JPS63159067A - サ−マルヘツドの印字制御方法 - Google Patents

サ−マルヘツドの印字制御方法

Info

Publication number
JPS63159067A
JPS63159067A JP61306560A JP30656086A JPS63159067A JP S63159067 A JPS63159067 A JP S63159067A JP 61306560 A JP61306560 A JP 61306560A JP 30656086 A JP30656086 A JP 30656086A JP S63159067 A JPS63159067 A JP S63159067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal head
signal
latch
printing
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61306560A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Kurosaki
黒崎 友之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP61306560A priority Critical patent/JPS63159067A/ja
Publication of JPS63159067A publication Critical patent/JPS63159067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はサーマルヘッドにより印字を行うプリンタにお
いて実施されるサーマルヘッドの印字制御方法に関する
〔従来の技術〕
従来のサーマルヘッドの印字制御方法を、第4図〜第6
図を参照して説明する。
第4図はプリンタに用いられる一般的なサーマルヘッド
の構成を示す回路図、第5図は従来例における信号出力
法を示すタイムチャート、第6図は他の信号出力法を示
すタイムチャートである。
まず、第4図において、1はサーマルヘッドでアリ、こ
のサーマルヘッド1はシフトインレジスタ2及びラッチ
レジスタ3と、このラッチレジスタ3に各々アンド回路
4を介して接続された複数の発熱素子5が設けられてい
る。
この構成におhて、印字指示のためのストロープ信号は
一般に9個ないし10個用いられ、これらのストロープ
信号とラッチレジスタ3の出力とをアンド回路4のアン
ド条件として各発熱素子5に電流が流れ、これにより発
熱素子5が発熱することで、図示しない感熱紙を加熱し
て印字を行うか、または図示しないインクフィルムを加
熱し、このインクフィルムから普通紙にインクを転写さ
、せて印字を行うようになって゛いる。
そこで、前記ストロープ信号の数を、例えば図示したa
1〜a9の如く9個とすると、従来の印字制御方法では
、以下の動作が行われる。
まず、シリアルクロックに同期をとって主走査方向12
47分のシリアルインデータつまり印字データがサーマ
ルヘッド1のシフトインレジスタ2にシフトインされ、
そしてシフトインレジスタ20ビツト長tに達したとこ
でラッチ信号りがラッチレジスタ3に与えられる。
このラッチ信号によりフトインレジスタ2のシリアルイ
ンデータがラッチレジスタ3に取込まれ、その後ストロ
ープ信号81〜S9とラッチレジスタ2の出力がアンド
回路4に入力されてアンド条件が揃うことにより、印字
データに応じて発熱素子5に電流が流れ、印字が行われ
る。
この場合のストロープ信号81−89は、第5図に示す
ように3分割され、最初にストロープ信号a 1 w 
a 3が同時に出力され、次にストロープ信号a4〜a
6が同時に出力され、その後ストロープ信号a7〜a9
が同時に出力される。
これは、第6図(4)に示すようにストロープ信号S1
〜S9を9分割して1個づつ順に出力すると、1247
分の印字に要する時間(lライン分周期)が3分割した
場合の約3倍もかかつて、全体の印字時間が著しく増大
することになシ、また第6図(B)に示すようにストロ
ープ信号81−89を分割せず、全部同時に出力すれば
、印字に要する時間は短縮されるものの、3分割した場
合に比べて最大3倍の発熱素子5を一度に発熱させるこ
とになるので、容量が大きくかつ高価な電源を要求され
ることになるためである。
つまシ、従来のサーマルヘッドの印字制御方法において
は、ストロープ信号を複数個づつに分割して出力するこ
とで、1247分の印字に要する時間を短かくすると共
に、大きな容量の電源を使用しなくとも済むようにして
いる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上述した従来の印字制御方法においても
、末だ以下のような問題を有している。
すなわち、第5図の例のように、ストロープ信号a 1
 = a 9を3分割した場合、これらのストロープ信
号は3個分づつ0N10FFすることになるため、ラッ
