JPH03279394A - 糖脂質およびその製造法 - Google Patents

糖脂質およびその製造法

Info

Publication number
JPH03279394A
JPH03279394A JP7897290A JP7897290A JPH03279394A JP H03279394 A JPH03279394 A JP H03279394A JP 7897290 A JP7897290 A JP 7897290A JP 7897290 A JP7897290 A JP 7897290A JP H03279394 A JPH03279394 A JP H03279394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
formula
chx
group
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7897290A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutoshi Hara
原 一利
Ryuichi Horie
堀江 隆一
Kimio Katsuura
勝浦 公男
Koichi Nakano
中野 功一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP7897290A priority Critical patent/JPH03279394A/ja
Publication of JPH03279394A publication Critical patent/JPH03279394A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は新規な糖脂質誘導体及びその製造方法に関する
ものである。
[従来の技術] スフィンゴ糖脂質の糖鎖は、癌に関連した抗原決定部位
として細胞表面に存在していることが知られている。す
なわち、細胞が癌化することにより、糖脂質糖鎖が変化
し、正常細胞では見られないような糖脂質が癌細胞表面
に検出されることが報告されている。
[発明が解決しようとする課題] 糖蛋白質の糖鎖は、糖脂質と同様に細胞が癌化すると癌
性変化を起こすことが知られている。特にムチン型糖蛋
白質は血清中に分泌されることが知られており、癌関連
抗原として非常に有用である。ところが、ムチン型糖蛋
白質を抗原としてモノクローナル抗体を作製すると、蛋
白質部分に関する抗体が得られ、糖鎖に関する抗体は得
ることが困難であった。従って、ムチン型糖蛋白質糖鎖
に対する抗体を得るための抗原となる化合物を開発する
ことは重要な技術的課題である。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは上記課題に関し鋭意検討した結果本発明に
到達した。すなわち本発明は、一般式で表わされる糖脂
質誘導体である。
(式中、 Rは、水素原子、または、低級アシル基、XはN   
NHCOCHまたは、NH23゛          
  3゛ RRは、いずれか一方が水素原子で、他方1’    
2 が、一般式(2)又は一般式(3) を示す。
式中、 Rは−CHX  −CHX  −(CH2)。
3    1   2 −CH3、 xx  は、a ) X  −H、X 2− H111
21 b)X  −ORX  −H。
1  5゛  2 又はc)X  −ORX  −0R 15’   2   5 R4は−CH(OR5)−CHX3−CHX4(CH2
)m−CH3 または、−C−(CH2) m−CH3xx  は、d
)X  −H,X4−H。
3′   4        3 e)X   X  は両者合体して二重結合、3′4 又はf)X  −ORX  −R 35′ 4 R5は水素原子、アセチル基、ベンゾイル基、t−ブチ
ルジメチルシリル基、またはt−ブチルジフェニルシリ
ル基 n、mは10ないし25の正の整数 を表わす。
一般式(3) 式中RRは炭素数10ないし25のアルキロ′フ ル基である。) 本発明の糖脂質誘導体の糖鎖部分のRが水素原子であり
、XがNHCOCHであり、R1またはR2が一般式(
2)のとき、Galβl−3GalNAea l−1c
er、  Galβ1−3GalNAcβ1−ICer
という、スフィンゴ糖脂質誘導体となる。
またRは水素ばかりでなく、保護基であるアセチル基も
好ましい。Rについては、特にXl−OR5、X 2 
”” Hが好ましい。R4については、−CM COR
5)−CHX3−CHX4− (CH2)m−CHで、
X3とX4は両者合体して二重結合を示すものは天然に
存在するスフィンゴシンと同様の構造を示すので好まし
い。またR5は水素原子、アセチル基、またはt−ブチ
ルジフェニルシリル基が好ましい。n、mは天然の糖脂
質の脂質部分と同程度の10−25である。
さらに本発明は、一般式(4) (式中 R8は、低級アシル基、 Rは0COCHF、CI、Br。
9           31 0−C(−NH)  CCI     SCH3°  
     3′ 又はOHを示す) で表わされるオリゴ糖に、一般式(5)または−般式(
6)で表わされる長鎖のアルキル鎖を持つ脂質を反応さ
せることを特徴とする、一般式(7)で表わされる糖脂
質誘導体の製造方法である。
一般式(5) (式中RRは前記と同様を示す) 3ゝ 4 一般式(6) (式中、R6゜ R7は前記と同様を示す) (式中R8は、前記と同様、 X5は、前記一般式(2)又は(3)を示す)一般式(
