JPS6316065A - 汚液浄化装置 - Google Patents

汚液浄化装置

Info

Publication number
JPS6316065A
JPS6316065A JP15861286A JP15861286A JPS6316065A JP S6316065 A JPS6316065 A JP S6316065A JP 15861286 A JP15861286 A JP 15861286A JP 15861286 A JP15861286 A JP 15861286A JP S6316065 A JPS6316065 A JP S6316065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
liquid
separation chamber
cleaning liquid
sewage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15861286A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Endo
遠藤 良一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP15861286A priority Critical patent/JPS6316065A/ja
Publication of JPS6316065A publication Critical patent/JPS6316065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Centrifugal Separators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、工作機械等から排出された切削油、研削油、
電解液、放電加工液等(水溶性の油や油溶性の水等)の
汚液を浄化する汚液浄化装置に関するものである。
(従来技術とその問題点) 従来のこの種の汚液浄化装置として種々の構造のものが
あるが、そのいずれも大量の防臭剤や防腐剤を必要とし
ており、またその設置に広い面積を必要とすると共に、
浄化能力に乏しい等の問題があった。
(発明の目的) 本発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、汚液の還
元処理を可能にして防臭剤や防腐剤の添加量を減少し得
ると共に、設置に広い面積を必要とせず、また浄化能力
が大で完全自動運転が可能で浄化液(工作油)の長時間
の使用を可能にした汚液浄化装置を提供することを目的
とする。
(問題点を解決するための手段) 上記の目的を達成するために本発明は、分離室を有しこ
の分離室に流入された汚液からスラッジを遠心分離する
遠心分離器と、この遠心分離器の分離室に連通した減圧
タンクと、該減圧タンク内を減圧する減圧作動手段と、
前記遠心分離器の分離室内の減圧により汚液をこの分離
室に導入する汚液導入手段と、前記減圧タンク内の減圧
により前記遠心分離器の分離室内の浄化液を前記減圧タ
ンクを介して清浄液タンクに導出する清浄液導出手段と
、前記清浄液タンク内の清浄液を清浄液使用側に供給す
る供給手段とを備えた構成にしである。
(作用) そして、減圧作動手段によって減圧タンクを介して遠心
力分離器の分離室内を減圧して汚液導入手段により分離
室に汚液を導入し、前記遠心分離器の可動により汚液か
らスラッジを遠心分離して汚液を浄化し、この清浄液を
清浄液導出手段により清浄液タンクに導出し、この清浄
液タンク内の清浄液を供給手段により清浄液使用側に供
給するようにした。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。第1
図に本発明に係る汚液浄化装置の構成を示す。同図中A
は遠心分離器であり、この遠心分離器Aは第2図に示す
ようにパケット1を備えている。このパケット1は上側
開口部2を有するを庇状の円筒体であり、このパケット
lの底部3には自在ジヨイント4の雌側継手部5が設け
である。
この雌側継手部5は前記底部3の中央に形成した截頭円
錐形状の膨出部6を備えており、この膨出部6の周部に
は周方向に所定の間隔をおいて複数の突出部7が形成し
てあり、前記膨出部6及び突出部7は下方から見た場合
凹部になっている。
前記パケット1の上側開口部2の周縁部の上面部8には
周方向に所定の間隔をおいて複数個の螺子孔9が設けで
ある。
前記パケット1内は分離室10になされており、また該
パケット1には環状の上側受板11と下側受板12とが
固設しである。
前記パケット1の上側開口部2には蓋体13が設けてあ
り、この蓋体13の周部には複数個のノブ14が回転可
能に設けてあって、これらのノブ14を前記螺子孔9に
螺合することにより前記蓋体13がパケットlに取り付
けられている。前記蓋体13の中央には装着孔15が設
けてあり、この装着孔15に清浄液流出管16が装着し
である。
この清浄液流出管16の下部には複数の流入口17が形
成しである。また前記清浄液流出管16の中心部に汚液
導入管18が設けてあり、この汚液導入管18の下端部
には複数のノズル19が設けてあり、これらノズル19
の軸線は汚液導入管18の軸線に対して直交している。
なお前記汚液導入管18は清浄液流出管16に図示しな
い保持部材を介して保持されている。前記汚液導入管1
8及び清浄液流出管16のそれぞれの上端部には自在ジ
ョン)20.21が接続してあり、前記汚液導入管18
