JPH0325933Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0325933Y2
JPH0325933Y2 JP11111286U JP11111286U JPH0325933Y2 JP H0325933 Y2 JPH0325933 Y2 JP H0325933Y2 JP 11111286 U JP11111286 U JP 11111286U JP 11111286 U JP11111286 U JP 11111286U JP H0325933 Y2 JPH0325933 Y2 JP H0325933Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
material feeding
switch
electric motor
signal
lift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11111286U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6318205U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11111286U priority Critical patent/JPH0325933Y2/ja
Publication of JPS6318205U publication Critical patent/JPS6318205U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0325933Y2 publication Critical patent/JPH0325933Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Milling, Drilling, And Turning Of Wood (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の利用分野〕 本考案は、送材路の間隔を調整する機構を有す
る木材加工盤の送材装置の自動駆動装置に関する
ものである。
〔考案の背景〕
従来は、被加工材の板厚検出操作と、送材装置
を駆動する操作を別々に行つていたので、送材装
置を駆動させた状態で送材路の間隔を狭め、被加
工材の板厚を検出して後、切削作業を行つてい
た。しかし、被加工材の板厚を検出操作中は、安
全上送材装置が停止していて、板厚を検出後、速
やかに送材装置が駆動して、切削作業に移行でき
ることが望ましい。
この手段として、送材路の間隔を狭める昇降ス
イツチ等の信号と、板厚を検出する検出器信号と
により、自動的に送材装置を駆動する方式が考え
られていたが、送材路の間隔を狭める昇降スイツ
チ等の信号を用いると、同じ板厚の被加工材を繰
り返して切削する場合には、その都度送材路の間
隔を狭める操作をしなければ、送材装置を自動的
に駆動できなくなるという問題があつた。
〔考案の目的〕
本考案の目的は、上記した従来技術の欠点をな
くし、この種の木材加工盤の作業能率の向上を計
るものである。
〔考案の概要〕
本考案は、被加工材の板厚が設定された後に切
削作業を可能にすべく、送材装置を自動的に駆動
するように、運転スイツチと板厚を検出する検出
器の信号とを受けて送材装置の駆動回路を付勢
し、且つ昇降スイツチの操作信号中、送材路の間
隔を広げるときの信号により送材装置の駆動回路
を消勢するように、各々のスイツ、検出器、保持
回路、駆動回路の関係を工夫したものである。
〔考案の実施例〕
本考案の実施例について説明する。第1図は超
仕上鉋盤の概略構成を示す正面図である。第2図
は操作パネルの配置図、第3図はブロツク回路図
である。
第1図において、ベース1上部に鉋刃2を有す
るテーブル3が設けられ、ベース1に一対のコラ
ム4で支持され、鉋刃2に対向してヘツド5が設
けている。ヘツド5は可逆電動機6(以下M2と
略記する。)により、ネジ軸7を介して昇降可能
な構造になつており、送材用電動機8(以下M1
と略記する。)とM1により駆動される駆動ロー
ラ9、及び駆動ローラ9と従動ローラ10間に張
設された送材ベルト11が組み込まれている。尚
ヘツド5の送入側前方には被加工材13の板厚を
検出する検出器12を設けている。テーブル3の
側面には、第2図に示す操作パネル14を配設し
て、M1の運転、停止を指示し、送材ベルト11
を回転制御させるための運転スイツチ15、停止
スイツチ16と、M2の正転、逆転を指示しヘツ
ド5を昇降させるための上昇スイツチ17、下降
スイツチ18が組み込まれている。上昇スイツチ
17、下降スイツチ18、又は上昇足踏スイツチ
19、下降足踏スイツチ20を操作して、M2を
回転制御し、ヘツド5を昇降させ、適宜送材路の
間隔を調整可能な構造になつている。上記構成に
おいて、被加工材13を検出器12下のテーブル
3上に置き、下降スイツチ18、又は下降足踏ス
