JPS6315806A - 放射線交叉結合可能な組成物 - Google Patents

放射線交叉結合可能な組成物

Info

Publication number
JPS6315806A
JPS6315806A JP15830986A JP15830986A JPS6315806A JP S6315806 A JPS6315806 A JP S6315806A JP 15830986 A JP15830986 A JP 15830986A JP 15830986 A JP15830986 A JP 15830986A JP S6315806 A JPS6315806 A JP S6315806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
propoxylated pentaerythritol
radiation
propoxylation
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15830986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0686493B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Hayashi
良宏 林
Tomoyuki Watanabe
智之 渡辺
Tetsuo Hirata
平田 哲夫
Kichihei Narita
成田 吉平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANNOPUKO KK
San Nopco Ltd
Original Assignee
SANNOPUKO KK
San Nopco Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANNOPUKO KK, San Nopco Ltd filed Critical SANNOPUKO KK
Priority to JP61158309A priority Critical patent/JPH0686493B2/ja
Publication of JPS6315806A publication Critical patent/JPS6315806A/ja
Publication of JPH0686493B2 publication Critical patent/JPH0686493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、放射線硬化可能な組成物に関する。
さらに詳しくは揮発性成分を放出することな(放射線で
硬化しうる組成物に関している。揮発性成分を含む放射
線硬化可能被覆組成物は、当業界に公知である。大気中
への溶剤放出に対する制約から揮発性成分を含まない1
00%重合可能な低公害あるいは無公害の被覆組成物の
検討がなされている。
これらの例として被膜形成用の活性二重結合を有する樹
脂と単官能性及び多官能性アクリル酸エステル、例えば
エチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリ
コールジアクリレートやグリセリン、トリメチロールプ
ロパン、ペンタエリスリトールなどのポリアクリレート
などとを組合せて塗布可能なように低粘度液体化し1こ
ものが試みられている。放射線硬化可能組成物(以下単
fこ組成物という)におけるこれらアクリル基の含有割
合は、当然反応性、粘度及びか1こさ、接着性。
硬化し1こフィルムの弾力性9人体に対する有害性など
の諸物性に影響を及ぼす。
例えばヘキサンジオールジアクリレートは組成物の粘度
を非常に効果的に減少させる反面著るしく皮フ刺激性が
強くかつ組成物の反応性には、著るしく悪影響を及ぼす
ことが知られている。またペンタエリスリトールテトラ
アクリレートは組成物の反応性にはあまり悪影響を及ぼ
さないが交叉密度が高くなりすぎる1こめ得られた皮膜
は脆くかつ柔軟性に乏しい欠点がある上に、そのものの
皮フ刺激性が強く取扱い作業上制約を受ける。
本発明の目的は、組成物の粘度を効果的に減少させるが
、その反応性及び得られた硬化製品の性質に悪影響を及
ぼさず、かつ皮フ刺激性の少ない組成物を提供すること
であり、平均プロポキシ化度が1〜8のプロポキシ化ペ
ンタエリスリトールのテトラアクリレートを含有する組