4)で表される化合物は、例えば、カーボハイドレート
リサーチ135 (1984)53−60記載の公知化
合物から容易に誘導することができる。
特にR8がアセチル基、R5が一般式(2)でRのX 
 −ORX  −H5R4が−CH315ゝ   2 (OR)−CHX3−CHX4− (CH2)m−CH
3でX3とX4とは両者合体して二重結合を示し、R5
が水素、アセチル基t−ブチルジフェニルシリル基をし
めす場合、本発明の一般式(1)で表される化合物を容
易に製造できるので、好ましい組み合わせである。
さらに本発明は、この一般式(7)で表わされる化合物
のアジド基を還元してアミノ基に変換し、このアミノ基
をアセチル化し、必要に応じて脱アセチル、脱ベンゾイ
ル化など脱保護を行うことにより、一般式(8)で表わ
される糖脂質誘導体を合成することを特徴とする糖脂質
誘導体の製造方法である。
(式中RSRRは前記と同様を示す。)1゛2 特にRがアセチル基、または水素原子、R1゜R2は一
方が水素原子で他方が一般式(2)でR3のXl−0R
5,X2−Hが好ましい。R5が水素原子、アセチル基
、又はt−ブチルジフェニルシリル基、R4は−CH(
OR5)−CHX3−CHX  −(CH2) m−C
H3でX3とX4とは両者合体して二重結合を示すもの
が好ましい。
本発明のうち次式(9α)で表わされる糖脂質出発物質
であるオリゴ糖は、例えばカーボハイドレートリサーチ
135 (1984)53−60に記載される公知化合
物から誘導される(10)ジクロロメタンなどの溶媒中
、塩基触媒下、トリクロロアセトニトリルと反応させ、
化合物(11)塩基触媒としては、K  CONaH,
1,8−23゛ ジアザビシクロ[5,4,0]−7ウンデセン等を例示
することができる。反応温度は限定的ではないが、−2
0ないし130度程度の温度を用いることができる。反
応時間は反応条件によって変わり得るが、工ないし12
0時間程度である。
一方、シグマ社から購入したセラミドから、公知の方法
により、トリチル化、t−ブチルジフェニルシリル化、
脱トリチル化し次式(12)で表わされる脂質誘導体を
誘導し、 化合物(11)と式(12)で表わされる脂質誘導体を
ジクロロメタン、1.2−ジクロロエタンなどの溶媒中
、分子篩及びグリコシデージョン触媒の存在下に、反応
させることにより糖脂質誘導体(13)を合成すること
ができる。
分子篩としては、A型、Y型または天然のゼオライトを
例示できる。またグリコシデージョン触媒としては、H
g (CN)   HgBr   Hg2゛     
2′ OlAg COCF3SO3Ag、CF352 3゛ OSi (CH3)3.  3 3        8F −Et2o等を例示すること
ができる。反応温度は限定的ではないが、−20ないし
130度程度の温度を用いることができる。反応時間は
反応条件によって変わり得るが、ユないし120時間程
度である。
この化合物は通常の方法で容易(13α)及び(13β
)に分離することができる。
得られた糖脂質誘導体(13α)及び(13β)を、 1)水素添加によって、 2)そのアジド基にトリフェニルホスフィンを付加させ
たのち加水分解して、 3)エタノール等の溶媒中、N a B H4/ N 
1C12などで処理し、 アジド基をアミノ基に変換し、形成されたアミノ基をア
セチル化して化合物(14α)及び(141)の水素添
加を行うことは、二重結合が還元されない様な、部分的
に被毒した還元触媒、例えばパラジウム−硫酸バリウム
/キノリン系によって達成できる。
2)のように糖脂質誘導体(13α)又は(13β)に
トリフェニルホスフィンを付加させるためには、この糖
脂質誘導体の有機溶媒溶液中にトリフェニルホスフィン
を加え、必要に応じて攪拌を行って保持することによっ
て行うことができる。用いる有機溶媒としてはテトラヒ
ドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサンなどを例示
することができる。その使用量は限定的でなく糖脂質誘
導体(13α)及び(13β)を溶解することができる
量以上あれば良いが、通常糖脂質誘導体(13α)及び
(13β)重量部に対して3ないし30重量部程度を用
いる。
トリフェニルホスフィンの量は等量以上、好ましくは糖
脂質誘導体1モルに対して5モル程度を用いる。反応温
度は限定的ではないが、−20ないし130度程度の温
度を用いることができる。反応時間は反応条件によって
変わり得るが、工ないし120時間程度である。トリフ
ェニルホスフィン付加体の加水分解は、反応系に水を加
えることによって容易に達成できる。加える水の量は等
量以上であることが必要であるがその上限はまったく限
定的でない。通常付加体1モルに対して水2モルないし
100モル程度用いる。反応温度は限定的でなく、溶媒
系が凍結しない程度の温度から溶媒系の沸点までの温度
で行うことができるが、室温付近で行って良い。反応時
間は反応条件によって変わり得るが、数時間ないし1日
程度である。
生成物は溶媒抽出、液体クロマトグラフィー等による分
離など、の慣用の手段で精製回収できる。
アセチル化はピリジン中などで、無水酢酸などのアセチ
ル化剤により慣用の方法で行うことができる。その使用
量も慣用の量で良く、例えばアミノ基に対して工ないし
10倍量程度のアセチル化剤と重量比で10ないし10
0倍量程度の溶媒を使用できる。また、(13α)及び
