JPS63161983A - パチンコ機 - Google Patents

パチンコ機

Info

Publication number
JPS63161983A
JPS63161983A JP30821386A JP30821386A JPS63161983A JP S63161983 A JPS63161983 A JP S63161983A JP 30821386 A JP30821386 A JP 30821386A JP 30821386 A JP30821386 A JP 30821386A JP S63161983 A JPS63161983 A JP S63161983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
balls
storage
state
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30821386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0796061B2 (ja
Inventor
新山 吉平
伊東 広司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sophia Co Ltd
Original Assignee
Sophia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sophia Co Ltd filed Critical Sophia Co Ltd
Priority to JP61308213A priority Critical patent/JPH0796061B2/ja
Publication of JPS63161983A publication Critical patent/JPS63161983A/ja
Publication of JPH0796061B2 publication Critical patent/JPH0796061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〉 本発明は、球の受け入れ状態を変換する特別変動入賞装
置を設けたパチンコ機に関するもので、特に特別変動入
賞装置の基板に貯留球受口と貯留部を設け、遊技部内を
流下してきた球を貯留球受口から受け入れて貯留部に一
時貯留し、球流下制御部材の作動により貯留部内の球を
球出口から排出して再び遊技部内を流下させるようにし
たものである。
〈従来の技術〉 遊技部内を流下する球を貯留部に一時貯留するようにし
た従来のパチンコ機は、貯留部の底部にシャッター機構
を設け、このシャッター機構の作動により貯留部内の球
を一括して流下させる構成である。
〈発明か解決しようとする問題点〉 したかりて、従来のパチンコ機においては、貯留部内に
貯留した球をタイミングを図っ′C一括して流下させ、
これにより入賞の確率を高めるという遊技者の技術介入
の余地か少なかった。
〈問題点を解決するための手段〉 本発明は上記に鑑み提案されたもので、特別変動入賞装
置の基板に球を受け入れる貯留球受口と、受け入れた球
を貯留する貯留部と、該貯留部内の球を1個宛流下制御
する球流下制御部材と、該流下制御部材によって流下し
た球か通過する球出口とを設けたものである。
〈作用〉 遊技部内を流下してきた球が貯留球受口に入ると、この
球は貯留部内に一時的に貯留される。そして、球流下制
御部材が作動すると、貯留部内の球か1個宛球出口から
排出され、再び遊技部内を流下する。
〈実施例〉 以下、図面にもとづいて本発明の詳細な説明する。
パチンコ機の遊技盤1は、第1図に示すように、表面に
ガイドレール2て囲んだ遊技部3を形成し、該遊技部3
内のほぼ中央に特別変動入賞装置4を配設するとともに
、該特別変動入賞装置4の下方に第1特定入賞口5を、
該第1特定入賞口5の左右に第2特定入賞口6、第3特
定入賞ロアを夫々配設してある。
特別変動入賞装置4は、第2図に示すように、遊技91
1の表面に取付ける基板8のほぼ中央に開口部9を開設
し、該開口部9の上縁に天入賞口10を有する鎧部11
を突設し、開口縁の左右上部に一対の可動片12.12
を軸13.13により回動可能に軸着し、両回動片12
.12の下方及び開口部9の下縁に球流入阻止部材14
を突設し、該球流入阻止部材14の下方の基板8に球出
口15を開設し、基板8の左側表面にポケット状の左貯
留球受口16を、右側に右貯留球受口17を各々突設す
る。そして、基板8の裏側には前面開放のケース18を
