JPH07118302A - 新規なスフィンゴ糖脂質関連化合物 - Google Patents

新規なスフィンゴ糖脂質関連化合物

Info

Publication number
JPH07118302A
JPH07118302A JP8643394A JP8643394A JPH07118302A JP H07118302 A JPH07118302 A JP H07118302A JP 8643394 A JP8643394 A JP 8643394A JP 8643394 A JP8643394 A JP 8643394A JP H07118302 A JPH07118302 A JP H07118302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
toluene
nmr
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8643394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0819161B2 (ja
Inventor
Tomoya Ogawa
智也 小川
Susumu Sato
佐藤  進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
RIKEN
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
RIKEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd, RIKEN filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP8643394A priority Critical patent/JPH0819161B2/ja
Publication of JPH07118302A publication Critical patent/JPH07118302A/ja
Publication of JPH0819161B2 publication Critical patent/JPH0819161B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一般式〔I〕で表わされるスフィンゴ糖脂質
関連化合物。 【化1】 式中、R1 、R2 及びR3 は独立して水素原子、ベンジ
ル基またはアセチル基であり、R4 はフタロイルアミノ
基またはアセチルアミノ基であり、R5 はベンジル基、
アセチル基又は-C(=NH)-CCl3基である。 【効果】 スフィンゴ糖脂質2Lex の合成中間体として
重要である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なフコース置換ラ
クト系列スフィンゴ糖脂質関連化合物に関する。
【従来の技術】分化抗原の1つであるSSEA−1抗原
(Stage-specific Embryonic Antigen)は、1978
年、ソルター(Solter)とノウルズ(Knowles)等(ディ
ー・ソルター及びビー・ビー・ノウルズ:Proc. Natl.
Acad. Sci. USA.,75、5565〜5569、197
8)が、マウスのテトラカルチノーマ細胞F9を同系マ
ウスに免疫して得たモノクローナル抗体が認識する抗原
である。その構造は非還元末端に抗原決定基としてLe
X 構造を有したフコース置換ラクト系列スフィンゴ糖脂
質であることが、1982年、箱守等〔アール.カンナ
ギ,イー・ヌーデルマン,エス・ビー・レベリー及びエ
ス・ハコモリ(R. Kannagi, B. Nudelman, S.B. Levery
and S. Hakomori):J. Biol. Chem., 257、148
65〜14878、1982;アール.カンナギ,イー
・ヌーデルマン及びエス・ハコモリ(R.Kannagi, E. Nu
delman, and S. Hakomori) : Proc. Natl. Acad. Sci.
USA.,79、3470〜3474、1982〕により、
明らかにされた。
【0002】これらは当初考えられていた、単一な抗原
分子ではなく、そのN−アセチルラクトサミン構造の活
発な延長と、フコシル化の程度により、多種多様な糖鎖
群を形成し、各種ガン組織から、ガン関連糖脂質として
単離されて来た。〔エッチ・ジェイ・ヤング及びエス・
ハコモリ(H. J. Yang and S. Hakomori) :J. Biol.Ch
em., 246、1192、1971;エス・ハコモリ,
イー・ヌーデルマン,エス・ビー・レベリー及びアール
・カンナギ(S. Hakomori, E. Nudelman, S. B. Levery
and R. Kannagi):J. Biol. Chem., 259、467
2、1982;ワイ・フクシ,エス・ハコモリ,イー・
ヌーデルマン及びエヌ・エー・コチラン(Y. Fukushi,
S. Hakomori, E. Nudelman and N. A. Cochran) :25
9、4681〜4685、1984〕。
【0003】本発明者らはこうしたSSEA−1抗原群
の基本構造ともいえる5糖残基からなる糖脂質(Lex ) Galβ1→4[Fucα1→3] GlcNAcβ1→3Galβ1→4Gl
cβ1→ Cer の合成に成功している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】さらに、高次にガン化
と密接に関連していると思われる、Lex をくり返し構
造として有した8糖残基からなる糖脂質(2Lex ) Galβ1→4[Fucα1→3] GlcNAcβ1→ Galβ1→4
[Fucα1→3] GlcNAcβ1→3Galβ1→4Glcβ1→ Cer の精密合成は、これら、ガン関連糖鎖の生化学的役割の
解明を有機化学的見地から推進する上で必要不可欠であ
り、またこれらの糖脂質は将来的には、診断、治療等へ
の応用が期待されるなど、意義あるものである。本発明
の目的は、8糖残基からなるスフィンゴ糖脂質関連化合
物2Lex の合成に重要な中間体となるスフィンゴ糖脂質
関連化合物を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、一般式〔I〕
で表わされるスフィンゴ糖脂質関連化合物を提供するも
のである。
【化2】 式中、R1 、R2 及びR3 は独立して水素原子、ベンジ
ル基またはアセチル基であり、R4 はフタロイルアミノ
基またはアセチルアミノ基であり、R5 はベンジル基、
アセチル基又は-C(=NH)-CCl3基である。本発明の上記化
合物は例えば、下記の工程(a) 〜(d) により製造するこ
とができる。 (a) 化合物〔15〕及び化合物〔16〕を反応せしめて
化合物〔17〕を製造する工程。 (b) 化合物〔17〕をヒドラジン処理してフタロイル基
を脱離し、次いでアセチル化して化〔19〕を製造する
工程。 (c) 化合物〔19〕を脱ベンジル化し、次いでアセチル
化して化合物〔20〕を製造する工程。 (d) 化合物〔20〕をヒドラジン/酢酸で処理した後、
トリクロロアセトニトリルで処理して化合物〔21〕を
製造する工程。
【0006】
【化3】
【0007】
【化4】
【0008】
【化5】
【0009】
【化6】
【0010】
【化7】
【0011】
【化8】
【0012】最終化合物である8糖化合物(2Lex
は、例えば、工程(e) 及び(f) により製造することがで
きる。 (e) 化合物〔21〕とセラミド化合物〔22〕を反応せ
しめ、化合物〔23〕を製造する。 (f) 化合物〔23〕の保護基を脱離し、化合物〔1〕す
なわち、2Lex を製造する。
【0013】
【化9】
【0014】
【化10】
【0015】
【化11】
【0016】この明細書中、Acはアセチル基、Bnはベン
ジル基、Phはフェニル基、Phthはフタロイル基を表わ
す。以下本発明のスフィンゴ糖脂質関連化合物の製造法
について、更に詳細に説明する。まず公知の化合物
〔2〕を、 NaOCH3 ,NaOEt ,Na2CO3 , NaHCO3 等の塩
基の存在下、メタノール、エタノール等の溶媒中で−1
0℃〜80℃にて5分間〜1日間処理して、脱アセチル
化し、新規な化合物〔3〕を得る。次いでDMF(ジメ
チルホルムアミド)、アセトン、THF(テトラヒドロ
フラン)、トルエンまたはジオキサンのような溶媒中
で、トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、無水塩
酸または塩化亜鉛等の存在下、化合物〔3〕をジメトキ
シプロパンと0℃〜120℃で1時間〜2日間反応させ
イソプロピリデン化して、新規な化合物〔4〕を得る。
この際副生物として新規な化合物〔5〕も得られる。次
いでDMF、THFまたはジオキサン等のような溶媒中
で化合物〔4〕にベンジルブロマイド、酸化銀及びヨウ
化カリウムを−20〜100℃で5分間〜1日間反応さ
せ、ベンジル化して新規な化合物〔6〕を得る。更に、
化合物〔6〕をトリフルオロ酢酸/水、酢酸/水または
希塩酸等によって、−10゜〜100℃で5分間〜1日
間処理してイソプロピリデン基を脱離し、新規な化合物
〔8〕を得る。この際、フコースが脱離した新規な化合
物〔7〕も副生物として生成する。
【0017】
【化12】
【0018】
【化13】
【0019】
【化14】
【0020】次いでピリジン、ジクロロエタン、ジクロ
ロメタン、クロロホルム、THFまたはジオキサン等の
溶媒中、化合物〔8〕を温度−10〜80℃で5分間〜
2日間無水酢酸と反応させてアセチル化し、新規な化合
〔9〕を得る。更に、酢酸水溶液、メタノールまたは
エタノール等の溶媒中で化合物
〔9〕を塩化パラジウム
により0〜120℃で30分間〜2日間処理し、化合物
〔10〕を得る。次いでクロロホルム、ジクロロメタ
ン、ジクロロエタン、トルエンまたはTHF等の溶媒中
で、DBU(ジアザビシクロウンデカン)存在下、−2
0〜60℃で、5分間〜1日間化合物〔10〕をトリク
ロロアセトニトリルと反応させ、新規な化合物〔11〕
を得る。更にクロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロ
エタン、トルエンまたはTHF等の溶媒中でBF3 ・E
2 OまたはTMSOTf (トリメチルシリルトリフレ
ート)、等のグリシコル化触媒存在下、化合物〔11〕
に、化合物〔12〕を反応させて5糖残基からなる新規
な化合物〔13〕を得る。副生物として化合物〔14〕
も得られる。
【0021】
【化15】
【0022】
【化16】
【0023】
【化17】
【0024】次いで化合物〔13〕を、メタノール、エ
タノール等の溶媒中、−10〜80℃で5分間〜1日
間、NaOCH3 , NaOC2H5 , Na2CO3 または NaHCO3 等に
より処理して脱アセチル化し、新規な化合物〔15〕を
得る。更にクロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエ
タン、トルエンまたはTHF等の溶媒中で、BF3 ・E
2 OまたはTMSOTf 等の触媒存在下、化合物〔1
5〕に公知の化合物〔16〕を、−20〜60℃で5分
間〜1日間反応させ新規な化合物〔17〕及び副生物と
して新規な化合物〔18〕を得る。
【0025】
【化18】
【0026】更に化合物〔17〕を、メタノールまたは
エタノール等の溶媒中、0〜120℃で5分間〜2日間
ヒドラジン処理してフタロイル基を脱離した後、ピリジ
ン、クロロホルム、ジクロロエタン、ジクロロメタンま
たはTHF等の溶媒中、−10〜80℃で30分間〜2
日間、必要により4−DMAP(4−ジメチルアミノピリジ
ン)存在下、無水酢酸と反応させてアセチル化し、新規
な化合物〔19〕を得る。次いでメタノール、エタノー
ルまたは酢酸等の溶媒中、10%Pd −C、5%Pd −
BaSO4 、5%Pt −C等の触媒存在下、化合物〔19〕
を0〜100℃で1時間〜3日間水素接触還元して脱ベ
ンジル化した後、ピリジン、クロロホルム、ジクロロエ
タン、ジクロロメタンまたはTHF等の溶媒中で、無水
酢酸、ピリジン及び4−DMAPと、−10〜80℃で
30分間〜2日間反応させてアセチル化し、新規な化合
物〔20〕(収率78%)を得る。次いでDMF、DM
SO、THFまたはジオキシサン等の溶媒中でヒドラジ
ン・酢酸存在下、化合物〔20〕を−10〜100℃で
5分間〜1日間処理して1位のアセチル基を脱離し、さ
らにクロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン、
トルエンまたはTHF等の溶媒中で、DBU存在下、−
20℃〜60℃で5分間〜1日間トリクロロアセトニト
リルと反応させて化合物〔21〕を得る。次いでクロロ
ホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン、トルエンま
たはTHF等の溶媒中で、BF3 ・Et2 O及びTMS
OTf 等の触媒存在下、−20〜60℃で5分間〜1日
間、化合物〔21〕とセラミド化合物〔22〕を反応せ
しめ新規な化合物〔23〕を得る。この際、副生物とし
て新規な化合物〔24〕が得られる。
【0027】
【化19】
【0028】次いでTHFまたはジオキサン等の溶媒中
でn−Bu4NF存在下、化合物〔23〕を−20〜10
0℃で5分間〜2日間反応せしめた後、メタノール、エ
タノールまたはTHF等の溶媒中で、NaOCH3、NaOC
2H5 、Na2CO3またはNaHCO3等の塩基により、−10〜8
0℃で5分間〜1日間処理してアセチル基を脱離し、目
的の化合物〔1〕(2Lex )を得る。
【0029】
【発明の効果】本発明のスフィンゴ糖脂質関連化合物
は、ガン関連糖鎖の生化学的役割の解明を有機化学的見
地から推進するために必要不可欠な8糖化合物である2
Lex の合成中間体として重要なものである。この2Lex
は、SSEA−1抗原群の基本構造である8糖残基から
なる糖脂質であり、これを抗原として形成された抗SS
EA−1抗体は、血清腫瘍マーカーとして、肺腺癌、卵
巣癌、膵癌等の診断、治療等に応用することができる。
また本発明のスフィンゴ糖脂質関連化合物を使用するこ
とによって、2Lex を収率よく製造することができる。
【0030】次に参考例及び実施例によって本発明を更
に具体的に説明する。 〔参考例1〕(化合物〔3〕の合成) 化合物〔2〕5.62g(4.73mM)をメタノール/T
HF(20ml/20ml)に溶解し、これに、0.2N NaO
CH3 メタノール溶液5mlを加え室温にて、1時間攪拌し
た。反応終了後、アンバーリスト15を加え、反応溶液
を中和後、ろ去し、ろ液を減圧留去した。残渣をカラム
クロマトグラフィー(アセトン/トルエン=1/1展
開)にて、精製し、油状物4.82g(収率、定量的)を
得た。 Rf =0.46(トルエン/アセトン=1/1) 〔α〕D 25−19.9°(C=0.88、 CHCl3) 元素分析値: C57H63NO16 ・1/2H2O=1027.141として 計算値 C;66.65 H;6.28 N;1.36 測定値 C;66.68 H;6.27 N;1.341 H−NMR(400MHz、CDC13)δ;7.75−6.9
8(m,24H,アロマチックH),5.736 (m, 1H, -CH2 -CH=C
H2),5.219(d,1H,H-1a, J=8.8Hz),5.145 (dd,1H,=CH
2, J=1.5, 17.4HZ),5.061 (dd, 1H,=CH 2, J=1.5, 1
0.8Hz),4.873(d, 1H, H-1c, J=2.7Hz),4.489 (d, 1
H, H-1b, J=7.0Hz),1.052 (d, 3H,H-6c, J=6.4Hz)13 C−NMR(CDCl3)δ;168.230(=O), 99.85
3(C-1b),98.661(C-1a),96.984(C-1c), 55.860(C-2a),
16.362(C-6c)
【0031】 〔参考例2〕(化合物〔4〕及び〔5〕の合成) 化合物〔3〕4.58g(4.5mM)を、DMF20mlに
溶解し、これに、ジメトキシプロパン4.68g(45m
M)及びp−TsOH300mgを加え、室温にて、2日間攪
拌した。反応終了後、トリエチルアミンを加え中和後、
酢酸エチルで抽出し、水、飽和食塩水で順次洗浄後、硫
酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。残渣をメタ
ノール50mlに溶解し、これにアンバーリスト15を加
え、室温にて30分攪拌後、濾過し、濾液を減圧留去し
た。残渣をカラムクロマトグラフィー(トルエン/アセ
トン=5/1 展開)にて精製し、化合物〔4〕3.52g
(収率 73.9%)及び化合物〔5〕0.77g(収率1
6.2g)を得た。
【0032】化合物〔4〕 Rf =0.65 (トルエン/アセトン=2/1) 〔α〕D 25−7.0°(C=0.79、 CHCl3) 元素分析値:C60H67NO16=1058.199として 計算値 C; 68.10 H; 6.38 N; 1.32 測定値 C; 67.92 H; 6.43 N; 1.271 H−NMR(400MHz、CDCl3)δ;7.73-6.96
(m,24H, アロマチックH),5.727 (m, 1H,-CH2-CH=C
H2), 5.195(d, 1H, H-1a, J=8.5Hz),5.140 (dd,1H,=
CH2, J=1.5, 17.4Hz),5.055 (dd, 1H,=CH 2, J=1.5,
10.4Hz),4.784(d, 1H, H-1c, J=3.4Hz),4.396 (d,
1H, H-1b, J=8.2Hz),1.469, 1.313(2×s, 6H, =C
(CH3)2),1.052 (d, 3H, H-6c, J=6.4Hz)13 C−NMR(CDCl3)δ;168.178 (C=O), 110.20
4(=C(CH3)2), 99.476(C-1b) ,98.718(C-1a), 96.984(C
-1c), 55.914(C-2a),28.119, 26.277(C(CH3)2),16.525
(C-6c)
【0033】化合物〔5〕 Rf =0.43 (トルエン/アセトン=2/1) 〔α〕D 24+2.5°(C=0.56、 CHCl3) 元素分析値: C60H67NO16 ・1/2H2O=1067.206 計算値 C; 67.53 H; 6.42 N; 1.31 測定値 C; 67.49 H; 6.39 N; 1.211 H−NMR(400MHz、CDCl3)δ;7.72-7.02
(m, 24H, アロマチックH),5.649 (m, 1H,-CH2-CH=C
H2),5.113 (d, 1H, H-1a, J=8.5Hz),5.070(dd, 1H,
CH 2, J=1.5, 17.1Hz),4.983 (dd, 1H,=CH 2, J=1.
5, 10.4Hz),4.833 (d, 1H, H-1c, J=3.7Hz),4.551
(d, 1H, H-1b, J=7.6Hz),1.392, 1.301 (2×s, 6H,
=C(CH3)2) ,1.098 (d, 3H, H-6c, J=6.4Hz)13 C−NMR(CDCl3)δ;168.013 (C=O), 101.426
(C-1b), 98.718 (=C(CH3)2) ,97.686(C-1a), 97.469(C
-1c), 56.402(C-2a),29.474, 18.475(C(CH3)2),16.687
(C-6c)
【0034】〔参考例3〕(化合物〔6〕の合成) アルゴンガス雰囲気下、酸化銀3.01g(13mM)の
入ったフラスコに、化合物〔4〕2.65g(2.5mM)
及びベンジルブロマイド4.27g(25mM)を乾燥D
MF25mlに溶解して注入した。氷冷下、この反応溶液
に、ヨウ化カリウム2.16g(13mM)を加え、1時
間攪拌した。反応終了後、反応溶液を酢酸エチルで希釈
し、不溶物をセライトよりろ去し、ろ液を水、希塩酸、
飽和食塩水にて順次洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥
し、溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー
(トルエン/酢酸エチル=7/1 展開)にて精製し、油状
物2.72g(収率、87.9%)を得た。 Rf=0.59 (トルエン/酢酸エチル=6/1) 〔α〕D 27−2.2°(C=0.87、CHCl3) 元素分析値:C74H79NO16=1238.452として 計算値 C ; 71.77 H ; 6.43 N ; 1.13 測定値 C ; 71.80 H ; 6.43 N ; 1.131 H−NMR(400MHz、CDCl3 )δ;7.72-7.
01 (m,34H, アロマチックH),5.647 (m, 1H,-CH2-CH=CH
2), 5.134 (d, 1H, H-1a, J=8.5Hz), 5.069 (dd, 1H, =
CH2 , J=1.5, 17.1Hz), 4.983 (dd, 1H, =CH 2, J=1.5, 1
0.4Hz), 4.805 (d, 1H, H-1c, J=3.2Hz), 4.155 (t, 1
H, H-2a, J=9.5Hz), 3.528 (d, 1H, H-4c,J=1.5Hz), 1.
321, 1.293 (2× s, 6H, =C(CH3)2 ), 0.990 (d, 3H, H
-6c, J=6.4Hz)13 C−NMR(CDCl3 )δ;168.013 (C=0), 109.4
98(=C(CH3)2), 101.470(C-1b), 97.850 (C-1a), 97.469
(C-1c), 56.510 (C-2a), 28.011, 26.277 (=C(CH3)2),
16.849 (C-6c)
【0035】 〔参考例4〕(化合物〔7〕及び〔8〕の合成) 化合物〔6〕2.62g(2.11mM)をトリフルオロ酢
酸/THF/水(20ml/25ml/5ml)混合溶媒に溶
解し、氷冷下、4時間及び室温下2時間攪拌した。反応
溶液を酢酸エチルで抽出し、水、飽和重ソウ水、飽和食
塩水にて、順次洗浄後、硫酸マグネシウムにて乾燥し、
溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(ト
ルエン/酢酸エチル=3/1展開)にて精製し、化合物
〔7〕517mg(収率、31.3%)及び化合物〔8〕1.
72g(収率、68.0%)を得た。 化合物〔7〕 Rf=0.08 (トルエン/酢酸エチル=3/1) 〔α〕D 27+6.3°(C=0.73、CHCl3) 元素分析値:C44H47NO12=781.866 として 計算値 C ; 67.59 H ; 6.06 N ; 1.79 測定値 C ; 67.60 H ; 6.10 N ; 1.631 H−NMR(400MHz、CDCl3 )δ;7.85-7.
16 (m,19H, アロマチックH), 5.739 (m, 1H,-CH2-CH=CH
2), 5.256 (d, 1H, H-1a, J=8.5Hz), 5.132 (dd, 1H, =
CH2 , J=1.5, 17.4Hz), 5.047 (dd, 1H, =CH 2, J=1.5, 1
0.4Hz), 4.340 (d, 1H, H-1b, J=7.3Hz), 4.289 (ddt,
1H, O-CH2 -CH=CH2, J=1.2, 4.9, 13.1Hz), 4.056 (ddt,
1H, O-CH 2CH=CH2, J=1.2, 6.4, 13.1Hz)13 C−NMR(CDCl3 )δ;103.537 (C-1b), 97.3
61 (C-1a), 56.239 (C-2a)
【0036】化合物〔8〕 Rf=0.45 (トルエン/酢酸エチル=3/1) 〔α〕D 27−11.4°(C=0.76、CHCl3) 元素分析値:C71H75NO16=1198.386として 計算値 C ; 71.16 H ; 6.31 N ; 1.17 測定値 C ; 71.70 H ; 6.38 N ; 1.491 H−NMR(400MHz、CDCl3 )δ;7.72-7.
02 (m,34H, アロマチックH), 5.652 (m, 1H,-CH2-CH=CH
2), 5.162 (d, 1H, H-1a, J=8.5Hz), 5.074 (dd, 1H, =
CH2 , J=1.8, 17.4Hz), 4.986 (dd, 1H, =CH 2, J=1.5, 1
0.4Hz), 1.086 (d, 3H, H-6c, J=6.4Hz)13 C−NMR(CDCl3 )δ;168.013 (C=0), 101.6
95 (C-1b), 97.742 (C-1a), 97.469 (C-1c), 56.294 (C
-2a), 16.795 (C-6c)
【0037】〔参考例5〕(化合物
〔9〕の合成) 化合物〔8〕450mg(0.37mM)を無水酢酸/ピリ
ジン/4−ジメチルアミノピリジン12ml/2ml/触媒
量)に溶解し、室温にて、終夜攪拌した。反応溶液を酢
酸エチルで抽出し、水、飽和重ソウ水、希塩酸、飽和食
塩水にて、順次洗浄後、硫酸マグネシウムにて乾燥し、
溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(ト
ルエン/酢酸エチル=6/1展開)にて精製して油状物
420mg(収率、87.3%)を得た。 Rf=0.66 (トルエン/酢酸エチル=5/1) 〔α〕D 26−7.9°(C=0.80、CHCl3) 元素分析値:C75H79NO18=1282.462として 計算値 C ; 70.24 H ; 6.21 N ; 1.09 測定値 C ; 70.27 H ; 6.22 N ; 0.981 H−NMR(400MHz、CDCl3 )δ;7.72-6.
99 (m,34H, アロマチックH), 5.639 (m, 1H,-CH2-CH=CH
2), 5.328 (d, 1H H-4b, J=2.7Hz), 5.109 (d,1H, H-1
a, J=8.5Hz), 5.065 (dd, 1H, =CH 2, J=1.5, 17.4Hz),
4.983 (dd, 1H,=CH2 , J=1.5, 10.4Hz), 4.826 (d, 1H,
H-1c, J=3.6Hz), 4.566 (d, 1H, H-1b,J=7.6Hz), 3.884
(dd, 1H, H-3c, J=2.7, 10.1Hz), 3.777 (dd, 1H, H-2
c, J=3.6, 10.1Hz), 3.519 (d, 1H, H-4c, J=3.1Hz),
1.911, 1.749 (2 ×S, 6H,COCH 3), 1.128 (d, 3H, H-6
C, J=6.4Hz),13 C−NMR(CDCl3 )δ;169.747, 169.530, 16
8.013 (C=0), 101.968 (C-1b), 97.794 (C-1a), 97.469
(C-1c), 56.402 (C-2a), 20.588 (COCH 3), 17.012 (C-
6c)
【0038】〔参考例6〕(化合物〔10〕の合成) 化合物
〔9〕405mg(0.316mM)、塩化パラジウ
ム265mg(1.5mM)及び酢酸ナトリウム123mg
(1.5mM)を、90%酢酸に溶解し、室温にて、4時
間攪拌した。反応溶液を酢酸エチルで希釈し、不溶物を
セライトよりろ去し、ろ液を水、飽和重ソウ水、飽和食
塩水にて順次洗浄後、硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶
媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(トル
エン/酢酸エチル=5/1展開)にて精製し、油状物2
78mg(収率、70.9%)を得た。 Rf=0.58 (トルエン/酢酸エチル=2/1) 〔α〕D 27+1.6°(C=0.84、CHCl3) 元素分析値:C72H75NO18=1242.396として 計算値 C ; 69.61 H ; 6.08 N ; 1.13 測定値 C ; 69.40 H ; 6.09 N ; 1.041 H−NMR(400MHz、CDCl3 )δ;7.71-6.
89 (m,34H, アロマチックH), 5.324 (d, 1H, H-4b, J=
2.7Hz), 4.830 (d, 1H, H-1c, J=3.6Hz), 3.877(dd, 1
H, H-3c, J=2.7, 10.1Hz), 3.784 (dd, 1H, H-2c, J=3.
6, 10.4Hz), 1.917, 1.745 (2 ×S, 6H, COCH3), 1.135
(d, 3H, H-6c, J=6.4Hz)
【0039】〔参考例7〕(化合物〔11〕の合成) アルゴンガス雰囲気下、化合物〔10〕232mg(0.1
86mM)及びトリクロロアセトニトリル288mg(2
mM)をジクロロメタン5mlに溶解し、これに、氷冷
下、DBU30μl (0.2mM)を注入し、1時間攪拌
した。反応溶液を直接カラムクロマトグラフィー(トル
エン/酢酸エチル=5/1展開)にて精製し、油状物2
08mg(収率、81.2%)を得た。 Rf=0.46 (トルエン/酢酸エチル=5/1) 〔α〕D 27+6.5°(C=1.0、CHCl3)1 H−NMR(400MHz、CDCl3 )δ;8.528
(s, 1H, NH), 7.69-6.99(m,34H,アロマチックH), 6.394
(d, 1H, H-1a, J=8.8Hz), 5.328 (d, 1H, H-4b, J=2.9
Hz), 4.828 (d, 1H, H-1c, J=3.6Hz), 4.627 (d, 1H, H
-1b, J=8.0Hz),3.885 (d, d, 1H, H-3c, J=2.4, 10.2H
z), 3.786 (dd, 1H, H-2c, J=3.6, 10.2Hz), 1.915, 1.
759 (2 ×S, 6H, COCH3), 1.300 (d, 3H, H-6c, J=6.6H
z)
【0040】 〔参考例8〕(化合物〔13〕及び〔14〕の合成) アルゴンガス雰囲気下、事前に十分乾燥したM.S.(A.W.
400)1.5gの入った二径褐色フラスコに化合物〔1
1〕578mg(0.42mM)及び〔12〕605mg(0.
62mM)をジクロロエタン15mlに溶解し加えた。−
23℃(CCl4−ドライアイス)下、 BF3・Et2O 50μ
l (0.42mM)を加え、1時間攪拌した。トリエチル
アミンを加え、反応を終了後、クロロホルムで希釈し、
不溶物をセライトよりろ去し、ろ液を水、飽和重ソウ
水、飽和食塩水にて順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾
燥後、溶媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィ
ー(n−ヘキサン/酢酸エチル=5/1展開)にて精製
し、化合物〔13〕472mg(収率、51.1%)及び化
合物〔14〕90mg(収率、17.5%)を得、化合物
〔12〕372mg(収率、61.5%)を回収した。
【0041】化合物〔13〕 Rf=0.40 (n−ヘキサン/酢酸エチル=2/1) 〔α〕D 27−23.5°(C=0.52、CHCl3) 元素分析値:C133H137NO28=2197.564 計算値 C ; 72.69 H ; 6.28 N ; 0.64 測定値 C ; 72.22 H ; 6.24 N ; 0.701 H−NMR(400MHz、CDCl3 )δ;7.38-6.
84 (m,69H, アロマチックH), 5.351 (d, 1H, H-4d, J=
3.6Hz), 5.345 (d, 1H, H-1c, J=8.2Hz), 1.926,1.740
(2 ×S, 6H,COCH 3), 1.131 (d, 3H, H-6e, J=6.7Hz)13 C−NMR(CDCl3 )δ;169.695, 169.478, 16
7.632 (C=0), 102.454 (C-1a, C-1b), 102.020 (C-1d),
99.961 (C-1c), 97.577 (C-1e), 57.106 (C-2c), 20.5
34 (COCH 3), 16.958 (C-6e)
【0042】化合物〔14〕 Rf=0.29 (n−ヘキサン/酢酸エチル) 〔α〕D 24−41.4°(C=0.69、CHCl3) 元素分析値:C72H74NO17=1225.389として 計算値 C ; 70.57 H ; 6.09 N ; 1.14 測定値 C ; 70.63 H ; 6.03 N ; 1.081 H−NMR(400MHz、CDCl3 )δ;7.72-7.
04 (m,34H, アロマチックH), 6.714 (s, 1H, H-1a), 5.
439 (d, 1H, H-4b, J=2.7Hz), 4.955 (dd, 1H,H-3b, J=
3.6, 10.4Hz), 4.797 (d, 1H, H-1c, J=3.4Hz), 3.380
(d, 1H, H-4c,J=1.5Hz), 2.039, 1.952 (2 ×S, 6H, CO
CH3), 0.836 (d, 3H, H-6c, J=6.7Hz)13C−NMR(C
DCl3 )δ; 170.015, 169.851, 168.013 (C=0), 10
7.655(C-1a), 102.779 (C-1b), 98.661 (C-1c), 20.642
(COCH 3), 16.525 (C-6c)
【0043】〔参考例9〕(化合物〔15〕の合成) 化合物〔13〕446mg(0.203mM)をメタノール
/THF(10ml/4ml)に溶解し、これに、0.2N N
aOMeメタノール溶液2mlを加え、室温にて、2時間攪拌
した。反応終了後、アンバーリスト15を加え、反応溶
液を中和後、ろ去し、ろ液を留去した。残渣をカラムク
ロマトグラフィー(トルエン/酢酸エチル=5/1展
開)にて精製し、油状物374mg(収率、87.2%)を
得た。 Rf=0.46 (トルエン/酢酸エチル=3/1) 〔α〕D 25−21.6°(C=0.69、CHCl3 ) 元素分析値: C129H133NO26 =2113.488 として 計算値 C ; 73.31 H ; 6.34 N ; 0.66 測定値 C ; 73.42 H ; 6.38 N ; 0.701 H−NMR(400MHz、CDCl3 )δ;7.52-7.
00 ( m, 69H, アロマチックH), 5.400 (d,1H,H-1c,J=8.
5Hz), 1.087 (d,3H,H-6e,J=6.4Hz)13 C−NMR(CDCl3 )δ;167.683 (C=0), 102.
454 (C-1a,C-1b), 101.804 (C-1d), 99.961 (C-1c), 9
7.742 (C-1e), 57.052 (C-2c), 16.904 (C-6e),
【0044】 〔実施例1〕(化合物〔17〕及び〔18〕の合成) アルゴンガス雰囲気下、事前に十分乾燥した M.S.(A.W.
400)500mgの入った二径褐色フラスコに化合物
〔15〕211mg(0.1mM)及び〔16〕182mg
(0.14mM)をジクロロエタン7mlに溶解し加えた。
−23℃(四塩化炭素/ドライアイス)下、BF3 ・ Et2O
12μl(0.1mM)を加え、1時間撹拌した。トリ
エチルアミンを加え、反応を終了後、クロロホルムで希
釈し、不溶物をセライトよりろ去し、ろ液を飽和重ソウ
水、飽和食塩水にて順次洗浄後、硫酸マグネシウムで乾
燥し、溶媒を留去した。残渣をゲルろ過法(Bio-boads S
-X2、日本バイオラッドラボラトリーズ、ベンゼン展
開)及びカラムクロマトグラフィー(トルエン/酢酸エ
チル=4/1 展開)にて精製し、化合物〔17〕252mg
(収率、77.8%)、化合物〔18〕20.0mg(収率、
12.0%)及び化合物〔15〕14mg(収率、6.6%)
を回収した。
【0045】化合物〔17〕 Rf=0.72 (トルエン/酢酸エチル) 〔α〕D 26 27.4°(C=0.92、CHCl3 ) 元素分析値: C191H198N2O45 ・ H2O=3259.707 として 計算値 C ; 70.38 H ; 6.18 N ; 0.86 測定値 C ; 70.07 H ; 6.09 N ; 0.961 H−NMR(400MHz、CDCl3 )δ;7.41-6.
79 ( m, 93H, アロマチックH), 5.316 (d,1H,H-1f,J=8.
3Hz), 5.236 (d,1H,H-4h,J=2.7Hz), 5.148 (d,1H,H-1c,
J=8.3Hz), 5.008 (dd,1H,H-2h,J=8.3,10.3Hz), 1.999,
1.982, 1.947, 1.824 (4× S,12H,COCH3), 1.194 (d,3
H,H-6g,J=6.4Hz), 0.999 (d,3H,H-6e,J=6.4Hz)13 C−NMR(CDCl3 )δ;169.851, 169,634, 16
8,446, 167,849(C=0),102.402, 101.643, 99.961, 99.
584, 98.934, 97.469 (C-1a-h), 57.106, 56.510 (C-2
c,f), 21.347, 20.371 (COCH 3), 16.687 (C-6e, g)
【0046】化合物〔18〕 Rf=0.40 (トルエン/酢酸エチル) 〔α〕D 24−36.9°(C=0.51、CHCl3 ) 元素分析値: C62H65NO19 : 1/2H2O=1137.212 計算値 C ; 65.48 H ; 5.85 N ; 1.23 測定値 C ; 65.10 H ; 5.79 N ; 1.231 H−NMR(400MHz、CDCl3 )δ;7.73-7.
04 ( m, 24H, アロマチックH), 6.686 (s,1H,H-1a), 5.
372(d,1H,H-4b,J=2.4Hz), 5.259 (dd,1H,H-2b,J=8.2,1
0.7Hz), 4.984 (dd,1H,H-3b,J=3.3,10.7Hz), 4.824 (d,
1H,H-1c,J=3.0Hz),4.713,(d,1H,H-1b,J=7.9Hz), 3.747
(q,1H,H-5c,J=6.1Hz), 3.390 (d,1H,H-4c,J=1.5Hz), 2.
163, 2.064, 1.988, 1.924, ( 4× S,12H,COCH3), 0.8
43 (d,3H,H-6c,J=6.4Hz)
【0047】〔実施例2〕(化合物〔19〕の合成) 化合物〔17〕252mg(0.077mM)を2%ヒドラ
ジン−エタノール20mlに溶解し、終夜還流撹拌した。
溶媒を留去し、残渣を無水酢酸/ピリジン/4−ジメチ
ルアミノピリジン(2ml/2ml/触媒量)に溶解し、室
温にて6時間撹拌した。反応終了後、反応溶液を酢酸エ
チルで抽出し、水、飽和重ソウ水、希塩酸、飽和食塩水
て順次洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去
した。残渣をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/
トルエン=1/1展開)にて精製し、油状物208mg
(収率、86.3%)を得た。 Rf=0.43 (酢酸エチル/トルエン=1/1) 〔α〕D 25−30.9°(C=1.1、CHCl3 ) 元素分析値: C181H198N2O44 ・ H2O=3123.567 として 計算値 C ; 69.60 H ; 6.45 N ; 0.89 測定値 C ; 69.27 H ; 6.43 N ; 0.841 H−NMR(400MHz、CDCl3 )δ;7.42-7.
