JPH01249706A - 除草用組成物および雑草防除方法 - Google Patents

除草用組成物および雑草防除方法

Info

Publication number
JPH01249706A
JPH01249706A JP63079731A JP7973188A JPH01249706A JP H01249706 A JPH01249706 A JP H01249706A JP 63079731 A JP63079731 A JP 63079731A JP 7973188 A JP7973188 A JP 7973188A JP H01249706 A JPH01249706 A JP H01249706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weeds
compound
herbicidal composition
chloro
weed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63079731A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunobu Funakoshi
船越 安信
Toshio Nanpo
南保 俊夫
Sadafumi Eda
貞文 江田
Masahiro Sakakibara
昌弘 榊原
Haruo Muto
武藤 治雄
Shigeru Umezawa
梅沢 茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP63079731A priority Critical patent/JPH01249706A/ja
Publication of JPH01249706A publication Critical patent/JPH01249706A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は3−クロロ−4−メチル−6−〔N−(2−ク
ロロ−2−7”ロベニル)−N−フェニルアミノコピリ
ダジン、5−〔(4,6−シメトキシビリミジンー2−
イル)−アミノカルボニルアミノスルホニル)−1−メ
チルピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル及びS
、S−ジメチル−2−ジフルオロメチル−4−(2−メ
チルプロピル)−6−トリフルオロメチル−3,5−ピ
リジンジカルボチオエートを有効成分として含有するこ
とを特徴とする除草用組成物および該組成物による雑草
防除方法に関する。
本発明に係る除草用組成物は水田用除草剤として農業上
有用である。
〔従来技術〕
我国の水田用除草剤は使用時期の面から、初期用除草剤
、−発処理剤、中期用除草剤の3つに大別されるが、前
二者で使用量の大半を占めている。
初期用除草剤としては、2,4.6−ドリクロロフエニ
ルー4−ニトロフェニルエーテル及び2.4−ジクロロ
フェニル−4−ニトロ−3−メトキシフェニルエーテル
が、又中期用除草剤としては、5−(4−クロロベンジ
ル) −N、N−ジエチルチオールカーバメートと2−
メチルチオ−4,6−ビス(エチルアミノ)−3−)リ
アジンとの混合剤、S−エチルN、N−へキサメチレン
チオールカーバメートと2−メチルチオ−4,6−ビス
(エチルアミノ)−3−トリアジンとT−(2−メチル
−4−クロロフェノキシ)酪酸エチルエステルとの混合
剤、又、−発処理剤としては2−クロロ−2°、6゛−
ジエチル−N−(ブトキシメチル)−アセトアミドと4
− (2,4−ジクロロベンゾイル) −1゜3−ジメ
チルピラゾール−5−イル−p−トルエンスルホネート
との混合剤、2−(2−ナフトキシ)プロピオンアニリ
ドと2−ベンゾチアゾール−2−イルオキシ−N−メチ
ルアセトアニリドとN−(1,1−ジメチルベンジル)
−2−ブロモ−tert−ブチルアセトアミドとの混合
剤等がある。
又、これらの除草剤は多年生雑草に対する効果が充分で
なく、さらに温度、土壌、水管理等の条件によっては効
果の低下や水稲への薬害の発生をきたす事もしばしば見
られる。近年では農作業の省力化の点からも、−回の処
理によって多年生雑草を含めたすべての雑草を防除でき
て、しかも使用適期幅が広く、水稲に無害な除草剤の出
現が望まれている。しかし既存除草剤はこの様な要求を
満足しているとは言えない。
〔発明が解決しよ−うとする問題点〕
本発明はこれらの要望に合致した、田植直後の雑草発生
始期から生育期までの任意の時期に使用して的確な防除
効果を有し、かつ水稲に無害な除草組成物および雑そう
防除方法を提供する事を目的とする。
〔問題点を解決するための手段および作用〕本発明者ら
は前記問題点を解決するため鋭意検討した結果、3−ク
ロロ−4−メチル−6−〔N−(2−クロロ−2−プロ
ペニル)−N−フェニルアミノコピリダジン、5−〔(
4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−アミノカ
ルボニルアミノスルホニル〕−1−メチルピラゾール−
4−カルボン酸エチルエステル及びS、S−ジメチル−
2−ジフルオロメチル−4−(2−メチルプロピル)−
6−トリフルオロメチル−3,5−ピリジンジヵルポチ
オエートを混合使用すると個々の活性化合物で防除困難
な雑草に対して補足しあうばかりでな(、各活性化合物
単独では到底防除する事ができない様な少量の薬量で、
スペクトル広く、しがも水稲に対する薬害がなく雑草を
防除することができるという予想外、かつ驚(べき効果
を示すことを見出し本発明を完成した。
すなわち、本発明は、3−クロロ−4−メチル−6−〔
N−(2−クロロ−2−プロペニル)−N−フェニルア
ミノ]ピリダジン、5− 〔(4,6−シメトキシビリ
ミジンー2−イル)−アミノカルボニルアミノスルホニ
ル〕−1−メチルピラゾール−4−カルボン酸エチルエ
ステル及びs、s−ジメチル−2−ジフルオロメチル−
4−(2−メチルプロピル)−6−トリフルオロメチル
−3,5=ビリジンジ力ルポチオエートを有効成分とし
て含有することを特徴とする除草用組成物および該組成
物を施用することを特徴とする水田の雑草防除方法であ
る。
3−クロロ−4−メチル−6−〔N−(2−クロロ−2
−7”ロベニル)−N−フェニルアミノコピリダジン(
以下化合物Aと略す)は特開昭60−185768号公
報に、5−〔(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イ
ル)−アミノカルボニルアミノスルホニル〕−1−ノー
チルビラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(以下
化合物Bと略す)は特開昭59−122488号公報に
、S、S−ジメチル−2−ジフルオロメチル−4−(2
−メチルプロピル)−6−トリフルオロメチル−3,5
−ビリジンジカルポチオエート(以下化合物Cと略す)
は特開昭60−78965号公報に開示されている。そ
れらの活性化合物を各々単独で使用した場合、除草活性
は常に充分満足できるものではなく使用できる草種、適
期は限定され、雑草を防除できる薬量を高く設定すると
水稲に対する薬害がしばしば見受けられる。すなわち、
化合物Aはホタルイ、クマガヤッリに対して高い効果が
あり、つぎにタイヌビエ、ミズガヤツリに対して効果が
あるが、オモダカ、ウリカワには効果が低い。化合物B
はコナギ、キカシグサ、ミゾハコベ等の一年生広葉雑草
及びウリカワ、ホタルイ、ミズガヤツリ等の多年生雑草
に対しては高い除草効果があるが、タイヌビエに対して
は除草効果が低い。化合物Cは、特開昭60−7896
5号公報には水田での具体的な試験例は無いものの一年
生広葉雑草及びタイヌビエに対して高い除草効果がある
が、その他の草種に対しては除草効果が低い、また、い
ずれの化合物も雑草の葉令が進むとその効果は急激に低
下することが知られている。また、それぞれの単剤では
いずれも使用時期によっては水稲に対する薬害の心配が
ある。
化合物A、B及びCを混合使用する本発明に係る組成物
は、個々の活性化合物では防除困難な雑草に対して補足
しあうばかりでなく、各化合物の相乗的除草効果により
各活性化合物単独では到底防除する事ができない様な少
量の薬量で、−年生雑草はもちろん最近多発化してきて
いる多年生雑草に対してかなり葉令が進んでも顕著な防
除効果を示し、しかも田植直後から生育期までの全期間
に渡り、水稲に対する薬害がないという予想外、かつ、
驚くべき効果を示す。
本発明に係る除草用組成物はある組成比率にて特に強力
な相乗効果をあられすが、3種の活性化合物の混合割合
はかなり広い範囲内で変化してよい。
具体的には化合IFIA 1重量部に対し、化合物Bo
、oos〜0.1重量部、化合物CO,025〜0.5
重量部であり、化合物A1重量部に対し化合物80.0
1〜0.04重量部、化合物co、os〜0.2重量部
とするのがより望ましい。
本発明に係る除草用組成物は、通常は担体及び必要に応
じて他の補助剤を添加混合して、製剤形態たとえば粒剤
、粉剤、水和剤、フロアブル剤等に調製して使用する。
担体としては、クレー類、タルク、ベントナイト、ケイ
ソウ土、ホワイトカーボン、炭酸カルシウム、ゼオライ
ト、無水ケイ酸等の無機物質;小麦粉、大豆粉、デンプ
ン、結晶セルロース等の植物性育機物質;ポリ塩化ビニ
ル、石油樹脂、ポリアルキレングリコール等の高分子化
合物;尿素;ワックス類等が挙げられる。また、液体担
体としては各種オイル類、有機溶剤及び水等が挙げられ
る。
更に、製剤上必要とされる補助剤としては、各種界面活
性剤やゼラチン、アルブミン、アルギン酸ナトリウム、
メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリ
ビニルアルコール、キサンタンガム等の高分子化合物や
その他の補助剤が挙げられる。界面活性剤としては、各
種の非イオン性や陰イオン性界面活性剤が挙げられるが
、時には陽イオン性や両性イオン界面活性剤が用いられ
る。
〔実施例〕
次に本発明に係る除草用組成物の実施例を挙げるが、本
発明はこれのみに限定されるものではない。
なお、実施例中の混合割合はすべて重量比である。
実施例1粒剤 化合物A4%、化合物B O,05%、化合物C095
%、ベントナイト65.5%、タルク26.95%、ア
ルキルナフタリンスルホン酸縮合物2%及びジオクチル
スルホサクシネート1%を混合した後、適量の水を加え
て混練し、造粒機を用いて通常の方法で造粒し粒剤とし
た。
実施例2 粒 剤 化合11JA5%、化合物B O,07%、化合物C0
18%、ベントナイト51.13%、タルク40%、リ
グニンスルホン酸ナトリウム2%及びドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウム1%を混合した後、適量の水を加
えて混練し、造粒機を用いて通常の方法で造粒し粒剤と
した。
実施例3 粒 剤 化合物A4%、化合物B O,15%、化合物C013
%、ベントナイト 61.5%、クレー31.55%、
アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム2%及びポリビ
ニルアルコール0.5%を均一に粉砕、混合した後適量
の水を加えて混練し、造粒機を用いて通常の方法により
造粒し粒剤とした。
以下、試験例により本発明に係る除草用組成物雑草防除
方法の除草効果を具体的に説明する。
試験例1 雑草発芽始期における除草試験水田用土壌を
1/2,000アール ワグネルボットに入れ、これに
N、 pzosおよびKzOとして各1gを含む化成肥
料で全層に施肥し、適量の水を加えて充分にかきまぜ湛
水状態とする。予め温室で生育させた水稲苗(葉令2.
5)の2本を一株とし、ポット当りその2株を深さ30
にそう苗して、これにタイヌビエ、ホタルイ、コナギの
種子を播種した。また、これにオモダカ、クログワイ及
びウリカワの塊茎を移植し、湛水法3cmに保ちながら
温室で生育させた。
そう苗10日後雑草発生始期に供試化合物の所定量を前
記実施例に示した方法に準じて製剤した粒剤を用いて処
理した。処理後は1日あたり1cmの漏水を与えた。薬
剤処理2ケ月後に除草効果及び水稲の薬害について調査
した。その結果を次の第1表に示す。
表中、各草種に対する除草効果と薬害は下記の評価基準
に従い、「0」から「9」までの10段階の数値を用い
て表わし、水稲に対する薬害程度の表示区分は「品書J
、「大吉」、「中吉」、「小書」、「微官」及び「無害
」の6段階とした。
評価基準 0 残草量対無処理比  90以上(重量%)1   
       80〜90 2          70〜80 3          60〜70 4          50〜60 5      〃        40〜506   
            30〜407       
       20〜308            
  10〜209               0〜
10無害: 薬害症状なし 微官: 回復大 小書: 減収予想5%以下 中吉:  〃  6〜15χ 大吉:〃16〜3oχ 品書:〃31z以上 第1表の結果より次の事が明らかである。市販剤りでは
、雑草発生始期でオモダカ、クログワイを防除できない
、一方、化合物Aは5 g/aの薬量でホタルイやクロ
グワイに対して高い防除効果を示している。しかし、そ
の他の雑草に対しての防除効果は充分とは言えず、また
薬量を2 g/aとした場合には全ての雑草に対して効
果は充分ではない。化合物Bは、薬量0.15g八で全
ての雑草に対し薬剤処理後30日ローまで生育を強く抑
制していたが、その後回復し調査時点ではコナギ、ウリ
カワに対しては高い防除効果を示していた。また、薬量
を0.05g/aとした場合は全ての雑草に対し防除効
果が不充分な点は化合ThAと同様である。化合物Cは
Ig/aの薬量でタイヌビエ、コナギに対し高い防除効
果を示すものの、その他の雑草に対しての防除効果は充
分とは言えず、また、薬量を0.3g/aとした場合に
は全ての雑草に対して防除効果が不充分な点は化合物A
と同様である。
以上のように化合物A、B、Cは単剤として使用した場
合、実用上充分な防除効果を示す草種は限定されたもの
であった。しかし、本発明に係る化合物A、B、Cの湿
剤は、各単剤としては雑草に対する防除効果が充分でな
い薬量で組み合わせた場合であっても、各化合物の雑草
に対する防除効果を補足し合うばかりでなく、極めて優
れた相乗効果を示し、雑草防除の適期幅が広く、−回の
薬剤散布で多年生雑草を含む全ての雑草を完全防除する
という特徴を有し、農業上特に有用な除草用組成物であ
る。
なお、同時に化合物B、Cを組み合わせた場合にはホタ
ルイ、クログワイ等の多年生雑草に対し充分な効果が得
られず、すべての雑草を防除することはできない。
第1表 タ   ホ   コ   オ   り   ウ  柔化
合物   薬 量   イ   タ  す  モ  ロ
   リヌ  ル  ギ  ダ  グ  カ ai g/a     ビ  イ       カ  
 ワ   ワエ                  
 イ        富化合物A    2    2
43041   無538’7182    〃 化合物B    O,05345434〃0.15  
   6    7    9    7    6 
   8    〃化合物C0,3404000〃 1       92’8100    〃化合物B/