設けて凹室19を形成し、該凹室19内に可動装飾部材
20を支軸21.21により回動可能に支承するととも
に、可動装飾部材20の周りに棚板状の仕切板22を設
け、第5図に示すように、ケース18の外部に突出させ
た上記支軸21の一端に歯車23−・・等を介して駆動
源としてのパルスモータ24に接続する。したかって、
パルスモータ24を作動すると、支軸21か回動して、
可動装飾部材20が起立してロボット状となった第1状
態(第3図)から、第4図に示すように、ヘリコプタ−
状となる第2状態に変換する。
また、凹室19の底部には第6図に示すように、下面に
特別入賞誘導片25.25を前後方向に形成した揺動底
板26を軸27により揺動可能に軸着し、該揺動底板2
6の後端から延設した受片28を駆動源として設けた揺
動用ソレノイド29の係合部30に係合し、揺動底板2
6の下方に位置するケース18の奥に特別入賞口31を
形成するとともに、該特別入賞口31の左右に一般入賞
口32.32を形成し、特別入賞口31には特別入賞検
出器33を臨ませる。揺動底板26は、常には揺動用ソ
レノイド29が消磁しているのて、第7図に示すように
、スプリング等の付勢により先端部分を下降した第1状
態で静止している。この第1状態では特別入賞誘導片2
5゜25の下端縁と凹室19の底面との間隔が球の直径
よりも小さいので、揺動底板26上を前方に向って流下
し、底面上に落下して流下方向を後方に換えた球のうち
、特別入賞誘導片25.25間に運良く入つだ球だけが
特別入賞誘導片25゜25に案内されて特別入賞口31
に入賞し、他の球は底面上を流下する途中で特別入賞誘
導片25.25により特別入賞口31方向への流下を阻
止され、必然的に一般入賞口32.32に入賞する。一
方、揺動用ソレノイド29の励磁により揺動底板26の
先端部分が上昇すると、第8図に示すように、特別入賞
誘導片25.25の下端縁と凹室19の底面との間隔が
球の直径よりも大きくなるので、揺動底板26上から底
面上に落下した球は、特別入賞誘導片25.25により
流下方向の規制を受けることなく自由な方向に流下し、
特別入賞口31、又は一般入賞口32.32に入賞する
。したかって、この様に揺動底板26の前端部分を上昇
して特別入賞誘導片25.25を機能させないようにす
ると、揺動底板26の先端部分を下降して特別入賞誘導
片25.25を機能させたときに比較して、特別入賞口
31に球か入り易くなる。
また、上記ケース18の裏側には電気的駆動源として可
動片用ソレノイド34.34を取付けるとともに、各可
動片用ソレノイド34のプランジャに制御レバ35を取
付け、可動片12゜12の軸13.13の後端に設けた
クランク状の連結部材のビン36を各制御レバ35の長
孔37内に遊嵌する。そして、本実施例では可動片12
.12の開き状態を複数段階に変換可能とするために、
ストッパー片38を有する開度規制部材39を上記再制
御レバ35,35のストッパー受部40.40に臨ませ
回動可能に軸着し、該開度規制部材39の作動ビン41
を電気的駆動源として設けた開度規制用ソレノイド42
の長孔43内に遊嵌する。したがって、可動片用ソレノ
イド34.34が消磁した状態では、第2図及び第10
図に示すように、各制御レバ35に一端を接続したスプ
リング44の付勢により両可動片12.12か起立して
鎧部11との間を塞いて球を受け入れない第1状態を維
持する。そして、可動片用ソレノイド34.34を励磁
すると、各制御レバ35か上昇して軸13を回動するの
で、可動片12.12か鎧部11から離隔して上端を外
側に倒す方向にほぼ水平近くまで回動し、球を受け入れ
易い第2状態に変換する。一方、開度規制用ソレノイド
42を励磁すると、開度規制部材39が回動してストッ
パー片38を制御レバ35の方に突出させる。この状態
で可動片用ソレノイド34.34か励磁すると、各制御
レバ35のストッパー受部40か開度規制部材39のス
トッパー片38に当接し、途中で止る。したがって、軸
13が途中まで回動し、これにより各可動片12.12
が途中まで回動して半開きの状態となる。この様に、可
動片12.12が途中まで回動して半開きの状態に変換
すると、左右の可動片12,12の上端間隔が第2状態
のときよりも狭くなるので、球を受け入れることができ
るか、第2状態に比較すると球を受け入れ難い状態にな
る。このため、特別変動入賞装置4の始動口として機能
する第1.第2、第3特定入賞口5゜6.7のうち第2
.第3特定入賞口6,7へ球が入賞した時、開度規制用
ソレノイド42を励磁するように設定し、可動片12.
12を半開き状態となるようにすれば、特定入賞口6.
