JPS6316065B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6316065B2
JPS6316065B2 JP54048844A JP4884479A JPS6316065B2 JP S6316065 B2 JPS6316065 B2 JP S6316065B2 JP 54048844 A JP54048844 A JP 54048844A JP 4884479 A JP4884479 A JP 4884479A JP S6316065 B2 JPS6316065 B2 JP S6316065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
head
magnetic
drum
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54048844A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55140367A (en
Inventor
Tokuo Kokaji
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwasaki Tsushinki KK
Original Assignee
Iwasaki Tsushinki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwasaki Tsushinki KK filed Critical Iwasaki Tsushinki KK
Priority to JP4884479A priority Critical patent/JPS55140367A/ja
Priority to GB8011969A priority patent/GB2054312B/en
Priority to DE3015002A priority patent/DE3015002C2/de
Publication of JPS55140367A publication Critical patent/JPS55140367A/ja
Priority to US06/414,799 priority patent/US4513326A/en
Priority to GB08301921A priority patent/GB2120894B/en
Publication of JPS6316065B2 publication Critical patent/JPS6316065B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/1911Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
    • H04N1/1912Scanning main scanning lines which are spaced apart from one another in the sub-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/032Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information reproduction
    • H04N1/0326Magnetic heads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/27Reproducing arrangements involving production of a magnetic intermediate picture

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は磁気印写装置に関するものであり、特
に記録ヘツドを複数個有する磁気印写装置に関す
るものである。
近年磁気印写装置が実用化され、その詳細は例
えば特願昭52−98106号に開示されている。潜像
記録時間の短縮を図るためには記録ドラムの回転
速度の増加と、複数チヤンネルヘツドの採用が不
可欠である。複数チヤンネルヘツドを用いる場合
にはチヤンネル間クロストークの問題があり、隣
接トラツクの間隔をせばめるには限界がある。そ
れに対して本発明者は先に特公昭50−23767号に
よりその一解決法を開示した。9×7ドツトマト
リクス程度のアルフアベツトやカナを記録する場
合には上述特許のやり方でこと足りるが、複製機
や漢字プリンタの如く10本/mm程度の分解能を必
要とする場合には上述特許のやり方ではヘツドの
個数がふえ、その分だけ部品価格が高価になり、
また調整工数が増す等経済的でなく、またヘツド
間のつぎ目の精度が画質に影響するという欠点を
有する。
本発明はかかる欠点を解決するためになされた
もので、その目的は経済的で、高分解能、高速の
