JPH09324068A - アクリル系樹脂廃材からモノマーを回収する方法 - Google Patents

アクリル系樹脂廃材からモノマーを回収する方法

Info

Publication number
JPH09324068A
JPH09324068A JP16360296A JP16360296A JPH09324068A JP H09324068 A JPH09324068 A JP H09324068A JP 16360296 A JP16360296 A JP 16360296A JP 16360296 A JP16360296 A JP 16360296A JP H09324068 A JPH09324068 A JP H09324068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distillation
decomposition product
acrylic resin
monomer
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16360296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3709014B2 (ja
Inventor
Hisao Anzai
久雄 安西
Akira Kishizawa
明 岸澤
Masahiro Taniguchi
正博 谷口
Shigetoshi Shimauchi
重利 島内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP16360296A priority Critical patent/JP3709014B2/ja
Publication of JPH09324068A publication Critical patent/JPH09324068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3709014B2 publication Critical patent/JP3709014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アクリル系樹脂廃材から高度な透明性を有す
るプラスチック製品の製造を可能とするモノマーの回収
方法の開発。 【解決手段】 アクリル系樹脂廃材を乾留によってガス
状に加熱分解し、しかる後そのガス状加熱分解物を液化
し、次いで、その液化した加熱分解物を蒸留精製してモ
ノマーを回収するに際し、液化した加熱分解物に多価ア
ミンを予め添加し及び/又は添加しながら蒸留精製す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アクリル系樹脂の
廃材からモノマーを回収する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、地球環境保護及び省資源の立場か
らプラスチック廃材の再利用が強く要請されている。プ
ラスチック廃材の再利用は種々の方法により行われてい
るが、特に有力な方法として乾留、すなわち、実質的に
酸素の存在しない状態において、プラスチックを加熱分
解し低分子量なモノマーに還元して再利用することが行
われている。
【0003】メチルメタクリレートを主成分とするアク
リル系樹脂は、乾留によって樹脂を構成する原料モノマ
ーを高収率で回収することが可能であり、従来から乾留
によるモノマー回収が行われて来た。
【0004】しかし、従来の方法によってアクリル系樹
脂の廃材から回収されたモノマーを使用して製造される
プラスチック製品は、僅かながら黄帯色を有するため、
極めて高度な透明性が要求される分野の製品向けには回
収したモノマーを使用することは困難であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、メチ
ルメタクリレートを主成分とするアクリル系樹脂廃材か
らモノマーを回収するに際して、上記従来技術の欠点を
改良し、高度な透明性を有するプラスチック製品の製造
を可能とするモノマーの回収方法を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の上記の目的は、
アクリル系樹脂廃材を乾留によってガス状に加熱分解
し、しかる後そのガス状加熱分解物を液化し、次いで、
その液化した加熱分解物を蒸留精製してモノマーとして
回収するに際し、液化した加熱分解物に多価アミンを予
め添加し及び/又は添加しながら蒸留精製することを特
徴とするアクリル系樹脂廃材からモノマーを回収する方
法によって達成される。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明において用いられるアクリ
ル系樹脂廃材は、メチルメタクリレート単独重合体、又
は80重量%以上のメチルメタクリレートと20重量%
以下のアルキルメタクリレートもしくはアルキルアクリ
レートの共重合体より構成されるが、必要に応じて物性
改良剤又は着色剤等が添加されたものも含まれる。
【0008】本発明の原料となる上記のアクリル樹脂廃
材は、乾留処理する前に必要に応じて適当な大きさに粉
砕される。アクリル樹脂廃材に保護紙、保護フィルム等
のマスキング材が貼り付けてある場合、本発明において
は、そのまま乾留処理しても何ら問題はない。本発明に
よらない従来技術にて回収されたモノマーは、マスキン