成物を用いることにより達成させる。
本発明の組成物lこ用いるプロポキシ化ペンタエリスリ
トールは、公知の方法によってつくればよ(、例えばペ
ンタエリスリトールにプロピレンオキシドを水酸化カリ
ウムなどのアルカリ触媒上反応温度160〜180℃の
間で付加させる。プロピレンオキシドの付す日モル数は
平均1〜8モルであればよく、1モル未満ではアクリル
酸とのエステル化物の粘度が局くなり作業性に難点がみ
られま1こ皮)刺激性においても不充分である。9モル
以上ではアクリル酸とのエステル化物の放射線硬化速度
が著るしく遅くなるのが欠点で、好ましくは3.7〜4
.7モルである。プロポキシ化生成物のアクリル酸エス
テルも公知の方法で、例えばアクリル酸との直接エステ
ル化又は、例えば塩酸、硫酸、パラトルエンスルホン酸
などの強酸、ナトリウムメチラートなどの強塩基などの
触媒及び例えばハイドロキノン、クロラニルなどの安定
剤の荏在下80−120℃の反応温度にて水捕促剤とし
てベンゼン。
トルエンなどを用い共沸エステル化友行なう方法やアク
リル酸エステルとエステル交換を行なう方法によりつく
ることも可能である。アクリレート化は、完全に行って
も、ま1こ一部アクリレート化されていない部分エステ
ルを含むものでも部用できる。
本発明のテトラアクリレートは、プロポキシ化度が平均
的に1〜8であればよく種々のプロポキシ化度の化合物
の混合物でもよく、またトリ、ジまたはモノアクリレー
ト化の化合物を含む混合され1こ組成物でもよい。これ
単独で硬化被覆剤とすることもできるが通常は被膜形成
樹脂である接合剤と併用し、該樹脂の粘度を低下させて
用いる。
本発明で用いる接合剤としては1分子中に(メタ)アク
ロイル基など重合性反応基を少なくとも1つ含む高分子
量の化合物であり゛、エポキシ系。
エステル系、ウレタン系の(メタ)アクリレート。
およびこれらの油脂変性物、不飽和ポリエステルなどが
あげられる。エポキシ系(メタ)アクリレートとしては
1分子当り2個以上の1.2−エポキシ基を含む少なく
とも1種のポリエポキシドとアクリル酸又はメタクリル
酸あるいは、その混合物との反応生成物であり、1個の
エポキシ基に対し約0.6〜1当量のカルボキシル基を
反応させる。ポリエポキシドはアンモニア、脂肪族又は
脂環式−級又は二級アミン、硫化水素、脂肪族、脂環式
芳香族又は脂肪芳香族のジチオール又はポリチオール、
ジカルボン酸及びポリカルボン酸を用い予備連鎖伸張さ
せて多官能化合物とするか、又は変性して一官能化合物
とし1こものを用いることかでき、この時NH又はSH
又はC0OHo、01〜0.6当量を1エポキシ当量に
対して用いる。上述の反応生成物は随時イソシアネート
で変性することもできる。
代表的なものとして下記のものがあげられる。
OH3 CO・CH= CH2 nは1〜50の整数 OH nは1〜8の整数 エステル系(メタ)アクリレートとしては、多塩基酸と
多価アルコールとから得られるポリエステルの(メタ)
アクリレートであり、代表的なものとして下記のものが
あげられる。
Q(2=CH−C00(CI(2)(OCO−(CH2
)、 Coo(Q(2)、→ρ■印=α2nは1〜10
0の整数 6、m、1は1〜50の整数 ウレタン系(メタ)アクリレートとしては、ポリオール
成分(ポリエーテルタイプ、ポリエステルタイプも含む
)とモノおよびポリイソシアネート成分と(メタ)アク
リル酸および水酸基を含ム(メタ)アクリル酸成分から
得られる反応物であり、−例として下記のものがあげら
れる。
H3CH3 巽・ CH3CH3 nは1〜200の整数 NI(COD(Q(2)。
CH= CH2 nは1〜100の整数 更にま1こ飽和ポリエステル、熱再塑性アクリル樹脂な
どの反応性力ない被覆形成用樹脂も使用することもでき
る。本発明のプロポキシ化ペンタエリスリトールテトラ
アクリレート(以下単に本発明のテトラアクリ1/−ト
という。)は3〜8o好ましくは5〜50重里%の割合
で放射線硬化可能な組成物中に存在することができる。
本発明の高分子接合剤は全組成物に対し通常5〜95重
量部さらに好ましくは20〜70部であり本発明のテト
ラアクリレートおよび池の配合剤とともに均一に混合し
て使用すればよい。
本発明のテトラアクリレートは粘稠な放射線硬化可能樹
脂の粘度を効果的に減少させる。また本発明による組成
物は高エネルギー放射線例えば紫外線、電子線、γ線等
好ましくは紫外線によって全体が硬化し揮発性成分を放
出しない。
紫外線を用いて重合を行なう場合には通常光重合開始剤
を使用するが、この目的に普通に用いられる任意の化合
物でよい。例えばアセトフェノン類(アセトフェノン、
p−t−ブチルトリクロロアセトフェノン、2.2−ジ
ェトキシアセトフェノン、トリクロロアセトフェノン、
2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノンなど
)、チオキサントン類(チオキサントン、2−クロロチ
オキサントン、2−エチルチオキサントン、2−イソブ
チルチオキサントンなど)、ミヒラーケトン類(4,4
’−ヒスジメチルアミノベンゾフェノンなど)、ベンゾ
インエーテル類(ベンゾインメチルエーテル、ベンゾイ
ンブチルエーテルなど)。
ペンデルジメチルケタールなどが使用可能である。
1述の光重合開始剤は1本発明の組成物の使用目的によ
り組成物に対して0.2〜20好ましくは1〜8重量%
で用いることができ、これは単独でも成るいは相剰効果
の1こめに互いに組み合わせて使用することができる。
組成物の重合反応性をさらに増加させる有効な添加剤は
三級アミン(例えばトリエチルアミンなどである)、フ
ォスフイン又はチオエ、−チルなどがある。これらの物
質は本発明の組成物に対し、0〜5重量%の量で用いる
ことが好ましい。
本発明の組成・物は他のビニル重合を行いうる任意の系
と同様に高度の貯蔵安定性を得る1こめ重合禁止剤を添
加する方が好ましい。ここで用いられる重合禁止剤とし
ては、例えばp−メトキシフェノール、ヒドロキノン、
トルヒドロキノン、ジ−t−ブチル−p−クレゾール、
ヒドロキノンモノメチルエーテルなどのフェノール化合
物ま1こフェノチアジンなどがあげられる。添加量は、
必要な安定度及び安定剤の添加によって生じる反応性の
損失の許容度によって決定される。安定剤の種類及び最
適量は、安定剤の濃度を変えて時に応じて行なわれる濃
度試験によって決定すればよい。−般に安定剤は放射線
硬化可能組成物に対し0.001〜1.0重量%の量で
加えられる。
本発明の組成物を用いてつくられる放射線硬化可能組成
物は木材9紙、カードボード、プラスチックス、レザー
。金属、織物、セラミックスなどに対する被覆剤、含浸
剤、オフセットインキ、グラビアインキなどのインキ及
び接着剤として用いるのに適している。又これらの用途
において必要によりスリップ剤、つや消し剤、消泡剤、
レベリング剤なども併用することができる。
以下本発明を参考例及び実施例をもって説明する。ただ
し、文中部は重量部を示す。
比較品  ペンタエリスリトール テトラアクリレート
の製造例1 ペンタエリスリトール186gを500m6のトルエン
中において、 2.5gのp−トルエンスルフォン酸及
び0.2gのトルヒドロキノンを存在させ、288gの
アクリル酸で共沸エステル化し、水がもはや分離されな
くなるまでこれを続ける。反応終了時においてこの混合
物をp−トルエンスルフォン酸に関し当量の炭酸ナトリ
ウムを用いて中和し、トルエンを真空蒸留し、生成物を
沖過して微淡黄色の液体を得Tこ。
比較品 プロポキシ化度9のプロポキシ化ペンタエリス
リトールテトラアクリレートの製造例4 ガス導入パイプ、攪拌機及び温度計を備えたフラスコに
186gのペンタエリスリトールを入れ、これに1gの
ナトリウムメチラートを加え、180℃に加熱する。5
22gのプロピレンオキシドを徐々に加える。反応終了
時において生成物を短時間真空に引き次いで冷却する。
得られ1こ生成物はOH価が841でありプロポキシ化
度9のプロポキシ化ペンタエリスリトールを得tこ。つ
いで得られ1こプロポキシ上置9のプロポキシ化ペンタ
エリスリトール829gを500mgのトルエン中にお
いて2,5gのp−t−ルエンスルフオン酸及ヒ0.2
gのハイドロキノンを存在させ144gのアクリル酸で
共沸エステル化し水がもはや分離されなくなるまでこれ
を続ける。
反応終了時においてこの混合物のp−)ルエンスルフオ
ン酸に関し当量の炭酸ナトリウムを用0て中和しトルエ
ンを真空蒸留し、生成物を濾過し淡黄色の液体を得た。
放射線硬化可能エポキシアクリレートの製造例イエピコ
ート828(シェル化学社製ビスフェノール型エポキシ
樹脂)71.7部、アクリル酸28.8部。
ハイドロキノン01部、トリエチレンジアミン0.1部
を還流器、攪拌機付4つロフラスコ中で空気を吹き込み
