JPS63162605A - 除草剤組成物 - Google Patents

除草剤組成物

Info

Publication number
JPS63162605A
JPS63162605A JP30891886A JP30891886A JPS63162605A JP S63162605 A JPS63162605 A JP S63162605A JP 30891886 A JP30891886 A JP 30891886A JP 30891886 A JP30891886 A JP 30891886A JP S63162605 A JPS63162605 A JP S63162605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
weeds
chloro
effective against
herbicide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30891886A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Enomoto
榎本 祐司
Yasunobu Funakoshi
船越 安信
Toshio Nanpo
南保 俊夫
Sadafumi Eda
貞文 江田
Masahiro Sakakibara
昌弘 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP30891886A priority Critical patent/JPS63162605A/ja
Publication of JPS63162605A publication Critical patent/JPS63162605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は3−クロロ−4−メチル−6−(N−2−クロ
ロ−2−7’ロペニルーN−フェニルアミノ)ピリダジ
ン(以下化合物Aと略す)、1.3−ジメチル−4−(
2,4−ジクロロ−3−メチルベンゾイル)−5−(4
−メチルフェナシルオキシ)ピラゾール(以下化合物B
と略す)及び2−ベンゾチアゾール−2−イルオキシ−
N−メチルアセトアニリド(以下化合物Cと略す)を有
効成分として含有することを特徴とする除草剤組成物に
関する。
本発明は水田用除草剤として農業上有用である。
〔従来技術〕
我国の水田用除草剤は使用時期の面から、初期用除草剤
、−発処理剤、中期用除草剤の3つに大別されるが、前
二者で使用量の大半を占めている。
初期用除草剤としては、2,4.6− )ジクロロフェ
ニル−4−二トロフェニルエーテル及び2.4−ジクロ
ロフェニル−4−ニトロ−3−メトキシフェニルエーテ
ルが、又中期用除草剤としては、5−(4−クロロベン
ジル) −N、N−ジエチルチオールカーバメートと2
−メチルチオ−4,6−ビス(工≠ルアミノ)−3−)
リアジンとの混合剤、S−エチルN、N−へキサメチレ
ンチオールカーバメートと2−メチルチオ−4,6−ビ
ス(エチルアミノ)−3−)リアジンとT−(2−メチ
ル−4−クロロフェノキシ)酪酸エチルエステルとの混
合剤、又、−光処理剤としては2−クロロ−2°、6゜
−ジエチル−N−(ブトキシメチル)−アセトアニリド
と4−(2,4−ジクロロベンゾイル)−1,3−ジメ
チルピラゾール−5−イル−p−)ルエンスルホネート
との混合剤、2−(2−ナフトキシ)プロピオンアニリ
ドと2−ベンゾチアゾール−2−イルオキシ−N−メチ
ルアセトアニリドとN−(1,1−ジメチルベンジル)
−2−プロモーtar t−ブチルアセトアミドとの混
合剤等がある。
又、これらの除草剤は多年生雑草に対する効果が充分で
なく、さらに温度、土壌、水管理等の条件によっては効
果の低下や水稲への薬害の発生をきたす事もしばしば見
られる。近年では農作業の省力化の点からも、−回の処
理によって多年生雑草を含めたすべての雑草を防除でき
て、しかも使用適期幅が広く、水稲に無害な除草剤の出
現が望まれている。しかし既存除草剤はこの様な要求を
満足しているとは言えない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明はこれらの要望に合致した、田植直後の雑草発生
始期から生育期までの任意の時期に使用して的確な防除
効果を有し、かつ水稲に無害な除草剤組成物を提供する
事を目的とする。
〔問題点を解決するための手段および作用〕化合物Aは
特開昭60−185768号公報に、化合物Bは特開昭
57−72903号公報に、化合物Cは特開昭54−1
54762号公報に開示されている。それらの活性化合
物を各々単独で使用した場合、除草活性は常に充分満足
できるものではな(使用できる車種、通期は限定され、
雑草を防除できる薬量を高(設定すると水稲に対する薬
害がしばしば見受けられる。すなわち、化合物Aはホタ
ルイ、クマガヤツリに対して高い効果があり、つぎにタ
イヌビエ、ミズガヤツリに対して効果があるが、イヌビ