7の障害釘を球が入り易いように調整しておくことがで
き、従来よりも多く可動片12,12をを開状態とする
ことがてきる。
なお、上記した説明ては、開度規制部材39のストッパ
ー片38を制御レバ35のストロークの途中に突出させ
ることにより両可動片12゜12の開度を調整したが、
開度規制部材39の構成は、可動片12.12の開度を
途中で規制することができれば、ストッパー片38を有
するロータ状のものに限らず、どのような構成てもよい
また、ケース18の左側に位置する基板8の裏面には、
第3図に示すように、上端が左貯留球受口16に連通し
て下端が球出口15に連通する筒状の左貯留部45を、
ケース18の右側に位置する基板8の裏面には、上端か
右貯留球受口17に連通して下端が球出口15に連通す
る筒状の右貯留部46を各々の形成し、左貯留部45及
び右貯留部46の底部付近には貯留球流下規制部材47
.48を各々設け、貯留部45.46に電気的駆動源と
して設けた球流下用ソレノイド49゜50を接続する。
貯留球流下制御部材47は。
第12図に示すように、2木の制御ビン51a。
51bをベース板52から球の直径よりも僅かに大きな
間隔で立設し、ベース板52の裏側に突設した作動ビン
53を球流下用ソレノイド49のプランジャに連結部材
54を介して接続してなる。
そして、この貯留球流下制御部材47を貯留部45に取
付けるには、ベース板52に突設した軸受孔55に通し
た軸により貯留部45の背面に回動自在に軸着するとと
もに、貯留部45の背面に開設した円弧長孔56a、5
6b内に両制御ピン51a、51bを挿通し、貯留部4
5内に必ず一方の制御ピンか位置するように構成する。
斯る構成からなる貯留球流下制御部材47は、球流下用
ソレノイド49が消磁した状態では、第13図に示すよ
うに、上流側の制御ビン51aが貯留部45から外れ、
下流側の制御ビン51bが貯留部45内に位置する状態
で停止する。したがつて、貯留部45内の球は、下流側
の制御ピン51bに当接して停止する。この状態で球流
下用ソレノイド49を励磁すると、プランジャが第12
図矢印方向に移動して貯留球流下制御部材47を回動す
る。貯留球流下制御部材47か回動すると、第14図に
示すように、下流側の制御ビン51bが貯留部45内か
ら外れるとともに、上流側の制御ビン51aが貯留部4
5内に入り込む。
したかって、下流側の制御ビン51bに当接して停止し
ていた球だけが流下し、2番目の球が上流側の制御ピン
51aに当接して停止する。そして、所定時間が経過し
て球流下用ソレノイド49が消磁すると、貯留球流下制
御部材47が戻り回動するので、上流側の制御ピン51
aか貯留部45内から外れるとともに、下流側の制御ピ
ン51bが貯留部45内に入り込む。したかって、上流
側の制御ピン51aに当接して停止していた球が流下し
、下流側の制御ビン51bに当って停止する。この様に
、貯留球流下制御部材47は、球流下用ソレノイド49
が励磁する度に貯留部45内の球を1個宛流下する。な
お、上記説明は、左側の貯留球流下制御部材47につい
て説明したが、右側の貯留球流下制御部材48も左側と
同様の構成である。そして、本実施例てはパチンコ機の
前面枠に球排出用のスイッチ57を設け、遊技者かこの
スイッチ57を操作したときに左右の貯留部45.46
から交互に球が1個宛排出されるように構成してある。
また1本実施例では、球出口15の直ぐ下方に第1特定
入賞口5を配設してあるので、上記の様にして、球出口
15から排出された球は、第1特定入賞口5に高い確率
て入る。しかも、第1特定入賞口5を所謂2回開きのチ
ューリップで構成してあるのて、この!181特定入賞
口5に球が入る確率は従来のパチンコ機の始動口に比較
すると著しく高い。
また、第2状態に変換した可動片12.12の先端か斜
め上方に位置するように貯留球受口16.17を配置し
てあるので、第2状態に変換した可動片12.12の先
端が法案内部として機能する。したがって、可動片12
.12が第2状態に変換すると、貯留球受口16.17
に球が入る確率か高められる。故に、可動片12.12
が開状態となってもケース8内に球か入賞しなかったり
、ケース8内に入賞しても後述する特別遊技の権利か発
生しなかった場合でも、貯留球受口16.17に球が入
れば、その球により第1特定入賞口5に高い確率で入賞