は前記自在ジヨイント20を介して汚液入口管22に接
続してあり、また前記清浄液流出管16は前記自在ジヨ
イント21を介して清浄液出口管23に接続しである。
前記蓋体13の下面部には複数枚の羽根24が前記清浄
液流出管16を中心に放射状に配設しである。
第3図中25には、駆動モーターであり、この駆動モー
ター25の駆動軸26はピローブロック27に回転可能
に支承されており、前記駆動軸26の上端部には前記自
在ジヨイント4の雄側継手部28が設けである。この雄
側継手部28は円板体29に截頭円錐体30を設は円板
体29に截頭円錐体30を囲む3枚の係合板体31を形
成したものである。
前記自在ジヨイント4の雄側継手部28は前記パケット
1の底部3に形成した自在ジヨイント4の雌側継手部5
に係脱可能に係合させである。
すなわち前記截頭円錐体30を前記膨出部6に前記係合
板体31を前記突出部7にそれぞれ係合させている。
そして前記パケット1は前記上側受体11をアッパーガ
イドローラー32に接し、また前記下側受板12をガイ
ドローラー33に接してパケット支持体34に回転可能
に支持されている。
上記のように構成された遠心分離器Aの前記汚液入口管
22は汚液タンク35の出口側に接続してあり、この汚
液入口管22に流量調節バルブ36が設けである。
前記汚液タンク35内にはプリフィルター37が設けて
あり、また、この汚液タンク35の入口側には汚液供給
管38が接続しである。
前記遠心分離器Aの清浄液出口管23は減圧タンク39
の入口側39aに接続してあり、この減圧タンク39の
出口側39aは配管40を介して清浄液タンク41の入
口側41aに接続してあり、この清浄液タンク41の出
口側41bは配管42を介してポンプ43の吸込側に接
続しである。このポンプ43の吐出側は配管44を介し
て清浄液使用側(例えば工作機械等)に接続しである。
また前記減圧タンク39の減圧口39cは真空ポンプ4
5の吸引側45aに吸引管46を介して接続しである。
また前記清浄液タンク41には加圧コンプレッサ47か
らの吐出管48が接続しである。
前記遠心分離器Aの分離室1内にはスラッジ検出用のセ
ンサ50が設けである。このセンサ50及び清浄液タン
ク41のセンサ51はコントロールユニット52の入力
側に接続してあり、このコントロールユニット52の出
力側は前記駆動モーター25の制御部、加圧コンプレッ
サ47の駆動制御部、ポンプ43の駆動制御部及び真空
ポンプ45の駆動制御部にそれぞれ接続しである。
そして、前記真空ポンプ45は減圧作動手段Bを構成し
ている。
また、前記真空ポンプ45、吸引管46、減圧タンク3
9、清浄液出口管23、汚液入口管22、汚液導入管1
8及びノズル19は汚液導入手段Cを構成している。
また、前記真空ポンプ45、吸引管46、減圧タンク3
9、清浄液出口管23及び清浄液タンク41は清浄液導
出手段りを構成している。
更に前記加圧コンプレッサ47及びポンプ43は清浄液
を清浄液使用側に供給する供給手段Eを構成している。
次に作動を説明する。まずはじめに、切削油等の汚液の
汚染度、洗浄の度合の仮定テストを行なう。
研削、切削、研摩等の条件、例えば切粉、切屑等のスラ
ッジの大小によりそれに見合ったプリフィルター37を
汚液タンク35の入口側に入れる。
このブリフィルター37の目的は遠心分離器A内のスラ
ッジ収容量を少なくさせる、つまり長時間にわたって運
転させるためである。このブリフィルター37の交換は
累計運転時間により通過速度及び流量の最小許容量を限
度とする。
次に操作盤上で運転開始時間、終了時間の設定、処理量
の設定、遠心分離器Aのパケット1の回転量、真空度、
空気圧力等の指示をコントロールユニット52に与える
等の初期条件をセ”ッ卜する(第5図ステップ100)
。また汚液の処理流量を決め(第5図ステップ101)
、処理流量が適量であればその表示を行ない(第5図ス
テップ102゜103)処理流量が適量でなければ流量
調節バルブ36を調節する(第5図ステップ104)。
処理流量が適量であれば汚液を遠心分離器Aに送り込み
(第5図ステップ105)、この遠心分離器Aで汚液か
らスラッジを遠心分離する(第5図ステップ106)。
斯かるスラッジaは、切削油等の場合、20ミクロン積
層のものが混入していても支障なく使えるが、本発明に
おいては2〜3ミクロン程度まで分離除去できるように
なっている。次に汚液の浄化程度が良好であれば清浄運
転表示を行ない(第5図ステップ107.108 > 
、清浄液タンク41に流す(ステップ109)。また汚
液の浄化程度が悪い場合には前記遠心分離器Aからスラ
ッジを除去するか(第5図ステップ110)、保守作業
を行なう(第5図ステップ111) 。
そして、清浄液タンク41内の清浄液をポンプ43によ
り清浄液使用側(例えば工作機械等)に送る(第5図ス
テップ112)。
上記した浄化装置においてステップ105へ移行の主な
作動を第1図および第2図に基づいて詳述する。真空ポ
ンプ45を作動して減圧タンク39内を減圧し、前記遠
心分離器Aの分離室10を減圧することにより汚液タン
ク35内の汚液が汚液入口管22、自在ジジイント20
、汚液導入管18を介してノズル19より分離室10内
に噴出される。
このとき汚液の流量は手動により流量調節パルプ36を
作動して関節してあり、汚液内の大きいスラッジはプリ
フィルター37により除去されている。
上記したように前記分離室10内を減圧してこの内部に
汚液を導入するために汚液中のガス類は除去されて一種
の還元処理が行なわれることになり防臭効果がある。