エ、オモダカ、ウリカワには効果を示さない、化合物B
は、キカシグサ、ミゾハコベ等の一年生広葉雑草及びウ
リカワに対しては高い除草効果があるが、マツバイ、ホ
タルイ、ミズガヤツリに対しては除草効果が低い、化合
物Cは、ノビエに対して高い除草効果があるが、マツバ
イ、ミズガヤツリ及び広葉雑草に除草効果が低い、また
、いずれの化合物も雑草の葉令が進むとその効果は急激
に低下することが知られている。また、それぞれの単剤
ではいずれも使用時期によっては水稲に対する薬害の心
配がある。
化合物81.3−ジメチル−4−(2,4−ジクロロ−
3−メチルベンゾイル)−5−(4−メチルフェナシル
オキシ)ピラゾールと化合物C2−ベンゾチアゾール−
2−イルオキシ−N−メチルアセトアニリドの混合物に
関しては、特開昭58−79905号および特開昭58
−185502号公報に記載しであるが、水田難防除雑
草であるオモダカ、クログワイに対して全く記載がない
、「農作物の除草に関する実態調査結果のまとめ」社団
法人全国農業改良普及協会(58年2月発行)によると
、オモダカは全国水田の20%に発生し、クログワイは
10%も発生していて、かつ有効な除草剤がなく、その
防除が切望されていたが、上記B/C2剤の混合剤では
オモダカ、クログワイの充分満足できる防除剤ではなか
うたし殺草スペクトラムの広い剤ではなかった。
また、薬量の点では特開昭58−79905号公報では
化合物B及び化合物Cがそれぞれ10g/aと5g/a
の組合せで、特開昭58−185502号公報ではそれ
ぞれ5g/aと2.5 g / aの組合せでタイヌビ
エ、マツバイ、ウリカワ、ミズガヤツリ、ホタルイを防
除できるとしている。しかし、クログワイ、オモダカに
対しては充分な防除効果を示さない。
本発明者らは前記問題点を解決するため鋭意検討した結
果、化合物A、B及びCを混合使用すると個々の活性化
合物または上記B/C2削の混合剤で防除困難な雑草に
対して補足しあうばかりでな(、各化合物の相乗的除草
効果により各活性化合物単独または上記B/C2剤の混
合剤では列置防除する事ができない様な少量の薬量で、
−年生雑草はもちろん最近多発化してきている多年生雑
草に対してかなり葉令が進んでも顕著な防除効果を示し
、しかも田植直後から生育期までの全期間に渡り、水稲
に対す°る薬害がないという予想外、かつ驚くべき効果
を示すことを見出し本発明を完成した。
すなわち、本発明は、3−クロロ−4−メチル−6−(
N−2−クロロ−2−プロペニル−N−フェニルアミノ
)ピリダゾリン、1.3−ジメチル=4−(2,4−ジ
クロo−3−メチルベンゾイル)−5−(4−メチルフ
ェナシルオキシ)ピラゾール及び2−ベンゾチアゾール
−2−イルオキシ−N−メチルアセトアニリドを有効成
分として含有することを特徴とする水田用除草剤組成物
である。
本発明除草剤組成物はある組成比率にて特に強力な相乗
効果をあられすが、3種の活性化合物の混合割合はかな
り広い範囲内で変化してよい。
具体的には化合物A1重量部に対し、化合物8005〜
2重量部、化合物C005〜2重量部であり、化合物A
1重量部に対し化合物8007〜1.5重量部、化合物
C007〜1重量部とするのがより望ましい。
本発明の除草剤組成物は、通常は担体及び必要に応じて
他の補助剤を添加混合して、製剤形態たとえば粒剤、粉
剤、水和剤、フロアブル剤等に調製して使用する。担体
としては、クレー類、タルク、ベントナイト、ケイソウ
土、ホワイトカーボン、炭酸カルシウム、ゼオライト、
無水ケイ酸等の無機物質;小麦粉、大豆粉、デンプン、
結晶セルロース等の植物性有機物質:ポリ塩化ビニル、
石油樹脂、ポリアルキレングリコール等の高分子化合物
;尿素;ワックス類等が挙げられる。また、液体担体と
しては各種オイル類、有機溶剤及び水等が挙げられる。
更に、製剤上必要とされる補助剤としては、各種界面活
性剤やゼラチン、アルブミン、アルギン酸ナトリウム、
メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリ
ビニルアルコール、キサンタンガム等の高分子化合物や
その他の補助剤が挙げ6れる。界面活性剤としては、各
種の非イオン性や陰イオン性界面活性剤が挙げられるが
、時には陽イオン性や両性イオン界面活性剤が用いられ
−る。
(実施例〕 次に本発明の除草剤組成物の実施例を挙げるが本発明は
これのみに限定されるものではない。
なお実施例中の混合割合はすべて重量比である。
実施例1 粒 剤 化合物A 4! 、化合物85X、化合物C3,5K 
ベントナイト63χ、タルク21.5χ、アルキルナフ
タリンスルホン酸縮合物2χ及びジオクチルスルホサク
シネートlxを混合した後適量の水を加えて混練し、造
粒機を用し)て通常の方法で造粒し粒剤とした。
実施例2 粒 剖 化合物A5χ、化合物B5χ、化合物C5χ、ベントナ
イト42χ、タルク40χ、リグニンスルホン酸ソーダ
2χ及びドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ1xを混合
した後、適量の水を加えて混練し、造粒機を用いて通常
の方法で造粒し粒剤とした。
実施例3 粒 剤 化合物A3χ、化合物B4χ、化合物C5χ、ベントナ
イト60χ、クレー25.5χ、アルキルベンゼンスル
ホン酸ソーダ2χ及びポリビニルアルコール0.5xを
均一に粉砕、混合した後適量の水を加えて混練し、造粒
機を用いて通常の方法により造粒し粒剤とした。
以下、試験例により本発明組成物の除草効果を具体的に
説明する。
試験例1 雑草発芽始期における除草試験水田用土壌を
1/2.000アール ワグネルボントに入れ、これに
N、PtOsおよびKtOとして各1gを含む化成肥料
で全層に施肥し、適量の水を加えて充分にかきまぜ湛水
状態とする。予め温室で生育させた水稲苗(葉令2.5
)の2本を一株とし、ポット当りその2株を深さ33に
そう苗して、これにタイヌビエ、ホタルイ、コナギの種
子を播種した。また、これにオモダカ、クログワイ及び
ウリカワの塊茎を移植し、湛水法3cmに保ちながら温
室で生育させた。
そう苗10日後雑草発生始期に供試化合物の所定量を前
記実施例に示した方法に準じて製剤した粒剤を用いて処
理した。処理後は1日あたりleaの漏水を与えた。薬
剤処理1ケ月後に除草効果及び水稲の薬害について調査
した。その結果を次の第1表に示す。
この表中で各車種に対する除草効果と薬害は下記の評価
基準に従い、「0」から「9」までのlθ段階の数値を
用いて表わし、水稲に対する薬害程度の表示区分は「品
書」 「大吉」「中寄」「小書」「微官」及び「無害」
の6段階とした。
評価基準 O残草量対無処理比  85以上(重量%)1    
−      71〜84 2      l        56〜703   
           41〜554      l 
       31〜405      #     
   21〜306      l        1
1〜207      #         6〜10
8      l         1〜59#0 無害: 薬害症状なし 微官: 回復大 小書: 減収予想5%以下 中寄:  l  6〜15χ 大吉:116〜302 品書!   −31X以上 第1表 イ   ホ   コ   オ   り   ウ  東北
合物   薬 量   ヌ  タ  す  モ  口 
 リビ  ル  ギ  ダ  グ力 al νa    エ   イ       カ   
ワ   ワイ        害 化合物A    2    022020  無511
06090    # 化合物B    2    223314   メ53
486110    s イーC2422000# 51074131    # 化合物B/C2/2334321  1515    
 10    8    8    6    310
    #化合物νVC2/2/2   to   1
0  10 10 10  1Q   #t#JPJD
     Ila%     10    9   1
0   6   2    9    ’300g/a 市販剤D: 2−クロロ−2°、6°−ジエチル−N−
(ブトキシメチル)アセトアニリド2.5!、4− (
2,4−ジクロロベンゾイル)−1,3−ジメチル−5
−ピラゾリル−p−トルエンスルホネー)  6に 第1表の結果より次の事が明らかである。市販剤りでは
、雑草発生始期でオモダカ、クログワイを防除できない
、一方、化合物A、B%C各単剤ではオモダカ、クログ
ワイ、ウリカワを完全には防綾できない薬量で、A/B
/C3化合物を組合せることにより全車種を防除できる
また、特開昭58−79905号および特開昭58−1
85502号公報に記載の化合物B/Cの組合せではオ
モダカ、クログワイを各5g/aでも防除てきないが、
本発明組成物である化合物A/B/Cの組合せでは各2
 g/aでも充分に全草種を防除できる。
試験例211場試験 水田一般雑草が自然混在している水田を、通常の方法で
耕起、施肥(N、 P寥Os、に*Oとして各IKg/
アール)、代かき及び整地を行い、−区10+tf(2
,5sX4m )に8両し、これ゛に葉令2.5の水稲
稚苗2本を一株として畦間隔301、横間隔15(2)
で移植した。移植後は湛水法を3〜5aaに保ちながら
雑草発芽始期(田植3日後)及びタイヌビエの3.0〜
3.5葉期(田植15日後)に前記実施例に示した方法
に準じて調製した供試化合物の混合剤または単側粒剤を
手まきで撒布した。撒布1ケ月後の雑草量および4ケ月
後の水稲の収量を調査し、その結果を第2表に示す。
第2表の結果より市販剤りは薬量300g/aで田植5
日後処理ではタイヌビエ、ホタルイ、コナギ、ウリカワ
は残草量5%以下とほとんど完全に防除できるが、クロ
グワイ、オモダカは防除できていない、しかるに本発明
の3化合物混合剤は各2g/aの組合わせでも、単剤で
は防除できない雑草を完全に防除できる。
田植15日後という、かなり雑草の生育が進んだ時期の
処理では、市販剤りでは雑草をほとんど防除できず、同
様に化合物A、 B及びCとも各単剤ではLog/aで