することとなるので、第1特定入賞口5に入賞すれば再
び可動片12゜12を開状態とすることができ、特別遊
技発生のチャンスを得ることかてきる。
次に、上記した構成から成るパチンコ機における遊技に
ついて説明する。
遊技者か球を発射すると、これらの球は障害釘に当って
流路を変換しながら遊技部3内を流下する。そして、流
下途中で特別変動入賞装置4の左側の貯留球受口16内
に入った球は貯留部45内、右側の貯留球受口17に入
った球は貯留部46内に貯留される。なお、貯留部45
゜46内か球で充満にした場合(例えば、5個)に次の
球が流入すると、この球は、基板8に開設された溢れ口
58.59からオーバーフローして、再び遊技部3内を
流下する。
また、遊技部3内を流下する球が運良く第1特定入賞口
5に入ると、該第1特定入賞口5の可動翼片59.59
か開いて球を受け入れ易い状態に変換するとともに、第
1特定入賞検出器60がこの球を検出して制御装置に信
号を送る。なお、第1特定入賞口5に入った球は、遊技
ifの裏側に排出されて入賞球となる。
制御装置は第1特定入賞検出器60からの信号を受ける
と、特別変動入賞装置4の可動片用ソレノイド34.3
4を所定の短時間(例えば、0.8秒間)宛2回だけ励
磁する。したかって、特別変動入賞装置4の可動片12
.12か0.8秒間宛2回たけ第2状態に変換する。な
お、第1特定入賞口5が第2状態に変換すると、球を受
け入れ易いので、遊技部3内を流下する球か再度第1特
定入賞口5に入る確率が高まり、これにより特別変動入
賞装置4か再度第2状態に変換する確率か高まる。また
、本実施例では第1特定入賞口5の直ぐ上方に貯留部4
5.46の球出口15を開口してあるので、貯留部45
.46内に球が貯留されている場合は、スイッチ57を
操作して貯留部45.46内の球を球出口15から排出
してもよい。この様にすると、発射した打球を直接第1
特定入賞口5に入れるよりも、球出口15から排出され
た球を第1特定入賞口5に入れる方がその確率が高い。
即ち、後述する特別遊技の権利を発生するチャンスか増
加する。
一方、遊技部3内を流下する球が第2特定入賞口6に入
ると、第2特定入賞検出器61かこの球を検出して制御
装置に信号を送る。制御装置は第2特定入賞検出器61
からの信号を受けると、特別変動入賞装a4の可動片用
ソレノイド34゜34と開度規制用ソレノイド42を所
定時間宛1回励磁する。したがって、特別変動入賞装置
4は、両回動片12.12が球を受け入れない第1状態
から球を受け入れ得る半開き状態に1回だけ変換する。
なお、第3特定入賞ロアに球が入った場合、上記と同様
に、第3特定入賞検出器62が制御装置に信号を送り、
これにより特別変動入賞装置4の可動片12.12が半
開きの状態に変換する。また、第2、第3特定入賞口6
゜7に入った球は、遊技盤lの裏側に排出されて入賞球
となる。
上記の様にして特別変動入賞装置4が球を受け入れない
第1状態から球を受け入れ易い乃至受け入れ得る半開き
状態に変換すると、遊技部3内を流下してきた球がタイ
ミング良く開いた可動片12.12上に載り、凹室19
内に流入し、揺動底板26上を前方に向って転動する。
この状態においては、揺動底板26は先端部分を下降し
た状態である。したがって、特別入賞誘導片25゜25
間を通った球だけが特別入賞口31に入り、他の球は一
般入賞口32.32に入る。一般入賞口32.32に球
か入ると、この球は遊技盤lの裏側に排出されて入賞球
となり、遊技状態に変化はない。一方、特別入賞口31
に球が入ると、特別入賞検出器33かこの球を検出して
制御装置に特別遊技の権利が発生した旨の信号を送る。
なお、特別入賞検出器33に作用した球は遊技盤lの裏
側に排出されて入賞球となる。
制御装置が特別入賞検出器33からの信号を受けると、
パルスモータ24を作動して可動装飾部材20をロボッ
ト状の第1状態からヘリコプタ−状の第2状態に変換し
て遊技者に特別遊技が開始されたことを可視表示する。
なお、この特別遊技中に再度法が特別入賞口31へ入賞
すると、可動装飾部材20は第2状態から第1状態に一
旦変換されてから再び第2状態に変換され、遊技者に後
述するサイクルの更新かあったことを可視表示する。
本実施例における特別遊技は、特別変動入賞装fi4の
可動片12.12か所定時間宛所定回数(例えば、0.