潜像記録を行なうことができる磁気印写装置を得
ることができる。
第1図a,bは本発明が採用される磁気印写装
置の一例の概略図であり、第1図aは撮像部を、
第1図bは記録部を示す。原稿支持台102(例
えば透明なガラス板)上の原稿101は光源10
3(例えば螢光灯)により照射され、その反射光
が反射鏡110,111、レンズ104を経由し
て光電変換素子105(例えばCCD(=電荷結合
装置))に到達して原稿101に応じた電気的画
信号に変換される。画信号は第1図bに於て磁気
ヘツド2に加えられ、記録ドラム1上に磁気潜像
を形成する。潜像形成時の主走査方向は撮像部に
ついては第1図aに於て紙面の垂直方向で、記録
部については第1図bに於て記録ドラム1の回転
方向とする。記録ドラム1が1回転すると主走査
が1回行なわれる。1行分の撮像・潜像形成が終
ると、または撮像・潜像形成の間に、撮像部・記
録部とも1行分副走査を行なう。副走査は第1図
aでは撮像副走査台120が矢印131で示す方
向に移動することによつて行なわれる。第1図b
では磁気ヘツド2が印21に示すように紙面に垂
直に移動することによつて行なわれる。第3図は
記録部の副走査の様子をより明確に示したが、記
録副走査駆動源125(例えばパルスモータ)、
プーリ13,14、ワイヤ15により記録副走査
台20が矢印22の方向に移動することにより副
走査が行なわれる。第2図は原稿101により主
走査と副走査の方向を示したもので寸法はA4判
の場合を示す。
第1図aで撮像副走査台120は光源103、
反射鏡110,111、レンズ104、光電変換
素子105を含み、撮像副走査駆動源125(例
えばパルスモータ)プーリ128,129、ワイ
ヤ130により移動する。第3図で記録副走査台
20は磁気ヘツド2(図示せず)を含み、記録副
走査駆動源16(例えばパルスモータ)、プーリ
13,14、ワイヤ15により移動する。
このようにして主走査と副走査をくり返して原
稿101の全面走査が終ると記録ドラム1には原
稿101に対応した磁気潜像が形成されている。
次いで、第1図bに示す現像機3により記録ドラ
ム1上の磁気潜像がトナー現像される。一方、給
紙台5上に塔載された記録紙41が給紙ローラ4
により給紙されて搬送ガイド42上を破線44で
示すような経路で移動して転写ローラ6に至る。
転写ローラ6の作用により記録ドラム1上のトナ
ーが記録紙41に転写され、記録紙41は搬送ガ
イド43の上を通つて定着器7,71に至る。定
着器7,71によりトナーが記録紙41に定着さ
れ、記録紙41は排紙受け51に排出される。転
写残りのトナーはブレード8、吸引器81により
除去される。次の原稿の潜像形成に際して消去ヘ
ツド9が作動して先の潜像を消去する。
第1図aに於てクロツク発生器108から発生
したクロツクパルス列をCCD制御回路107を
介してCCD105に加え、CCD105の出力信
号をビデオアンプ106を介して画信号として取
出し、第3図の記録ヘツド制御回路24を経由し
て記録副走査台20に含まれる磁気ヘツド2を駆
動する。クロツク発生器108は第3図で記録ド
ラム1の軸に直結したロータリーエンコーダ25
を含む。ロータリーエンコーダ25は記録ドラム
1の1回転につき1個のインデツクスパルスと、
インデツクス間隔中に数多くのクロツクパルスと
を発生する。このインデツクスパルスとクロツク
パルスは記録ドラム1上の円周上の位置を正確に
表わしている。
第4図は本発明で用いられる記録ヘツド2の一
実施例であり、第4図aは記録ヘツド2を記録ド
ラム1側から見たものである。第4図bは第4図
aをAの方向から見た図である。第4図では2チ
ヤンネルヘツドの例を示す。トラツク幅は例えば
0.1mmで、これにより副走査は10本/mmの分解能
をもつことができる。トラツク間間隔は例えば
0.5mmで、これにより2チヤンネル間のクロスト
ークを実用的に充分小さくすることができる。チ
ヤンネル間には0.4mmの間隙がある。コア213
に記録電流を流すための巻線214が巻いてあ
り、記録用のギヤツプ215が図示の如く設けら
れている。スライダ216には動圧浮動用の溝2
17が設けられており、コア213とスライダ2
16とはバツクプレート218で接続されてい
る。またコアサポータ219と板バネ220によ
りヘツド2の支持・アクセス機構(図示せず)に
接続する。歩留まり等を考えると第4図に示した
ヘツドが実用的である。このヘツドは製造上ギヤ
ツプ215を中心にしてスライダー部216とコ
ア部(213を含む)が別々につくられ、ギヤツ
プ部は充分研摩してガラスボンデイングされるの
で、実質的にギヤツプ部のミスアラインメントに
よる画質の劣化はない。
第5図は記録ヘツド制御回路24をより詳細に
示したものであり、第6図はヘツド211と21
2の記録ドラム1上に軌跡を示し、第7図は第5
図の記録ヘツド制御回路24のタイミングチヤー
トである。ここで第5,6,7図を参照して潜像