(13β)の水素添加時に無水酢酸を加えておけば、た
だちに(14α)及び(14β)を得ることができる。
次に、この糖脂質誘導体(14α)及び(14β)をテ
トラヒドロフラン中、n−ブチルアンモニウムフルオラ
イド等で脱TBDPS化を行い、ただちに、無水酢酸/
ピリジン等でアセチル化を行い、(15α)及び(15
β)を得ることがで次に、この糖脂質誘導体(15α)
及び(15β)を無水メタノール、無水エタノールなど
の溶媒中、触媒量のナトリウムアルコラード等の塩基性
触媒により脱アシル化し、目的の化合物(9α)及び(
9β)で表わされる糖脂質を合成できる。
[作用] 本発明の糖脂質誘導体を用いて哺乳動物を感作すること
によって、該糖脂質誘導体に対する抗体を産生させるこ
とができる。また本発明の糖脂質誘導体は本発明方法に
よって製造することができる。
[実施例] 以下本発明を実施例でさらに詳しく説明する。
なお、 HNMRにおいて化合物のナンバーリαへ 実施例1 化合物(10) 202Bを31のを1.2−ジクロロ
エタンに溶解させ、アルゴン置換をし1.35gの炭酸
カリウムを加え、0.66m1のトリクロロアセトニト
リルを加え、1晩室温で攪拌した。反応終了後反応混合
物を濾過し、濾液を減圧下留去し、残渣の油状物をシリ
カゲルフラシュカラムクロマトグラフィ−(トルエン:
酢酸エチル−4=1で展開にて精製し187jgの油状
物(11)を得た。
アルゴン置換した反応器に、167−gの(11)及び
224mgの(12)を加え、さらに分子篩500麿g
を加え、−10度で攪拌し、9.7Bのトリメチルシリ
ルトリフルオロメタンスルホン酸の0.111.2−ジ
クロロエタン溶液を加え、1晩室温で攪拌した。反応液
をクロロホルムで希釈し、濾過後飽和重炭酸水素ナトリ
ウム水溶液、及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥した。
溶液を減圧下留去し、残渣の油状物をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー (ヘキサン:酢酸エチル−2:1)にて精製し、(13
α) 52mg及び(13β) 69n+gを得た。
(13α)のIHNMR400MHz。
CDCI   δppm 7.3−7.7 (m、20H。
H−A r om−a t i c) 。
6.94 (d、IH,H−NH。
J、  NH−9,0H2)。
5.33 (d、IH,H−41 J、、c、−0Hz)。
5.29 (dd、IH,H−42 J、、5−1.0Hz)。
5、 29  (H−4)。
5. 28  (H−5)。
4.93 (dd、IH,H−33 J       −3,5Hz)。
3、4 4.75 (d、IH,H−11 J 1. 2−3.5Hz)。
4.36 (d、IH,H−12 J 1.2=7.8Hz)。
4、 36  (IH,H−3)。
4、 29  (IH,H−2)。
4.08 (dd、IH,H−6b1)。
4.03 (dd、IH,H−6b2)。
3.99 (dd、IH,H−6a2 J、  6.−6.4H2゜ J6a、6b−11,2Hz)。
3.91  (IH,H−6a1)。
3.89 (IH,H−51)。
3.81  (dd、IH,H−31 J 3.4−3.2Hz)。
3、 75  (dd、  I H,H−1b。
J       =10. 6Hz)。
a、  b 3.55 (IH,H−52)。
3、 55  (IH,H−1a)。
3.46 (dd、IH,H−21 J 2.3−10.8H2)。
2、 13  (s、  3H,Ac)。
2、 10  (S、  3H,Ac)。
2、 08  (s、  3H,Ac)。
2、 02  (s、  3H,Ac)。
1、 99  (s、  3H,Ac)。
1、 98  (s、  3H,Ac)。
1、 04  (s、  9H,tBu)。
1、 02  (s、  9H,t−Bu)。
0、 83  (t、  6H,Me)。
(13β)の400 MHz   HN M R699
m CDC13 7、3−7,7(m、  20H。
H−Aroma−tic)。
6、 85  (d、  H−NH。
J2.NH,−8,3Hz)。
5.36 (dd、H−42 J、、5−1,0Hz)。
5.33 (d、H−4、J。
5、 30  (IH,H−4)。
5、 27  (IH,H−5)。
5.15 (dd、H−22 J 2. 3 ”” 10. 7 HZ ) 。
5−OHz ) 。
4、 65  (d、  H−1、J       −
7゜1.2 4、 33  (IH,H−3)。
4、 32  (IH,H−2)。
4.26 (IH,t、H−21)。
4.15 (IH,H−6b2)。
4.13 (IH,H−11)。
4、 13  (IH,H−1b)。
4.10 (IH,H−6a2)。
4、 09  (H−6b。
J 6 a、  6 b −11、2HZ ) 。
3、 91  (IH,dd、  H−6a。
8Hz) J 5 、 6a−6、8Hz 。
J 5.6b−”−8H2)。
3.86 (IH,t、H−52 J5,5a−7,3Hz。
J 5.6a−7,3H2)。
3.67 (IH,t、H−51)。
3.50 (dd、H−21 J、  3−10.8Hz)。
3.46  (dd  H−31 J 3. 4−3.4Hz)。
3、 42  (IH,dd、  H−1a。
J 1 a、2−4.9Hz。
Jla、lb””’、8Hz)。
2、 17  (s、  3H,Ac)。
2、 12  (s、  3H,Ac)。
2、 06  (s、  3H,Ac)。
2、 05  (s、  3H,Ac)。
2、’04  (s、  3H,Ac)。
1、 99  (s、  3H,Ac)。
1、 10  (s、  9H,t−Bu)。
1、 04  (s、  9H,t−Bu)。
0. 89  (t、  6H,Me)実施例2 化合物(13α)52Bを20mgのエチルアルコール
に溶解し、15.2a+gの無水酢酸、38.5mgの
キノリンを加え、アルゴン置換した後に、5%パラジウ
ム/硫酸バリウム 5g+gを加え、水素置換し、1気
圧で24時間激しく攪拌した。触媒を濾過したのちに、
溶媒を減圧下留去し、残渣の油状物をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(トルエン:酢酸エチル−10=2
〜2:1で展開)、ブレバラティブ薄層クロマトグラフ
ィー(ヘキサン:酢酸エチル−1=2展開、酢酸エチル
溶出、クロロホルム:エーテル−1=2、展開酢酸エチ
ル溶出)にて精製し19Bの油状物(14α)を得た。
(14(Z)のIHN M R400M Hz 。
CDCl   δppm 7.7−7.7 (m、20H。
H−Arom−a t i c) 。
7、 08  (d、  IH,H−NH。
J 2 、  N H−8、5Hz ) 。
6、 25  (d、  IH,)1−NH。
J 2.  NH−9,5Hz)。
5、 37  (dt、  LH,H−5゜J5,6a
−6,8H2゜ J 5. 6b−6,8Hz)。
5.35 (dd、IH,H−42 J       −0,8Hz)。
4.5 5.31  (d、IH,H−41 J    =OHz)。
4.5 5、 21  (dd、  IH,H−4゜J    
   =15. 6Hz)。
4.5 5.08 (dd、IH,H−22 1、、3−10,5Hz)。
4.92 (dd、IH,H−32 J 3.4−3.4 Hz ) 。
4.54  (d、IH,H−1” J 1.2−7.7Hz)。
4.48 (dd、IH,H−21 J2,3−10.3  Hz)。
4.46 (d、IH,H−11 J      −3,8Hz)。
1.2 4、 25  (dd、  LH,H−2−)。
4、 18  (IH,H−2)。
4.16 (IH,H−62)。
4、 12  (IH,H−3)。
4.07 (dd、IH,H−6bI J6. 6b−11,3Hz)。
3、 92  (dd、  IH,H−6a)。
3、’88 (IH,H−52)。
3.84 (II(、H−51 1、6a−6,9Hz。
1、65−5.2Hz)。
3.79 (dd、IH,H−31)。
3、 63  (dd、  H−1b。
J 1b、2−2.4Hz)。
2、 82  (t、  H−1a。
J la、  1b−10,1Hz。
Jla、2=10゜1Hz)。
2、 15  (s、  3H,Ac)  。
2、 13  (s、  3H,Ac)。
2、 08  (s、  3H,Ac)。
2、 03  (s、  3H,Ac)。
1、 96  (s、  3H,Ac)。
1、 95  (s、  3H,Ac)。
1、 75  (s、  3H,NAc)。
1、 08  (s、  9H,t−Bu)。
1、 03  (s、  9H,t−Bu)0、 85
  (s、  6H,Me)実施例3 化合物(13β)35Bを20mgのエチルアルコール
に溶解し、5.2Bの無水酢酸、22.5Bのキノリン
を加え、アルゴン置換した後に、5%パラジウム/硫酸
バリウム 4Bを加え、水素置換し、1気圧で24時間
激しく攪拌した。触媒を濾過したのちに、溶媒を減圧下
留去し、残渣の油状物をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(トルエン:酢酸エチル−15=2〜2:1で展
開)にて精製し13■gの油状物(14β)を得た。
(14β)のIHNMR400MHz。
CDC1δppm 7.7−7.3 (m、20H。
H−Arom−a t i c) 。
6.99 (d、IH,H−NH。
J 2 、 N H”” 9 、8 HZ )。
5.95 (d、IH,H−NH。
J21NH1ll16.8H2)。
5.95 (d、IH,H−NH。
J 2. NH−6,8Hz、)。
5.41 (IH,H−5)。
5.34 (dd、IH,H−42 J4. 5−0.08Hz)。
5、 26  (dd、  IH,H−4゜J2. 3
−10.7H2)。
4、 94  (dd、  IH,H−3−J 3. 
4−3.4Hz)。
4、 70  (d  IHH−11 J、  1. 2−s、87Hz)。
4、 57  (d、  IH,H−1−J 1.、−
7.8Hz)。
4.48 (dd、IH,H−31 J 3. 4−3.4Hz)。
4、 32  (m、  IH,H−2゜J 2. 3
−4.0Hz)。
4、 25  (t、  IH,H−21。
4、 18  (dd、  IH,H−3゜J3,4−
6.8Hz)。
4.16 (IH,H−6b’ J6. 6b−11,2Hz)。
4.14 (IH,H−6”)。
3.97  (dd、IH,H−6a1J6.、 6b
=11.2Hz)。
3.86  (dt、IH,H−52 J 5. 6a−6,8Hz 。
J 5. 6 b ”” 6. 8 HZ ) 。
3.77  (IH,H−51 J、  6a−6,3Hz。
J、  6.−6.3Hz)。
3、 59  (dd、  IH,H−1b。
Jl、、  2−8.8Hz、)。
3、 48  (dd、  IH,H−1a。
Jl、  1b=10.7Hz。
J 1a、2−5.4Hz)。
3.43 (dd、H−21 J2,3−10.8Hz)。
2、 15  (s、  3H,Ac)。
2、 11  (s、  3H,Ac)。
2、 06  (s、  3H,Ac)。
2、 04  (s、  3H,Ac)。
2、 02  (s、  3H,Ac)。
1、 96  (s、  3H,Ac)。
1、 61  (s、  3H,NAc)。
1、 10  (s、  9H,t−Bu)。
1、 03  (s、  9H,t−Bu)。
0、 85  (s、  6H,Me)実施例4 化合物(14α) 19+ngをテトラヒドロフラン2
mlに溶解した反応液に、INテトラブチルアンモニウ
ムフルオライドのテトラヒドロフラン溶液を滴下した。
反応液を50度で12時間攪拌した後、溶媒減圧下留去
し、乾燥後、ピリジン1ff11、及び無水酢酸0.5
1加え終夜室温で攪拌した。反応液を氷水2On+1に
あけ、10分間攪拌後、クロロホルムで抽出し、有機層
を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した溶
媒を減圧下留去した。
得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(トルエ
ン:酢酸エチル−1=1で展開)にて精製しIIBの油
状物(15α)を得た。
(15α)のIHN M R400PvI Hz 。
CDCl   δppm 6.31 (d、LH,H−NH。
J 2.NH−4,3Hz)。
6.10 (d、IH,H−NH。
J 2 、  N H= 9 、  s HZ > 。
5. 83  (dd、    IH,H−4゜J 4
 、 5−15 、 1 Hz ) 。
5.36 (d、IH,H−41 J       =OHz)。
4.5 5.34 (d、IH,H−42 J、、5−0Hz)。
5、 33  (IH,H−3)。
5.10 (dd、H−22 J2. 3””10.7Hz)。
5.03 (dd、IH,H−21)。
4.95 (dd、H−32 J       =3. 4Hz)  。
3、4 4、 73  (d、  H−1−、J      −
3゜1.2 4.61  (d、H−1、J、  2−7゜4.57
 (ddd、H−21 J 2 3−11 、 2 Hz ) 。
4.34  (m、H−2,Jl、  2−4゜4.1
8 (dd、IH,H−6b2)。
4.13 (IH,H−6a2 4Hz) 8Hz) 0  Hz  ) J6a、6b−10,7Hz)。
4.09−4.15  (H−51 J5,6a−9,3Hz)。
4.09−4.15 (IH,H−6b1)。
3.99  (dd、H−6aI J6.6b−13,2Hz)。
3.93 (dd、H−31 J、  4−3.4Hz)。
3.87 (bt、H−52 J r、  6b−5,9Hz)。
3、 77  (dd、  H−1b。
J 1 b、2−4.0Hz)。
3、 28  (dd、  H−1a。
Jl、、  1b−11,0Hz。
J 1a、  2−8.0Hz)。
2、 18  (s、  3H,Ac)。
2、 16  (s、  3H,Ac)。
2、 13  (s、  3H,Ac)。
2、 08  (s、  3H,Ac)。
2、 07  (s、  3H,Ac)。
2、 05  (s、  3H,Ac)。
2、 04  (s、  3H,Ac)。
2、 02  (s、  3H,Ac)。
ユ、96  (s、3H,Ac)。
0、 86  (s、  6H,Me)実施例5 化合物(14β) 44mgをテトラヒドロフラン21
に溶解した反応液に、INテトラブチルアンモニウムフ
ルオライドのテトラヒドロフラン溶液を滴下した。反応
液を50度で12時間攪拌した後、溶媒減圧下留去し、
乾燥後、ピリジン11、及び無水酢酸0.51加え終夜
室温で攪拌した。反応液を氷水20m1にあけ、10分
間攪拌後、クロロホルムで抽出し、有機層を飽和食塩水
で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した溶媒を減圧下留
去した。
得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィ=(トルエ
ン:酢酸エチル−1=1で展開)にて精製し25mgの
油状物(15β)を得た。
(15β)のIHNMR400MHz。
D013 6、 37  (d、  IH,H−NH。
J 2 、  N H−8、8HZ ) 。
6、 22  (d、  IH,H−NH。
J 2N H−6、8a z ) 。
5、 78  (d  t、  IH,H−5)。
5.40 (d、IH,H−41 J45−0Hz)。
5、 36  (dd、  IH,H−4J、  5−
15.2Hz)。
5.34 (dd、IH,H−42 J 4 、 5−0 、 8 Hz ) 。
5、 24  (t、  IH,H−3゜J23−5.
9Hz)。
5.12 (dd、H−22 J、  3−10.3Hz)。
5、 03  (dd、  IH,H−2−)。
4.99  (dd、H−11 J 1 、 2−7 、  s a z > 。
4.96 (dd、H−32 δ ppm J 3. 42−3. 4 Hz ) −4,75(d
d、H−31 J3. 4=3. 4Hz)。
4.58 (d、H−1、Jl、  2−7.8Hz)
4.23 (m、H−2,J2,3=5.9Hz)3.