8秒間宛18回)たけ第1状態から第2状悪に変換する
ことを1サイクルとし、このサイクル中に球が特別入賞
口31に入ることを条件としてサイクルの更新が行われ
、最高8回まてサイクル更新が可能であり、当該サイク
ルにおいて可動片12.12が第1状態から第2状態に
18回目まで変換しても球が特別入賞口31に入らなか
った場合には残りサイクル数に拘らず当該サイクルで特
別遊技が終了する。そして、サイクルの更新は、例えば
LEDからなる第1表示器63により遊技者に可視表示
する。なお、某るサイクルにおいて特別変動入賞装置4
の両一般入賞口32.32に所定数(例えば、10個)
の球が入賞して球計数検出器64が検出した場合には、
残りサイクル数に拘らずその時点で特別遊技が終了する
ように設定してある。そして、球計数検出器64が検出
した球数は、例えばLEDからなる第2表示器65によ
り遊技者に可視表示する。また、某るサイクルにおいて
予め設定した状態(木実施例では特別変動入賞装置4の
一般入賞口32.32に球か5個入るか又は当該サイク
ルが開始されて可動片12.12がlo回回動したとき
)になると、揺動用ソレノイド29の励磁により揺動底
板26の先端部分が上昇して特別入賞誘導片25.25
の機能を止め、特別入賞口31に球が入り易い状態、即
ちサイクルを更新し易い状態に変換する。
上記した遊技を制御する制御装置は、例えば第15図に
示すように構成することにより特別変動入賞装置4の可
動片12,12、揺動底板26、可動装飾部材20等を
制御する。なお、第15図中、66は可動装飾部材20
の状態を検出する検出器である。
また、遊技者かスイッチ57を操作したときに左右の貯
留部45.46内の球を1個宛球出口15から排出する
ために、例えば第16図に示すような回路を構成する。
この回路において初期状態では、第1フリップフロップ
67のζ出力が「H」、第2フリツプフロツプ68のζ
出力がrLJ、ζ出力か「H」、第3フリツプフロツプ
69のζ出力がrLJ、ζ出力がrHJとなり、第1ア
ンドゲート70、第2アントゲート71、第3アンドゲ
ート72の出力がすべて「L」となる。したがって、こ
の状態では左球流下用ソレノイド49、及び右球流下用
ソレノイド50が消磁している。
遊技者がスイッチ57を操作すると、波形整形回路73
からのrHJが、第1フリツプフロツプ67のQ出力r
HJを一方の入力としている第3アンドゲート72の他
方に入り、該第3アンドゲート72の出力なrHJにす
る。また、波形整形回路73からのrHJは第1フリツ
プフロツプ6767をセットするので、ζ出力がrLJ
に変換し、このrLJが遅延回路74で遅れて第3アン
ドゲート72の一方の入力側に入る。したがって、スイ
ッチ57が直ちに操作されても、第3アンドゲート72
が開かない状態にする。
第2フリツプフロツプ68がセットされると。
ζ出力がrHJに、ζ出力がrLJに変換する。
このとき第3フリツプフロツプ69のζ出力がrLJ、
ζ出力がrHJであり、このQ出力rLJが第1アンド
ゲート70の一方の入力側に、Q出力rHJか第2アン
ドゲート7エの一方の入力側に送られており、また第2
アンドゲート71の他方の入力側には第2フリツプフロ
ツプ68のQ出力rHJが送られている。したがって、
第1アンドゲート70の出力はrLJのままであり、第
2アンドゲート71の出力がrHJとなり、これにより
左球流下用ソレノイド49か励磁し、左側の貯留部45
内の球か球出口15から1個排出される。
遊技者かスイッチ57を操作してから0.5秒間経過す
ると、第1フリツプフロツプ6767のζ出力によりリ
セットを解除されたタイマ75からのrHJ出力が第1
オアゲート76を介して第2フリツプフロツプ68をリ
セットする。
第2フリツプフロツプ68かリセットされると、ζ出力
かrLJに、ζ出力かrHJに変換し、このQ出力rH
Jか第3フリツプフロツプ69をセットする。第3フリ
ツプフロツプ69がセットされると、ζ出力がrHJ、
ζ出力がrLJとなる。このとき第3フリツプフロツプ
69のデータ(D)はrLJとなる。この様にして第1
アントゲート70、第2アンドゲート71の出力が共に
rLJとなり、左球流下用ソレノイド49が消磁する。
上記したタイマ75はリセット解除後1秒間経過すると
rHJを出力し、このrHJ出力により第2オアゲート
77を介して第1フリツプフロツプ6767をリセット
する。第1フリツプフロツプ6767かリセットされる
と、ζ出力かrHJに変換するので、このrHJ出力に
より第3アントゲート72の一方の入力側かrHJとな
り、遊技者のスイッチ57の操作を待つ。
遊技者がスイッチ57を操作すると、波形整形回路73
からの「H」により第1フリツプフロツプ6767かセ
ットされてζ出力かrLJに変換するとともに、第3ア
ントゲート72の出力かrHJに変換する。この第3ア
ンドゲート72のrHJ出力により第2フリツプフロツ
プ68がセットされ、ζ出力がrHJに、ζ出力かrL
Jに変換する。このとき第3フリツプフロツプ69のζ
出力はrHJ、ζ出力はrLJのままである。したがっ
て、第1アンドゲート7oの出力のみかrHJとなり、
これにより右側球流下用ソレノイド50が励磁し、右側
の貯留部46内の球か1個球出口15から排出される。
前記と同様に遊技者がスイッチ57を操作してから0.
5秒間経過すると、タイマ75からのrHJ出力により
第3フリツプフロツプ69がリセットされ、ζ出力がr
LJに、ζ出力がrHJに変換される。したかって、第
1アンドゲート70の出力がrLJとなり、右側球流下
用ソレノイド50が消磁する。また、第2フリツプフロ
ツプ68はタイマ75の上記rHJ出力によりmlオア
ゲート76を介してリセットされ、ζ出力かrHJに変
換される。このrHJ出力は第3フリツプフロツプ69
をセットする。そして、前記した1回目の球排出終了時
に第37リツプフロツプ69のデータ(D)がrLJに
変換されているので、第3フリツプフロツプ69はセッ
トされるとζ出力かrLJ、ζ出力がrHJ、データ(
D)がrHJとなる。
遊技者の2回目のスイッチ57の操作から1秒間経過す
ると、タイマ75からrHJが出力される。したがって
、このrHJ出力によりMlフリップフロップ67がリ
セットされ、初期状態に戻る。即ち、遊技者のスイッチ
57の操作による波形整形回路73からのrHJを待つ
状態となる。
この様に、水回路は、遊技者のスイッチ操作により左側
球流下用ソレノイド49と右側球流下用ソレノイド50
を交互に励磁して、左右の貯留部45.46から交互に
球を1個宛球出口15から排出するように構成されてい
る。
(発明の効果〉 以上説明したように本発明によれば、貯留球受口から受
け入れた球を貯留部内に一時貯留しておき、これらの球
を球流下制御部材の作用により1個宛球出口15から排
出し、再び遊技部内を流下させることかできる。したか
って、この貯留部内の球を遊技部内に1個宛流下させる
ことにより遊技内容の態様を複雑に変化させることがで
きる。したがって、従来にない変化と興趣に富んだ遊技
を行うことかてきる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は遊技盤
lの正面図、第2図は特別変動入賞装置の斜視図、第3
図は第2図に示す特別変動入賞装置の第1状態における
正面図、第4図は第2図に示す特別変動入賞装置の可動
装飾部材の状態が変換したときの正面図、第5図は可動
装飾部材の斜視図、第6図は揺動底板の斜視図、第7図
は先端部分を下降した状態における揺動底板の断面図。 第8図は先端部分を下降した状態における揺動底板の断
面図、第9図は開度規制部材及び開度規制用ソレノイド
等の斜視図、第1O図は可動片を起立して球を受け入れ
ない第1状態に3ける可動片用ソレノイド及び可動片等
の正面図、第11図は可動片を途中で止めた半開き状態
と可動片を横倒しにして球を受け入れ易い第2状態に変
換した状態における可動片用ソレノイド及び可動片等の
正面図、第12図は貯留球制御部材の斜視図、第13図
及び第14図は貯留球制御部材を貯留部に取付けた状態
における貯留部の一部正面図、第15図は制御装置のブ
ロック図、第16図は左右の球流下用ソレノイドを交互
に作動させる回路のブロック図イある。 図中、lは遊技盤、2はガイトレール、3は遊技部、4
は特別変動入賞装置、5,6.7は特定入賞口、8は基
板、9は開口部、1.1は鎧部、12は可動片、15は
球出口、16.17は貯留球受口、19は凹室、20は
可動装飾部材、24はパルスモータ、25は特別入賞誘
導片、26は揺動底板、29は揺動用ソレノイド、31
は特別入賞口、32は一般入賞口、33は特別入賞検出
器、34は可動片用ソレノイド、38はストッパー片、
39は開度規制部材、42は開度規制用ソレノイド、4
5.46は貯留部、49.50は球流下用ソレノイド、
58は溢れ口、60,61.62は特定入賞検出器であ
る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板の表面に可動片を対向状に軸着し、該可動片
    に駆動源を連係して球を受け入れない第1状態と球を受
    け入れ易い第2状態とに変換する特別変動入賞装置を遊
    技部内に設けたパチンコ機において、上記基板に球を受
    け入れる貯留球受口と、受け入れた球を貯留する貯留部
    と、該貯留部内の球を1個宛流下制御する球流下制御部
    材と、該流下制御部材によって流下した球が通過する球
    出口とを設け、貯留球受口から受け入れた球を貯留部内
    に貯留しておき、この貯留部内の球を貯留球制御部材の
    作動により球出口から遊技部内に1個宛排出するように
    したことを特徴とするパチンコ機。
  2. (2)特別変動入賞装置を始動する入賞口が球出口の直
    ぐ下方に配置してある特許請求の範囲第1項に記載のパ
    チンコ機。
  3. (3)可動片の開き状態が複数段階に変換可能な特別変
    動入賞装置を備えた特許請求の範囲第1項又は第2項に
    記載のパチンコ機。
JP61308213A 1986-12-26 1986-12-26 パチンコ機 Expired - Fee Related JPH0796061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61308213A JPH0796061B2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26 パチンコ機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61308213A JPH0796061B2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26 パチンコ機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63161983A true JPS63161983A (ja) 1988-07-05