記録について説明する。
記録ドラム1が1回転するとロータリーエンコ
ーダ25を含むクロツク発生器108からインデ
ツクスパルスが1個と、クロツクパルスが例えば
3600個発生する。3600個のクロツクパルスにより
1728ビツトのCCDを2回駆動する。即ち第7図
に示すように記録ドラム1回転につき撮像部の副
走査機構が2行分副走査を行ない、この間に画信
号はメモリ(例えばランダム・アクセス・メモリ
=RAM)221〜226に書込まれる。
一方記録部では第6図、第7図に示すように2
行分の画信号がメモリ221〜226のいずれか
から同時に読出されてヘツド211,212に加
えられて、2行分同時に潜像記録がなされ、この
間記録部の副走査機構は2行分副走査を行なう。
第6図は円筒状の記録ドラム1の展開図であ
り、第2図と対応している。主走査方向は紙の幅
210mm+α、例えば215mm、である。左端の数字と
右端の数字は記録副走査の行数を表わし、同じ数
字の部分は円筒にすると重なる。記録ドラム1が
潜像記録用の定速度(例えば3000r.p.m.)に達し
た後の第1回転目で、CCD105から原稿10
1の1行目の撮像画信号がビデオアンプ106を
経由してRAM―1A,221に書込まれる。次
いで2行目の画信号がRAM―2A,225に書
込まれる。記録ドラムの2回転目で3行目の撮像
画信号がRAM―2B,226に書込まれる(W
3,W4で示す)。同時に第6図に示すようにヘ
ツドCH1,215は1行目から3行目にかけ
て、ヘツドCH2,216は6行目から8行目に
かけて副走査を行なう。副走査ピツチは0.1mm/
行である。ここでRAM―2A,225からは第
7図のR2で示すように2行目の画信号が読出さ
れてヘツドドライバ231を経由してヘツドCH
2,212に加えられて、2行目の潜像が記録ド
ラム1上に記録される。同様に記録ドラムの3回
転目では、5行目の撮像画信号がRAM―1C,
223に書込まれ(第7図のW5)、6行目の撮
像画信号がRAM―2A,225に書込まれ(第
7図のW6)、4行目の画信号がRAM―2Bか
ら読出されてヘツドドライバ231を経由してヘ
ツドCH2,212に加えられて、4行目の潜像
が記録ドラム1上に記録されるR4。ここで第6
図に示すようにヘツドCH1,211は3行目か
ら5行目にかけて、またヘツドCH2,212は
8行目から10行目にかけて移動する。第6図で丸
印の中の数字は記録ドラム1の回転数を示し、
( )内の数字は撮像の行図を示す。即ち3回転
目ではヘツドCH1,211の軌跡は記録ドラム
上3行目から5行目にかけて移動し、撮像画信号
は何も記録されず、ヘツドCH2,212の軌跡
は記録ドラム上8行目から10行目にかけて移動
し、4行目の撮像画信号が潜像記録されることを
意味する。次に4回転目では7行目の撮像画信号
がRAM―1D,224に書込まれW7、8行目
の撮像画信号がRAM―2B,226に書込まれ
W8同時に1行目の撮像画信号がRAM―1Aか
ら読出されてヘツドドライバ230を経由してヘ
ツドCH1,211に加えられ、撮像1行目の画
信号の潜像記録が行なわれR1、また6行目の画
信号がヘツドCH2,212により記録されるR
6。ここで第6図に示すようにヘツドCH1,2
11の軌跡は記録ドラム上5行目から7行目にか
けて移動しながら撮像の1行目の画信号を潜像記
録し、ヘツドCH2,212の軌跡は記録ドラム
上10行目から12行目にかけて移動しながら撮像の
6行目の画信号を潜像記録する。この時点で撮像
の1行目と2行目の撮像データが記録ドラム上で
相並んで記録されたことになる。前述の如くヘツ
ド211,212のミスアラインメントはなく、
またメモリへの書込み/読出しはロータリーエン
コーダ25によるクロツクパルスにて行なうの
で、つぎ目はピツタリつながり画質の低下を防ぐ
ことができる。次いで第6,7図に示すように撮
像―メモリに書込み―メモリより読出し―記録が
くり返されてヘツドCH1とヘツドCH2はその
間隙を埋めるように軌跡を描いて潜像記録を行な
う。第6図では撮像の第1行目から第8行目迄が
ヘツド間隙を埋めて潜像記録された様子を示して
いる。
第8図と第9図は潜像記録の終了時の様子を示
したもので、例示の簡略化のために撮像の最終行
を100行の場合を例としてある。ヘツドCH2,
212は記録ドラムの21回転目に100行目の撮像
画信号を記録した後に、52回転と53回転目は記録
はしない。一方ヘツドCH1,211はその間、
両ヘツド間の間隙を埋めて53回転目に99行目の撮
像画信号を記録して、潜像記録が完結する。
メモリ221〜226の制御はチツプ選択回路
227、読出し/書込み制御回路228、アドレ
スカウンタ229によつて夫々メモリの,
IN,R/W,ADDRESS端子の信号を制御する
ことにより行なう。記録制御回路26はクロツク
発生器108の信号を受けて、227〜229、
及びドライブ制御回路232、及び副走査制御回
路27の制御を行なう。
