JPS63159402A - スフィンゴ糖脂質関連化合物の製造法 - Google Patents

スフィンゴ糖脂質関連化合物の製造法

Info

Publication number
JPS63159402A
JPS63159402A JP30743186A JP30743186A JPS63159402A JP S63159402 A JPS63159402 A JP S63159402A JP 30743186 A JP30743186 A JP 30743186A JP 30743186 A JP30743186 A JP 30743186A JP S63159402 A JPS63159402 A JP S63159402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formulas
tables
mathematical
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30743186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0689042B2 (ja
Inventor
Tomoya Ogawa
智也 小川
Susumu Sato
進 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd, RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP30743186A priority Critical patent/JPH0689042B2/ja
Publication of JPS63159402A publication Critical patent/JPS63159402A/ja
Publication of JPH0689042B2 publication Critical patent/JPH0689042B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、新規なフコース置換ラクト系列スフィンゴ糖
脂質関連化合物及びその製造法に関する。 〔従来の技術〕 分化抗原の1つである5SEA−1抗原(Stage−
specific Embryonic Antige
n )は、1978年、ツルター(Softer )と
ノウルズ(にnowles )等(ディー・ツルター及
びビー・ビー・ノウルズ:Proc、 Natl、 八
cad、  Sci、 tlsA、、  7 5 、5
 5 6 5〜5569.1978)が、マウスのテラ
トカルチノーマ細胞F9を同系マウスに免疫して得たモ
ノクローナル抗体が認識する抗原である。その構造は非
還元末端に抗原決定基としてL e″構造有したフコー
ス置換ラクト系列スフィンゴ糖脂質であることが、19
82年、箱守等〔アール、カンナギ、イー・ヌーデルマ
ン、ニスφビーφレベリー及びニス・ハコモリ(R,K
annagi、 6. Nudelman。 S、 B、 Levery and S、Hakomo
ri) :J、 Biol、CHem、。 257.14865〜14874.1982;アール・
カンナギ、イー・ターデルマン及びニス1/”iコモリ
(RoKannagi、 B、Nudelman、 a
nd S。 )1akomori) : Proc、 Natl、 
Acad、 Sci、USA179:3470〜347
4.1982]により、明らかにされた。 これらは当初考えられていた、単一な抗原分子ではなく
、そのN−アセチルラクトサミン構造の活発な延長と、
フコシル化の程度により、多種多様な糖鎖群を形成し、
各種ガン組織から、ガン関連糖脂質として単離されて来
た。〔エッチ・ジェイ参ヤング及びニス−ハコモリ(H
,J、 Yang andS、Hakomori ) 
 : J、 Biol、 Chem、、 245.11
92.1971;ニス串ハコモリ、イーφヌーデルマン
。 ニス・ビー・レベツー及びアール・カンナギ(S。 lakomori、ε、  Nudelman、  S
、  B、  Levery  and  R。 Kannagi) :  J、Biol、 Chem、
、  259.4672.1982;ワイ・フクシ、ニ
ス・ハコモリ、イー・ターデルマン及びエヌ番ニー・コ
チラン(Y。 Fukushi、 S、Hakomori、ε、 Nu
delman and N、A。 Cochran  )  :  2 5 9 、468
1〜4685.1984゜〕 本発明者らはこうした5SEA−1抗原群の基本構造と
もいえる5糖残基からなる Galβ1→4 G1cNAcβ1 −3Gal β1 −4G1cβl
  →CerFucα1→3 の合成に成功している。 〔発明が解決しようとする問題点〕 さらに、高次にガン化と密接に関連していると思われる
、L eXをくり返し構造として有した8糖残基からな
る糖脂質 の精密合成は、これら、ガン関連糖鎖の生化学的役割の
解明を有機化学的見地から、推進する上で必要不可欠で
あり、またこれらの糖脂質は将来的には、診断、治療等
への応用が期待されるなど、意義あるものである。 本発明の目的は、この8糖残基からなる新規なスフィン
ゴ糖脂質関連化合物及びその製造法を提供することであ
る。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明は、一般式(I)で表わされるスフィンゴ糖脂質
関連化合物を提供するものである。 (ただしR1は水素原子、ベンジル基またはアU −N110[CI+、であり、R3は−0−C112−
○ 。 【1 は水素原子またはジフェニルターシャリイブチルシリル
基である) また本発明は、下記の(a)〜(f)の工程からなるこ
とを特徴とするスフィンゴ糖脂質関連化合物〔I〕の製
造法を提供するものである。 (a)  化合物〔15〕及び化合物〔16〕を反応せ
しめて化合物〔17〕を製造する。 LIn り15〕 〔16〕 +d)  化合物〔20〕をヒドラジン/酒宿テ処理し
た後、トリクロロアセトニトリルで処理して化合Th 
(21〕を製造する。 c0 八C0 r21〕 (e)  化合物〔21〕とセラミド化合物〔22〕を
反応せしめ、化合物〔23〕を製造する。 h 〔22〕 (f)  化合物〔23〕の保護基を脱離し、化合物〔
llを製造する。 以下本発明のスフィンゴ糖脂質関連化合物の製造法につ
いて、更に詳細に説明する。 まず公知の化合物〔21にNa0Ctl+ 、 Na[
lEt 。 Na2CO3,NaHCO3等の塩基の存在下、メタノ
ール、エタノール等の溶媒中で一10℃〜80℃にて5
分間〜1日間反応せしめ、脱アセチル化して新規な化合
物〔3〕を得る。 〔2〕 〔3〕 次いでDMF (ジメチルホルムアミド)、アセトン、
THF、(テトラヒドロフラン)、トルエンまたはジオ
キサンのような溶媒中で、トルエンスルホン酸、ベンゼ
ンスルホン酸、無水塩酸または塩化亜鉛等の存在下、化
合物〔3〕をジメトキシプロパンとO℃〜120℃で1
時間〜2日間反応させイソプロピリデン化して、新規な
化合物〔4〕を得る。この際副生物として新規な化合物
〔5〕も得られる。 〔4〕 〔5〕 次いでDMF、THFまたはジオキサン等の溶媒中で化
合物〔4〕にベンジルブロマイド、酸化銀及びヨウ化カ
リウムを一20〜100℃で5分間〜1日間反応させ、
ベンジル化して新規な化合物〔6〕を得る。 〔6〕 更に化合物〔6〕をトリフルオロ酢酸/水、酢酸/水ま
たは希塩酸等によって、−10°〜100℃で5分間〜
1日間処理してイソプロピリデン基をはずし、新規な化
合物〔8〕を得る。この際、フコースが脱離した新規な
化合物〔7〕も副生物として生成する。 +10 〔7〕 〔8〕 次いでピリジン、ジクロロエタン、ジクロロメタン、ク
ロロホルム、THFまたはジオキサン等の溶媒中、化合
物〔8〕を温度−10〜80℃で5分間〜2日間無水酢
酸と反応させてアセチル化し、新規な化合物
〔9〕を得
る。
〔9〕 更に酢酸水溶液、メクノールまたはエタノール等の溶媒
中で化合物
〔9〕を塩化パラジウムにより0〜120℃
で30分間〜2日間処理し、化合物〔10〕を得る。 〔10] 次いでクロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン
、トルエンまたはTHF等の溶媒中で、DBLI (ジ
アザビシクロウンデカン)存在下、−20〜60℃で、
5分間〜1日間化合物〔10〕をトリクロロアセトニト
リルと反応させ、新規な化合物〔11〕を得る。 [111:1 更にクロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン、
トルエンまたはTHF等の溶媒中でBF3  ・Et2
0またはTMSOTf ()リメチルシリルトリフレー
ト)、等のグリコシtLa蝕鞄学左下、化合物〔11〕
に化合物〔12〕を反応させて5I!!残基からなる新
規な化合物〔13〕を得る。昌1比物として化合物〔1
4〕 も得られる。 pi 次いで化合物〔13〕を、メタノーノベエタノール等の
溶媒中、−10〜80℃で5分間〜1日間、NaOCH
3,Na0C2H,、Na2COsまたはNaHCOo
により処理して脱アセチル化し、新規な化合物〔15〕
を得る。 更にクロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン、
トルエンまたはTHF等の溶媒中で、BF3 ・Et2
0またはTMSOTf等の触媒存在下、化合物〔15〕
に公知の化合物〔16〕を、−20〜60℃で5分間〜
1日間反応させ新規な化合物〔17〕及び副、生物とし
て新規な化合物〔18〕を得る。 更に化合物〔17〕を、メタノールまたはエタノール等
の溶媒中、0〜120℃で5分間〜2日間ヒドラジン処
理して、フタロイル基を脱離した後、ピリジン、クロロ
ホルム、ジクロロエタン、ジクロロメタンまたはTHF
等の溶媒中、−10〜80℃で30分間〜2日間必要に
より4〜D M A P(4−ジメチルアミノピリジン
)存在下無水酢酸を、反応させてアセチル化し、新規な
化合物〔19〕を得る。 次いでメタノーノペエタノールまたは酢酸等の溶媒中、
10%pd−C,5%Pd  BaSO4,5%Pt−
C等の触媒存在下、化合物〔19〕を0〜100℃で1
時間〜3日間水素接触還元して脱ベンジル化した後、ピ
リジン、クロロホルム、ジクロロエタン、ジクロロメタ
ンまたはTHF等の溶媒中で、無水酢酸、ピリジン及び
4−DMAPと、−10〜80℃で30分間〜2日間反
応させてアセチル化し、新規な化合物〔20〕 (収率
78%)を得る。 次いでDMF、DMSOlTHFまたはジオキサン等の
溶媒中でヒドラジン・酢酸存在下、化合物〔20〕を一
10〜100℃で5分間〜1日間処理して1位のアセチ
ル基を脱離し、さらにクロロホルム1.ジクロロメタン
、ジクロロエタン、トルエンまたはTHF等の溶媒中で
、DBU存在下、−20℃〜60℃で5分間〜1日間ト
リクロロアセトニ) IJルと反応させて化合物〔21
〕を得る。 Ph ■ 、次いでクロロホルム、ジクロロメタン、ジ9゜ロエタ
ン、トルエンまたはTHF等の溶媒中で、BF3  ・
Et20及びTMsOTf等の触媒存在下、−20〜6
0℃で5分間〜1日間、化合物〔21〕とセラミド化合
物〔22〕を反応せしめ新規な化合物〔23〕を得る。 また副生物として新規な化合物〔24〕を得る。 次いでTHFまたはジオキサン等の溶媒中でn −13
u、 N F存在下、化合物〔23〕を一20〜100
℃で5分間〜2日間反応せしめた後、メタノール、エタ
ノールまたはTHF等の溶媒中で、Na0CII:+、
Na0C2Hs 、Na2CO3またはNaHCO3等
の塩基により、−10〜80℃で5分間〜1日間処理し
てアセチル基を脱離し、目的の化合物〔1〕を得る。
〔9〕 〔11〕 〔IO3 〔12〕 OF、・EtzO ^、W、 300 cxca++、c* 〔発明の効果〕 本発明のスフィンゴ糖脂質関連化合物は、ガン関連糖鎖
の生化学的役割の解明を有機化学的見地から推進するた
めに必要不可欠なものであり、将来的には、診断、治療
等への応用が期待される。 また本発明のスフィンゴ糖脂質関連化合物の製造方法に
よって、スフィンゴ糖脂質関連化合物を収率よく製造す
ることができる。 次に参考例及び実施例によって本発明を更に具体的に説
明する。 〔参考例1〕 化合物〔3〕の合成 化合物[2〕5.62g (4,73mM)をメタノー
ル/THF (20+nj!/20 ml)に溶解し、
これに、Q、 2N Na[]CLメタノール溶液5m
lを加え室温にて、1時間攪拌した。反応終了後、アン
バーリスト15を加え、反応溶液を中和後、ろ去し、ろ
液を減圧留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(
アセトン/トルエン=1/1展I)M)にて、精製し、
油状物4.82g(収率、定量的)を得た。 Rf=0.46  ()ルエン/アセトン=1/1)〔
α)D−19,9°(C=0.88、CHCAs )元
素分析値:C5JeJQ、s・′ALO= 1027.
141として 計算値 C,66,65H;6.28  N;1.36
測定値 C,66,68H;6.27  N;1.34
’HNMR(400MHz 、 CDC,e3)δ;7
.75−6.98 (m、24H,アロ7チツクH)J
:8.8i1z) 5、145 (dd、 LH,=CL、 J=1.5.