前記駆動モーター25の駆動によって自在ジヨイント4
を介してパケット1が回転し、汚液中のスラッジは遠心
作用により分離室10の内周壁に押し付けられる。
前記真空ポンプ45の能力と流量調節バルブ36の開度
との関係によって汚液の収容量が定まるので、ある一定
時間汚液は分離室10内に滞流する。
この一定時間内でスラッジは液(油)と分離され、その
液は減圧タンク39に導入されて再び還元処理が施され
清浄液タンク41に送られる。
清浄液の使用側への供給は加圧コンプレッサ47を駆動
して加圧空気を清浄液タンク41に送り、前記清浄液を
加圧し、またポンプ43を駆動して行なう。
また、前記遠心分離器A内のスラッジはスラッジバッジ
53に投入された後所定箇所へ搬出される。
なお、汚液タンク35から遠心分離器Aに給液中にスラ
ッジによる目詰まりが発生した場合、流量設定に対して
実際の流量が少なくなって操作盤上にアラームランプが
点灯される。
目詰まりが長時間に亘る場合は遠心分離器Aの運転が中
止される。
この場合、汚液入口管22の点検、プリフィルター37
の目詰まり除去、或はプリフィルター37の交換を行な
う。
また前記遠心分離器Aの許容トルクに変化が生じるとコ
ントロールユニット52の指令でパケット10回転が停
止する。この許容トルクの変化は、分離室lOの内壁部
にスラッジが累積することによって生じる。
また汚液の汚染度が高くなるとスラッジの分離速度が遅
くなるが、この分離速度を許容範囲に挟める場合にはプ
リフィルター37の分離メツシュ調整を行なうかパケッ
ト1の回転数を調整する。
また、真空度、コンプレッサ圧力の変化はいずれもセン
サー50.51で確認されてコントロールユニット52
により自動制御されていて、トラブル発生時に運転供給
液に支承のない範囲で動作されるが、清浄液の供給に決
定的な支承が生じると真空ポンプ45及び加圧コンプレ
ッサ47は停止される。
またトラブル表示は機器、センサー機能毎に真空不足、
圧力不足等の内容で表示される。
(発明の効果) 以上詳述したように、本発明に係る汚液浄化装置は、分
離室を有しこの分離室に流入された汚液からスラッジを
遠心分離する遠心分離器と、この遠心分離器の分離室に
連通した減圧タンクと、該減圧タンク内を減圧する減圧
作動手段と、前記遠心分離器の分離室内の減圧により汚
液をこの分離室に導入する汚液導入手段と、前記減圧タ
ンク内の減圧により前記遠心分離器の分離室内の浄化液
を前記減圧タンクを介して清浄液タンクに導出する清浄
液導出手段と、前記清浄液タンク内の清浄液を清浄液使
用側に供給する供給手段とを備えたことを特徴とするも
のである。
したがって、減圧作動手段によって減圧タンク、を介し
て遠心分離器の分離室内を減圧して汚液導入手段により
分離室に汚液を導入し、前記遠心分離器の稼動により汚
液からスラッジを遠心分離して汚液を清浄化し、この清
浄液を清浄液導出手段により清浄液タンクに導出し、こ
の清浄液タンク内の清浄液を供給手段により清浄液使用
側に供給することができる。
上記のように前記分離室内を減圧してこの内部に汚液を
導入するのであるが、この減圧により汚液中のガス類が
汚液より除去されて一種の還元処理が行なわれることに
なり防臭効果が発揮される。
このことにより防具剤や防腐剤の添加量を少なくするこ
とができる。
また、本発明に係る汚液浄化装置は立体設置が可能にな
り、設置に広い面積を必要とせず、またスラッジ収容量
を大きくすることが可能で長時間の無人運転が可能にな
り、しかも物理的手段を用いて汚液よりスラッジの除去
を行なっているので運転のための保守添加物が要求され
ず、しかもコンピュータによるコントロールで各種セン
サーからの信号を組み合わせることによって完全自動運
転が可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成説明図、第2図は
遠心分離器の縦断面図、第3図は遠心分離器のパケット
の回転駆動部を示す一部断面した分解斜視図、第4図は
遠心分離器の蓋体の斜視図、第5図は本発明に係る浄化
装置の作動説明図である。 A・・・遠心分離器、B・・・減圧作動手段、C・・・
汚液導入手段、D・・・清浄液導出手段、E・・・供給
手段、10・・・分離室、39・・・減圧タンク、41
・・・清浄液タンク。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、分離室を有しこの分離室に流入された汚液からスラ
    ッジを遠心分離する遠心分離器と、この遠心分離器の分
    離室に連通した減圧タンクと、該減圧タンク内を減圧す
    る減圧作動手段と、前記遠心分離器の分離室内の減圧に
    より汚液をこの分離室に導入する汚液導入手段と、前記
    減圧タンク内の減圧により前記遠心分離器の分離室内の
    浄化液を前記減圧タンクを介して清浄液タンクに導出す
    る清浄液導出手段と、前記清浄液タンク内の清浄液を清
    浄液使用側に供給する供給手段とを備えたことを特徴と
    する汚液浄化装置。
JP15861286A 1986-07-04 1986-07-04 汚液浄化装置 Pending JPS6316065A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15861286A JPS6316065A (ja) 1986-07-04 1986-07-04 汚液浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15861286A JPS6316065A (ja) 1986-07-04 1986-07-04 汚液浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6316065A true JPS6316065A (ja) 1988-01-23

Family

ID=15675513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15861286A Pending JPS6316065A (ja) 1986-07-04 1986-07-04 汚液浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6316065A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02184359A (ja) * 1989-01-10 1990-07-18 Purepai Kogyo Kk 雑排水の浄化装置
US6080068A (en) * 1997-12-26 2000-06-27 Kabushiki Kaisha Endo Seisakusho Golf club
JP2006272247A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Kubota Seisakusho:Kk 遠心分離機
JP2007319809A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Niko Sofuki Kk 連続遠心分離装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5857226A (ja) * 1981-09-30 1983-04-05 株式会社日立製作所 接地開閉器
JPS5861849A (ja) * 1981-10-09 1983-04-13 建設省近畿地方建設局 汚泥処理方法及び汚泥処理用遠心分離機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5857226A (ja) * 1981-09-30 1983-04-05 株式会社日立製作所 接地開閉器
JPS5861849A (ja) * 1981-10-09 1983-04-13 建設省近畿地方建設局 汚泥処理方法及び汚泥処理用遠心分離機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02184359A (ja) * 1989-01-10 1990-07-18 Purepai Kogyo Kk 雑排水の浄化装置
US6080068A (en) * 1997-12-26 2000-06-27 Kabushiki Kaisha Endo Seisakusho Golf club
JP2006272247A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Kubota Seisakusho:Kk 遠心分離機
JP2007319809A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Niko Sofuki Kk 連続遠心分離装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5449637B2 (ja) 遠心加圧式分離器およびその制御方法
US5372722A (en) Oil separator with integrated microfiltration device
JPH11503662A (ja) 遠心液体浄化装置
US4139464A (en) Apparatus for and method of clarifying sump content
JP2006305648A (ja) 工作機のクーラント循環装置
JPS6316065A (ja) 汚液浄化装置
JPH0650120B2 (ja) ろ過システム用ポンプ
JP2001096106A (ja) 液体から固体粒子を濾過し且つ乾燥する方法および装置
JP2662538B2 (ja) 生海苔の異物分離除去装置
CN113245072B (zh) 一种具备螺旋加速的单向心碟式离心机及离心设备
JP2963734B2 (ja) フィルタ再生装置
JPH0299152A (ja) 湿式媒体攪拌ミルおよびその閉塞物除去方法
JP2009183149A (ja) 生体組織洗浄装置
JP2007167759A (ja) 遠心分離機及びこれを用いた液体分離装置
JP2000140705A (ja) 遠心分離装置
KR101531858B1 (ko) 공작기계용 고압 절삭유 공급 장치
JPS6316064A (ja) 遠心分離器
JP3144518B2 (ja) 流水管内の夾雑物除去装置
KR20220114245A (ko) 진공을 이용한 절삭 슬러지 여과 장치
US3464554A (en) Method and apparatus for centrifugal separation
JPS5829122B2 (ja) 排水処理装置
JP2691846B2 (ja) 固液分離方法及びその装置
KR200284275Y1 (ko) 원심 비중분리형 정제장치
JP7399525B1 (ja) 濾過用ストレーナの自動洗浄システム
KR102323533B1 (ko) 싸이클론 타입의 폐윤활유 정제장치