CO,0510,3434324〃0.15/1   
   9    6    9    7    5 
   8    〃化11シレη八/B/C210,0
510,3999999〃FF1DjJFID’   
  !%B        9    8    9 
   6    3    9    〃モトアニリド
2.5χと4−(2,4−ジクロロベンゾイノの−1,
3−ジメチル−5−ピラゾリル−P−)ルエンスルホネ
ート 6χを含有する混合粒剤 次に、本発明に係る除草用組成物が実際に使用される水
田における圃場試験の結果を示す。
試験例2 圃場試験 水田一般雑草が自然混在している水田を、通常の方法で
耕起、施肥〔N、PJS+ K、oとして各IKg/ア
ール)、代かき及び整地を行い、−区10ホ(2,5m
X4m )に区画し、これに葉令2.5の水稲稚苗2本
を一株として畦間隔30c+n、株間隔15cmで移植
した。移植後は湛水源を3〜5cmに保ちながら雑草発
芽始期(田植3日後)及びタイヌビエの2〜2.2葉期
(田植10日後)に前記実施例に示した方法に準じて調
製した供試化合物の混合粒剤または単剤粒剤を手まきで
撒布した。水稲移植の75日後の雑草量および4ケ月後
の水稲の収量を調査し、その結果を第2表に示す。
−3′ 第2表の結果より以下の事が明らかである。
化合物Aは、薬量を15g/aで供試した場合、ホタル
イやクログワイに対し高い防除効果を示している。しか
し、その他の雑草に対しての防除効果や薬量を5 g/
a以下とした場合の全ての雑草に対する防除効果は充分
なものとは言えない、そのため、防除できずに残った雑
草による水稲への雑草害が観察され、また、薬量15g
/aにおいては雑草害とともに化合物Aによる薬害が観
察された。その結果、水稲収量の低下がみられた。化合
物Bは特開昭59−122488号公報に極めて低薬量
で多種の水田雑草に対し高い防除効果のある事が例示さ
れている。しかし、本発明者らが実施した圃場試験の結
果、薬剤処理後の一定期間は雑草に対し高い防除効果を
示しても、その後−カ月経過する頃からタイヌビエ、ホ
汐ルイ、クログワイに対し防除効果の低下が観察された
。化合物Bの防除効果は薬量0.5g/aとした場合、
コナギ、ウリカワ、オモダカに対しては高い防除効果が
残存雑草量の調査日まで維持されていたが、その他の雑
草に対しては薬剤処理後の高い防除効果にも低下がみら
れ、防除できなかった雑草による雑草害が観察された。
また、同時に化合物日による薬害も観察され、その結果
、水稲収量の低下がみられた。0.15g八以への薬量
では水稲の雑草害を防ぐのに充分な防除効果が得られず
、水稲収量の低下がみられた。化合物Cは薬量を2 g
/aで供試した場合、タイヌビエやコナギに対し高い防
除効果を示している。しかし、その他の雑草に対しての
防除効果や、薬量を0.5g/a以下とした場合の全て
の雑草に対する防除効果は充分なものとは言えない。そ
のため、防除できずに残った雑草による水稲への雑草害
が観察され、また、薬12 g/aにおいては雑草害と
ともに化合物Cによる薬害が観察された。その結果、水
稲収量の低下がみられた。
以上のように、化合物A、BおよびCは単剤として使用
した場合、防除できる草種は限られ、その結果、雑草害
によって著しく収量が低下する。
また、薬量を高くすると薬害の発現によって水稲の低下
を招く。しかし、本発明に係る化合物A、B、Cの湿剤
は、各単剤としては雑草に対する充分な防除効果を示す
ことのない薬量で組み合わせた場合であっても、各化合
物の間の極めて高い相乗効果によって化合物A、B、C
の各単剤における雑草に対する防除効果からは予測し得
ない程の防除効果を示す、そのため、化合物A、Bおよ
びCを水稲に対し薬害の全く起こり得ない低い薬量で組
み合わせることができ、薬害の発生を未然に防ぎ、かつ
、−年生雑草だけでなく多年生雑草まで多種の雑草を防
除し得る。
なお、市販剤りは薬量300g/a (製品)において
もクログワイ、オモダカに対し充分な防除効果が得られ
ず、特に田植15日後という、かなり雑草の生育が進ん
だ時期の処理では、市販剤りでは雑草をほとんど防除で
きず、雑草害によって水稲の収量が低下している。
〔発明の効果) 以上の結果から明らかなように本発明に係る除草用組成
物および雑草防除方法は田植直後の雑草の発芽始期から
最盛期までいずれの時期に使用しても水稲に対しては無
害で、しかも3種の薬剤の相剰作用により個々の薬剤で
は防除できない薬量を用い、1回の撒布ですべての雑草
を防除でき、環境汚染の面からも好ましい除草剤であり
、従来多く使用されている除草剤および雑草防除方法に
較べて著しく優れている。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)3−クロロ−4−メチル−6−〔N−(2−クロ
    ロ−2−プロペニル)−N−フェニルアミノ〕ピリダジ
    ン、5−〔(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル
    )−アミノカルボニルアミノスルホニル〕−1−メチル
    ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル及びS,S
    −ジメチル−2−ジフルオロメチル−4−(2−メチル
    プロピル)−6−トリフルオロメチル−3,5−ピリジ
    ンジカルボチオエートを有効成分として含有することを
    特徴とする除草用組成物。
  2. (2)3−クロロ−4−メチル−6−〔N−(2−クロ
    ロ−2−プロペニル)−N−フェニルアミノ〕ピリダジ
    ン、5−〔(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル
    )−アミノカルボニルアミノスルホニル〕−1−メチル
    ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル及びS,S
    −ジメチル−2−ジフルオロメチル−4−(2−メチル
    プロピル)−6−トリフルオロメチル−3,5−ピリジ
    ンジカルボチオエートの割合が1:0.005〜0.1
    :0.025〜0.5重量比であることを特徴とする請
    求項第1項記載の除草用組成物。(3)請求項第1項記
    載の除草用組成物を施用することを特徴とする水田の雑
    草防除方法。
JP63079731A 1988-03-31 1988-03-31 除草用組成物および雑草防除方法 Pending JPH01249706A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63079731A JPH01249706A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 除草用組成物および雑草防除方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63079731A JPH01249706A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 除草用組成物および雑草防除方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01249706A true JPH01249706A (ja) 1989-10-05

Family

ID=13698353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63079731A Pending JPH01249706A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 除草用組成物および雑草防除方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01249706A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01313406A (ja) * 1988-05-27 1989-12-18 Monsanto Co 除草剤組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01313406A (ja) * 1988-05-27 1989-12-18 Monsanto Co 除草剤組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR870002071B1 (ko) N-(2-클로로-4-니트로페닐)-벤젠술폰 아미드 유도체의 제조방법
KR870002072B1 (ko) N-(2-클로로-4-트리플루오로메틸페닐)-3-트리플루오로메틸벤젠술폰 아미드 유도체의 제조방법
JPS5827242B2 (ja) スイデンヨウジヨソウザイソセイブツ
WO1991005474A1 (fr) Composition herbicide et procede de destruction des mauvaises herbes
JPH01249706A (ja) 除草用組成物および雑草防除方法
JPS58124707A (ja) 除草剤
JP3348946B2 (ja) 除草剤組成物
JP3486436B2 (ja) 除草剤組成物
JP3283074B2 (ja) 除草剤組成物
JPH01249703A (ja) 除草組成物および雑草防除法
JPS5920206A (ja) 除草剤
JPH01175907A (ja) 除草用組成物
JPS63162605A (ja) 除草剤組成物
JPS63179806A (ja) 除草剤組成物
JPS63162603A (ja) 除草組成物
KR950009519B1 (ko) 제초제 조성물
KR100359003B1 (ko) 도열병방제제 및 이를 사용한 방제방법
JPH01175906A (ja) 除草剤組成物
JPH0256324B2 (ja)
JPH03115205A (ja) 除草剤組成物
JPS58188804A (ja) 除草剤
JPH0193503A (ja) 除草剤組成物
JPH0564921B2 (ja)
JPS58185507A (ja) 除草剤
JPH0446921B2 (ja)