JPS6316482Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6316482Y2
JPS6316482Y2 JP1982142223U JP14222382U JPS6316482Y2 JP S6316482 Y2 JPS6316482 Y2 JP S6316482Y2 JP 1982142223 U JP1982142223 U JP 1982142223U JP 14222382 U JP14222382 U JP 14222382U JP S6316482 Y2 JPS6316482 Y2 JP S6316482Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
inching
reversible motor
circuit
material feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982142223U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5946203U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14222382U priority Critical patent/JPS5946203U/ja
Publication of JPS5946203U publication Critical patent/JPS5946203U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6316482Y2 publication Critical patent/JPS6316482Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Milling, Drilling, And Turning Of Wood (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の利用分野〕 本考案は、木工用加工盤における送材間隔調整
機構に関するものである。
〔考案の背景〕
従来より、送材間隔表示装置を備え、可逆電動
機の回転を制御して送材間隔を調整自在とた木工
用加工盤がある。こうした送材間隔表示装置に表
示される寸法の精度は1/10mm単位が一般的であ
り、作業者は表示寸法を確認しながらフツトスイ
ツチなどの操作スイツチにより可逆電動機の回転
を制御し、送材間隔を調整する。
ところが、目標とする送材間隔の値付近で操作
スイツチの操作を止めても、操作スイツチの操作
時間、あるいは可逆電動機の慣性によるオーバー
ラン等の影響により、目標とする送材間隔の値で
確実に合わせることは非常に困難であつた。この
ため、従来は最終的な微調整作業を手動ハンドル
により行うものもあつた。
また、可逆電動機の回転速度を低速・高速の2
段方式にして、低速運転時に合わせる方向も実施
されているが、操作スイツチの操作時間は最小で
も0.1〜0.3秒程度であり、送材間隔を1/10mmの単
位で調整することは困難であつた。さらに、低速
運転した場合、可逆電動機の出力が大幅に低下
し、木工用加工盤として一般的な使用に際して、
木材の重負荷により可逆電動機が拘束状態になる
ことも考えられ問題となつていた。
〔考案の目的〕
本考案の目的は、上記した従来技術の欠点をな
くし、送材間隔表示装置の表示寸法をより確実に
読み取りながら、送材間隔を目標とする任意の位
置に合わせられるようにすることである。
〔考案の概要〕
本考案は、送材間隔設定時、操作スイツチを
ONし始めてからある一定時間は可逆電動機を寸
動動作させるとともに、その一定時間を越えても
操作スイツチがONされている場合は、寸動動作
から通常の昇降駆動に切り換えられ、一定時間に
達しないうちに操作スイツチをOFFにし、再度
ONした場合は、再び寸動動作から立ち上がり直
すような送材間隔調整機構にすれば、送材間隔の
微調整が読み取りやすくなる点に着目し、駆動回
路、寸動回路、操作スイツチの関係を工夫したも
のである。
〔考案の実施例〕
本考案の一実施例を自動飽盤により説明する。
第1図は自動飽盤の概略構成を示す正面図であ
る。
1はベースであつて、ベース1上には2本のコ
ラム2が立設されている。コラム2上端部にはヘ
ツド3が固定されている。ヘツド3には鉋刃、鉋
刃を取り付ける鉋胴及び鉋胴を回転駆動させる電
動機などから成る切削装置が備えられている。
ヘツド3下方に配設されたテーブル4は、可逆
電動機5の回転がネジ軸6へ伝達され、コラム2
を案内に昇降駆動される。7は操作スイツチであ
つて、操作スイツチ7を操作することにより可逆
電動機5の回転を制御し、ヘツド3及びテーブル
4間の送材間隔が適宜調整される。24は送材間
隔の寸法を表示する寸法表示装置であつて、ネジ
軸6に取付けられた移動量検出器によりテーブル
4の昇降量を測定し、アツプカウント、あるいは
ダウンカウントして寸法表示するものである。な
お、寸法表示の最小表示寸法は1/10mm単位とす
る。
次に、第2図のブロツク回路図及び第3図のタ
イムチヤート図により、寸動昇降の動作説明をす
る。
7aは上昇用フツトスイツチ、7bは下降用フ
ツトスイツチであり、第3図のa,b信号に示す
ような信号を出力し、可逆電動機5の回転を制御
する。
オアゲート8は、上昇用フツトスイツチ7a、
下降用フツトスイツチ7bからの信号を入力し、
インバータ9を介して、タイマ10に入力され
る。タイマ10は、第3図c信号に示すようなオ
アゲート8の出力波形が論理「H」のとき、第3
図d信号に示すインバータ9の立下り信号によ
り、一定時間T0の論理「H」信号を出力する。
出力信号eはマルチバイブレータ11,12及び
インバータ13を介して、アンドゲート14〜1
6に入力されている。マルチバイブレータ11,
12は第3図g,h信号に示すようにタイマ10
の出力信号が論理「H」となつている時間T0
間、発振周期Tのパルス信号をN(=T0/T)回
繰り返し発する。この発振周期Tは論理「H」と
なる時間tと論理「L」となる時間t0から成る。
時間tは可逆電動機5がわずかに回転し、テー
ブル4が寸動上昇、または寸動下降を1/10mm単位
で上昇、または下降するために必要な時間とし
て、時間t0は可逆電動機5の回転が一旦停止する
ために必要な時間として予め設定されている。
マルチバイブレータ11は時間t=t1と時間t0