ヘツドCH1,211は奇数行{2(n−1)+
1、nは整数}の撮像画信号の記録を分担し、ヘ
ツドCH2,212は偶数行(2n)の撮像画信号
の記録を分担する。この考えを拡張すると、3チ
ヤンネルヘツドの場合にはチヤンネル1のヘツド
は3(n−1)+1行目、チヤンネル2のヘツドは
3(n−1)+2行目、チヤンネル3のヘツドは
3n行目の撮像画信号の記録を夫々分担すること
になる。4チヤンネル以上のヘツドにしても同様
にこの思想が拡張される。メモリについて言う
と、RAM―1Aは8(n−1)+1行目、RAM
―1Bは8(n−1)+3行目、RAM―1Cは8
(n−1)+5行目、RAM―1Dは8(n−1)+
7行目、RAM―2Aは4(n−1)+2行目、
RAM―2Bは4n行目の撮像画信号を夫々分担す
る。3チヤンネル以上のヘツドについても同様に
この思想が拡張される。
記録ドラム上でヘツド211,212は2行分
スキユーしながら走査する。1行の副走査幅は例
えば0.1mmなので、2行分で0.2ミリだけスキユー
することになるが、記録紙上左端から右端迄0.2
mm傾いても得られたコピーは実質的に不自然さは
感じられない。尚ヘツドの軌跡は直線的ならせん
状で図示したが、階段状等にしてもよい。副走査
駆動源16,125はパルスモータ、サーボモー
タ、同期モータ、またはドラム1との連結機構等
にすることができる。いずれを用いるかにより軌
跡の形状は若干異なるが、同じ思想が適用でき
る。
次に第10図と第11図により他の実施例につ
いて説明する。記録ドラム1が潜像記録用に回転
を開始し、ほぼ定速回転に達した後の1回転目
で、1行目の撮像画信号をRAM―1Aに、2行
目の画信号をRAM―1Bに書込むW1,W2。
ドラムの2回転目では3行目の画信号をRAM―
1Cに、4行目の画信号をRAM―1Dに書込む
W3,W4。同様にW5,W6の制御が行なわれ
る。ドラムの4回転目でRAM―1Aに先に書込
まれたW1画信号のデータが読出されてヘツド
CH1,211Aに加えられて、記録ドラムに潜
像記録されR1、同時にRAM―2Aに先に書込
まれたW6画信号のデータが読出されてヘツド
CH2,212Aに加えられて、記録ドラムに潜
像記録されるR6。同時に7行目の撮像画信号が
RAM―2Bに、次いで8行目の画信号がRAM
―2Cに書込まれるW7,W8。ここで注意すべ
きは最初の3回転で撮像は6行目迄動作して
RAM―1A〜2Aに夫々1行分ずつ画信号が書
込まれるが、記録部では副走査機構は動作せず
に、またヘツドCH1,211A、CH2,21
2A共に記録電流は流れず、4回転目より動作し
始めることである。
以下第10図の軌跡と第11図のタイミングチ
ヤートを対比してみればその後の動作は理解され
よう。ドラムは5回転して6回転目になると撮像
は一休みする。この間RAM―1Cの画信号デー
タが読出されてヘツドCH1,211Aに加えら
れて3行目の撮像画信号がドラムに記録されR
3、同時にRAM―2Cの画信号データが読出さ
れてヘツドCH2,212Aに加えられて8行目
の撮像画信号がドラムに記録されるR8。ドラム
が8回転すると第10図に示すようにヘツドCH
1,211Aの軌跡が、ドラムの4回転目にヘツ
ドCH2,212Aがたどつた軌跡と隣接する。
ここに於て、撮像の1行目〜10行目迄の画信号デ
ータが記録ドラム上の1行目〜10行目迄に潜像記
録されたことになる。次いでドラムの9回転目で
ヘツドCH1,CH2は第10図の6行目,11行
目の位置(右端)から夫々11行目,16行目の位置
(左端)にスキツプする。スキツプして211B,
212Bに示す位置にくる。スキツプ期間中第1
1図に示すように撮像動作は継続するが、記録動
作は休みとなる。RAM―1Aは10(n−1)+1
行目、RAM―1Bは10(n−1)+2行目、
RAM―1Cは10(n−1)+3行目、RAM―1
Dは10(n−1)+4行目、RAM―1Eは10(n
−1)+5行目を担当し、これらのデータは読出
されてヘツドCH1,211にて記録ドラムに記
録される。同様にRAM―2Aは10(n−1)+6
行目、RAM―2Bは10(n−1)+7行目、
RAM―2Cは10(n−1)+8行目、RAM―2
Dは10(n−1)+9行目、RAM―2Eは10n行
目を担当しこれらの記録データは読出されてヘツ
ドCH2,212にて記録ドラムに記録される。
第5図の制御回路にいくつかのメモリを加えると
第10,11図用の制御回路ができることは容易
に理解されると思われるので図示を省略する。
尚、潜像記録の終了時は第11図の右側に示すよ
うに、第59回転目迄で撮像部の動作は停止し、記
録部は第62回転目迄動作し続けて潜像記録を終了
する。
以上の第7,9,11図にて注意すべきことは
メモリへの書込み時間はメモリの読出し期間の半
分であることである。これは1行分のCCDを用
いて、記録ヘツドは2チヤンネルで併行記録して
いるためで、例えばCCDの駆動クロツク、即ち
メモリへの書込みにはドラム1回転につき3600個