イツチ20を操作して、M2を駆動させヘツド5
を下降させる。該ヘツド5が下降し、検出器12
が動作したとき、M2を停止し、M1を自動的に
駆動して、送材ベルト11を回転させる。更に、
上昇スイツチ17、又は上昇足踏スイツチ19を
操作したとき、M1を停止させ、即ち送材ベルト
11の回転を停止させて、M2を駆動させ、ヘツ
ド5を上昇させる。
以上の動作を第3図ブロツク回路図を用いて説
明する。
第3図中、電源ラインとM1の間に直列に常開
リレー接点29aを接続し、一方電源ラインとM
2の間に直列に正転・逆転可能に常開リレー接点
30a,31aを接続している。
常開リレー接点29aが閉じるとM1が回転
し、送材ベルト11が回転する。常開リレー接点
30a,31aが閉じると、それぞれ、M2が正
転、又は逆転し、ヘツド5が上昇、又は下降す
る。尚、常開リレー接点29a,30a,31a
のリレーコイルはそれぞれ29,30,31であ
る。
フリツプフロツプ21は、運転スイツチ15の
操作信号論理「1」によりセツトされ、停止スイ
ツチ16の操作信号論理「1」によりリセツトさ
れる。フリツプフロツプ22は、被加工材13の
板厚を検出する検出器12が動作したときの信号
論理「1」によりセツトされ、停止スイツチ16
と上昇スイツチ17、又は上昇足踏スイツチ19
の操作信号論理「1」により、オアゲート23を
介してリセツトされる。フリツプフロツプ21,
22のQ側出力を入力とし、これらQ側出力がと
もに論理「1」のとき、アンドゲート24の出力
が論理「1」となり、増幅器26を介して、リレ
ーコイル29を励磁する。一方、上昇スイツチ1
7、又は上昇足踏スイツチ19の操作信号論理
「1」は増幅器27を介して、リレーコイル30
を励磁する。下降スイツチ18、又は下降足踏ス
イツチ20の操作信号は、フリツプフロツプ22
の出力信号とともにアンドゲート25に入力さ
れているため、フリツプフロツプ22がリセツト
状態、即ちQ出力が論理「1」のとき、下降スイ
ツチ18、又は下降足踏スイツチ20の操作信号
論理「1」によりアンドゲート25の出力が論理
「1」となり、増幅器28を介してリレーコイル
31を励磁する。
従つて作業者が、運転スイツチ15を操作する
と、その出力が論理「1」となり、フリツプフロ
ツプ21がセツトされ、Q出力が論理「1」とな
る。しかしこの状態ではフリツプフロツプ22の
Q出力が論理「0」のため、アンドゲート24の
出力は論理「0」であり、M1を起動させない。
次に作業者が被加工材13を検出器12下のテ
ーブル3上に置き、下降スイツチ18、又は下降
足踏スイツチ20を操作すると、その出力が論理
「1」となり、アンドゲート25、増幅器28を
介してリレーコイル31が励磁される。このため
常開リレー接点31aが閉じ、M2を駆動し、ヘ
ツド5を下降させる。ヘツド5が下降してきて、
検出器12が被加工材13の板厚を検出すると、
その出力は論理「1」となり、フリツプフロツプ
22がセツトされ、そのQ出力が論理「0」とな
るため、アンドゲート25、増幅器28を介し
て、リレーコイル31の励磁が停止し、常開リレ
ー接点31aが開き、M2が停止し、ヘツド5の
下降が停止する。一方、フリツプフロツプ22の
Q出力が論理「1」となるため、アンドゲート2
4の出力が論理「1」となり、増幅器29を介し
て、常開リレー接点29aが閉じ、M1が起動
し、送材ベルト11が回転する。
故に、運転スイツチ15を操作した後は、被加
工材13の板厚検出操作を行うことにより、自動
的に、送材ベルト11を起動回転させることがで
き、板厚検出操作を終了した後、速かに被加工材
13の切削作業に移行できる。
切削作業終了後は、停止スイツチ16を操作し
て、オアゲート23を介してフリツプフロツプ2
2をリセツトし、そのQ出力を論理「0」とし、
アンドゲート24、増幅器26を介して、リレー
コイル29の励磁を停止し、常開リレー接点を開
いて、M1への電源を断ち、送材ベルト11を停
止させる。あるいは、上昇スイツチ17、又は上
昇足踏スイツチ19を操作すれば、オアゲート2
3を介して、フリツプフロツプ22をリセツトで
きるため、前述停止スイツチ16を操作した場合
と同様に、送材ベルト11を停止させることがで
きる。
尚、前述の昇降スイツチとは、上昇スイツチ1
7、下降スイツチ18、上昇足踏スイツチ19、
下降足踏スイツチ20のことであり、保持回路と
は、フリツプフロツプ21,22のことである。
又、第3図中、フリツプフロツプ21,22の
D端子は、適当な回路電源Vccに接続されてい
る。
〔考案の効果〕
本考案によれば、運転スイツチの信号と、被加
工材の板厚を検出する検出器の信号により送材装
置を起動させ、昇降スイツチを操作して送材路の
間隔を広げたとき送材装置を停止するようにした
ので、被加工材の板厚検出作業から切削作業まで
の間の安全性を向上させることができ、騒音、及
び省電力の向上、切削作業性の向上等の効果を奏
することができる。
又、送材装置が回転中は、送材路の間隔を狭め
る動作を回路内で阻止している。従つて、送材部
材が停止している状態のみでしか、送材路の間隔
を調整することができないので、作業の安全性が
大幅に改善できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案になる送材駆動装置を設けた木
材加工盤の一実施例を示す側面図、第2図は操作
パネルの配置図、第3図は本考案のブロツク回路
図である。 図において、1はベース、2は鉋刃、3はテー
ブル、4はコラム、5はヘツド、6は可逆電動
機、7はネジ軸、8は送材用電動機、9は駆動ロ
ーラ、10は従動ローラ、11は送材ベルト、1
2は検出器、13は被加工材、14は操作パネ
ル、15は運転スイツチ、16は停止スイツチ、
17は上昇スイツチ、18は下降スイツチ、19
は上昇足踏スイツチ、20は下降足踏スイツチ、
21,22はフリツプフロツプ、23はオアゲー
ト、24,25はアンドゲート、26,27,2
8は増幅器、29,30,31はリレーコイル、
29a,30a,31aは常開リレー接点であ
る。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 電動機により駆動されるローラ、無端ベルトか
    らなる送材装置と、鉋刃を有する送材テーブルに
    より送材路を形成し、該送材路の前方に被加工材
    の板厚を検出する検出器を有し、前記送材装置、
    又は送材テーブルの一方を昇降部として可逆電動
    機を制御することにより、適宜、前記送材路の間
    隔を調整可能にした木材加工盤において、前記電
    動機の起動運転を指示する運転スイツチと、前記
    可逆電動機を駆動し、昇降部の昇降を指示する昇
    降スイツチを設け、前記運転スイツチ、及び前記
    検出器からの信号を受け、該信号を保持回路によ
    り保持し、前記電動機を起動させ、昇降スイツチ
    を操作して送材路の間隔を広げたとき、昇降スイ
    ツチの信号により保持回路を消勢して電動機を停
    止させることを特徴とする木材加工盤における送
    材駆動装置。
JP11111286U 1986-07-18 1986-07-18 Expired JPH0325933Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11111286U JPH0325933Y2 (ja) 1986-07-18 1986-07-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11111286U JPH0325933Y2 (ja) 1986-07-18 1986-07-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6318205U JPS6318205U (ja) 1988-02-06
JPH0325933Y2 true JPH0325933Y2 (ja) 1991-06-05

Family

ID=30990734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11111286U Expired JPH0325933Y2 (ja) 1986-07-18 1986-07-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0325933Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6318205U (ja) 1988-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0325933Y2 (ja)
JPH0414162Y2 (ja)
JPH0342965Y2 (ja)
JPH11170201A (ja) 走行丸鋸盤
JPS6033608B2 (ja) 連鋳材をフライス削りする方法
JPH0286402A (ja) 板材の加工機
JPH0215615Y2 (ja)
JPH0524486Y2 (ja)
JPS629041Y2 (ja)
JPH0730325Y2 (ja) 木工機械における送材間隔自動調整装置
JPH11207586A (ja) バリ取り装置
JPH033368Y2 (ja)
JPS6318206U (ja)
JPH0649282B2 (ja) 超仕上かんな盤の誤反転防止方法
JPH046881Y2 (ja)
JP2558560B2 (ja) 木工用縦突スライサー
JP2541078Y2 (ja) 木材加工機の切屑除去装置
JP2611908B2 (ja) 往復切削式木工用超仕上鉋盤
JP2554485Y2 (ja) 食品用帯鋸盤における安全装置
JP3102765B2 (ja) 走行丸鋸盤
JPS608961Y2 (ja) 木工用加工盤の板厚検出機構
JPS6212561Y2 (ja)
JPS5856322B2 (ja) 木工用加工盤における送材間隔検出装置
JPH0246966Y2 (ja)
JPS627441Y2 (ja)