JPH0796061B2 JPH0796061B2 (ja) 1995-10-18

Family

ID=17978280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61308213A Expired - Fee Related JPH0796061B2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26 パチンコ機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0796061B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63216587A (ja) * 1987-03-05 1988-09-08 株式会社 三共 弾球遊技機の入賞球装置
JP2003339994A (ja) * 2002-05-22 2003-12-02 Konami Co Ltd パチンコ機の貯留構造及びこれを備えたパチンコ機
JP2004065770A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Toyomaru Industry Co Ltd 遊技機
JP2009034540A (ja) * 2008-10-16 2009-02-19 Nippon Pachinko Buhin Kk 遊技機用演出装置及びそれを用いた遊技機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62207480A (ja) * 1986-03-06 1987-09-11 株式会社三共 弾球遊技機
JPS6351878A (ja) * 1986-08-22 1988-03-04 株式会社平和 パチンコ機の入賞装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62207480A (ja) * 1986-03-06 1987-09-11 株式会社三共 弾球遊技機
JPS6351878A (ja) * 1986-08-22 1988-03-04 株式会社平和 パチンコ機の入賞装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63216587A (ja) * 1987-03-05 1988-09-08 株式会社 三共 弾球遊技機の入賞球装置
JP2003339994A (ja) * 2002-05-22 2003-12-02 Konami Co Ltd パチンコ機の貯留構造及びこれを備えたパチンコ機
JP2004065770A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Toyomaru Industry Co Ltd 遊技機
JP2009034540A (ja) * 2008-10-16 2009-02-19 Nippon Pachinko Buhin Kk 遊技機用演出装置及びそれを用いた遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0796061B2 (ja) 1995-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63161983A (ja) パチンコ機
JPS62292182A (ja) パチンコ機
JP2873974B2 (ja) 遊技機
JPH07108334B2 (ja) 弾球遊技機
JPH0533074B2 (ja)
JPH0199582A (ja) 弾球遊技機の可変入賞球装置
JPH03191971A (ja) パチンコ機
JPH11244464A (ja) パチンコ機
JPH0331337Y2 (ja)
JPS63115579A (ja) パチンコ機の入賞装置
JPH04150882A (ja) パチンコ機
JPH03258276A (ja) 遊技機
JPH0520388Y2 (ja)
JPH01299577A (ja) パチンコ機
JPH0569554B2 (ja)
JP3867154B2 (ja) パチンコ機
JPH0231776A (ja) パチンコ機の振分装置
JP2899366B2 (ja) 弾球遊技機
JPS6139518Y2 (ja)
JP4431726B2 (ja) パチンコ機
JPH01274784A (ja) 弾球遊技機
JPH08155097A (ja) 振分装置付入賞装置
JP2998035B2 (ja) 遊技機
JP3002833B2 (ja) パチンコ機
JPH04105669A (ja) パチンコ機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees