、出窓下枠11の室
外側下レール53と室内側下レール54に沿って摺動ガ
イドされる。
【0011】前記室外側下レール53と室内側下レール
54は図7に示すようにコーナーブロック55で袖窓部
A1 から前面窓部A2 まで連続して前面窓部A2 の面内
方向中央部で不連続となり、かつその不連続部に中央ブ
ロック56が取付けられ、この中央ブロック56には面
内方向左右の室内側下レール54を連続する凹溝57が
形成してあり、この凹溝57は室外側下レール53と面
外方向に同一位置となった中央凹溝57aと、この凹溝
57aと室外側下レール53に連続する斜め端部凹溝5
7bより成っている。なお、室外側上レール50と室内
側上レール51は前述の室外側下レール53と室内側下
レール54と同様に形成してある。
54は図7に示すようにコーナーブロック55で袖窓部
A1 から前面窓部A2 まで連続して前面窓部A2 の面内
方向中央部で不連続となり、かつその不連続部に中央ブ
ロック56が取付けられ、この中央ブロック56には面
内方向左右の室内側下レール54を連続する凹溝57が
形成してあり、この凹溝57は室外側下レール53と面
外方向に同一位置となった中央凹溝57aと、この凹溝
57aと室外側下レール53に連続する斜め端部凹溝5
7bより成っている。なお、室外側上レール50と室内
側上レール51は前述の室外側下レール53と室内側下
レール54と同様に形成してある。
【0012】前記第2の雨戸21の上框35には図4と
図5に示すように上部ガイドプレート60が長手方向に
連続して面外方向室内側に突出して取付けられ、この上
部ガイドプレート60にはガイド溝61と凹部62が形
成してあり、そのガイド溝61は室内側上レール52と
面外方向同一位置で長手方向に連続し、かつその戸先側
部分61aは室外側に向けて斜めとなってガイド溝61
の戸先側端は室外側上レール51と面外方向に同一位置
となり、このガイド溝61に第3の雨戸22の戸尻側に
設けた上部ガイド63が摺動ガイドされる。前記凹部6
2は上部ガイドプレート60の端部に形成されて室内側
上レール52と面外方向に同一位置となって第3の雨戸
22の上部ガイド部材47の縦杆49が嵌まり込むよう
にしてある。
図5に示すように上部ガイドプレート60が長手方向に
連続して面外方向室内側に突出して取付けられ、この上
部ガイドプレート60にはガイド溝61と凹部62が形
成してあり、そのガイド溝61は室内側上レール52と
面外方向同一位置で長手方向に連続し、かつその戸先側
部分61aは室外側に向けて斜めとなってガイド溝61
の戸先側端は室外側上レール51と面外方向に同一位置
となり、このガイド溝61に第3の雨戸22の戸尻側に
設けた上部ガイド63が摺動ガイドされる。前記凹部6
2は上部ガイドプレート60の端部に形成されて室内側
上レール52と面外方向に同一位置となって第3の雨戸
22の上部ガイド部材47の縦杆49が嵌まり込むよう
にしてある。
【0013】前記第2の雨戸21の下框36には図4と
図5に示すように下部ガイドプレート64が長手方向に
連続して面外方向室内側に突出して取付けられ、この下
部ガイドプレート64にはガイド溝65と凹部66が形
成してあり、そのガイド溝65は室内側下レール54と
面外方向同一位置で長手方向に連続し、かつその戸先側
部分65aは室外側に向けて斜めとなってガイド溝65
の戸先側端室外側下レール53と面外方向に同一位置と
なり、このガイド溝65に第3の雨戸22の戸尻側に設
けた下部ガイド67が摺動ガイドされる。前記凹部66
は下部ガイドプレート64の端部に形成されて室内側下
レール54と面外方向に同一位置となって第3の雨戸2
2の下部ガイド部材48を摺動自在にガイドする。
図5に示すように下部ガイドプレート64が長手方向に
連続して面外方向室内側に突出して取付けられ、この下
部ガイドプレート64にはガイド溝65と凹部66が形
成してあり、そのガイド溝65は室内側下レール54と
面外方向同一位置で長手方向に連続し、かつその戸先側
部分65aは室外側に向けて斜めとなってガイド溝65
の戸先側端室外側下レール53と面外方向に同一位置と
なり、このガイド溝65に第3の雨戸22の戸尻側に設
けた下部ガイド67が摺動ガイドされる。前記凹部66
は下部ガイドプレート64の端部に形成されて室内側下
レール54と面外方向に同一位置となって第3の雨戸2
2の下部ガイド部材48を摺動自在にガイドする。
【0014】このようであるから、第1・第2・第3の
雨戸20,21,22を閉じた時には図5に示すように
第3の雨戸22の上下部ガイド部材47,48が中央ブ
ロック56の中央凹溝57aに位置し、かつ上下部ガイ