あワてもかなり防除効果は低下しているが、A/B/C
3化合物を組合わせると驚くほど高い防除効果を示し、
かつ−年生雑草だけでなく多年生雑草まで防除できるこ
とが明らかである。
C発明の効果〕 以上の結果から明らかなように本発明除草剤組成物は田
植直後の雑草の発芽始期から最盛期までいずれの時期に
使用しても水稲に対しては無害で、しかも3種の薬剤の
相剰作用により個々の薬剤では防除できない薬量を用い
、1回の撒布ですべての雑草を防除でき、環境汚染の面
からも好ましい除草剤であり、従来多く使用されている
除草剤に較べて著しく優れている。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)3−クロロ−4−メチル−6−(N−2−クロロ
    −2−プロペニル−N−フェニルアミノ)ピリダジン、
    1,3−ジメチル−4−(2,4−ジクロロ−3−メチ
    ルベンゾイル)−5−(4−メチルフェナシルオキシ)
    ピラゾール及び2−ベンゾチアゾール−2−イルオキシ
    −N−メチルアセトアニリドを有効成分として含有する
    ことを特徴とする水田用除草剤組成物。
  2. (2)3−クロロ−4−メチル−6−(N−2−クロロ
    −2−プロペニル−N−フェニルアミノ)ピリダジン、
    1,3−ジメチル−4−(2,4−ジクロロ−3−メチ
    ルベンゾイル)−5−(4−メチル−フェナシルオキシ
    )ピラゾール及び2−ベンゾチアゾール−2−イルオキ
    シ−N−メチルアセトアニリドの割合が1:0.5〜2
    :0.5〜2(重量比)であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の水田用除草剤組成物。
JP30891886A 1986-12-26 1986-12-26 除草剤組成物 Pending JPS63162605A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30891886A JPS63162605A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 除草剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30891886A JPS63162605A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 除草剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63162605A true JPS63162605A (ja) 1988-07-06

Family

ID=17986839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30891886A Pending JPS63162605A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 除草剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63162605A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1060225A (en) Herbicidal composition
JPS63162605A (ja) 除草剤組成物
JP3348946B2 (ja) 除草剤組成物
JP2807503B2 (ja) 除草効果増強剤およびこれを含む水面施用除草粒剤
EP0544782B1 (en) A herbicidal composition for paddy field
US4392883A (en) Herbicidal composition and process
JPH01249706A (ja) 除草用組成物および雑草防除方法
JPS63162603A (ja) 除草組成物
JP2805648B2 (ja) 除草効果増強剤およびこれを含む水面施用除草粒剤
JPH03115205A (ja) 除草剤組成物
JPH01175906A (ja) 除草剤組成物
JPS5827763B2 (ja) 除草剤
JPH01175907A (ja) 除草用組成物
JPH01249703A (ja) 除草組成物および雑草防除法
JPH03151311A (ja) 除草剤組成物
KR840000670B1 (ko) 제초제 조성물
JPH0446921B2 (ja)
JPS63208503A (ja) 除草剤組成物
JPS58188804A (ja) 除草剤
JPS5948404A (ja) 水田用除草剤
JPS63179806A (ja) 除草剤組成物
JPH0193503A (ja) 除草剤組成物
JPH0422881B2 (ja)
JPH01175908A (ja) 除草剤組成物
JPS58185505A (ja) 除草剤