グ材の存在下に乾留処理された場合特に黄帯色を呈し透
明性を損う。
【0009】乾留は、一般的には、上記の原料を釜に投
入し、必要に応じて不活性ガス雰囲気中で実質的に酸素
の存在しない状態において350〜500℃の温度に加
熱して行われる。ガス状の加熱分解物は釜から取り出し
た後、熱交換器タイプの冷却器等により凝縮液化され
る。
【0010】次いで、その液化した加熱分解物に、多価
アミンを予め添加し及び/又は添加しながら蒸留精製を
行う。多価アミンの添加量は10〜10000ppmの
範囲とするのが好ましい。使用される多価アミンとして
は、例えば、エチレンジアミン、ジエチレントリアミ
ン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミ
ン、ペンタエチレンヘキサミン等が挙げられるが、この
うちでもエチレンジアミン、ジエチレントリアミン及び
トリエチレンテトラミンが好ましい。多価アミンの添加
量が少なすぎると十分な効果が得られない。又、多すぎ
ると蒸留精製時にモノマーからの分離除去が困難とな
る。
【0011】液化した加熱分解物に多価アミンを添加す
る方法としては、蒸留する前に予め添加する又は蒸留を
行いながら添加する、すなわち、蒸留塔内に添加する。
好ましくは蒸留する前に予め及び蒸留を行いながら添加
する方法が採られる。この好ましい方法によって回収さ
れるモノマーは透明性に関する品質が一層向上する。
【0012】液化した加熱分解物に多価アミンを予め添
加する場合は、液化した加熱分解物に5〜30重量%量
の水を添加して十分混合せしめ、しかる後に水層をデカ
ンター等にて分離除去し、残りの加熱分解物より成る油
分層を蒸留精製することが望ましい。
【0013】加熱分解物に多価アミンを添加すると沈殿
物が生成するので、水を加えて溶解除去することで以降
の運転操作が容易となる。加熱分解物に飽和状態で含ま
れる水分は蒸留精製時に除去される。
【0014】蒸留精製は運転中の重合を防止するため
に、通常100〜500mmHgの減圧状態として沸点
を下げて実施する。蒸留は回分的にも連続的にも実施す
ることができる。蒸留精製に使用される装置としては、
特に限定されないが、多段の蒸留塔を備えたものが好ま
しく使用される。
【0015】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。
【0016】[実施例1]クラフト保護紙が貼付けされ
たメチルメタクリレート95重量%及びn−ブチルアク
リレート5重量%からなる3mm厚さのアクリル板と、
ポリエチレンフィルムの貼付けされたメチルメタクリレ
ート単独重合体からなる3mm厚さのアクリル板とを重
量比で1:1の割合で粉砕混合した。次いで、その粉砕
混合物を内径30cm、高さ50cmのステンレス製乾
留釜に3kg仕込み、釜内部を十分窒素ガスにて置換し
た後、釜壁温度を430℃に昇温し、発生したガスを冷
却液化して約2.8kgの乾留液を得た。
【0017】次いで、その乾留液にトリエチレンテトラ
ミンを5000ppm添加した後、内径46mmのガラ
ス製オールダショ型30段の蒸留塔に仕込み300mm
Hgの減圧状態で蒸留を行った。還流比は3とした。初
留分5重量%をカットした後、製品を採取し始め最終的
に15重量%の高沸点物を残して蒸留を終了した。得ら
れた製品をガスクロマトグラフィで分析したところ純度
99.8%の高純度なメチルメタクリレートが得られ
た。この製品の色数(ハーゼン)をJIS−K−410
1に従い測定したところ10と良好なものであった。
【0018】[実施例2]実施例1で使用したと同様の
蒸留塔を2塔連結して連続蒸留装置を組み立てた。最初
の低沸点物除去塔は下から20段目に原料(乾留液)を
供給し、後の高沸点物除去塔は下から10段目に低沸点
物除去塔の缶出液を供給するようにした。実施例1と同
様にして得られた乾留液を1.2kg/hの割合で低沸
点物除去塔に供給し300mmHgで蒸留を行った。還
流比は3とし、留出液カット率は5%とした。同時に1
0倍にメチルメタクリレートで希釈したジエチレントリ
アミンを乾留液に対し3000ppmの割合で乾留液の
供給段に供給した。一方、低沸点物除去塔の缶出液はさ
らに高沸点物除去塔に供給し200mmHgで蒸留を行
った。蒸留は連続3時間行った。還流比は2とし塔頂か
らは85%の収率で製品が得られた。この製品をガスク
ロマトグラフィーで分析したところ純度99.8%の高
純度なメチルメタクリレートが得られた。この製品の色
数(ハーゼン)を測定したところ8と良好なものであっ
た。
【0019】[実施例3]多価アミンの添加方法を変え
た他は、実施例2と同様にして行った。多価アミンの添
加方法としては、トリエチレンテトラミンを予め乾留液
に3000ppm添加し、さらに10倍にメチルメタク
リレートで希釈したトリエチレンテトラミンを高沸点物
除去塔のフィード供給段にフィード供給に対し200p
pmの割合で供給した。蒸留を連続10時間実施した時
に低沸点物除去塔への原料供給ポンプ出口に設けたフィ
ルター詰りのために運転が停止した。このようにして得
られた製品をガスクロマトグラフィで分析したところ純
度99.8%の高純度なメチルメタクリレートが得られ
た。この製品の色数(ハーゼン)を測定したところ3と
良好なものであった。
【0020】[実施例4]実施例3でトリエチレンテト
ラミンを予め乾留液に3000ppm添加した後15%
の水を加えて十分混合し、静置後上層の油分層のみを低