ド63,67が上下部ガイドプレート60,64のガイ
ド溝61,65における端部に位置し、第3の雨戸22
は第2の雨戸21と室外面が面一となる。
雨戸20,21,22を閉じた時には図5に示すように
第3の雨戸22の上下部ガイド部材47,48が中央ブ
ロック56の中央凹溝57aに位置し、かつ上下部ガイ
ド63,67が上下部ガイドプレート60,64のガイ
ド溝61,65における端部に位置し、第3の雨戸22
は第2の雨戸21と室外面が面一となる。
【0015】図5に示す状態より第3の雨戸22を矢印
方向に移動すると上下部ガイド部材47,48、上下部
ガイド63,67が室内側上下レール52,54、ガイ
ド溝61,65に沿って図4に示すように第2の雨戸2
1の裏側に移動し、図8に示すように上下部ガイド部材
47,48が上下部ガイドプレート60,64の凹部6
2,66と当接して第3の雨戸22と第2の雨戸21が
面内方向に一体となり、それ以後は第2の雨戸21と第
3の雨戸22が一体となって同時矢印方向に移動する。
方向に移動すると上下部ガイド部材47,48、上下部
ガイド63,67が室内側上下レール52,54、ガイ
ド溝61,65に沿って図4に示すように第2の雨戸2
1の裏側に移動し、図8に示すように上下部ガイド部材
47,48が上下部ガイドプレート60,64の凹部6
2,66と当接して第3の雨戸22と第2の雨戸21が
面内方向に一体となり、それ以後は第2の雨戸21と第
3の雨戸22が一体となって同時矢印方向に移動する。
【0016】前述の第3の雨戸22を第2の雨戸21の
裏側に移動する時に第2の雨戸21が移動すると動作が
スムーズにならないので、図9に示すように第1の雨戸
20の下框31にロック機構70が取付けてある。この
ロック機構70は下框31に取付けたハウジング71に
ロック片72を上下動自在に設け、このロック片72を
ばね73で下方に突出付勢して先端部を出窓下枠11の
室外側下レール53に嵌合してある。
裏側に移動する時に第2の雨戸21が移動すると動作が
スムーズにならないので、図9に示すように第1の雨戸
20の下框31にロック機構70が取付けてある。この
ロック機構70は下框31に取付けたハウジング71に
ロック片72を上下動自在に設け、このロック片72を
ばね73で下方に突出付勢して先端部を出窓下枠11の
室外側下レール53に嵌合してある。
【0017】これによって、第1の雨戸20がヒンジ2
3を中心として室外側に回動する際の回動抵抗が大とな
り第3の雨戸22を前述のように移動した時に第2の雨
戸21が移動しないようにロックし、第2の雨戸21と
第3の雨戸22を一体として移動する時にはばね73に
抗してロック片72を上方に移動して室外側下レール5
3より離脱して第1の雨戸20がヒンジ23を中心とし
て室外側に回動するようになる。
3を中心として室外側に回動する際の回動抵抗が大とな
り第3の雨戸22を前述のように移動した時に第2の雨
戸21が移動しないようにロックし、第2の雨戸21と
第3の雨戸22を一体として移動する時にはばね73に
抗してロック片72を上方に移動して室外側下レール5
3より離脱して第1の雨戸20がヒンジ23を中心とし
て室外側に回動するようになる。
【0018】次に雨戸の開閉動作を説明する。図10に
示すように、第1・第2・第3の雨戸20,21,22
を閉じた時には第2の雨戸と第3の雨戸22の室外面が
面一となる。この状態より第3の雨戸22を矢印方向に
移動すると第1・第2の雨戸20,21は移動せずに図
11に示すように第3の雨戸22が第2の雨戸21の裏
面に重ね合うように収納されて一体となる。第2の雨戸
21と第3の雨戸22を一体として矢印方向に移動する
と図12に示すように、第1の雨戸20がヒンジ23を
中心として室外側に回動し、かつ第2の雨戸21が室外
側に突出してV字状となる。この状態で第2の雨戸21
を矢印方向に移動すると上部ガイド部材40,47と下
部ガイド41,48が室外側上下レール51,53に沿
って摺動ガイドされて図13に示すように第1・第2・
第3の雨戸20,21,22が折り畳み重ね合った開き
状態となる。
示すように、第1・第2・第3の雨戸20,21,22
を閉じた時には第2の雨戸と第3の雨戸22の室外面が
面一となる。この状態より第3の雨戸22を矢印方向に
移動すると第1・第2の雨戸20,21は移動せずに図
11に示すように第3の雨戸22が第2の雨戸21の裏
面に重ね合うように収納されて一体となる。第2の雨戸
21と第3の雨戸22を一体として矢印方向に移動する
と図12に示すように、第1の雨戸20がヒンジ23を
中心として室外側に回動し、かつ第2の雨戸21が室外
側に突出してV字状となる。この状態で第2の雨戸21
を矢印方向に移動すると上部ガイド部材40,47と下
部ガイド41,48が室外側上下レール51,53に沿
って摺動ガイドされて図13に示すように第1・第2・
第3の雨戸20,21,22が折り畳み重ね合った開き
状態となる。
【0019】
【発明の効果】第3の雨戸22を第2の雨戸21の裏側
に重ね合せた状態で、第3の雨戸22と第2の雨戸21
を袖窓部A1 に向けて移動することで、その第2・第3
の雨戸21,22は重ね合った状態で開き側に略平行移
動し、かつ第1の雨戸20が開き位置に回動して第1・
第2・第3の雨戸20,21,22が折り畳み重ね合っ
た開き状態となる。したがって、出窓用雨戸を開いた時
に第2の雨戸21と第3の雨戸22が表裏反転すること
なく外観を見栄え良くできると共に、第3の雨戸22は
第2の雨戸21と重ね合った状態でレールに沿って移動
するから、ふらついたりしないばかりか、強風で煽られ
た時に思わぬ方向に移動することがなく出窓用雨戸の開
閉操作が容易となり、しかも出窓Aの出窓枠14から側
方への突出長さが短くなって植木や建築物と衝突するこ
とがないと共に、衝突しないように注意しながら雨戸を
開閉操作しなくとも良い。
に重ね合せた状態で、第3の雨戸22と第2の雨戸21
を袖窓部A1 に向けて移動することで、その第2・第3
の雨戸21,22は重ね合った状態で開き側に略平行移
動し、かつ第1の雨戸20が開き位置に回動して第1・
第2・第3の雨戸20,21,22が折り畳み重ね合っ
た開き状態となる。したがって、出窓用雨戸を開いた時
に第2の雨戸21と第3の雨戸22が表裏反転すること
なく外観を見栄え良くできると共に、第3の雨戸22は
第2の雨戸21と重ね合った状態でレールに沿って移動
するから、ふらついたりしないばかりか、強風で煽られ
た時に思わぬ方向に移動することがなく出窓用雨戸の開
閉操作が容易となり、しかも出窓Aの出窓枠14から側
方への突出長さが短くなって植木や建築物と衝突するこ
とがないと共に、衝突しないように注意しながら雨戸を
開閉操作しなくとも良い。
【0020】また、第1・第2・第3の雨戸20,2
1,22を閉じた時に第2の雨戸21の室外面と第3の
雨戸22の室外面が面一となって段差が生じないし、レ
ールが見えないので、見栄えが良くなる。また、第3の
雨戸22は第2の雨戸21の裏面に重なり合うから、第
1・第2・第3の雨戸20,21,22を開閉する時に
第3の雨戸22を室内から操作できて開閉操作が容易と
なる。
1,22を閉じた時に第2の雨戸21の室外面と第3の
雨戸22の室外面が面一となって段差が生じないし、レ
ールが見えないので、見栄えが良くなる。また、第3の
雨戸22は第2の雨戸21の裏面に重なり合うから、第
1・第2・第3の雨戸20,21,22を開閉する時に
第3の雨戸22を室内から操作できて開閉操作が容易と
なる。
【図1】従来の出窓用雨戸の横断面図である。
【図2】本発明の出窓用雨戸の外観正面図である。
【図3】出窓用雨戸の横断面図である。
【図4】第1・第2・第3の雨戸の詳細斜視図である。
【図5】第2・第3の雨戸を閉じた状態の横断面図であ
る。
る。
【図6】第2・第3の雨戸を重ね合わせた状態の側面図
である。
である。
【図7】下レールの平面図である。
【図8】第2・第3の雨戸を重ね合わせた状態の横断面
図である。
図である。
【図9】ロック機構の縦断面図である。
【図10】第1・第2・第2の雨戸の開閉動作説明平面
図である。
図である。
【図11】第1・第2・第2の雨戸の開閉動作説明平面
図である。
図である。
【図12】第1・第2・第2の雨戸の開閉動作説明平面
図である。
図である。
【図13】第1・第2・第2の雨戸の開閉動作説明平面
図である。
図である。
10…出窓上枠、11…出窓下枠、12…取付縦枠、1
3…方立、20…第1の雨戸、21…第2の雨戸、22
…第3の雨戸、40…上部ガイド部材、41…下部ガイ
ド、47…上部ガイド部材、48…下部ガイド、51…
室外側上レール、52…室内側上レール、53…室外側
下レール、54…室内側下レール、60…上部ガイドプ
レート、61…ガイド溝、62…凹部、63…上部ガイ
ド、64…下部ガイドプレート、65…ガイド溝、66
…凹部、67…下部ガイド。
3…方立、20…第1の雨戸、21…第2の雨戸、22
…第3の雨戸、40…上部ガイド部材、41…下部ガイ
ド、47…上部ガイド部材、48…下部ガイド、51…
室外側上レール、52…室内側上レール、53…室外側
下レール、54…室内側下レール、60…上部ガイドプ