17.411z)5、061 (dd、 LH,=Cf
12. J=1.5.10.8Hz)4.873 (d
、 LH,H−1c、 J=2.7Hz)4.489 
(d、 LH,ト1b、 J=7.0Hz)1.052
 (d、 3)1. H−6c、 J=6.4)1z)
13C−NMR(CDCβ3)δ; 168、230(C= 0)、 99.853(C−1
b)、 98.66HC−1a)96.984(C−1
c)、 55.860(C−2a)、16.362(C
−6c)〔参考例2〕 化合物〔4〕及び〔5〕の合成 化合物〔3〕4.58g (4,5mM)を、DiVI
P20mjに溶解し、これに、ジメトキシプロパン4.
68g (45mM)及びp −TsO8300mgを
加え、室温にて、2日間攪拌した。反応終了後、トリエ
チルアミンを加え中和後、酢酸エチルで抽出し、水、飽
和食塩水で順次洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶
媒を留去した。残渣をメタノール50n+βに溶解し、
これにアンバーリスト15を加え、室温にて30分攪拌
後、ろ去し、ろ液を減圧留去した。残渣ををカラムクロ
マトグラフィー(トルエン7/アセトン−5/l展開)
にて精製し、化合物[4〕3.52g(収率 73.9
%)及び化合物C3E0.77g(収率16.2 gを
得た。 化合物〔4〕 Rf =0.65  (トルxン/アセトン−2/1)
Cα3Q−7,0°(C=0.79、CIICL:+ 
)元素分析値: C60867NO+ 6= 1058
.199として計算値 C;6g、10  H;6.3
8  N;1.32測定値 C;67.92  H;6
.43  N;1.27’H−NMR(400MHz 
、CDCj:3 )δ;7.73−6.96 (m、2
4)1.  アロ7チツク11)5、727  (m、
 IN、   、= C112) 、 5.195 (
d、 LH,H−1a。 川 J=8.511z) 5、140  (dd、  IN、 −CL、  J=
1.5. 17.4Hz)5.055  (dd、  
IH,=C1h、  J=1.5.  IQ、 411
z)4.784  (d、  III、  ll−1c
、  J=3.411z)4.396  (d、  I
II、  H−1b、  J=8.211z)1.05
2 (d、 3H,fl−6c、 J=6.41(z)
3C−NMR(CDCβ3 )δ; 98、718(C−1a)、 96.984(C−1c
)、 55.914(C−2a)〔αED+2.5° 
(C= 0.56 、CHCβ3 )元素分析値:C5
oHsJO+s j %h、o =1067.206計
算値 C;67.53  H;6.42  N:1.3
1測定値 C’、67.49  H;6.39  N;
1.21’HNMR(400MHz   、   CD
C73)   δ  ;7、72−7.02 (m、 
2411.  ア07チツクH)5、649  (m、
 III、   7” CH2)L 5.113  (d、ill、ll−1a、  J−8
,511z)5、070  (dd、  ill、 =
CIL、  J=1.5. 17.1llz)4、98
3  (dd、  Ill、 =C112,j4.5.
 10.411z)4.833  (d、  III、
  H−1c、  J=3.7Hz>4.551  (
d、  ill、  If−1b、  J=7.611
z)l。098  (d、  311.  トロc、 
 J=6.411z)13C−NMR(CDC/43 
 )  δ;97.686(C−1a)、 97.46
9(C−1c)、56.402(C−2a)〔参考例3
〕 化合物〔6〕の合成 アルゴンガス雰囲気下、酸化銀3.01g(13mM)
の入ったフラスコに、化合物(4〕2.65g(2,5
mM)及びベンジルブロマイド4.27g(25mM)
を乾燥DMF25mjl!に溶解して注入した。水冷下
、この反応溶液に、ヨウ化カリウム2.16g(13m
M)を加え、1時間攪拌した。 反応終了後、反応溶液を酢酸エチルで希釈し、不溶物を
セライトよりろ去し、ろ液を水、希塩酸、飽和食塩水に
て順次洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去
した。残渣をカラムクロマトグラフィー(トルエン/酢
酸エチル=771展開)にて精製し、油状物2.72g
(収率、87.9%)を得た。 17f=0.59  (トルエン/酢酸エチル=6/l
 )〔α:1D−2,2° (C=0.87、CI(β
3)元素分析値: c、4H,No+s =1238.
452として計算値 C;71.77  H;6.43
  N;1.13測定値 C;71.80  )1.6
.43.  N;1.13’N−NMR(400Mf(
z  、CDCl3 )  δ;7、72−7.旧(m
、 34+1.  アロマチック11)/\、 5.647(m、1!1.  77”CH2)、5.1
34(d、IFIH−1a。 1し J=8,511z) 5゜069  (dd、、  ill、 −[112,
J=1.5. 1?、 1llz)4.983  (d
d、  ill、=CI+2.  J4,5. 10.
4Hz)4.805  (d、  ill、  )I−
1c、  J=3.211z)。 4.155  (t、  ill、  H−2a、  
J=9.511z)3.528  (d、  ill、
  lト4c、  J=1.511z)。 0、!1190’(d、  3H,Iトロc、  J=
6,411z)”C−NMR(CDCβ3 ) δ ;
101、470(C−1b)、 97.850(C−1
a)、 97.469((ニー1c)。 56、510(C−2a)、  28.011゜〔参考
例4〕 化合物〔7〕及び〔8〕の合成 化合物[6)2.62g (2,11mM)をトリフル
オロ酢酸/THF/水(20mA/25 mβ15mり
混合溶媒に溶解し、水冷下、4時間及び室温下2時間攪
拌した。反応溶液を酢酸エチルで抽出し、水、飽和型ソ
ウ水、飽和食塩水にて、順次洗浄後、硫酸マグネシウム
にて乾燥し、溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグ
ラフィー(トルエン/酢酸エチル−3フ1展開)にて精
製し、化合物[7]517mg(収率、31.3%)及
び化合物[8]1.72g(収率、68.・0%)をi
等だ。 化合物〔7〕 Rf=0.08  ()ルエン/酢酸エチル−371)
〔α〕−6−+−6,3°(C= 0.73 、CHC
β3)元素分析値: C,4H1J0+。=781.8
66として計算1直 C;67.59  fl;6.0
6  N;1.79測定値 C;67.60  H,6
,10N;1.63’)(NMR(400M[(z  
S CDCl1s  )  δ ;7、85−7.16
 (’m、 1911.  ア07チツクH)5.73
9  (m、lft、   /=CI!2)生 5.256  (d、LH,ll−1a、  J=8.