=T−t1として寸動上昇の動作時間を規制し、マ
ルチバイブレータ12は時間t=t2と時間t0=T
−t2として寸動下降の動作時間を規制している。
また、寸動上昇と寸動下降とで、時間tが異なる
のは、テーブル4の上昇・下降における負荷が異
なるため、負荷に応じて予めT1≠t2としているも
のである。
アンドゲート14,16は、インバータ13の
出力信号fが論理「L」となつている時間、即ち
時間T0の間アンドゲート14,16にそれぞれ
入力される上昇用フツトスイツチ7a、下降用フ
ツトスイツチ7bの出力信号を阻止する役目をす
る。アンドゲート15,17は、それぞれ上昇用
フツトスイツチ7a、下降用フツトスイツチ7b
の出力a,b信号を受け、マルチバイブレータ1
1,12の出力g,h信号を次段のオアゲート1
8,19に出力する。
従つて、上昇用フツトスイツチ7aが操作され
た場合、第3図j信号に示すようにN回の寸動上
昇信号が得られる。タイマ10により規制される
時間T0後、上昇用フツトスイツチ7aが操作さ
れ続けている場合、第3図i信号に示すような上
昇信号が出力される。このため第3図k信号のよ
うな寸動上昇信号の後、上昇信号が得られ、駆動
回路20を介して常開接点22を付勢し、可逆電
動機5を寸動回転及び連続回転させ、送材テーブ
ル4を上昇させる。
下降用フツトスイツチ7bが操作された場合、
第3図m信号に示すようなN回の寸動下降信号が
得られる。上昇の場合と同様、第3図n信号に示
すような寸動下降信号の後、下降信号が得られ、
駆動回路21を介して常開接点23を付勢し、可
逆電動機5を寸動回転及び連続回転させ、テーブ
ル4を下降させる。
また、オアゲート8の出力c信号により、タイ
マ10の動作を規制しているため、N回の寸動上
昇、あるいは寸動下降の途中で、フツトスイツチ
7の操作を止めた場合、タイマ10の出力e信号
は論理「L」となり、マルチバイブレータ11,
12の発振動作は停止し、寸動昇降をN回以下任
意の時点で停止することができる。このため送材
間隔の寸法表示装置24の表示寸法を見ながら、
上昇用フツトスイツチ7a、下降用フツトスイツ
チ7bを操作し、作業者が設定しようとする送材
間隔に合わせられる。
なお、可逆電動機5を正転、逆転させるための
駆動回路20,21、常開接点22,23は、マ
グネツトリレーで構成されるものであるが、半導
体スイツチに置き換え可能なことは言うまでもな
い。
駆動回路20,21を寸動動作させる寸動回路
は、オアゲート8,18,19、インバータ9,
13、タイマ10、マルチバイブレータ11,1
2、アンドゲート14〜17で構成されている。
操作スイツチは上昇用フツトスイツチ7a、下
降用フツトスイツチ7bであり、押ボタンスイツ
チ等を製品本体適所に配設して使用することも可
能である。
〔考案の効果〕
本考案によれば、テーブルを寸動昇降して送材
間隔を調整すべく、可逆電動機の駆動回路、寸動
回路を設け、操作スイツチを操作して時間T0
間にN回可逆電動機を寸動回転させ、且つ、時間
T0の後は連続回転させるようにしたので、微調
整時、作業者は寸法表示装置の表示値を確実に読
み取りながら設定しようとする送材間隔を1/10mm
単位で合わせることができ、送材間隔調整作業の
作業能率を大幅に改善できるという実用上優れた
効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す正面図、第2
図は可逆電動機の制御回路を示すブロツク回路
図、第3図は第2図ブロツク回路図の動作を示す
タイムチヤート図である。 図において、1はベース、2はコラム、3はヘ
ツド、4はテーブル、5は可逆電動機、6はネジ
軸、7は操作スイツチ、8,18,19はオアゲ
ート、9,13はインバータ、10はタイマ、1
1,12はマルチバイブレータ、14〜17はア
ンドゲート、20,21は駆動回路、22,23
は常開接点、24は寸法表示装置である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 木材加工用の刃物を備えたヘツドと、ヘツド
    下方に昇降自在に配設されたテーブルとの間で
    送材間隔を形成し、この送材間隔を可逆電動機
    により調整するとともに送材間隔を電気的に表
    示する寸法表示手段を備えた木工用加工盤にお
    いて、 可逆電動機を正転・逆転駆動させる駆動回路
    と、可逆電動機の回転方向を指示する操作スイ
    ツチと、駆動回路を時間tの間動作させ、時間
    t0の間休止させることにより可逆電動機の回転
    角度を規制するとともに、この動作を時間T0
    の間にN〔=T0/(t+t0)〕回繰返す寸動回路
    とを設け、前記操作スイツチの操作信号を受け
    て寸動回路が動作し、駆動回路を時間T0の間
    にN回寸動動作させて可逆電動機を駆動し、送
    材間隔を微調整自在にし、且つ、時間T0経過
    後も操作スイツチが操作されている場合は、操
    作スイツチの操作信号により駆動回路を動作さ
    せることを特徴とする木工用加工盤における送
    材間隔調整機構。 2 前記時間tは可逆電動機が寸法表示装置の最
    小単位に相当する回転角度分回転するために必
    要な時間であり、時間t0は可逆電動機が回転し
    た後、一旦停止するために必要な時間とに予め
    設定されている寸動回路を有している実用新案
    登録請求の範囲第1項記載の木工用加工盤にお
    ける送材間隔調整機構。
JP14222382U 1982-09-18 1982-09-18 木工用加工盤における送材間隔調整機構 Granted JPS5946203U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14222382U JPS5946203U (ja) 1982-09-18 1982-09-18 木工用加工盤における送材間隔調整機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14222382U JPS5946203U (ja) 1982-09-18 1982-09-18 木工用加工盤における送材間隔調整機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5946203U JPS5946203U (ja) 1984-03-27
JPS6316482Y2 true JPS6316482Y2 (ja) 1988-05-11

Family

ID=30317854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14222382U Granted JPS5946203U (ja) 1982-09-18 1982-09-18 木工用加工盤における送材間隔調整機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5946203U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11105003A (ja) * 1997-10-03 1999-04-20 Makita Corp 木材切削機
US8964361B2 (en) 2010-07-21 2015-02-24 Teradyne, Inc. Bulk transfer of storage devices using manual loading
US9001456B2 (en) 2010-08-31 2015-04-07 Teradyne, Inc. Engaging test slots
US9459312B2 (en) 2013-04-10 2016-10-04 Teradyne, Inc. Electronic assembly test system

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0617464Y2 (ja) * 1988-11-14 1994-05-11 オムロン株式会社 パチンコ玉計数機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5644606A (en) * 1979-09-18 1981-04-23 Hitachi Koki Haranomachi Automatic cutting device in woodworking automatic planer
JPS5735083A (en) * 1980-08-12 1982-02-25 Kanebo Ltd Production of knitted fabric

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5644606A (en) * 1979-09-18 1981-04-23 Hitachi Koki Haranomachi Automatic cutting device in woodworking automatic planer
JPS5735083A (en) * 1980-08-12 1982-02-25 Kanebo Ltd Production of knitted fabric

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11105003A (ja) * 1997-10-03 1999-04-20 Makita Corp 木材切削機
US8964361B2 (en) 2010-07-21 2015-02-24 Teradyne, Inc. Bulk transfer of storage devices using manual loading
US9001456B2 (en) 2010-08-31 2015-04-07 Teradyne, Inc. Engaging test slots
US9459312B2 (en) 2013-04-10 2016-10-04 Teradyne, Inc. Electronic assembly test system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5946203U (ja) 1984-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5949122B2 (ja) 工作機械のクイル駆動機構
JPS6316482Y2 (ja)
US3703115A (en) Automatic glass ribbon cutting process and apparatus
JPS6329521Y2 (ja)
DE20005049U1 (de) Elektromotorische Antriebseinheit
GB1373526A (en) Drilling machine
JPH046881Y2 (ja)
JPH11105003A (ja) 木材切削機
JPH0327761Y2 (ja)
JP3107962B2 (ja) 圧延材のセンタリング方法
JPH06320368A (ja) 工作機械用昇降装置
JPH0730325Y2 (ja) 木工機械における送材間隔自動調整装置
JP2821918B2 (ja) 放電加工機用サーボ装置
JPH0612887Y2 (ja) 角のみ機の切込深さ設定装置
JPH0414162Y2 (ja)
JPS6131784Y2 (ja)
JPS6216017B2 (ja)
GB1438196A (en) Sewing machine
JPS629041Y2 (ja)
JPS6312908Y2 (ja)
JPH0342965Y2 (ja)
JP2890313B2 (ja) リニアアクチュエータ及びその制御方法
JPS5856322B2 (ja) 木工用加工盤における送材間隔検出装置
JPH0325933Y2 (ja)
JPH074887Y2 (ja) 自動鉋盤の切込み量設定装置