沸点物除去塔に供給した他は実施例3と同様にして行っ
た。蒸留を連続30時間実施したがフィルターの詰りも
なく順調に運転できた。このようにして得られた製品を
ガスクロマトグラフィで分析したところ純度99.8%
の高純度なメチルメタクリレートが得られた。この製品
の色数(ハーゼン)を測定したところ2と良好なもので
あった。
【0021】
【発明の効果】本発明により、アクリル系樹脂廃材から
極めて高度な透明性を有するプラスチック製品の製造を
可能とするモノマーの回収が可能となり、工場等から排
出する廃材の有効利用を促進し、且つ、省資源効果によ
り地球環境の保護に資するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B09B 3/00 C08F 20/10 MLY C08F 20/10 MLY B09B 3/00 302A (72)発明者 島内 重利 富山県富山市海岸通3番地 三菱レイヨン 株式会社富山事業所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アクリル系樹脂廃材を乾留によってガス
    状に加熱分解し、しかる後そのガス状加熱分解物を液化
    し、次いで、その液化した加熱分解物を蒸留精製してモ
    ノマーを回収するに際し、液化した加熱分解物に多価ア
    ミンを予め添加し及び/又は添加しながら蒸留精製する
    ことを特徴とするアクリル系樹脂廃材からモノマーを回
    収する方法。
  2. 【請求項2】 液化した加熱分解物に多価アミンを予め
    添加するに際し、5〜30重量%の水を添加して十分混
    合せしめ、しかる後に水層を分離除去し、油分層を蒸留
    精製することを特徴とする請求項1記載の方法。
JP16360296A 1996-06-05 1996-06-05 アクリル系樹脂廃材からモノマーを回収する方法 Expired - Lifetime JP3709014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16360296A JP3709014B2 (ja) 1996-06-05 1996-06-05 アクリル系樹脂廃材からモノマーを回収する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16360296A JP3709014B2 (ja) 1996-06-05 1996-06-05 アクリル系樹脂廃材からモノマーを回収する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09324068A true JPH09324068A (ja) 1997-12-16
JP3709014B2 JP3709014B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=15777052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16360296A Expired - Lifetime JP3709014B2 (ja) 1996-06-05 1996-06-05 アクリル系樹脂廃材からモノマーを回収する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3709014B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001288147A (ja) * 2000-04-11 2001-10-16 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクリル酸メチルの精製方法
JP2002205971A (ja) * 2001-01-10 2002-07-23 Mitsubishi Rayon Co Ltd (メタ)アクリル酸エステルの精製方法および(メタ)アクリル酸エステル
JP2002234863A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Mitsubishi Rayon Co Ltd (メタ)アクリル酸エステルの精製方法および(メタ)アクリル酸エステル
JP2003104939A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Asahi Kasei Corp メタクリル酸メチルの製造法
KR100883365B1 (ko) * 2007-10-12 2009-02-11 제일모직주식회사 폐아크릴계 수지의 재활용 방법 및 이를 이용한 아크릴계인조대리석용 조성물
WO2012046967A2 (ko) * 2010-10-06 2012-04-12 주식회사 에이치알테크놀로지 폐아크릴계 수지의 재활용 방법
JPWO2021230312A1 (ja) * 2020-05-15 2021-11-18

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001288147A (ja) * 2000-04-11 2001-10-16 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクリル酸メチルの精製方法
JP2002205971A (ja) * 2001-01-10 2002-07-23 Mitsubishi Rayon Co Ltd (メタ)アクリル酸エステルの精製方法および(メタ)アクリル酸エステル