06 ( m, 85H, アロマチックH), 5.501 (d,1H,NH), 5.44
7(d,1H,H-4d,J=3.3Hz), 5.419 (d,1H,NH), 5.278(d,1H,
H-4h,J=3.0Hz), 2.019, 1.947, 1.934, 1.862, 1.832,
1.469, 1.266, (7× S,21H,COCH3), 1.170 (d,3H,H-H-
6 e 又は g , J=6.4Hz), 1.114 (d,3H8,H-6 g 又は e
,J=6.4Hz)13 C−NMR(CDCl3 )δ;169.747, 169.366, 16
8.828 (C=0), 102.454,101.102, 99.745, 97.469, 96.
819 (C-1a-h), 59.111, 56.889 (C-2c,f) , 22.972, 2
1.401, 20.859, 20.534 (COCH3), 17.121, 16.741(C-6
e, g)
【0048】〔実施例3〕(化合物〔20〕の合成) 水素ガス雰囲気下、化合物〔19〕203mg(0.065
mM)及び10%Pd-C50 mg のメタノール酢酸(3ml
/3ml)溶液を室温にて終夜撹拌した。反応終了後、触
媒をろ去し、溶媒を留去後、残渣を無水酢酸/ピリジン
/4−DMAP(2ml/2ml/触媒量)に溶解し、室温
にて終夜撹拌した。反応溶液を酢酸エチルで抽出し、
水、飽和重ソウ水、希塩酸、飽和食塩水にて順次洗浄
後、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。残渣
をカラムクロマトグラフィー(アセトン/トルエン=1
/1展開)にて精製し、油状物117mg(収率、78.0
%)を得た。 Rf=0.43 (アセトン/トルエン=2/1) 元素分析値: C96H132N2O61 =2290.098 計算値 C ; 50.35 H ; 5.81 N ; 1.22 測定値 C ; 49.98 H ; 5.75 N ; 1.281 H−NMR(400MHz、CDCl3 )δ;6.254
(d,1H,H-1aα, J=3.7Hz), 2.191-1.966 (mS, 72H, COCH
3), 1.203, 1.156, ( 2×d,2× 3H, H-6e, gJ=6.4H
z)
【0049】〔実施例4〕(化合物〔21〕の合成) 化合物〔20〕103mg(0.045mM)をDMF2ml
に溶解し、これにヒドラジン・酢酸塩9.2mg(0.1m
M)を加え、室温にて1時間撹拌した。反応溶液を酢酸
エチルで抽出し、水洗後、硫酸マグネシウムで乾燥し、
溶媒を留去した。残渣をジクロロエタン1mlに溶解し、
これにトリクロロアセトニトリル72mg(0.5mM)を
加えた。アルゴンガス雰囲気、氷冷下、これに DBU 7
μl(0.045mM)を注入し、1時間撹拌した。反応
溶液を直接カラムクロマトグラフィー(アセトン/トル
エン=1/1展開)にて精製し、化合物〔21〕78mg
(収率、72.5%)を得た。 Rf=0.50 (アセトン/トルエン=3/2) 〔α〕D 25−25.0°(C=1.00、CHCl31 H−NMR(400MHz、CDCl3 )δ;8.651
( s, 1H, =NH), 6.482 (d,1H,H-1a, J=3.7Hz), 2.189-
1.901(ms, 69H, COCH3), 1.200, 1.153, ( 2×d,2×3
H, H-6e, g, J=6.6Hz)
【0050】 〔参考例10〕(化合物〔23〕及び〔24〕の合成) アルゴンガス雰囲気下、事前に十分乾燥した M.S.(A.W.
300)300mgの入った二径褐色フラスコに化合物
〔21〕24.0mg(0.1mM)及び〔22〕9.0mg(0.
01mM)をクロロホルム2mlに溶解し加えた。−23
℃(CCl4 −ドライアイス)下、BF3 ・ Et2O 2μl(0.
015mM)を注入し、1時間撹拌した。トリエチルア
ミンを加え、反応を終了後、クロロホルムで希釈し、不
溶物をセライトよりろ去し、ろ液を飽和重ソウ水、飽和
食塩水にて順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶
媒を留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(トル
エン/アセトン=3/1展開)及びゲルろ過法(Bio-boa
ds S-X2 、日本バイオラッドラボラトリーズ、ベンゼン
展開)にて精製し、化合物〔23〕1.5mg(収率、4.8
%)及び〔24〕6.5mg(収率、27.2%)を得た。
【0051】化合物〔23〕 Rf=0.65 (トルエン/アセトン=1/1) 〔α〕D 24−29.3°(C=0.058、 CHCl31 H−NMR(400MHz、CDCl3 )δ;7.67-7.
30 ( m, 10H, アロマチックH), 2.188-1.900 (ms, 69H,
COCH3), 1.202 (d,3H,H-6 e 又は g , J=6.7Hz), 1.15
5 (d,3H,H-6 g 又は e , J=6.4Hz), 1.004 (s, 9H, -
tBu), 0.881 ( 2× t, 6H, 2 × CH3(Cer), J=5.5Hz) 化合物〔24〕 Rf=0.36 (アセトン/トルエン=1/1) 〔α〕D 25−47.0°(C=0.67、CHCl3 ) 元素分析値: C96H134N2O60 ・2H2O=2312.146として 計算値 C ; 49.87 H ; 6.01 N ; 1.21 測定値 C ; 49.55 H ; 5.79 N ; 1.231 H−NMR(400MHz、CDCl3 )δ;2.192-
1.902 ( ms,69H, COCH3), 1.203, 1.154, ( 2×d,2
× 3H, H-6e, g, J=6.7Hz)
【0052】 〔参考例11〕(化合物〔1〕(2Lex )の合成) 化合物〔23〕1.2mg(3.8×10-4mM)をTHF0.
5mlに溶解し、これにテトラn−ブチルアンモニウムフ
ルオライドのTHF1M溶液5μlを加え、室温にて終
夜撹拌した。反応溶液を減圧下留去し、残渣をメタノー
ル/THF(0.5ml/0.5ml)に溶解し、これに、0.2
N NaOMe /メタノール溶液0.1mlを加え、室温にて4
時間撹拌した。反応終了後、アンバーリスト15を加え
反応溶液を中和後、不溶液をセライトよりろ去した。ろ
液を濃縮後、残渣をゲルろ過法(LH−20、クロロホ
ルム/メタノール/水=60/40/4.6)にて精製
し、化合物〔1〕0.5mg(収率、4.8%)を得た。 Rf=0.43 (n−ブタノール/エタノール/水=2
/1/1)1 H−NMR(400MHz、d6-DMSO )δ;5.544 (d
f, 1H, H-5Cer, J=6.1,14.6Hz), 5.357 (dd, 1H, H-4Ce
r, J=7.3, 15.1Hz), 4.853 (d, 2H, H-1d, g, J=3.4H
z), 4.730 (d, 1H, H-1c, J=7.6Hz), 4.714 (d, 1H, H-
1f ), 4.624 (q, 2H, H-5d, g, J=6.1Hz), 4.337 (d, 1
H, H-1e, J=6.8Hz), 4.291 (d, 1H, H-1h,J=6.8Hz), 4.
267 (d, 1H, H-1b ), 4.168 (d, 1H, H-1a, J=7.8Hz),
3.065 (t,1H, H-2a, J=7.8Hz), 2.026 (t, 1H, H-2 ′C
er, J=7.5Hz), 1.907 (s, 6H, 2×NAc ), 1.007 (d, 6
H, H-6d, g, J=6.3Hz), 0.853 (t, 6H, 2×CH3 Cer ,
J=6.3Hz)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式〔I〕で表わされるスフィンゴ糖
    脂質関連化合物。 【化1】 式中、R1 、R2 及びR3 は独立して水素原子、ベンジ
    ル基またはアセチル基であり、R4 はフタロイルアミノ
    基またはアセチルアミノ基であり、R5 はベンジル基、
    アセチル基又は-C(=NH)-CCl3基である。
  2. 【請求項2】 R1 がベンジル基であり、R2 がアセチ
    ル基であり、R3 が水素原子であり、R4 がフタロイル
    アミノ基であり、R5 がベンジル基である請求項1記載
    の化合物。
  3. 【請求項3】 R1 がベンジル基であり、R2 がアセチ
    ル基であり、R3 がアセチル基であり、R4 がアセチル
    アミノ基であり、R5 がベンジル基である請求項1記載
    の化合物。
  4. 【請求項4】 R1 、R2 及びR3 がアセチル基であ
    り、R4 がアセチルアミノ基であり、R5 がアセチル基
    である請求項1記載の化合物。
  5. 【請求項5】 R1 、R2 及びR3 がアセチル基であ
    り、R4 がアセチルアミノ基であり、R5 が-C(=NH)-CC
    l3基である請求項1記載の化合物。
JP8643394A 1994-04-25 1994-04-25 新規なスフィンゴ糖脂質関連化合物 Expired - Lifetime JPH0819161B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8643394A JPH0819161B2 (ja) 1994-04-25 1994-04-25 新規なスフィンゴ糖脂質関連化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8643394A JPH0819161B2 (ja) 1994-04-25 1994-04-25 新規なスフィンゴ糖脂質関連化合物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30743186A Division JPH0689042B2 (ja) 1986-12-23 1986-12-23 スフィンゴ糖脂質関連化合物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07118302A true JPH07118302A (ja) 1995-05-09
JPH0819161B2 JPH0819161B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=13886783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8643394A Expired - Lifetime JPH0819161B2 (ja) 1994-04-25 1994-04-25 新規なスフィンゴ糖脂質関連化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0819161B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0819161B2 (ja) 1996-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2423888T3 (es) Pentasacáridos de heparina sintéticos
Murakata et al. Stereoselective total synthesis of the glycosyl phosphatidylinositol (GPI) anchor of Trypanosoma brucei
US4987223A (en) Derivatives of the uronic acid
WO1984001777A1 (fr) Procede de synthese organique d'oligosaccharides renfermant des motifs galactosamine-acide uronique, nouveaux oligosaccharides obtenus et leurs applications biologiques
JPH0899989A (ja) 新規糖脂質誘導体およびその製造用中間体
JP2021505706A (ja) ヘリコバクタ‐・ピロリリポ多糖の外部コアの八炭糖の調製方法
CA1328450C (en) Sulfated oligosaccharides and derivatives thereof
EP0204344A2 (en) Sialosylcerebrosides and a preparation method thereof
JPH0689042B2 (ja) スフィンゴ糖脂質関連化合物の製造法
JPH07118302A (ja) 新規なスフィンゴ糖脂質関連化合物
Binkley et al. Participation by C-3 Substituents in Disaccharide Formation
US10669353B2 (en) Preparation method of outer core octasaccharide of Helicobacter pylori lipopolysaccharide
Sakairi et al. Synthesis of a 4′-amino-4′, 6′-dideoxymaltose derivative as a synthon of an α-d-glucosidase inhibitor
JPH03237101A (ja) グリコシルフォスファチジルイノシトールアンカー合成中間体及びグリコシルフォスファチジルイノシトールアンカー類縁体の合成中間体
JPS6351396A (ja) ルイスb型糖脂質及びその製造法
JPS61282390A (ja) S−ノイラミン酸誘導体
JPS62138497A (ja) ラクト−ガングリオ系列スフインゴ糖脂質およびその製造法
JP3025056B2 (ja) 2,6−ジデオキシ−2−フルオロ−l−タロピラノース誘導体の製造法
JPH024801A (ja) 新規なスフィンゴ糖脂質関連化合物及びその製造法
JPH0676429B2 (ja) ラクト系列スフィンゴ糖脂質の合成法
RU2047619C1 (ru) Способ получения 2′, 3′ -дидегидро- 3′ -дезокситимидина
JPH0952902A (ja) フッ素含有シアリルルイスx誘導体及びその合成中間体
JPH0270701A (ja) オリゴガラクチュロン酸の製造法
JPS6335589A (ja) X型ネオスフインゴ糖脂質関連化合物およびその合成法
JP2704862B2 (ja) 糖のアノメリック位置における錫誘導体