のクロツクパルスを用い、メモリの読出しには
1800個のクロツクパルスを用いる。
以上2チヤンネルヘツドの場合について説明し
たが、1チヤンネルヘツドを2個用いることもで
きる。その場合にはトラツク間隔は上例よりも大
きくなるであろう。また、ギヤツプ位置のアライ
ンメント調整のための遅延回路を記録制御回路2
6に含ませる方がよい。また2チヤンネルヘツド
に於て両コア間にシールド用のコアを設けてもよ
い。
以上の例では1つの撮像素子(CCD105)と2
チヤンネルヘツドを1組としたが、撮像素子の数
と記録ヘツドのチヤンネル数を等しくすればメモ
リを使用しなくてもよい。
以上に用いた数字はすべて説明をわかりやくす
るために用いたもので限定的意味をもたせない。
本発明の思想は第4図に示す如く間隙をもつて設
けられた複数個のヘツドを用いて、そのヘツド間
の間隙を埋めるように潜像記録を制御することで
ある。
また画信号の発生源を原稿の光学的読取りの場
合を例にとつて説明したが、これも限定されな
い。コンピユータやフアクシミリ等からのデータ
入力であつてもよい。
以上説明したように本発明では副走査の単位幅
(例えば0.1mm)の整数倍(例えば0.5mm)トラツ
クピツチにて配設した複数チヤンネルの記録ヘツ
ドを用いて、チヤンネル間の間隙を埋めるように
記録ヘツドが軌跡を描くように制御するから、実
用的な高分解能(例えば10本/mm)で、潜像記録
時間が短かく、それによつて経済的な負担があま
りふえない、またマルチチヤンネルヘツドのつぎ
目により画質を損なわない磁気印写装置を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が用いられる磁気印写装置の一
実施例、第2図は原稿の走査方向を示す図、第3
図は記録部の副走査の様子を示す図、第4図は複
数チヤンネルヘツドの一実施例、第5図は記録ヘ
ツド制御回路の一実施例、第6,8,10図は記
録ヘツドの軌跡の例、第7,9,11図は記録ヘ
ツド制御回路のタイミングチヤート。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 回転する磁気記録ドラムと、該ドラムに記録
    信号を受けて磁化画素体を形成する磁気ヘツド
    と、該磁気ヘツドを磁気記録ドラムの軸方向に移
    動せしめる副走査手段とを備えてあらかじめ定め
    られた記録ピツチで磁気記録ドラムの回転方向を
    行とする磁化画素体を形成して磁性トナーで顕像
    化する磁気式プリンタ装置において、 前記磁気記録ヘツドがN(Nは2以上の整数)
    個のヘツドコアを有し、前記ヘツドコアはドラム
    軸方向に記録ピツチのM(Mは2以上の整数)倍
    のピツチで並べられ、 ドラム1回転毎に前記磁気記録ヘツドを前記記
    録ピツチのN倍のピツチで移動するよう前記副走
    査手段を制御する副走査制御手段と、 前記N個のヘツドコアのうち前記磁気記録ドラ
    ムの軸方向に最も先行して移動するヘツドコアに
    対しては2組のメモリ領域を、後行する各ヘツド
    コアに対しては2組以上のメモリ領域を有して構
    成され、かつ前記メモリ領域の1組が前記磁気記
    録ドラムの1行分の記録信号の記憶容量を有する
    メモリ装置と、 前記磁気ドラムの円周上の位置を表わす同期信
    号に同期してあらかじめ決められた手段で前記記
    録信号を前記メモリ装置のメモリ領域に対し交互
    に記憶、読出しを行ない、読出された記録信号を
    前記ヘツドコアに供給する記録制御手段とを具備
    したことを特徴とする磁気印写装置。 2 回転する磁気記録ドラムと、該ドラムに記録
    信号を受けて磁化画素体を形成する磁気ヘツド
    と、該磁気ヘツドを磁気記録ドラムの軸方向に移
    動せしめる副走査手段とを備えてあらかじめ定め
    られた記録ピツチで磁気記録ドラムの回転方向を
    行とする磁化画素体を形成して磁性トナーで顕像
    化する磁気式プリンタ装置において、 前記磁気記録ヘツドがN(Nは2以上の整数)
    個のヘツドコアを有し、前記ヘツドコアはドラム
    軸方向に記録ピツチのM(Mは2以上の整数)倍
    のピツチで並べられ、 ドラム1回転毎に前記磁気記録ヘツドを前記記
    録ピツチで移動する第1副走査と、前記磁気記録
    ヘツドを前記記録ピツチのM―1倍だけ移動した
    後、前記記録ピツチのM倍とヘツドコアの数N―
    1の積だけ移動する第2の副走査とを繰り返して
    前記副走査手段を制御する副走査制御手段と、 前記N個のヘツドコアのうち各ヘツドコアに対
    してM組のメモリ領域を有して構成され、かつ前
    記各1組のメモリ領域が前記磁気記録ドラムの1
    行分の記録信号の記憶容量を有するメモリ装置
    と、 前記磁気ドラムの円周上の位置を表わす同期信