レート、61…ガイド溝、62…凹部、63…上部ガイ
ド、64…下部ガイドプレート、65…ガイド溝、66
…凹部、67…下部ガイド。
Claims (1)
- 【請求項1】 袖窓部A1 と前面窓部A2 を有する出窓
Aに第1・第2・第3の雨戸20,21,22を設けた
出窓用雨戸において、 前記第1の雨戸20の基部を袖窓部A1 の基部に、袖窓
部A1 と略平行となった閉じ位置と袖窓部A1 と離隔し
た開き位置とに亘って回動自在に連結し、該第1の雨戸
20の先端部に第2の雨戸21の基部を、前面窓部A2
と略平行となった閉じ位置と第1の雨戸20と重なり合
う開き位置とに亘って回動自在に連結し、該第2の雨戸
21に前記第3の雨戸22を、第2の雨戸21の裏側に
重なり合う開き位置と前面窓部A2 と略平行で第2の雨
戸22と面一となった閉じ位置とに亘って移動自在に設
け、 前記第2、第3の雨戸21,22の先端部を、出窓Aの
出窓枠14を構成する出窓上枠10、出窓下枠11の上
下レールに沿って摺動自在としたことを特徴とする出窓
用雨戸。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29429192A JP2707033B2 (ja) | 1992-11-02 | 1992-11-02 | 出窓用雨戸 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29429192A JP2707033B2 (ja) | 1992-11-02 | 1992-11-02 | 出窓用雨戸 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06146749A JPH06146749A (ja) | 1994-05-27 |
JP2707033B2 true JP2707033B2 (ja) | 1998-01-28 |
Family
ID=17805801
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29429192A Expired - Lifetime JP2707033B2 (ja) | 1992-11-02 | 1992-11-02 | 出窓用雨戸 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2707033B2 (ja) |
-
1992
- 1992-11-02 JP JP29429192A patent/JP2707033B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06146749A (ja) | 1994-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6170195B1 (en) | Door assembly | |
US4616443A (en) | Reversible window structure | |
US4105233A (en) | Window and door lock | |
JP2707033B2 (ja) | 出窓用雨戸 | |
US4945679A (en) | Driving device for the outward pivoting frame of doors or windows | |
JP2754439B2 (ja) | 出窓用雨戸 | |
JPH02178487A (ja) | 戸袋なし雨戸 | |
JP2575328B2 (ja) | 折れ戸 | |
JPH0118782Y2 (ja) | ||
JPH0518458Y2 (ja) | ||
TWI750692B (zh) | 氣密門窗的上鎖結構 | |
JP2754442B2 (ja) | 出窓用雨戸 | |
JP2754441B2 (ja) | 出窓用雨戸 | |
JPH03137389A (ja) | 出窓用雨戸 | |
JPS6319512Y2 (ja) | ||
JPH0356622Y2 (ja) | ||
JPH0610060Y2 (ja) | 折戸の閉止機構 | |
JPS5941581A (ja) | 引き障子の取付け構造 | |
JP2563776Y2 (ja) | 引き違い式窓装置 | |
JPS6233910Y2 (ja) | ||
JPH031967Y2 (ja) | ||
JPH0138234Y2 (ja) | ||
JPH0728373Y2 (ja) | 間仕切り装置 | |
JP2521928Y2 (ja) | サッシ窓 | |
JPS62206184A (ja) | 出窓用雨戸 |