ながら90〜120℃で15〜20時間反応させ酸価1
以下の樹脂を得tこ。
放射線硬化可能アルキッド変性アクリレートの製造側口 亜麻に油脂肪酸20部、トリメチロールプロ/fン47
部を4つロフラスコ中チッ素ガス気流下で240℃で酸
価5以下まで反応後無水フタル酸88部を加え、同温度
で8時間反応させ、酸価5.OH価810ノ水酸基過剰
のアルキッドを得1こ。次にこのアルキッド71.5部
、シクロヘキサン10部、アクリル酸28.5 部、p
−トルエンスルフォン酸1.0部、ノ1イドロキノン0
.1部を還流器付4つロフラスコに仕込み空気を吹き込
みながら90〜110℃で12時間反応させ、酸価10
の時点で110〜120℃で2時間脱シクロヘキサンを
行つ1こ。得られた樹脂は酸価8.2であった。
本発明のテトラエステルの製造例A ガス導入パイプ、攪拌機及び温度計を備えたフラスコに
186gのペンタエリスリトールを入れ、々に加える。
反応終了時において生成物を短時間化ペンタエリスリト
ールを得Tこ。ついで得られTこプロポキシ化度1のプ
ロポキシ化ペンタエリスリトール斗客gを500m#の
トルエン中において2.5gのp−)ルエンスルフオン
酸及ヒo、2gのノ)イドロキノンを存在させ288g
のアクリル酸で共沸エステル化し水がもはや分離されな
くなるまでこれを続ける。
反応終了時においてこの混合物のp−)ルエンスルフオ
ン酸に関し当量の炭酸ナトリウムを用いて中和しトルエ
ンを真空蒸留し、生成物を濾過し淡黄色の液を得1こ・ 本発明のテトラエステルの製造例B ガス導入バイブ 41.i拌機及び温度計を備えたフラ
スコに186 gのペンタエリスリトールを入れこれに
1gのナトリウムメチラートを加え、18ocに加熱す
る。232gのプロピレンオキシドを徐々に加える。反
応終了時において生成物と短時間真空に引き次いで冷却
する。得られた生成物はOH価が610であり、プロポ
キシ化度4のプロポキシ化ペンタエリスリトールを得1
こ。ついで得られ1こプロポキシ化度4のプロポキシ化
ペンタエリスリトール868gを500m/のトルエン
中において2.5gのp−1ルエンスルフオン酸及び0
.2 gのハイドロキノンを存在させ288gのアクリ
ル酸で共沸エステル化し、水がもはや分離されなくなる
までこれを続ける。
反応終了時においてこの混合物をI)−)ルエンスルフ
オン酸に関し、当量の炭酸ナトリウムを用いて中和し、
トルエンを真空蒸留し、生成物を沖過して、微淡黄色の
液を得Tコ。
本発明のテトラエステル製造例C ガス導入パイプ、攪拌機及び温度計を備え1こフラスコ
に136gのペンタエリスリトールを入れ。
これ【こ1gc+)ナトリウムメチラートを加え、13
0℃lこ加熱する。464gのプロピレンオキシドを徐
々に加える。反応終了時において生成物を短時間真空に
引き、次いで冷却する。得られた生成物はOH価が37
4でありプロポキシ化度8のプロポキシ化ペンタエリス
リトールを得た。ついで得うれ1こプロポキシ化度8の
プロポキシ化ペンタエリスリトール300gを500m
1’!のトルエン中において2.5g[7) p −)
ルエンスルフオン酸及び02gのトルヒドロキノンを存
在させ144gのアクリル酸で共沸エステル化し水がも
はや分離されなくなるまでこれを続ける。
反応終了時においてこの混合物のp−トルエンスルフォ
ン酸に関し当量の炭酸ナトリウムを用いて中和しトルエ
ンを真空蒸留し、生成物’/?濾過し淡黄色の液を得1
こ。
実施例1 製造例イでつくられアこエポキシアクリレート60gお
よび本発明の製造例Aでつくられ1こプロポキシ化度1
のプロポキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレー
ト40gならびに3gのα−シアノエチルベンゾインエ
チルエーテル(光重合開始剤)を約80℃で混合し、室
温に冷却する。
実施例2 製造例イでつくられたエポキシアクリレート60gおよ
び本発明の製造例Bでつくられ1こプロポキシ化度4の
プロポキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート
40gならびfこ8gのα−シアノエチルベンゾインエ
ーテル(光重合開始剤)を約80℃で混合し、室温に冷
却する。
gおよび本発明I7)製造例Cでつくられ1こプロポキ
シ化度8のプロポキシ化ペンタエリスリトールテ・トラ
アクリレ−1−40gならびfこ8gのシアノエチルベ
ンゾインエチルエーテル(光重合開始剤)ヲ約80℃で
混合し室温に冷却する。
なお比較のTこめに対照例1〜4の混合物をつくった。
対照例1 製造例イから得られ1こエポキシアクリレート60gお
よび製造例1から得られ1こペンタエリスリトールテト
ラアクリレート40gと光重合開始剤としてα−シアノ
エチルベンゾインエチルエーテル8gと実施例と同様に
混合した。以下の対照例について実施例1と同様な処理
をした。
対照例2 製造例イから得1、−エポキシアクリレート 60g製
造例4から得1こプロポキシ化度9のプロポキシ化ペン
タエリスリトールテトラアクリレート      40
g 光重合開始剤(α−シアノエチルベンゾインエチルエー
テル)    8g これらの混合物の粘度9反応性及び塗膜物性に関するデ
ータを次の試験例1に示す。
すべての実施例及び対照例の混合物の粘度は。
B型粘度計により20℃で測定した。
反応性はブリキ板とに厚さ20μに得られた混合物を塗
布し、その直後80W/cmの強度を有する高圧水銀灯
の下10cmのところで5m/secで通過させた後、
その塗面をメチルエチルケトンを浸し1こ脱脂綿でこす
り、表面に変化が生じるまでのこすり回数でもって示し
1こ。
耐水性は得られた塗膜について沸とう水中に10時間浸
漬後の表面状態の変化の有無で示し1こ。
塗膜の折り曲げ性は180°折り曲でその表面状態で示
しTこ。
試験例1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、プロポキシ化度が平均1〜8のプロポキシ化ペンタ
    エリスリトールのテトラアクリレートを含有することを
    特徴とする放射線交叉結合可能な組成物 2、平均プロポキシ化度が8.7〜4.7のプロポキシ
    化ペンタエリスリトールのテトラアクリレートを含有す
    る特許請求範囲第1項記載の組成物 3、特許請求の範囲第1項記載のプロポキシ化ペンタエ
    リスリトールのテトラアクリレートと被膜形成性高分子
    接合剤とからなる特許請求の範囲第1項記載の組成物 4、接合剤が放射線重合可能二重結合を有する高分子樹
    脂である特許請求の範囲第3項記載の放射線硬化可能組
    成物
JP61158309A 1986-07-04 1986-07-04 放射線交叉結合可能な組成物 Expired - Lifetime JPH0686493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61158309A JPH0686493B2 (ja) 1986-07-04 1986-07-04 放射線交叉結合可能な組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61158309A JPH0686493B2 (ja) 1986-07-04 1986-07-04 放射線交叉結合可能な組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6315806A true JPS6315806A (ja) 1988-01-22
JPH0686493B2 JPH0686493B2 (ja) 1994-11-02

Family

ID=15668812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61158309A Expired - Lifetime JPH0686493B2 (ja) 1986-07-04 1986-07-04 放射線交叉結合可能な組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0686493B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3380831A (en) * 1964-05-26 1968-04-30 Du Pont Photopolymerizable compositions and elements
JPS5311925A (en) * 1976-07-20 1978-02-02 Toyo Ink Mfg Co Ltd Curable coating composition