    号に同期してあらかじめ決められた手段で前記記
    録信号を前記メモリ装置のメモリ領域に対し交互
    に記憶、読出しを行ない、読出された記録信号を
    前記ヘツドコアに供給する記録制御手段とを具備
    したことを特徴とする磁気印写装置。
JP4884479A 1979-04-20 1979-04-20 Magnetic imaging device Granted JPS55140367A (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4884479A JPS55140367A (en) 1979-04-20 1979-04-20 Magnetic imaging device
GB8011969A GB2054312B (en) 1979-04-20 1980-04-11 Magnetic printing machine
DE3015002A DE3015002C2 (de) 1979-04-20 1980-04-18 Aufzeichnungseinrichtung mit einer kontinuierlich drehbaren Magnettrommel als Zwischenbildträger
US06/414,799 US4513326A (en) 1979-04-20 1982-09-03 Magnetic printing machine employing a multi-channel recording head with minimal cross-talk with secondary scanning head movement
GB08301921A GB2120894B (en) 1979-04-20 1983-01-24 Magnetic printing machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4884479A JPS55140367A (en) 1979-04-20 1979-04-20 Magnetic imaging device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55140367A JPS55140367A (en) 1980-11-01
JPS6316065B2 true JPS6316065B2 (ja) 1988-04-07

Family

ID=12814554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4884479A Granted JPS55140367A (en) 1979-04-20 1979-04-20 Magnetic imaging device

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4513326A (ja)
JP (1) JPS55140367A (ja)
DE (1) DE3015002C2 (ja)
GB (2) GB2054312B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60185466A (ja) * 1984-03-03 1985-09-20 Iwatsu Electric Co Ltd 印写装置の制御装置
JPS60230763A (ja) * 1984-05-01 1985-11-16 Iwatsu Electric Co Ltd 印写装置の制御装置
FR2601787A1 (fr) * 1986-07-16 1988-01-22 Primat Didier Dispositif de tracage optique multivoie
FR2603118A1 (fr) * 1986-08-20 1988-02-26 Mach App Et Const Phototraceur a rouleau multifaisceau
DE4339634C1 (de) * 1993-11-22 1995-05-24 Manfred Ziemer CCD-Zeilenscan-Fotokamera-Rückteil

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5148853B2 (ja) * 1971-12-09 1976-12-23
JPS5836772B2 (ja) * 1975-03-13 1983-08-11 イワサキツウシンキ カブシキガイシヤ 磁気印写装置
US4199784A (en) * 1975-04-25 1980-04-22 Dr. Ing. Rudolf Hell Gmbh Method and apparatus for electro-optically recording pictorial information for a facsimile transmission system
US4009332A (en) * 1976-06-28 1977-02-22 International Business Machines Corporation Memory management system for an ink jet copier
FR2356516A1 (fr) * 1976-06-28 1978-01-27 Ibm Systeme d'impression a elements d'impression
US4163979A (en) * 1976-07-28 1979-08-07 Iwatsu Electric Co., Ltd. Method and apparatus for recording latent images on a magnetic medium in magnetography
JPS5399949A (en) * 1977-02-10 1978-08-31 Iwatsu Electric Co Ltd Latent image recording method for magnetic printer
JPS54146528A (en) * 1978-05-09 1979-11-15 Nec Corp Electron distribution recording device
DE2843967C3 (de) * 1978-10-09 1981-05-07 Ford-Werke AG, 5000 Köln Vorschaltwiderstand-Bauteil, insbesondere für Heizungsgebläse für Kraftfahrzeuge
US4255767A (en) * 1979-01-15 1981-03-10 Xerox Corporation Electronically controlled magnetic recording

Also Published As

Publication number Publication date
US4513326A (en) 1985-04-23
GB2054312A (en) 1981-02-11
DE3015002C2 (de) 1995-05-24
JPS55140367A (en) 1980-11-01
GB2120894B (en) 1986-07-16
GB8301921D0 (en) 1983-02-23
GB2120894A (en) 1983-12-07
DE3015002A1 (de) 1980-11-06
GB2054312B (en) 1983-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4302782A (en) Reproduction scanning system having intermediate storage between input and output scanning stations
US4169275A (en) Reproduction scanning system having intermediate storage between input and output scanning stations
US4069485A (en) Bidirectional ink jet printer with moving record receiver
JPH0241229B2 (ja)
JPS5928312B2 (ja) 印刷方法および装置
US4348697A (en) Facsimile apparatus
GB1601322A (en) Reproduction scanning systems and methods
US4698647A (en) High resolution photographic film printer
JPS6316065B2 (ja)
US20060203263A1 (en) Beam light scanning apparatus, image forming apparatus, and method for controlling generation of beam light
JPH09214684A (ja) 複写装置と画像読取機と画像記録機
JPS6141415B2 (ja)
JP3371619B2 (ja) 画像書込み装置
JPS635368A (ja) 印字位置補正装置
JPH03503032A (ja) 再順序付けライン記憶装置
JPS6239589B2 (ja)
JP2006159851A (ja) 画像形成装置
JPS6117386B2 (ja)
JPH0515102B2 (ja)
JPS6054864A (ja) 情報記録装置
JPH08160806A (ja) 磁気印写装置
JPS6321391B2 (ja)
JPS60132455A (ja) 磁気画像キヤリツジプリンタ
JPS6260869B2 (ja)
JPS6120467A (ja) 画像形成装置