5Hz)5、132  (dd、  ill、 =CH
2,J4.5. 17.4Hz>5.047  (dd
、  ill、=CH,、J=1.5. 10.4Hz
>4.340  (d、  ill、  H−1b、 
 J=7.3Hz)4、289  (ddt、 ill
、  0 (:L2 C=CI+2. J=1.2.4
.9.13. IH2)4.056  (ddt、II
I、  0−CH2CH=CII□、 J=1.2.6
.4.13.1Hz)” 、CN M R(CD Ci
 3  )  δ;103.537  (C−1b)、
  97.361  (C−1a)56.239  (
C−2a) 化合物〔8〕 Rf=0.45  ()ルエン/酢酸エチル=3/1 
)〔α)−6−11,4°(C=0.76、CDCl1
s )元素分析1直:C,、H,SN0,6=1198
.386として計算値 C;71.16  H;6.3
1  N;1.17測定値 C;71.70  H;6
.38  N;1.49’HNMR(400MHz  
S CDCl2s  )  δ ;7、72−7.02
 (m、 3411.  ア07チツクH)5、652
  (m、 ill   7二[:li。)± 5.162  (d、ill、H−1a、  J=8.
5Hz>5.074  (dd、  LH,−CH2,
J=1.8. 1?、4tlz)4.986 (dd、
  III、=CH2,J=1.5. 10.4Hz)
1.086  (d、  3H,It−6c、  J=
6.411z)13C−NMR(CDCβ3 )δ: 168、013 (C= 0 )、 101.695 
(C−1b) 、 97.742 (C−1a)97、
469 (C−1c) 、 56.294 (C−2a
) 、 16.795 (C−6c)〔参考例5〕 化合物
〔9〕の合成 化合物[8) 450mg (0,37mM)を無水酢
酸/ピリジン/4−ジメチルアミノピリジ2ニ2夜攪拌
した。反応溶液を酢酸エチルで抽出し、水、飽和型ソウ
水、希塩酸、飽和食塩水にて、順次洗浄後、硫酸マグネ
シウムにて乾燥し、溶媒を留去した。残渣をカラムクロ
マトグラフィー(トルエン/酢酸エチル−67、1展開
)にて精製して油状物420mg(収率、87.3%)
を得た。 1;!f=0.G6  (トルエン/酢酸エチル=57
1)〔αEDー7.9°(C=0. 8 0、CHCj
23’)元素分析値ゴts:hsNO+9=1282.
 462として計算(直 C;70.24  H.6.
21  N;1.09測定値 C ;70.27  H
 ;6.22  N ;0.9g’ +1 − N″M
R (4 0 0Mt−1z 5CDCj2− )δ;
7、 72−6. 99 (m, :114f!,  
ア07チツク+1>/゛\ 5、 639 (m, ill.  /−CI+2>5
、 328 (d, ill, If−4h, J=2
. 711z)5、 109 (d,  ill, I
f−1a, J=8, 511z)。 5、065 (dd,  Ill,=Ctl,, J=
1.5,  17.4Hz)。 [83 (IJd,  11+,=I進2+ J4. 
5, 10. 4Hz)4、826 (d,  ill
. ll−1c, J=3.611z)。 4、566 (d,  iff,  H−1b,  J
=7.6Hz)3、884 (dd,  IH,  H
−3c,  J=2.7,10.111z)。 3、777 (dd,  E.  H−2c,’ J=
3.6,10、1llz)3、519  (d,  l
tl,  ト4c.  J=3.1Hz)。 1、911, 1.749 (2xS,61], CO
Cl1.+ )。 1、128 (d,311,トロC,  J=6.41
1z)。 ” C − N M R  ( C D C l 3 
 )  δ;169、747, 169.530, 1
68.013(C=0)、101.968(C−1b)
。 97、 794 (C−1a> 、 97. 469 
(C−1c) 、 56. 402 (C−2a> 。 20、588(CDCII:+)、  17. 012
(C 6c)〔参考例6〕 化合物〔10〕の合成 化合物[:9:] 4 0 5mg (0.3 1 6
mM)、塩化パラジウム2 6 5mg (1.5mM
)及び酢酸ナトリウム1 2 3mg (1.5mM)
を、90%酢酸に溶解し、室温にて、4時間攪拌した。 反応溶液を酢酸エチルで希釈し、不溶物をセライトより
ろ去し、ろ液を水、飽和型ソウ水、飽和食塩水にて順次
洗浄後、硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を留去した
。残渣をカラムクロマトグラフィー(トルエン/酢酸エ
チル=5/1展開)にて精製し、油状物278mg(収
率、70.9%)を得た。 Rf =0.58  ()ルxン/酢酸ニー7−Jlz
−2/1)〔α)D+1.6°(C=0.84、ClI
Cβ3)元素分析値:C7゜H7SN018=1242
.396として計算値 C;69.61  H;6.0
8  N ;1.!3測定値 C;69.40  H;
6.09  N;1.04’H−NMR(400MHz
 5CDCβ3)δ;7.71−6.89 (m、34
H,アロ7チツク+1)5、324 (d、 IH,H
−4b、 J=2.7Hz)4、830 (d、 18
. H−1c、 J=3.6Hz)3、877 (dd
、 IH,H−3c、 J=2.7.10.1Hz)3
、784 (dd、 LH,tl−2c、 J=3.6
.10.4Hz)1.91?、 1.745 (2xS
、 6H,C0CH5)1、135 (d、 3H,H
−6c、 J=6.4Hz)〔参考例7〕 化合物〔11〕の合成 アルゴンガス雰囲気下、化合物〔10〕232mg (
0,186mM)及びトリクロロアセトニトリル288
mg(2mM)をジクロoメタン5mAに溶解し、これ
に、水冷下、DBU30μio、2mM)を注入し、1
時間攪拌した。反応溶液を直接カラムクロマトグラフィ
ー(トルエン/酢酸エチル−5/1展開)にて精製し、
油状物208mg(収率、81.2%)を得た。 Rf−0,46()ルエン/酢酸エチル−571)〔α
)D+6,5°(C=1.01CHCj!3)’H−N
MR(400MHz 、 CDCβ3)δ;8、528
 (s、 IH,Nfl) 7.69−6.99 (m、348.  アロ7チツク
H)6、394 (d、 LH,H−1a、 J=8.