JPS61236547A (ja) * 1985-04-12 1986-10-21 Fuji Photo Film Co Ltd 写真印画紙用支持体およびその製法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3380831A (en) * 1964-05-26 1968-04-30 Du Pont Photopolymerizable compositions and elements
JPS5311925A (en) * 1976-07-20 1978-02-02 Toyo Ink Mfg Co Ltd Curable coating composition
JPS61236547A (ja) * 1985-04-12 1986-10-21 Fuji Photo Film Co Ltd 写真印画紙用支持体およびその製法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0686493B2 (ja) 1994-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4180474A (en) Radiation-hardenable diluents for radiation-hardenable compositions
JP3376033B2 (ja) 放射線によるキュアの可能な組成物およびその使用
JPS63227553A (ja) アクリラート及びアミンから形成される付加生成物ならびに照射線硬可能の材料におけるその用途
JPH02248415A (ja) 放射線硬化性アクリレートポリエステル
US4983712A (en) Polyesters containing acryloyl groups and a process for their production
US5110889A (en) Radiation hardenable compositions containing low viscosity diluents
EP0222059B1 (en) Improved radiation-hardenable diluents
US7687549B2 (en) Carboxylic acid compounds and polyester oligomers and polymers made therefrom
US4876384A (en) Radiation-hardenable diluents
JP2005179511A (ja) ラジカル重合性塗料組成物
TWI273119B (en) Radiation curable compositions with enhanced adhesion
JPH11269208A (ja) アクリル化合物又はメタクリル化合物の混合物、その製法、その使用、それを含有する放射線硬化性材料及びその硬化法
JP3400452B2 (ja) 付加生成物、この付加生成物をベースとする放射線硬化性被覆組成物、並びに木材被覆及び紙被覆のためのその使用
SE506958C2 (sv) Fotopolymeriserbar polyesterkomposition samt lack eller färgformulering
JPS6315806A (ja) 放射線交叉結合可能な組成物
US5053554A (en) Radiation-hardenable diluents
WO1996013558A1 (en) Unsaturated binder composition
JPS6315807A (ja) 放射線交叉結合可能な組成物
JPS5817555B2 (ja) 活性エネルギ−線硬化型粘着剤用組成物
JPH08269163A (ja) エポキシ(メタ)アクリレート及びその製造方法、並びにバインダーとしての使用
US5243085A (en) Starting materials for improved radiation hardenable diluents
JPS5813604A (ja) 放射線交叉結合可能な組成物
JPH01123805A (ja) 光硬化性樹脂組成物
US5159119A (en) Starting material for improved radiation hardenable diluents
US6200645B1 (en) Polyester resin impregnating and coating solutions and their use