99−4.15 (H−62)。
4.06−4.15 (H−6bI J6.、 6b−11,7Hz)。
4.02 (dd、IH,H−6a1 J6..6b−11,7Hz)。
3.87 (t、IH,H−51 J5,6a−5’  9Hz。
J r、  6b−5,9Hz)。
3.87 (t、IH,H−52 J5. 6a−5,9Hz。
J5. 6b−5,9Hz)。
3、 81  (dd、  I H,H−1b。
J 1 b、2−6.4Hz)。
3、 68  (dd、  LH,H−1a。
Jl、  1.−10.7Hz)。
3.09 (ddd、IHH−21 J 2. 3−10. 7 Hz ) 。
2、 19  (s、  3H,Ac)。
2、 14  (s、  3H,Ac)。
2、 10  (s、  3H,Ac)。
2、 08  (s、  3H,Ac)。
2、 07  (s、  3H,Ac)。
2、 05  (s、  3H,Ac)。
2、 01  (s、  3H,Ac)。
1、 93  (s、  3H,Ac)。
0、 86  (s、  6H,Me)実施例6 化合物(15α) 13mgをテトラヒドロフラン:メ
タノール−1:12m1に溶解し0.INナトリウムメ
チラート 26μm滴下し、1晩室温で攪拌した。反応
液にDOWEX 50V−X8を加え攪拌して中和した
後、樹脂を濾過した。濾液を減圧下留去し、得られた残
渣をプレバラティブTLCにて分離し、5ephade
x LH−20によるゲル濾過をおこない5mgの白色
固体(9α)を得た。
(9α)の’ HN M R400M Hz 。
ピリジン−d /D206ppm 5.98 (2H,H−4,H−5,)。
5、48 (d、 IH,H−11 4,91(d、IH,H−12 4、81(m、  IH,H−2)。
4、 73  (dd、  IH,H−3゜J=4.8
Hz、J−6,8Hz)。
4、 59  (dd、  IH,H−2J=4.0H
z、J=9.2Hz)。
4.53 (IH,H−31 J4. 5=OHz)。
4.40  (LH,H−6bl)。
4、 38  (LH,H−1b)  。
4.35 (IH,H−22 J       =10. 4Hz)。
2.3 4.35 (IHH6b2)。
4、 34  (IH,H−6al)  。
4.25 (IH,H−6a2)。
4、 22  (IH,H−1a)。
4.19 (dd、H−5’)。
り 4、04  (dd、  H−:3− J       =4. 0Hz) 3、4 3.90 (bt、H−52 J 5 、 6 a−6−4Hz 。
J 5. 6b−6,4Hz)。
2、 18  (s、  NAc) 実施例7 化合物(15β) 24mgをテトラヒドロフラン:メ
タノール−1:23+wlに溶解し0.INナトリウム
メチラート 48μm滴下し、1晩室温で攪拌した。反
応液にDOWEX 50W−X8を加え攪拌して中和し
た後、樹脂を濾過した。濾液を減圧下留去し、得られた
残渣をプレパラテイブTLCにて分離し、5ephad
ex LH−20によるゲル濾過をおこなLS 5mg
の白色固体(9β)を得た。
(9β)のIHNMR400MHz。
ピリジン−d /D2o δppm 5.95 (dd、IH,H−4゜ J、、5−14.8Hz)。
5.86 (dt、IH,H−5゜ J、、6a−6,4Hz。
J、6.−6.4  Hz)。
5.23 (d、IH,H−11 J x、2−8.0Hz)。
5.04 (d、H−12)。
4.91 (dd、IH,H−21 J2.3−10.4Hz)。
4.79 (d、IH,H−41 J 4. 5−OHz ) 。
4.76 (m、IH,H−2)。
4.69 (IH,H−3)。
4、 66  (IH,H−1b)。
4.57 (IH,H−3’ J 3 、4−3 、 2 Hz ) 。
4、 55  (IH,H−21。
4.53 (d、IH,H−42 J 4 、 5− Oa z > 。
  2 4.38 (H2、J、  3−9゜ 4、 38  (IH,H−6b)。
4.35 (IH,H−6b2)。
4.29 (dd、IH,H−6a2 J6.、6b=10.4Hz)。
4.23 (IH,H”−6a1)。
4、 23  (H−1a)。
4.09 (dd、H−32 2Hz)  。
J3.4−3.2Hz)。
4.01 (bt、H−52 J 5 、 6 a−6、0Hz 。
J5,6b−10,4Hz)。
3.97 (b t、H−51)。
2、 24  (s、  NAc)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(1) で表わされる糖脂質誘導体。 (式中、Rは、水素原子、または、低級アシル基、Xは
    N_3、NHCOCH_3、または、NH_2R_1、
    R_2は、いずれか一方が水素原子で、他方が、一般式
    (2)又は一般式(3)を示す。 一般式(2) ▲数式、化学式、表等があります▼(2) 式中、R_3は−CHX_1−CHX_2−(CH_2
    )_n−CH_3、 X_1、X_2は、a)X_1=H、X_2=H、b)
    X_1=OR_5、X_2=H、 又はc)X_1=OR_5、X_2=OR_5R_4は
    −CH(OR_5)−CHX_3−CHX_4−(CH
    _2)_m−CH_3 または、▲数式、化学式、表等があります▼ X_3、X_4は、d)X_3=H、X_4=H、e)
    X_3、X_4は両者合体して二重結合、又はf)X_
    3=OR_5、X_4=H R_5は水素原子、アセチル基、ベンゾイル基、t−ブ
    チルジメチルシリル基、またはt−ブチルジフェニルシ
    リル基n、mは10ないし25の正の整数を表わす。 一般式(3) ▲数式、化学式、表等があります▼(3) 式中R_6、R_7は炭素数10ないし25のアルキル
    基である。) (2)Rが水素原子であり、XがNHCOCH_3であ
    り、R_1、R_2は一方が水素原子、他方が一般式(
    2)で表わされる特許請求の範囲第1項記載の糖脂質誘
    導体。 (ただし一般式(2)において、R_3は前記と同様だ
    が、X_1=OR_5、X_2=H、R_4は−CH(
    OR_5)−CHX_3−CHX_4−(CH_2)_
    m−CH_3で、X_3とX_4とは両者合体して二重
    結合を示す。R_5は水素、n、mは前記と同様を表わ
    す。) (3)Rがアセチル基であり、XはNHCOCH_3で
    あり、R_1、R_2はいずれか一方が水素原子であり
    、他方が一般式(2)で表わされる特許請求の範囲第1
    項記載の糖脂質誘導体。 (ただし一般式(2)においてR_3は前記と同様だが
    、X_1=OR_5、X_2=H、R_4は−CH(O
    R_5)−CHX_3−CHX_4−(CH_2)_m
    −CH_3でX_3とX_4とは両者合体して二重結合
    を示す。R_5は水素原子、アセチル基、又はt−ブチ
    ルジフェニルシリル基、n、mは前記と同様を表わす。 ) (4)一般式(4) ▲数式、化学式、表等があります▼(4) (式中R_8は、低級アシル基、R_9はOCOCH_
    3、F、Cl、Br、O−C(=NH)CCl_3、S
    CH_3、又はOHを示す) で表わされるオリゴ糖に、一般式(5)または一般式(
    6)で表わされる長鎖のアルキル鎖を持つ脂質を反応さ
    せることを特徴とする、一般式(7)で表わされる糖脂
    質誘導体の製造方法。 一般式(5) ▲数式、化学式、表等があります▼(5) (式中 R_3は−CHX_1−CHX_2−(CH_2)_n
    −CH_3 X1、X_2は、a)X_1=H、X_2=H、b)X
    _1=OR_5、X_2=H、 またはc)X_1=OR_5、X_2=OR_5R_4
    は−CH(OR_5)−CHX_3−CHX_4−(C
    H_2)_m−CH_3、 または、▲数式、化学式、表等があります▼ X_3、X_4は、d)X_3=H、X_4=H、e)
    X_3、X_4は両者合体して二重結合、またはf)X
    _3=OR_5、X_4=H R_5は水素原子、アセチル基、ベンゾイル基、t−ブ
    チルジメチルシリル基、またはt−ブチルジフェニルシ
    リル基、n、mは10ないし25の正の整数を表わす。 ) 一般式(6) ▲数式、化学式、表等があります▼(6) (式中、R_6、R_7は炭素数10ないし25のアル
    キル基である。) 一般式(7) ▲数式、化学式、表等があります▼(7) (式中R_8は、前記と同様、X_5は、一般式(2)
    又は一般式(3)を示す。 一般式(2) ▲数式、化学式、表等があります▼(2) 式中、R_3、R_4、R_5、m、n、は前記と同様
    を示す。 一般式(3) ▲数式、化学式、表等があります▼(3) 式中R_6、R_7は前記と同様である。)(5)R_
    8がアセチル基であり、X_5が一般式(2)である特
    許請求の範囲第4項記載の糖脂質誘導体の製造方法。 (ただし一般式(2)において、R_3は前記と同様だ
    が、X_1=OR_5、X_2=H、R_4は−CH(
    OR_5)−CHX_3−CHX_4−(CH_2)_
    m−CH_3でX_3とX_4とは両者合体して二重結
    合を示す。R_5は、水素原子、アセチル基、t−ブチ
    ルジフェニルシリル基であり、n、mは前記と同様を表
    わす。) (6)一般式(7) ▲数式、化学式、表等があります▼(7) (式中Rは、水素原子、または、低級アシル基X_5は
    、一般式(2)または一般式(3)である。 一般式(2) ▲数式、化学式、表等があります▼(2) 式中 R_3は−CHX_1−CHX_2−(CH_2)_n
    −CH_3 X_1、X_2は、a)X_1=H、X_2=H、b)
    X_1=OR_5、X_2=H、又はc)X_1=OR
    _5、X_2=OR_5R_4は−CH(OR_5)−
    CHX_3−CHX_4−(CH_2)_m−CH_3 または、▲数式、化学式、表等があります▼ X_3、X_4は、d)X_3=H、X_4=H、e)
    X_3、X_4は両者合体して二重結合、またはf)X
    _3=OR_5、X_4=H R_5は水素原子、アセチル基、ベンゾイル基、t−ブ
    チルジメチルシリル基、またはt−ブチルジフェニルシ
    リル基n、mは10ないし25の正の整数を表わす。 一般式(3) ▲数式、化学式、表等があります▼(3) 式中R_6、R_7は炭素数10ないし25のアルキル
    基である。) で表わされる糖脂質誘導体のアジド基を還元してアミノ
    基に変換し、このアミノ基をアセチル化し、必要に応じ
    て脱保護を行うことを特徴とする、一般式(8)で表わ
    される糖脂質誘導体の製造方法。 一般式(8) ▲数式、化学式、表等があります▼(8) (式中Rは、前記と同様R_1、R_2は、いずれか一
    方が水素原子で、他方が、前記一般式(2)又は(3)
    を示す。)(7)Rがアセチル基であり、R_1、R_
    2はいずれか一方が水素原子で、他方が一般式(2)で
    ある特許請求の範囲第6項記載の糖脂質誘導体の製造方
    法。 (ただし一般式(2)において、R_3は前記と同様だ
    が、X_1=OR_5、X_2=H、R_4は−CH(
    OR_5)−CHX_3−CHX_4−(CH_2)_
    m−CH_3でX_3とX_4とは両者合体して二重結
    合を示す。R_5は水素原子、アセチル基、又はt−ブ
    チルジフェニルシリル基、n、mは前記と同様を示す。 ) (8)Rが水素原子であり、R_1、R_2はいずれか
    一方が水素原子で、他方が一般式(2)である請求範囲
    第6項記載の糖脂質誘導体の製造方法。 (ただし一般式(2)においてR_3は前記と同様だが
    、X_1=OR_5、X_2=H、R_4は−CH(O
    R_5)−CHX_3−CHX_4−(CH_2)_m
    −CH_3でX_3とX_4とは両者合体して二重結合
    を示す。R_5は水素、n、mは前記と同様を表わす。 )
JP7897290A 1990-03-29 1990-03-29 糖脂質およびその製造法 Pending JPH03279394A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7897290A JPH03279394A (ja) 1990-03-29 1990-03-29 糖脂質およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7897290A JPH03279394A (ja) 1990-03-29 1990-03-29 糖脂質およびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03279394A true JPH03279394A (ja) 1991-12-10

Family

ID=13676817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7897290A Pending JPH03279394A (ja) 1990-03-29 1990-03-29 糖脂質およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03279394A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005007172A1 (ja) * 2003-07-17 2005-01-27 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. 配糖体含有リポソーム
WO2006053972A2 (fr) * 2004-11-16 2006-05-26 Commissariat A L'energie Atomique Agents de silanisation a groupement saccharidique terminal et leurs utilisations, notamment pour la fonctionnalisation de supports solides
WO2014178195A1 (ja) * 2013-05-02 2014-11-06 独立行政法人産業技術総合研究所 糖鎖抗原の免疫誘導剤

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005007172A1 (ja) * 2003-07-17 2005-01-27 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. 配糖体含有リポソーム
JPWO2005007172A1 (ja) * 2003-07-17 2006-11-02 大塚製薬株式会社 配糖体含有リポソーム
US7465753B2 (en) 2003-07-17 2008-12-16 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Glycoside-containing liposome
JP2011102321A (ja) * 2003-07-17 2011-05-26 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 配糖体含有リポソーム
JP4728805B2 (ja) * 2003-07-17 2011-07-20 大塚製薬株式会社 配糖体含有リポソーム
KR101154442B1 (ko) * 2003-07-17 2012-06-15 오츠카 세이야쿠 가부시키가이샤 배당체 함유 리포솜
WO2006053972A2 (fr) * 2004-11-16 2006-05-26 Commissariat A L'energie Atomique Agents de silanisation a groupement saccharidique terminal et leurs utilisations, notamment pour la fonctionnalisation de supports solides
WO2006053972A3 (fr) * 2004-11-16 2007-01-11 Commissariat Energie Atomique Agents de silanisation a groupement saccharidique terminal et leurs utilisations, notamment pour la fonctionnalisation de supports solides
JP2008520965A (ja) * 2004-11-16 2008-06-19 コミサリア ア レネルジィ アトミーク 糖末端基を含むシラン化剤及び特に固体支持体の官能化のためのその使用
WO2014178195A1 (ja) * 2013-05-02 2014-11-06 独立行政法人産業技術総合研究所 糖鎖抗原の免疫誘導剤
JPWO2014178195A1 (ja) * 2013-05-02 2017-02-23 国立研究開発法人産業技術総合研究所 糖鎖抗原の免疫誘導剤
US10307471B2 (en) 2013-05-02 2019-06-04 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Immunity inducer for saccharide antigens

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0899989A (ja) 新規糖脂質誘導体およびその製造用中間体
WO1994009020A1 (en) Novel shingoglycolipid and use thereof
US20110245488A1 (en) Process for the synthesis of l-fucosyl di- or oligo-saccharides and novel 2,3,4 tribenzyl-fucosyl derivatives intermediates thereof
JPH1135593A (ja) 2−フルオロフコシル−n−アロイルグルコサミン誘導体及びその中間物、並びにそれらの製造方法
JPH0138798B2 (ja)
FR2751334A1 (fr) Polysaccharides synthetiques, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant
US5962660A (en) Sialyl Lewis X mimetics incorporating fucopeptides
JP3141693B2 (ja) シアル酸の9位をフッ素で置換したガングリオシドgm3類縁体及びその中間体
JPH03279394A (ja) 糖脂質およびその製造法
US5101026A (en) Ganglioside related compounds and method of producing the same
Lafont et al. A convenient access to β-glycosides of N-acetyllactosamine
JP4555466B2 (ja) 置換されたテトラヒドロピラン誘導体、それらの製造方法、医薬または診断剤としてのそれらの使用およびそれらを含有する医薬
HU199496B (en) Process for producing sialocyl glycerolipids
EP0643718A1 (en) IMMUNOSUPPRESSIVE AND TOLEROGENIC MODIFIED LEWIS?C AND LacNAc COMPOUNDS
Cornil et al. Multigram synthesis of an orthogonally-protected pentasaccharide for use as a glycan precursor in a Shigella flexneri 3a conjugate vaccine: application to a ready-for-conjugation decasaccharide
Chen et al. A concise and practical synthesis of antigenic globotriose, α-d-Gal-(1→ 4)-β-d-Gal-(1→ 4)-β-d-Glc
JPH03275694A (ja) 糖脂質及びその製造法
US4935503A (en) Azidochlorination and diazidization of glycals
JPH0195A (ja) α−グリコシルセラミド誘導体
JPH04266897A (ja) 糖脂質およびその製造法
JPH0149354B2 (ja)
JPH02504153A (ja) 新規l‐フコース類似体、その製造方法、これら類似体の新規グリカール類の製造に対する応用、これらのグリカール類を用いて得られるアンスラサイクリン類、および前記アンスラサイクリン類の医薬製品としての用途
JPH08283285A (ja) 抗炎症作用を有する糖脂質
JPH03251594A (ja) 糖脂質およびその製造法
Laurent et al. Syntheses of α-d-galactosamine neoglycolipids