8Hz)5、328 (d、 ift、 H−4b、 
J=2.9Hz)4、828 (d、 LH,H−1c
、 J=3.6Hz)4、627 (d、 IH,H−
1b、 J=8.0Hz)3、885 (d、 d、 
IH,H−3c、 J=2.4.10.2Hz)3、7
86 (dd、 LH,H−2c、 J=3.6.10
.2Hz)1.915.1.759  (2XS、6)
1.C0CH5)1.300 (d、3H,H−6c、
 J=6.6Hz)〔参考例8〕 化合物〔13〕及び〔14〕の合成 アルゴンガス雰囲気下、事前に十分乾燥したM、S、(
八、w、400)1.5gの入った二径褐色フラスコに
化合物〔l 1) 578mg (0,42mM)及び
〔12E 605mg (0,62mM)をジクooエ
クンl 5 、mβに溶解し加えた。−23℃(CCL
−ドライアイス)下、8F3・Cl20 50μio、
42mM)を加え、1時間攪拌した。トリエチルアミン
を加え、反応を終了後、クロロホルムで希釈し、不溶物
をセライトよりろ去し、ろ液を水、飽和型ソウ水、飽和
食塩水にて順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶
媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(n−
へキサン/酢酸エチル−5フ1展開)にて精製し、化合
物〔131472mg (収率、51.1%)及び化合
物(:14:190mg(収率、17.5%)を得、化
合物〔12〕を372mg (収率、61.5%)を回
収した。 化合物〔13〕 Rf −0,40(n−ヘキサン/酢酸エチル−271
)〔α)D−23,5°(C=0.52、CHCβ3)
元素分析値+ Cl338137NO28=2197.
564計算値 C;72.69  H;6.28  N
;0.64測定値 C;72.22  )1;6.24
  N、0.70’H−NMR(400MHz 、CD
Cβ3 )δ;7.38−6.84 (m、69fl、
  アロ7チツク11)5.351   (d、   
ltl、   H−4d、   、J=3.6tlz)
5.345  (d、  ltl、  H−1c、  
J=8,211z)1.926,1,740 (2XS
、  6H,CDCH3)1.131  (d、、31
1.  H−6e、  J=6.7Hz)13C−IJ
MR(CDCn、)  δ:1’i9.695. 16
9.478. 167.632(C=O)、  102
.454(C−1a。 C−1b)、  102.020(C−1d)、  9
9,961(C−1c)、97.577(C−1e)。 57.106(C−2c)、20,534(CDI:H
3)、  16.958(C−6e)化合物〔14〕 R「−0,29(n−ヘキサン/酢酸エチル)〔α〕0
−41.4°(C=0.69、CHCβ3)元素分析値
: Cl2th4NO+t =1225.389として
計算値 C;70.57  H;6.09  N;1.
14測定fa  C;70.63  H;6.03  
N ;1.081F(−NMR(400MHz  S 
CDCβ3 ) δ ;7.72−7.04 (m、 
34H,アロマチックH)6、714 (s、 LH,
ト1a) 5.439 (d、 LH,H−4b、 J=2.7H
z)4、955 (dd、 ill、 fl−3b、 
J=3.6.10.4Hz)4、797 (d、 18
.8−1c、 J=3.4tlz)3.380 (d、
をH,H−4c、 J=1.5Hz)2、039.1.
952(2XS、 6H,COCll3)0.836 
(d、3H,H−6c、 J=6.7Hz)” C−N
 M R(CD Cl 3  )δ;170.015.
169.851.168.013(C=O)107.6
55(C−1a)、 102.779(C−1b)、9
B、661(C−1c)20、642 (COCll3
) 、 16.525 (C−6c)〔参考例9〕 化合物〔15〕の合成 化合物[:13] 446mg (0,203mM)を
メタ/−ル/THF (10ml/4 mf!Nこ溶解
し、これに、0.2 N NaOMeメタノール溶液2
n+jりをカロえ、室温にて、2時間攪拌した。反応終
了?麦、アンバーリスト15を加え、反応溶液を中和後
、ろ去し、ろ液を留去した。残渣をカラムクロマトグラ
フィー(トルエン/酢酸エチル=571展開)1こて精
製し、油状物374mg(収率、87.2%)を得た。 Rf =0.46  ()ルzン/酢酸−I−チル=3
/l )〔α)D−21,6° (C=0.69、CH
Cj’+ )元素分析値−01゜J++JO76=21
13.488として計算値 C;73.31  H;6
.34  N、0.66測定値 C;73.42  H
;6.38  N;0.70’HNMR(400MHz
 、COCll3)δ;7.52−7.00 (m、6
9H,アロマチックH)5、400 (d、 IH,)
!−1c、 J=8.5Hz)1、087 (d、 3
H,fl−6e、 J=6.4Hz)” C−N M 
R(CD C(13)δ;167.683 (C= 0
)、 102.454(C−1a、C−1b)。 101.804(C−1d)、 99.961(C−1
c)、 97.742(C−1e)。 57.052(C−2c)、 16.904(C−6e
)〔実施例1〕 化合物〔17〕及び〔18〕の合成 アルゴンガス雲囲気下、事前に十分乾燥したM、S、(
A、W、  400 ) 500mgの入った二径褐色
フラスコに化合物(15) 211mg (0,1mM
)及び(16〕182mg (0,14mM)をジクロ
ロエタン7 mIlに溶解し加えた。−23℃(四塩化
炭素/ドライアイス)下、BF3・Et2o  12μ
!(0,1mM)を加え、1時間攪拌した。トリエチル
アミンを加え、反応を終了後、クロロホルムで希釈し、
不溶物をセライトよりろ去し、ろ液を飽和型ソウ水、飽
和食塩水にて順次洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、
溶媒を留去した。残渣をゲルろ適法(Bio−boad
s 5−X2、日本バイオラッドラボラトリーズ、ベン
ゼン展開)及びカラムクロマトグラフィー(トルエン/
酢酸エチ1ル=4/1 展I)FJ)にて精製し、化合
物(171252mg(収率、77.8%)化合物[1
8) 20.Omg (収率、12.0%)及び化合物
[151)14mg(収率、6.6%)を回収した。 化合物〔17〕 Rf=0.72  ()ルエン/酢酸エチル)〔α)2
6.27.4°(C=0.92、Ct(Cj!3)元素
分析値: C19181911N204S・H20=3
259.707として 計算値 C;70.38  H;6.18  N ;0
.86測定値 C;70.07  H;6.09  N
 ;0.96、’HNMR(400MHz S CDC
C)  δ;7.41−6.79 (m、93H,アO
?チックH)5、316  (d、 LH,)I−1f
、 J=8.3Hz)。 5、236  (d、 LH,H−4h、 J=2.7
Hz)5、148  (d、 it(、H−1c、 J
=8.3Hz) 。 5、008  (dd、 IH,ト2h、 J=8.3
.10.3)1z)1.999. 1.9g2. 1.
947. 1.824(4XS、12H,C0CH5)
。 1、194 (d、 3H,H−6g、 J=6.4H
z)。 0、999 (d、 3H,H−6e、 J=6.4H
z)”C−NMR(CDCI!3  ”)  δ;16
9.851. 169.634. 168.446. 
167.849(C=0)102、402.101.6
43.99.961.99.584.98.934.9
7.469(C−1a−h) 57.106. 56,510(C−2c、f)21.
347,20.371  (COC)I3)、  16
.687(C−6e、g)化合物の〔18〕 Rf=0.40  ()ルエン/酢酸エチル)〔α〕2
4Il+−36.9  ° (C= 0.5 1  、
  (’HCβ3ン元素分析値; C6JssNO+s
 :’1/2H20=1137.212計算値c; 6
5.48 H;5.85 N;1.23測定値C; 6
5.10 H;5.79  N;1.23’H−NMR
(400MHz 、 CDCj2s  )δ;7.73
−7’、04 (m、24H,アD?チックH)6、6
86 (s、 IH,H−1a) 、 5.372 (
d、 LH,H−4b、 J=2.4Hz)5、259
 (dd、 LH,)l−2b、 J=8.2.10.
7Hz)4、984 (dd、 11(、H−3b、 
J=3.3.10.7Hz)4、824 (d、 !H
,H−1c、 J=3.0)1z)4、713. (d
、 IH,H−1b、 J=7.9Hz)、 3.74
7 (Q、 LH,tl−5c。 J・6.1Hz) 3、390 (d、 l)I、 )I−4c、 J=1
.5Hz)2、163,2.064.1.988.1.
924. (4XS、 12H,COCH3)0、84
3 (d、 3H,I(−6c、 J=6.4H2)〔
実施例2〕 化合物〔19〕の合成 化合物[17”l 252n+g (0,077mM)
を2%ヒドラジン−エタノール20m1に溶解し、終夜
還流攪拌した。溶媒を留去し、残渣を無水酢酸/ピリジ
ン/4−ジメチルアミノピリジン(2m12/2−/触
媒量)に溶解し、室温にて6時間攪拌した。反応終了後
、反応溶液を酢酸エチルで抽出し、水、飽和型ソウ水、
希塩酸、飽和食塩水で順次洗浄後、硫酸マグネシウムで
乾燥し、溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフ
ィー(酢酸エチル/トルエン−1/1展開)にて精製し
、油状物208mg(収率、86.3%)を1等だ。 Rf=0.43  (酢酸エチル/トルエン=1/1)
〔α)D−30,9°(C= 1.1 、CH(1!3
 )元素分析値’C+s+)I+5eN2044・H2
0=3123.597として 計算値 C;69.60  H;6.45  N ;0
.89測定値 C;69.27  H;6.43  N
;0.84’HNMR(400MHz 、CDCj!s
  ) δ;7.42−7.06 (m、85H,ア0
7チツクH)5、501 (d、 IH,NH)、 5
.447 (d、 1)1. )I−4d、 J=3.
3Hz)5、419 (d、 II(、N)り、  5
.278(d、 LH,H−4h、 J=3.0Hz)
2、019.1.947.1.934.1.862.1
.832.1.469.1.266(7XS、21H,
C’0CHs  )1.170 (d、3H,H−)1
−6eorg、 J=6.4Hz)1、114(d、 
318. H−6gor e、  J=6.4Hz)”
C−NMR(CDCl 3 )  δ;169.747
. 169.36δ、  168.828(C=O)1
02、454.101゜102.99.745.97.
469.96.819 (C−1a−h)59、 l 
11.56.889 ((ニー2c、 f)、 22.
972.21.401.20.859゜2F1.534
  (COCI+3) 、 17.121. 16.7
4HC6e、g)〔実施例3〕 化合物〔20〕の合成 水素ガス雲囲気下、化合物[19]203mg(0,0
65mM)及び10%Pd−C50mgのメタノール酢
酸(3ml/3m1)溶液を室温にて終夜攪拌した。反
応終了後、触媒をろ去し、溶媒を留去後、残渣を無水酢
酸/ピリジン/4−DMAP(2mβ/2mA/触媒量
)に溶解し、室温にて終夜攪拌した。反応溶液を酢酸エ
チルで抽出し、水、飽和型ソウ水、希塩酸、飽和食塩水
にて順次洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留
去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(アセトン/
トルエン−1/1展開)にて精製し、油状物117mg
(収率、78.0%)を得た。 Rf=0.43  (アセトン/トルエン=2/1)元
素分析値: C968132N2061・2290.0
98計算値 C;50.35  H;5.81  N;
1.22測定値 C;49.98  H;5.75  
N;i、28’H−NMR(400MHz 、CDCβ
3 )δ;6.254 (d、LH,H−1aα、  
J=3.7Hz)2、191−1.966 (m3.7
2)1. CDCI(3)1.203. 1.156.
  (2xd、 2 x3H,H−6e、g J=6.
4H2)〔実施例4〕 化合物〔21〕の合成 化合物(20〕103mg (0゜045mM)をDM
F2+y2に溶解し、これにヒドラジン・酢酸塩9.2
mg (0,1mM)を加え、室温にて1時間攪拌した
。反応溶液を酢酸エチルで抽出し、水洗後、硫酸マグネ
シウムで乾燥し、溶媒を留去した。残渣をジクロロエタ
ン1mj2に溶解し、これにトリクロアセトニトリル7
2mg(0,5mM)を加えた。 アルゴンガス露囲気、水冷下、これにDBU 7μβ(
0,045mM)を注入し、1時間攪拌した。反応溶液
を直接カラムクロマトグラフィー(アセトン/トルエン
ー1/1展開)にて精製し、化合物(21) 78mg
 (収率、72.5%)を得た。 Rf=0.50   (アセトン/トルエン=3/2)
〔α)D −25,0’ (C=1.00、CHCj’
3)’H−NMR(400MHz 5CDCI13)δ
;8.651 (s、LH,=NH) 6、482 (d、 LH,H−1a、 J=3.7H
z)2、1891.90Hms、 69!l、 C0C
H5)1、200.1.153.  (2xd、 2 
x3H,H−6e、 g+ J=6.6Hz)〔実施例
5〕 化合物〔23〕及び〔24〕の合成 アルゴンガス雰囲気下、事前に十分乾燥した!、l、S
、(A、W、300 ) 300mgの入った二径褐色
フラスコに化合物(21) 24.0mg (0,1m
M)及び〔22:l 9.Omg (0,01mM)を
クロロホルム2mlに溶解し加えた。−23℃(CCβ
4−ドライアイス)下、BF3・Bt20 2μi’ 
(0,015mM)を注入し、1時間攪拌した。トリエ
チルアミンを加え、反応を終了後、クロロホルムで希釈
し、不溶物をセライトよりろ去し、ろ液を飽和型ソウ水
、飽和食塩水にて順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥
後、溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー
(トルエン/アセトン= 3/1展開)及びゲルろ過法
(Bio−boads 5−X2、日本バイオラッドラ
ボラトリーズ、ベンゼン展開)にて精製し、化合物(2
3]1.5mg(収率、4.8%)及び(24)6.5
mg(収率、27.2%)を得た。 化合物〔23〕 Rf=0.65  ()ルエン/アセトン=1/1)[
α]D−29,3°(C=0.058 、CHCβ3)
’H−NMR(400MHz 、CDCβ3)δ;7、
67−7、30 (m、 IOH,アロマチックH)2
、18L1.90.0 (ms、 69H,C[]CH
3)1、202(d、 3H,H−6eor g 、 
J=6.7flz)1、155(d、 3N、 H−6
gor e 、 J=6.4Hz)1、004 (s、
 9H,−tBu)0、881 (2X t、 6H,
2XCH3(Cer) 、 J=5.5Hz)化合物〔
24〕 Rf=0.36   (アセトン/トルエン=1/1)
〔α10−47.0°(C= 0.67 、CHCβ3
)元素分析値C96H13゜CI J30g。=239
2449として計算値 C;48.20 H;5.48
 N;1.76 CIl、、;4.45測定値 C;4
8.06 H;5.32 N;1.75 Cβ;4.2
2’H−NMR(400MHz 、CDCR5) δ;
2.192−1.902(ms、69H,C0CH5)
1.203. 1.154.(2xd、  2x3H,
H−6e、g、  J=6.7Hz)〔実施例6〕 化合物〔1〕の合成 化合物[23] 1.2mg(3,8X10−’mM)
をT HF 0.5 ml!に溶解し、これにテトラn
−ブチルアンモニウムフルオライドのTHF 1M溶液
5μβを加え、室温にて終夜攪拌した。反応溶液を減圧
下留去し、残渣をメタノール/THF(0,5rnI!
10.5ml>に溶解し、これに、0.2 N  Na
OMe/メタノール溶液0.1−を加え、室温にて4時
間攪拌した。反応終了後、アンバーリスト15を加え反
応溶液を中和後、不溶物をセライトよりろ去した。ろ液
を濃縮後、残渣をゲルろ過法(LH−20、クロロホル
ム/メタノール/水=60/40/4.6)にて精製し
、化合物C1)0.5mg(収率、4.8%)を得た。 Rf=0.43  (n−ブタノール/エタノール/水
=2/1/1) ’HNMR(400MHz Sd’−DMSO)δ;5
、544 (df、 IH,H−5Cer、 J=6.
1.14.6Hz>5、357 (dd、 LH,H−
4Cer、 J=7.3.15.1Hz)4、858 
(d、 2H,H−1d、 g、 J=3.4Hz)4
、730 (d、 LH,H−1c、 J=7.6Hz
)4、714(d、 IH,H−1f) 4.624(q、2H,H−5d、g、 J=6.1H
z)4、337 (d、 IH,H−1e、 J=6.
8Hz)4、291 (d、 IH,H−1h、 J=
6.8Hz)4、267 (d、 IH,H−1b)4
.168(d、IH,fl−1a、 J=7.8tlz
)3.065(t、IH,H−2a、 J=7.8Hz
)2、026 (t、 IH,H−2’ Cer、 J
=7.5Hz)1、907 (s、 6H,2X NA
C)1、007 (d、 6H,H−6d、 g、 J
=6.3Hz)0、853(t、 6H,2XCH3C
er、 J=6.3Hz)手続補正書 特許庁長官 黒 1)明 雄 殿 1、事件の表示  昭和61年特許願第307431号
  リ2、発明の名称  新規なスフィンゴ糖脂質関連
化合物及びその製造法 3、補正をする者 事件との関係   出願人 名称 (679)理化学研究所 同      三  共  株  式  会  社4、
代理人 5、補正命令の日付  自  発 6、補正の対象    明細書の発明の詳細な説明の欄
7、補正の内容 ■、明細書中第50頁の化合物〔24〕の構造式を次の
通りに訂正する。 2、同書中東57頁の化合物〔21〕の構造式を次の通
りに訂正する。 3、同書中東58頁の化合物〔24〕の構造式を次の通
りに訂正する。 「 4、 同書中東85頁第1行〜第3行を、次の通りに訂
正する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式〔 I 〕で表わされるスフィンゴ糖脂質関
    連化合物。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 (ただしR_1は水素原子、ベンジル基またはアセチル
    基であり、R_2は▲数式、化学式、表等があります▼
    または −NHOCCH_3であり、R_3は▲数式、化学式、
    表等があります▼、−O−OCCH_3、▲数式、化学
    式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等がありま
    す▼、 または▲数式、化学式、表等があります▼であり、 R_4は水素原子またはジフェニルターシャリィブチル
    シリル基である。)
  2. (2)下記の(a)〜(f)の工程からなることを特徴
    とするスフィンゴ糖脂質関連化合物〔 I 〕の製造法。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 (ただしAcはアセチル基を表わす。) (a)化合物〔15〕及び化合物〔16〕を反応せしめ
    て化合物〔17〕を製造する。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔15〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔16〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔17〕 (ただしAcはアセチル基、Bnはベンジル基、Pht
    hはフタロイル基を表わす。)(b)化合物〔17〕を
    ヒドラジン処理してフロタイル基を脱離し、次いでアセ
    チル化して化合物〔19〕を製造する。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔19〕 (c)化合物〔19〕を脱ベンジル化し、次いでアセチ
    ル化して化合物〔20〕を製造する。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔20〕 (d)化合物〔20〕をヒドラジン/酢酸で処理した後
    、トリクロロアセトニトリルで処理して化合物〔21〕
    を製造する。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔21〕 (e)化合物〔21〕とセラミド化合物〔22〕を反応
    せしめ、化合物〔23〕を製造する。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔22〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔23〕 (ただしPhはフェニル基を表す。) (f)化合物〔23〕の保護基を脱離し、化合物〔1〕
    を製造する。
JP30743186A 1986-12-23 1986-12-23 スフィンゴ糖脂質関連化合物の製造法 Expired - Lifetime JPH0689042B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30743186A JPH0689042B2 (ja) 1986-12-23 1986-12-23 スフィンゴ糖脂質関連化合物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30743186A JPH0689042B2 (ja) 1986-12-23 1986-12-23 スフィンゴ糖脂質関連化合物の製造法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8643394A Division JPH0819161B2 (ja) 1994-04-25 1994-04-25 新規なスフィンゴ糖脂質関連化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63159402A true JPS63159402A (ja) 1988-07-02
JPH0689042B2 JPH0689042B2 (ja) 1994-11-09

Family

ID=17968983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30743186A Expired - Lifetime JPH0689042B2 (ja) 1986-12-23 1986-12-23 スフィンゴ糖脂質関連化合物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0689042B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5101026A (en) * 1986-08-06 1992-03-31 Mect Corporation Ganglioside related compounds and method of producing the same
WO1995007302A1 (fr) * 1993-09-10 1995-03-16 Daikin Industries, Ltd. Derive du ganglioside gm3 comportant une fraction de ceramide fluoree
WO1995011704A1 (fr) * 1993-10-29 1995-05-04 Tonen Corporation Liposome a oligosaccharide de surface
WO1997008207A1 (fr) * 1995-08-09 1997-03-06 Daikin Industries, Ltd. Derives de sialyl-lewis x fluores et produits intermediaires utilises dans leur synthese

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5101026A (en) * 1986-08-06 1992-03-31 Mect Corporation Ganglioside related compounds and method of producing the same
WO1995007302A1 (fr) * 1993-09-10 1995-03-16 Daikin Industries, Ltd. Derive du ganglioside gm3 comportant une fraction de ceramide fluoree
US5583208A (en) * 1993-09-10 1996-12-10 Daikin Industries, Ltd. Ganglioside GM3 derivatives containing fluorine in ceramide portion
WO1995011704A1 (fr) * 1993-10-29 1995-05-04 Tonen Corporation Liposome a oligosaccharide de surface
US5759572A (en) * 1993-10-29 1998-06-02 Tonen Corporation Liposome with oligosaccharide on surface
WO1997008207A1 (fr) * 1995-08-09 1997-03-06 Daikin Industries, Ltd. Derives de sialyl-lewis x fluores et produits intermediaires utilises dans leur synthese

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0689042B2 (ja) 1994-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0899989A (ja) 新規糖脂質誘導体およびその製造用中間体
HU196818B (en) Process for producing syalinic acid derivatives
JPS6345293A (ja) シアロシルセラミド類及びその製造方法
JPS63159402A (ja) スフィンゴ糖脂質関連化合物の製造法
JPH0249795A (ja) ガングリオシド類の新規な製造法
EP0204344A2 (en) Sialosylcerebrosides and a preparation method thereof
CA1328450C (en) Sulfated oligosaccharides and derivatives thereof
US5101026A (en) Ganglioside related compounds and method of producing the same
EP0882733B1 (en) Acylating agent and a method of producing thereof
JP2540400B2 (ja) L−タロピラノシド誘導体の製造方法
JPS6239597A (ja) スフインゴシン誘導体の製造方法
Pelyvás et al. Synthesis of N-trifluoroacetyl-l-acosamine, N-trifluoroacetyl-l-daunosamine, and their 1-thio analogs
JP2002179673A (ja) 環状スルフォニウム化合物の製造方法および環状スルフォニウム化合物
WO2003095424A1 (fr) Procede de production de shogaol et produits intermediaires servant a la synthese de shogaol
JPH07118302A (ja) 新規なスフィンゴ糖脂質関連化合物
JPH03237101A (ja) グリコシルフォスファチジルイノシトールアンカー合成中間体及びグリコシルフォスファチジルイノシトールアンカー類縁体の合成中間体
JPS63145296A (ja) 5−トリフルオロメチル−2’−デオキシ−β−ウリジン類の製造方法
JPH024801A (ja) 新規なスフィンゴ糖脂質関連化合物及びその製造法
Moutel et al. Synthesis of novel analogues of the calicheamicin γ 1 I and esperamicin A 1B oligosaccharides
JPS6341502A (ja) 複合多糖およびその製造法
JPS6335589A (ja) X型ネオスフインゴ糖脂質関連化合物およびその合成法
JPH03275694A (ja) 糖脂質及びその製造法
JPH03279394A (ja) 糖脂質およびその製造法
JPH02300196A (ja) ガングリオシドGM↓1↓b関連化合物
JPH01224387A (ja) グロボ系糖脂質の製造法