JPS63162686A - トリオキサンの回収法 - Google Patents

トリオキサンの回収法

Info

Publication number
JPS63162686A
JPS63162686A JP30858786A JP30858786A JPS63162686A JP S63162686 A JPS63162686 A JP S63162686A JP 30858786 A JP30858786 A JP 30858786A JP 30858786 A JP30858786 A JP 30858786A JP S63162686 A JPS63162686 A JP S63162686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trioxane
formaldehyde
aqueous solution
triethylamine
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30858786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0440353B2 (ja
Inventor
Tadashige Hata
畑 忠重
Junzo Masamoto
正本 順三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP30858786A priority Critical patent/JPS63162686A/ja
Publication of JPS63162686A publication Critical patent/JPS63162686A/ja
Publication of JPH0440353B2 publication Critical patent/JPH0440353B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はトリオキサンの回収方法に関し、さらに詳しく
は、特に三フフ化ホウ素化合物触媒を用いて、トリオキ
サンとエチレンオキシドとの共重合体を製造する際に、
得られるトリオキサン、トリエチルアミン、及びホルム
アルデヒドを含む水溶液より、トリオキサンを回収する
と同時に、ホルムアルデヒドを有効に回収する方法に関
するものである。
〔従来の技術〕
トリオキサンをエチレンオキシドと酸性触媒の存在下に
共重合させると、ポリオキシメチレンコポリマーが得ら
れる。この重合物は、ポリアセタール樹脂と呼ばれ、工
業的に非常に有用な樹脂である。この共重合反応におい
て、反応の停止を行なうために、反応終了点忙おいて塩
基を加え、酸性触媒を中和するととIJで通常行なわれ
ている。この塩基としては、通常、n−ブチルアミン、
トリエチルアミン、トリブチルアミンが用いられ、ベン
ゼンのような有機溶媒中で中和処理される。
(#公明43−16159、同4g−11357号公報
ンしかしながら、これらの脂肪族アミンを使用して重合
触媒を中和後、重合体を洗浄ろ過して得られたろ液中の
溶媒/アミン/未反応モノマー(トリオキサンンを効率
良く回収分離する方法は知られていない。ただ、n−ブ
チルアミン/ベンゼン/トリオキサンの3成分を蒸留回
収する方法は知られているが(特公昭48−11357
号公報)、n−ブチルアミンのような第一級脂肪族アミ
ンは、トリオキサンの分解より生じたホルムアルデヒド
と縮合反応物を作るため忙回収工程が複雑になる。
また、有機溶媒を用いることは、可燃性の関係上、取り
扱いの制約も大きく、工業的に好ましくない。
本発明者らは、上記の問題点を考慮して、重合後の酸性
触媒の中和剤として低沸点のアミンを、また、媒体とし
て水を用いる方法について検討した結果、トリエチルア
ミン/水を含む系で、重合触媒を中和することが望まし
いことがわかった。
しかしながら、トリエチルアミンは沸点89℃の液体で
あること、また重合物から分離したトリオキサンは、水
と70 : 3Gで91℃の共沸混合物を作ることが知
られている。従って、沸点89℃のトリエチルアミンと
沸点91”Cのトリオキサンと水との共沸混合物を分離
するには、沸点差がわずか2℃であり、非常圧困難であ
る1、そこでこれを解決するため本発明者らは、トリエ
チルアミン、トリオキサン、水より成る系よりトリエチ
ルアミンとトリオキサンを蒸留分離する方法を以前提案
した。(特願昭56−62406号公報及び%願昭57
−50408号公報ン 〔発明が解決しようとする問題点〕 LかLながら、重合物を分離したトリオキサン水溶液中
にはトリオキサンの分解生成物であるホルムアルデヒド
を相当含有しているので、これらのトリエチルアミンと
トリオキサンの分離方法においてはホルムアルデヒドを
焼却あるいは排水として処理すること釦なり工業的に好
ましくない場合がある。そこでホルムアルデヒドを回収
し再利用することが強く望まれる。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、このような事情のもとで、前記発明の改
良忙ついて鋭意検討した結果、第2の蒸留塔における濃
縮部よりホルムアルデヒドを含む水溶液を抜き出すこと
で、第二塔へ供給された全てのホルムアルデヒドを回収
し、その上回収したホルムアルデヒド水溶液中にはトリ
エチルアミンが殆んど含まれていないことを見い出し、
この知見に基づいて本発明の完gK至った。
すなわち本発明は、トリオキサン、トリエチルアミン及
びホルムアルデヒドを含む水溶液より、トリオキサンを
蒸留回収するIcあたり、第一塔の蒸留塔に、トリオキ
サン、トリエチルアミン及びホルムアルデヒドを含む水
溶液を供給し、塔頂よりトリエチルアミン、トリオキサ
ン及び水を留出させ、塔底よりトリオキサン及びホルム
アルデヒドを含む水溶液を抜き出して、第2の蒸留塔に
供給し、その塔頂よりトリオキサンを回収すると共K、
該蒸留塔のf!に締部よりホルムアルデヒドを含む水溶
液を抜き出すことを特徴とするトリオキサンを回収する
方法を提供するものである。