JP4733275B2 (ja) * 2001-01-10 2011-07-27 三菱レイヨン株式会社 (メタ)アクリル酸エステルの精製方法
JP2002234863A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Mitsubishi Rayon Co Ltd (メタ)アクリル酸エステルの精製方法および(メタ)アクリル酸エステル
JP2003104939A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Asahi Kasei Corp メタクリル酸メチルの製造法
KR100883365B1 (ko) * 2007-10-12 2009-02-11 제일모직주식회사 폐아크릴계 수지의 재활용 방법 및 이를 이용한 아크릴계인조대리석용 조성물
WO2012046967A2 (ko) * 2010-10-06 2012-04-12 주식회사 에이치알테크놀로지 폐아크릴계 수지의 재활용 방법
WO2012046967A3 (ko) * 2010-10-06 2012-08-30 주식회사 에이치알테크놀로지 폐아크릴계 수지의 재활용 방법
JPWO2021230312A1 (ja) * 2020-05-15 2021-11-18
WO2021230312A1 (ja) * 2020-05-15 2021-11-18 Dic株式会社 廃ポリスチレン製品のリサイクル方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3709014B2 (ja) 2005-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2300083C (en) Propylene oxide purification
JP3937462B2 (ja) アクリル酸精製法
KR880000891B1 (ko) 아세토니트릴의 연속 회수 방법
EP1132365B1 (en) Azeotropic composition comprising 1,1,1,3,3-pentafluoropropane and 1,1,1-trifluoro-3-chloro-2-propene, method of separation and purification of the same, and process for producing 1,1,1,3,3-pentafluoropropane and 1,1,1-trifluoro-3-chloro-2-propene
CA2182085C (en) Process for the separation of glycols from dimethyl terephthalate
EP1301471B1 (en) Process for the purification and recovery of acetonitrile
EP0161111B1 (en) Purification of ethylene glycol derived from ethylene carbonate
US5292917A (en) Process for purifying dimethyl carbonate
JPH09324068A (ja) アクリル系樹脂廃材からモノマーを回収する方法
EP0031097A1 (en) Method for distilling ethyl alcohol
JPH089567B2 (ja) アクリル酸製造においてアクリル酸を高純度に精製する方法
KR100551461B1 (ko) 미정제 액상 비닐 아세테이트의 후처리방법
US6264800B1 (en) Purification process
US5785822A (en) Process for separating difluoromethane
US6494996B2 (en) Process for removing water from aqueous methanol
US4066514A (en) Recovery of nitrated compounds from water by distillation
MXPA02002715A (es) Procedimiento para la produccion y purificacion de acrilato de n-butilo.
CN1030909C (zh) 丙酮脱除方法
KR100639475B1 (ko) n-부틸 아크릴레이트의 제조방법 및 이의 정제방법
JPH05230015A (ja) カプロラクタムの精製法
US6034281A (en) Purification of diethylene glycol monoethyl ether
JP4361696B2 (ja) アリルアルコールの精製方法
JPH10265429A (ja) 高純度シクロプロピルメチルケトンの製造方法
JP4015292B2 (ja) 重合性液体の精留方法および精留塔
JP3916794B2 (ja) 溶媒の回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080812

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term