チレジスタ3から出力される印字データのうち、例えば
ストロープ信号a7〜a9の場所がすべて黒のデータ、
他のストロープ信号al=a6の場所がすべて白のデー
タのとき、サーマルヘッド1の発熱素子5に流れる電流
の変化は前記ストロープ信号a7〜a9がONからOF
Fに、あるいはOFF’からONに変わるときに急激と
なる。
ここで、サーマルヘッド1における発熱素子5の抵抗の
平均値をRH,発熱素子5に加わる電圧をVH,ストロ
ープ信号1個当りの発熱素子5の駆動数をnとすると、
ストロープ信号ON時に流れるので、印字データが全て
白のときは01全て黒のこのように前記ストロープ信号
87〜a9がONからOFFに、あるいはOFFからO
Nに変わるとき、つtn印字データが全て白から黒へ、
あるいは黒から白へ変わるとき、発熱素子5に流れる電
流の変化は最も急激となシ、これがサーマルヘッド1内
での基板のパターンの走り方、あるいはLSI内の作シ
方等によって所謂クロストークノイズの原因となるため
、本来臼の印字出力となる部分にゴミ状の黒印字出力が
生じることがあるという問題があった。
第7図はこのようなゴミ状の黒い印字出力が生じた例を
示す図で、前述したようにストロープ信号a 1 % 
a 6の場所を全て白のデータとし、ストロープ信号a
7〜a9の場所を全て黒のデータとした場合、ストロー
プ信号a5.a6の場所にゴミ状の黒い印字出力が生じ
ることになる。
本発明はこのような問題を解決するためになされたもの
で、印字データが全て白から黒へあるいは黒から白へ変
化する場合の発熱素子へ流れる電流の急激な変化に起因
するゴミ状の黒い印字出力の発生を防止して、高品質の
印字を行うことができるサーマルヘッドの印字制御方法
を実現することを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上述した目的を達成するため、本発明はサーマルヘッド
に与えるラッチ信号を割込み信号として制御手段に取込
むようにし、また印字指示のためのストロープ信号を少
しづつ遅延させて0N10FFさせるための割込み処理
ルーチンを7アームにプログラムしたものである。
〔作用〕
上述した構成を有する本発明は制御手段への割込み信号
によりフアームのラッチ割込み処理にてタイマを起動さ
せ、かつ前記ファームのアイドルステップによ9作9出
される時間を遅延時間として1つの単位内のストロープ
信号を順に遅延させてONあるいはOFFにして行く。
そして、このラッチ割込み処理の中で設定された時間が
オーバフローすることによって起動されるタイマ割込み
処理の中で、先に与えられたストロープ信号の状態によ
り、次に与えるべきストロ・−プ信号を前記と同じくフ
ァームのアイドルステップにより得られた遅延間隔で1
個づつOFFまたはONして行く。
従って、これによればサーマルヘッドに与えるストロー
プ信号は1つの単位内においても少しづつ遅延されるこ
とになり、これによりサーマルヘッドの発熱素子に流れ
る電流の変化は最大でもストロープ信号1個分となるよ
うに抑えることができる。
そのため、印字データが全て白から黒へあるいは黒から
白へ変化する場合でも従来のように発熱素子に流れる電
流が急激に変化することがなくなり、これに起因するゴ
ミ状の黒い印字出力の発生を防止して、高品質の印字を
行うことが可能となる。
〔実施例〕
第10は本発明によるサーマルヘッドの印字制御方法の
一実施例を示すフローチャート、第2図は第1図の実施
例に用いられるプリンタの回路を示すブロック図である
まず、第2図にお込て1はサーマルヘッドで、ここでは
第4図のものと同等のもめを用いているため、同一の符
号にて示して込る。
6は制御手段であるlチップのマイクロコンピュータ(
以下CPUと略記する)、7はファームの格納手段とし
て用いられるEPROM、8は前記CPU6からの所謂
lN10UT命令を受けて印字を指示するストロープ信
号31〜S9をサーマルヘッド1に出力するパラレルイ
ン/アウトポート(以下P工Oと略記する)、9は前記
CPU 15からのlN10UT命令によりハードの基
本タイミングを発生させると共にラッチ信号りを前記C
PU6及びサーマルヘッド1に与えるマスタスライス(
以下CNTと略記する)、10はCPU6のアドレス/
データバスであり、ここで前記EFROM 7のファー
ムにはストロープ信号5l−89の出力タイミングをそ
れぞれ一定時間遅延させるための割込み処理ルーチンが
プログラムされている。
第3図は本実施例における信号出力法を示すタイムチャ
ートで、この第3図及び前記第2図、第4図を参照して
第1図のフローチャートによるサーマルヘッドの印字制
御方法について説明する。
尚、以下の説明は第1図にSで示したステップに従うも
のとする。
まず、サーマルヘッド1のシフトインレジスタ2に主走
査方向1ライン分のシリアルインデータがシフトイン完
了した後、CNT9によりラッチ信号りがサーマルヘッ
ド1のラッチレジスタ3に与えられ、これにより前記シ
フトインレジスタ2からシリアルインデータがラッチレ
ジスタ3に転送されて取込まれる。
また、前記ラッチ信号りはCPU6にも与えられ、これ
を割込み信号としてCPU13によ、j) EFROM
 7に格納されているファームのラッチ割込み処理ルー
チンが起動される・ このラッチ割込み処理ルーチンの起動に伴って、ファー
ムのタイマとして用いるCPU13内の図示しなりタイ
マに第11(4)に示すようにストロープ信号長として
のタイF値T1がセットされ(Sl)、同時にまずスト
ロープ信号alがPIO8にONにセットされる(S2
)。
その後、前記ファームのアイドルステップで作り出され
る所定の遅延時間τ1が計測され(S3)、この遅延時
間τ1が経過するとストロープ信号a2がPIO8にO
Nにセットされ(S4)%更にその後前記と同様に作り
出される遅延時間τ2が計測されて(S5)、この遅延
時間が経過すると、ストロープ信号a3がP I 08
 K) QyN−に−出ツトされ(86)、CPU6か
らのRETI命令によ!0(S7)ラッチ割込み処理ル
ーチンを抜ける。
一方、前記2ツチ割込み処理ルーチンにてタイiにセッ
トされたタイマ値TIがオーバフローすると、これに基
づいてCPU6によフッアームのタイマ割込みルーチン
が起動される。
これにより、第12俤)に示すように、cpu6により
ストロープ信号al 、a2.a3がPIO8に既にO
Nにセットされているか否かが判断され(S8)、もし
ONにセットされていればタイマに一定のストロープ信
号休止時間T2がセットされ(S9 )、更にストロー
プ信号alがOFFに切替えられる(810)。
その後、所定の遅延時間τ)が計測され(sii)、こ
の遅延時間τ)が経過するとストロープ信号a2がQF
F’に切替えられ(812)%更にその後所定の遅延時
間τ4が計測されて(S13 ) 、この遅延時間τ斗
が経過するとストロープ信号&3がOFFに切替えられ
(814)、CPU6からのRETI命令により(S1
5)タイマ割込みルーチンを抜ける。
このような制御によりストロープ信号a2とa3は、第
3図に示すようにalに対して、一定の時間間隔だけ遅
延された状態でPIO8から出力され、サーマルヘッド
1の対応するアンド回路4へ送られる。
以後、第3図のようにタイマの割込みがT5 。
T11. T5時間づつ発生し、以上述べたと同様の処
理によりストロープ信号14〜a6、及びa7〜a9が
PIO8から出力され、アンド回路4に送られることに
より発熱素子5が駆動されて、主走査方向1247分の
印字が行われる。
尚、第3図に示した遅延時間τ1〜τ12は厳密な時間
を取る必要はなく、それぞれ異っていても、あるいは同
じでもよいものであり、要はlOμS程度の時間間隔で
あればよい。
また、Tl、T5.T5の時間は、ストロープ信号長で
おるので、印字濃度に直接影響を与えることから正確さ
を要求されるが、これらの時間はファームの処理におい
てCPU6の内蔵タイマを使用することによりハード的
に作9出すことができるので、精度の高い時間間隔が得
られる。
【発明の効果〕
以上説明したように本発明は、ラッチ信号を割込み信号
として割込み処理を行うことで、サーマルヘッドに与え
るストロープ信号を1つの単位内においても少しづつ遅
延させて出力するようにしているため、サーマルヘッド
の発熱素子に流れる電流の変化を最大でもストロープ信
号1個分に抑えることができる。
そのため、印字データが全て白から黒へあるいは黒から
白へ変化する場合でも従来のように発熱素子に流れる電
流が急激に変化することがなくななフ、クロストークノ
イズの発生を最小限に抑えることができるので、ゴミ状
の黒い印字出力の発生を防止して、高品質の印字を行う
ことができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるサーマルヘッドの印字制御方法の
一実施例を示すフローチャート、第2図は第1図の実施
例に用いるプリンタの回路を示すブロック図、第3図は
第1図の実施例における信号出力法のタイムチャート、
第4図はサーマルヘッドの構成を示す回路図、第5図は
従来例における信号出力法を示すタイムチャート、第6
図は他の信号出力法を示すタイムチャート、第7図は従
来例における印字出力を示す図である。 1:サーマルヘッド 3:ラッチレジスタ5:発熱素子
 6:マイクロコンピュータ7 : EPROM  8
 :パラレルイン/アウトボート9:マスタスライス 特許 出 願人  沖電気工業株式会社代理人  弁理
士  金 倉 喬 二 実施例で用いる回路のブロック図 輔 2 ロ ベ  ベ  ベ 従来例における印字出力を示す図 紬 7 ニ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数の発熱素子とラッチレジスタとを備えたサーマ
    ルヘッドにラッチ信号を与えて印字データを前記ラッチ
    レジスタに取込み、 その後、印字指示のための1ライン分のストロープ信号
    を複数個づつの単位でサーマルヘッドに与えることによ
    り、前記印字データに応じて発熱素子に電流を流すこと
    で印字を行う場合のサーマルヘッドの印字制御方法であ
    つて、前記ラッチ信号を割込み信号として、ファームの
    ラッチ割込み処理にてタイマを起動させ、かつ、前記フ
    ァームのアイドルステップにより作り出される時間を遅
    延時間として1つの単位内のストロープ信号を順に遅延
    させてONあるいはOFFして行き、 このラッチ割込み処理の中で設定された時間がオーバフ
    ローすることによつて起動されるタイマ割込み処理の中
    で、先に与えられたストロープ信号の状態により、次に
    与えるべきストロープ信号を前記と同じくファームのア
    イドルステップにより得られる遅延時間で1個づつOF
    FまたはONすることにより、 前記サーマルヘッドの発熱素子に流れる電流の変化がス
    トロープ信号1個分となるように抑えることを特徴とす
    るサーマルヘッドの印字制御方法。
JP61306560A 1986-12-24 1986-12-24 サ−マルヘツドの印字制御方法 Pending JPS63159067A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61306560A JPS63159067A (ja) 1986-12-24 1986-12-24 サ−マルヘツドの印字制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61306560A JPS63159067A (ja) 1986-12-24 1986-12-24 サ−マルヘツドの印字制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63159067A true JPS63159067A (ja) 1988-07-01

Family

ID=17958520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61306560A Pending JPS63159067A (ja) 1986-12-24 1986-12-24 サ−マルヘツドの印字制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63159067A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5349373A (en) * 1991-06-14 1994-09-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thermal head drive unit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5349373A (en) * 1991-06-14 1994-09-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thermal head drive unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59162066A (ja) 感熱プリント方法及び感熱プリンタ
JPS63159067A (ja) サ−マルヘツドの印字制御方法
US6897887B2 (en) Heat history control system, printer, and program
JPS63319163A (ja) プリンタ
JP2589858B2 (ja) サーマルヘッドの発熱体制御方法
JP2753632B2 (ja) サーマルヘッドプリンタ
CA2034964C (en) Printer
JP3302146B2 (ja) プリンタ装置及びそのヘッド駆動回路
JP2616323B2 (ja) ラインサーマルヘッド保護回路
JP3237133B2 (ja) サーマルプリンタ
JP3182789B2 (ja) プリンタ制御装置、プリンタ及びその制御方法
JP2730473B2 (ja) サーマルヘッドの駆動装置
JPS6276865A (ja) 感熱プリンタの印字制御装置
JP2002347269A (ja) 多色印刷サーマルプリンタ
JPH08310034A (ja) 印刷装置
JPH03153367A (ja) サーマルヘッド
JPH11334133A (ja) サーマルヘッド
JP2758854B2 (ja) サーマルラインプリンタ装置
JPH065174Y2 (ja) サ−マルプリンタの駆動回路
JPH10315522A (ja) サーマルラインプリンタの駆動装置
JP2006305859A (ja) 熱履歴制御装置、その動作方法、及びサーマルプリンタ
JPH0924659A (ja) 記録装置
JPS6082368A (ja) サ−マルプリンタにおける印刷方式
JPS63278870A (ja) サ−マルプリンタ
JPH0516413A (ja) プリンタ