本発明において用いられるトリオキサン、トリエチルア
ミン及びホルムアルデヒドを含む水溶液は、通常触媒と
して三7フ化ホウ素化合物を用いて、トリオキサンとエ
チレンオキシドとの共重合体を製造する際の重合反応の
停止処理だよって得られる1、すなわち、この共重合反
応において反応の停止を行なうために1反応の終期にト
リエチルアミンを含む水溶液に重合物をろ過することに
よって得られる、。
水溶液中のトリオキサンの濃度は0.1〜10重量係、
トリエチルアミンの濃度はo、oi −o、s重量−、
ホルムアルデヒドの濃度は1〜3ffilt−の範囲が
望ましい。
また本発明で用いる第1及び第2の蒸留塔としては、例
えば充填塔、シープトレイ塔、泡鐘段塔々どが挙げられ
る。
次に、本発明における実施態様の1例を添付図面によっ
て説明すると、図中符号1.Ifはそれぞれ第1及び第
2蒸留塔、■は蒸留塔■の還流タンクである。まずトリ
オキサン、トリエチルアミン及びホルムアルデヒドを含
む水溶液を、第1の蒸留塔IK供給段lを通して供給し
、90℃に保たれた塔頂2よりトリエチルアミン、水及
びトリオキサンから成る留出物を取り出す。この留出物
は中和工程へ戻される1、他方、100℃に保たれた塔
底3よりトリオキサン、ホルムアルデヒドを含む水溶液
を取り出し、この塔底物を@2の蒸留塔rIK供給して
、91’Cに保たれた塔頂4よリトリオキサン及び水を
含む組成物を、塔底9より水を取り出す。また、非水溶
性有機溶媒を5より還流タンク■へ供給して6より上層
成分のトリオキサンを含む有機溶媒相を取り出し、下相
成分の水相は7を通して第2蒸留塔INK戻す。6より
取り出されたトリオ4−?ンを含む有機溶媒相は、別の
蒸留塔へ供給してトリオキサンを回収する。さらに第2
の蒸留塔■の濃縮部8よりホルムアルデヒドを含む水溶
液を取り出しホルムアルデヒドを回収し、ポリアセター
ルの原料として再利用する。
本発明によれば、触媒として三フフ化ホウ素化合物を用
いて、トリオキサンとエチレンオキシドとの共重合体を
製造する際に得られるトリオキサン、トリエチルアミン
及びホルムアルデヒドを含む水溶液より、トリオキサン
を回収すると同時にホルムアルデヒドを有効に回収する
ことが出来、また回収されたホルムアルデヒド水溶液中
には、トリエチルアミン及びフッ素成分が殆んど混入さ
れておらず再利用が可能である。
(実施例] トリオキサンとエチレンオキシド(トリオキサンに対し
て2重量%)とを=フッ化ホウ素ジブチルエーテラート
を触媒として共重合させ、反応の終期K O,2チドリ
エチルアミンを含む水溶液で重合体を洗浄する。得られ
たろ液は、トリオキサンを4%、ホルムアルデヒドt2
%を含む。
この水溶液を図面に示す如く−ディクノンパッキングを
充填した塔高2.4mの充填塔に、供給段l全通して毎
時IKp供給する。塔頂2を90℃に保ち、毎時トリエ
チルアミン、水、トリオキサンよりなる留出物(トリエ
チルアミン20%、トリオキテア57チ、水234)を
毎時109取り出す。一方、塔底温度100℃にて塔底
3より、トリオキサン3.5チ及びホルムアルデヒド1
.8%含む水溶液を毎時990f取り出す。得られた塔
底物を、同じく3φデイクノンパツキングを充填した塔
高2.4mの充填塔に供給し、91℃の塔頂4よりトリ
オキサンsob、水50チを含む組成物を毎時62F取
り出し、塔底9より水を毎時775f取り出す。一方ベ
ンゼンをRRタンク(ffl)へ供給口5より毎時15
0F供給してトリオキサンを含む上履成分を取出口6よ
り毎時181F取り出し、下層成分は抜出ロアを通して
毎時35F蒸留塔(II)へ戻す。さらに蒸留塔(II
)の濃縮部8よりホルムアルデヒドlolを含む水溶液
を毎時18G?取り出す。なお濃縮部8より取り出した
ホルムアルデヒド水溶液中にはフッ素がo、sppm以
下、トリエチルアミンがN分としてo、sppm含有さ
れていた。
取出口8より回収したホルムアルデヒド水溶液をポリア
セタールの原料として再使用したとζろ問題はなかった
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明方法を実施するための闇路化した説明図
であって、図中符号■はwc1蒸留塔、■は第2蒸留塔
、■は還流タンクである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. トリオキサン、トリエチルアミン及びホルムアルデヒド
    を含む水溶液より、トリオキサンを蒸留回収するにあた
    り、第一塔の蒸留塔に、トリオキサン、トリエチルアミ
    ン及びホルムアルデヒドを含む水溶液を供給し、塔頂よ
    りトリエチルアミン、トリオキサンおよび水を留出させ
    、塔底よりトリオキサン及びホルムアルデヒドを含む水
    溶液を抜き出して第2の蒸留塔に供給し、その塔頂より
    トリオキサンを回収すると同時に該蒸留塔の濃縮部より
    ホルムアルデヒドを含む水溶液を抜き出すことを特徴と
    するトリオキサンを回収する方法
JP30858786A 1986-12-26 1986-12-26 トリオキサンの回収法 Granted JPS63162686A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30858786A JPS63162686A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 トリオキサンの回収法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30858786A JPS63162686A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 トリオキサンの回収法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63162686A true JPS63162686A (ja) 1988-07-06
JPH0440353B2 JPH0440353B2 (ja) 1992-07-02

Family

ID=17982827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30858786A Granted JPS63162686A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 トリオキサンの回収法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63162686A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06329664A (ja) * 1993-03-24 1994-11-29 Daicel Chem Ind Ltd 反応粗液の製造法および1,3−ブチレングリコ−ルの製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06329664A (ja) * 1993-03-24 1994-11-29 Daicel Chem Ind Ltd 反応粗液の製造法および1,3−ブチレングリコ−ルの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0440353B2 (ja) 1992-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20100051104A (ko) 산업적 염수의 정제 방법 및 장치
EP0584458B1 (en) Removal of organic volatiles from polymer solutions and dispersions
KR20010022244A (ko) 트리옥산의 단리법
US3857759A (en) Process for purifying 1,3-dioxolane by treatment with nh{hd 3 {l and distillation with cyclohexane
KR100591625B1 (ko) 포름 알데히드 함유 혼합물의 처리
JP2007515277A (ja) トリオキサン/ホルムアルデヒド/水混合物からトリオキサンを分離する方法
JPH0931072A (ja) 水性混合物からトリオキサンを分離する方法
JPS63162686A (ja) トリオキサンの回収法
JPH0325427B2 (ja)
JPH08104659A (ja) メチラ−ルの精製法
JPH06277456A (ja) 膜を用いた液体混合物の透過蒸発と蒸溜による共沸分離方法
JPH08503479A (ja) メタノールおよびテトラヒドロフランからなる混合物をその成分に分離する方法
US3956406A (en) Purification of trimethylolpropane
US4886581A (en) Removal of hydrogen fluoride from 2,2,3,3-tetra-fluorooxetane
JP3101326B2 (ja) トリオキサンの精製方法
KR101584195B1 (ko) 비닐아세테이트 단량체의 정제방법
JPH04235138A (ja) アリルアルコールの精製法
JPH0552833B2 (ja)
JPH09324068A (ja) アクリル系樹脂廃材からモノマーを回収する方法
JPH0325429B2 (ja)
CN1030909C (zh) 丙酮脱除方法
KR100274285B1 (ko) 순수한 트리옥산의 제조방법
JPS5976026A (ja) 塩化メチレンとn−ヘキサンの分離精製法
US3281336A (en) Recovery of trioxane from fqkmalbe- hybe by extractive distillation in the presence of water or an alkylene gly- col
JP3294779B2 (ja) 1,3−ジオキソランの回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees