JPS6315807A - 放射線交叉結合可能な組成物 - Google Patents

放射線交叉結合可能な組成物

Info

Publication number
JPS6315807A
JPS6315807A JP15830886A JP15830886A JPS6315807A JP S6315807 A JPS6315807 A JP S6315807A JP 15830886 A JP15830886 A JP 15830886A JP 15830886 A JP15830886 A JP 15830886A JP S6315807 A JPS6315807 A JP S6315807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethoxylated pentaerythritol
radiation
composition
ethoxylation
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15830886A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Hayashi
良宏 林
Tomoyuki Watanabe
智之 渡辺
Tetsuo Hirata
平田 哲夫
Kichihei Narita
成田 吉平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANNOPUKO KK
San Nopco Ltd
Original Assignee
SANNOPUKO KK
San Nopco Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANNOPUKO KK, San Nopco Ltd filed Critical SANNOPUKO KK
Priority to JP15830886A priority Critical patent/JPS6315807A/ja
Publication of JPS6315807A publication Critical patent/JPS6315807A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、放射線硬化可能な組成物に関する。
さらに詳しくは揮発性成分を放出することなく放射線で
硬化しうる組成物に関している。揮発性成分を含む放射
線硬化可能被覆組成物は、当業界に公知である。大気中
への溶剤放出に対する制約から揮発性成分を含まない1
00%重合可能な低公畳あるいは無公害の被覆組成物の
検討がなされている。
これらの例として被覆形成用の活性二重結合を有する樹
脂と単官能性及び多官能性アクリル酸エステル、例えば
エチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリ
コールジアクリレートやグリセリン、トリメチロールプ
ロパン、ペンタエリスリトールなどのポリアクリレート
などとを組合せて塗布可能なようlこ低粘度液体化し1
こもσ〕が試みられている。放射線硬化可能組成物(以
下単に組成物という)におけるこれらアクリル基の含有
割合は、当然反応性、粘度及びかたさ、接着性。
硬化し1こフィルムの弾力性9人体に対する有害性など
の諸物性に影響を及ぼす。
例えばヘキサンジオールジアクリレートは組成物の粘度
を非常に効果的に減少させる反面著るしく皮フ刺激性が
強くかつ組成物の反応性には、著るしく悪影響を及ぼす
ことが知られている。またペンタエリスリトールテトラ
アクリレートは組成物の反応性にはあまり悪影響を及ぼ
さないが交叉密度が高くなりすぎるため得られた皮膜は
脆くかつ柔軟性に乏しい欠点がある1に、そのものの皮
フ刺激性が強く取扱い作業上制約を受ける。
本発明の目的は1組成物の粘度を効果的に減少させるが
、その反応性及び得られ1こ硬化製品の性質がlN8の
エトキシ化ペンタエリスリトールのテトラアクリレート
を含有する組成物を用いることにより達成させる。
本発明の組成物に用いるエトキシ化ペンタエリスリトー
ルは、公知の方法によってつくればよく、例えばペンタ
エリスリトールにエチレンオキシドを水酸化カリウムな
どのアルカリ触媒上反応温度160〜180℃の間で付
加させる。エチレンオキシドの付加モル数は平均1〜8
モルであればよく、1モル未満ではアクリル酸とのエス
テル化物の粘度が高くなり作業性に難点がみられ、ま1
こ皮フ刺激性においても不充分である。9モル以tでは
アクリル酸とのエステル化物の放射線硬化速度が著るし
く遅くなるのが欠点で、好ましくは8.7〜4.7モル
である。エトキシ化生成物のアクリル酸エステルも公知
の方法で1例えばアクリル酸との直接エステル化又は1
例えば塩酸、硫酸、パラトルエンスルホン酸などの強酸
、ナトリウムメチラートなどの強塩基などの触媒及び例
えばノ)イドワキノン。クロラニルなどの安定剤の存在
下80−120℃の反応温度にて水捕促剤炙してベンゼ
ン、トルエンなどを用い共沸エステル化と行なう方法や
アクリル酸エステルとエステル交換を行なう方法により
つ(ることも可能である。アクリレート化は、完全に行
っても、また一部アクリレート化されていない部分エス
テルを含むものでも使用できる。
本発明のテトラアクリレートは、エトキシ化度が平均的
に1〜8であればよく種々のエトキシ化度の化合物の混
合物でもよく、またトリ、ジまたはモノアクリレート化
の化合物を含む混合された組成物でもよい。これ単独で
硬化被覆剤とすることもできるが通常は被覆形成樹脂で
ある接合剤と併用し、該樹脂の粘度を低下させて用いる
本発明で用いる接合剤としては、分子中に(メタ)アク
ロイル基など重合性反応基を少なくとも1つ含む高分子
量の化合物であり、エポキシ系。
エステル系、ウレタン系の(メタ)アクリレート。
およびこれらの油脂変性物、不飽和ポリエステルなどが
あげられる。エポキシ系(メタ)アクリレートとしては
1分子当り2個以りの1.2−エポキシ基を含む少なく
とも1種のポリエポキシドとアクリル酸又はメタクリル
酸あるいは、その混合物との反応生成物であり、1個の
エポキシ基に対し約0゜6〜1当量のカルボキシル基を
反応させる。ポリエポキシドはアンモニア、脂肪族又は
脂環式−級又は二級アミン、硫化水素、脂肪族、脂環式
芳香族又は脂肪芳香族のジチオール又はポリチオール、
ジカルボン酸及びポリカルボン酸を用い予備連鎖伸張さ
せて多官能化合物とするか、又は変性して一官能化合物
としたものを用いることかでき、この時洲又はSH又は
C0OHO,01〜0.6当量を1エポキシ当量に対し
て用いる。上述の反応生成物は随時イソシアネートで変
性することもできる。
代表的なものとして下記のものがあげられる。
CH3 CO・CH<Hz      − nは1〜50の整数 0−CH2−CH−CH2−0−CO−CH1)  ”
Q(。
nは1〜8の整数 エステル系(メタ)アクリレートとしては、多塩基酸と
多価アルコールとから得られるポリエステルの(メタ)
アクリレートであり、代表的なものとして下記のものが
あげられる。
CH2=CH−C00(CH2”Je−てQCO(CH
2)4 Coo(CH2)、] n 0COCH= C
H2片は1〜100の整数 CH2= crrcoo E(CI(、−CH・O)7
!(α可(09m (0・CH2欄D「]      
     l CH3CH3 0COCH= CH g 、m、nは1〜5oの整数 ウレタン系(メタ)アクリレートとしては、ポリオール
成分(ポリエーテルタイプ、ポリエステルタイプも含む
)とモノおよびポリイソシアネート成分と(メタ)アク
リル酸および水酸基を含む(メタ)アクリル酸成分から
得られる反応物であり、−例として下記のものがあげら
れる。
CH3C山 a(3CH3 nは1〜200の整数 NHC(X)− NHαη(CH2片 n LL 1〜100 (D g 数CH=CH2更に
ま1こ飽和ポリエステル、熱可塑性アクリル樹脂などの
反応性のない被覆形成用樹脂も使用することもできる。
本発明のエトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリ
レート(以下単に本発明のは5〜50重量つの割合で放
射線硬化可能な組成物中に存在することができる。
本発明の高分子接合剤は全組成物に対し通常5〜95重
量部さらに好ましくは20〜70部であり本発明のテト
ラアクリレートおよび他の配合剤とともに均一に混合し
て使用すればよい。
本発明のテトラアクリレートは粘稠な放射線硬化可能樹
脂の粘興を効果的に減少させる。また本発明による組成
物は高エネルギー放射線例えば紫外線、を子線、γ線等
好ましくは紫外線によって全体が硬化し揮発性成分を放
出しない。
紫外線を用いて重合を行なう場合Eこは通常光重合開始
剤を使用するが、この目的に普通に用いられる任意の化
合物でよい。例えばアセトフェノン類(アセトフェノン
、p−t−ブチルトリクロロアセトフェノン、2.2−
ジェトキシアセトフェノン、トリクロロアセトフェノン
、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノンな
ト)、チオキサントン類(チオキサントン、2−クロロ
チオキサントン、2−エチルチオキサントン、2イソブ
チルチオキサントンなど)、ミヒラーケトン類C4,4
−ビスジメチルアミノベンゾフェノンttト)、ベンゾ
インエーテル類(ベンゾインメチルエーテル、ベンゾイ
ンブチルエーテルなど)。
ペンデルジメチルケタールなどが使用可能である。
を述の光重合開始剤は1本発明の組成物の使用目的によ
り組成物fこ対して02〜20好ましくは1〜8重量%
で用いることができ、これは単独でも成るいは相剰効果
のために互いに組み合わせて使用することができる。組
成物の重合反応性をさらに増加させる有効な添加剤は三
級アミン(例えばトリエチルアミンなどである)、フォ
スフイン又はチオエーテルなどがある。これらの物質は
本発明の組成物に対し、0〜5重量%の量で用いること
が好ましい。
本発明の組成物は他のビニル重合を行いうる任意の系と
同様に高度の貯蔵安定性を得るため重合禁止剤を添加す
る方が好ましい。ここで用いられる重合禁止剤としては
、例えばp−メトキシフェノール、ヒドロキノン、トル
ヒドロキノン、ジ−t−フチルーp−クレゾール、ヒド
ロキノンモノメチルエーテルなどのフェノール化合物ま
Tこフェノチアジンなどがあげられる。添加量は、必要
な安定度及び安定剤の添加によって生じる反応性の損失
の許容度によって決定される。安定剤の種類及び最適類
は、安定剤の濃度を変えて時に応じて行なわれる濃度試
験によって決定すればよい。一般に安定剤は放射線硬化
可能組成物に対し0001〜1.OM量%の量で加えら
れる。
本発明の組成物を用いてつくられる放射線硬化可能組成
物は木材1紙、カードボード、プラスチックス、レザー
、金属、織物、セラミックスナトに対する被覆剤、含浸
剤、オフセットインキ、グラビアインキなどのインキ及
び接着剤として用いるのに適している。又これらの用途
において必要によりスリップ剤、つや消し剤、消泡剤、
レベリング剤なども併用することができる。
以下本発明を参考例及び実施例をもって説明する。1こ
だし、文中部は重量部を示す。
比較量  ペンタエリスリトール テトラアクリレート
の製造例1 ペンタエリスリトール186gを500m#のトルエン
中において、25gのp−1−ルエンスルフオン酸及び
0.2gのトルヒドロキノンを存在させ、288gのア
クリル酸で共沸エステル化し、水がもはや分離されなく
なるまでこれを続ける。反応終了時においてこの混合物
をp−4ルエンスルフオン酸に関し当量の炭酸ナトリウ
ムを用いて中和し、トルエンを真空蒸留し、生成物を濾
過して微淡黄色の液体を得た。
比較量 エトキシ化度9のエトキシ化ペンタエリスリト
ールトリアクリレートの製造例4ガス導入パイプ、攪拌
機及び温度計を備え1こフラスコfこ186 gのペン
タエリスリトールを入れ、これに1gのナトリウムメチ
ラートを加え、180℃に加熱する。896gのエチレ
ンオキシドを徐々に加える。反応終了時において生成物
を短時間真空に引き次いで冷却する。得られ1こ生成物
はOH価が422でありエトキシ化度9のエトキシ化ペ
ンタエリスリトールを得た。ついで得られ1こエトキシ
化度のエトキシ化ペンタエリスリトール266gを50
0mj!のトルエン中において2.5gのp−)ルエン
スルフオン酸及び0.2gのトルヒドロキノンを存在さ
せ144gのアクリル酸で共沸エステル化し水がもはや
分離されなくなるまでこれを続ける。
反応終了時においてこの混合物のp−)ルエンスルフオ
ン酸に関し当量の炭酸ナトリウムを用いて中和しトルエ
ンを真空蒸留し、生成物を濾過し淡黄色の液体を得た。
放射線硬化可能エポキシアクリレートの製造例イエビコ
ート828(シェル化学社製ビスフェノール型エポキシ
樹pHfd ) 71.7部、アクリル酸28.3部。
ハイドロキノン0.1部、トリエtレンジアミン0.1
部を還流器、攪拌機付4つロフラスコ中で空気を吹き込
みながら90〜120℃で15〜20時間反応させ酸価
1以下の樹脂を得た。
放射線硬化可能アルキッド変性アクリレートの製造側口 亜麻に油脂肪酸20部、トリメチロールプロパン47部
IP4つ目フラスコ中チッ素ガス気流下で240℃で酸
価5以下まで反応後前水フタル酸88部を加え、同温度
で3時間反応させ、酸価5.OH価810の水酸基過剰
のアルキッドを得た。次にこのアルキッド71.5部、
シクロヘキサン10部、アクリル酸28.5 m 、T
)  トルエンスルフォン酸1.0部、ハイドロキノン
0.1部f;P還流器付4つロフラスコに仕込み空気を
吹き込みながら90〜110℃で12時間反応させ、酸
価10の時点で110〜120℃で2時間脱シクロヘキ
サンを行つ1こ。得られた樹脂は酸化8,2であつ1こ
本発明のテトラエステルの製造例A ガス導入パイプ、攪拌機及び温度計を備えたフラスコに
186gのペンタエリスリトールを入れ、に加える。反
応終了時において生成物を短時間真gを500m/のト
ルエン中において2.5gのp−)ルエンスルフオン酸
及び0.2gのトルヒドロキノンを存在させ288gの
アクリル酸で共沸エステル化し水がもはや分離されなく
なるまでこれを続ける。
反応終了時においてこの混合物のp−トルエンスルフォ
ン酸に関し当量の炭酸ナトリウムを用いて中和しトルエ
ンを真空蒸留し、生成物を濾過し淡黄色の液を得た。
本発明のテトラエステルの製造例B ガス導入パイプ、攪拌機及び温度計を備えたフラスコに
186gのペンタエリスリトールを入れこれに1gのナ
トリウムメチラートを加え% 130℃fこ加熱する。
176gのエチレンオキシドを徐々に加える。反応終了
時において生成物と短時間真空に引き次いで冷却する。
得られた生成物はOH価が719であり、エトキシ化度
4のエトキシ化ペンタエリスリトールを得た。ついで得
られTこエトキシ化度4のエトキシ化ペンタエリスリト
ール812gを500rrJのトルエン中において2.
5g17) p −トルエンスルフォン酸及び0.2g
のトルヒドロキノンを存在させ288gのアクリル酸で
共沸エステル化し。
水がもはや分離されなくなるまでこれを続ける。
反応終了時においてこの混合物をp−トルエンスルフォ
ン酸に関し、当量の炭酸ナトリウムを用いて中和し、ト
ルエンを真空蒸留し、生成物を濾過して、微淡黄色の液
を得た。
本発明のテトラエステル製造例C ガス導入パイプ、攪拌機及び温度計を備えたフラスコf
こ1g6gのペンタエリスリトールを入れ。
これに1gのナトリウムメチラートを加え、180Ct
こ加熱する。852gのエチレンオキシドを徐々に加え
る。反応終了時において生成物を短時間真空に引き、次
いで冷却する。得られ1こ生成物はOH価が460であ
りエトキシ化度8のエトキシ化ペンタエリスリトールを
得1こ。ついで得られたエトキシ化度8のエトキシ化ペ
ンタエリスリトール244gを500mgのトルエン中
において2.5gのp−)ルエンスルフオン酸及び0.
2gのトルヒドロキノンを存在させ144gのアクリル
酸で共沸エステル化し水がもはや分離されなくなるまで
これを続ける。
反応終了時においてこの混合物のp−)ルエンスルフオ
ン酸に関し当量の炭酸ナトリウムを用いて中和しトルエ
ンを真空蒸留し、生成物を濾過し淡黄色の液を得Tこ。
実施例1 製造例イでつくられたエポキシアクリレート60gおよ
び本発明の製造例Aでつくられ1こ布キシ化度1のエト
キシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート40g
ならびに8gのα−シアノエチルベンゾインエチルエー
テル(光重合開始剤)を約80℃で混合し、室温に冷却
する。
実施例2 製造例イでつくられたエポキシアクリレート60gおよ
び本発明の製造例Bでつくられたエトキシ化度4のエト
キシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート40g
ならびに8gのα−シアノエチルベンゾインエチルエー
テル(光重合開始剤)を約30℃で混合し、室温に冷却
する。
実施例8 製造例イでつくられたエポキシアクリレート60gおよ
び本発明の製造例Cでつくられ1こエトキシ化度8のエ
トキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート40
gならびに8gのシアノエチルベンゾインエチルエーテ
ル(光重合開始剤)を約80℃で混合し室温に冷却する
なお比較の1こめに対照例1〜4の混合物をつくつTこ
対照例1 製造例イから得られたエポキシアクリレート60gおよ
び製造例1から得られ1こペンタエリスリトールテトラ
アクリレート40gと光重合開始剤としてα−シアノエ
チルベンゾインエチルエーテル8gと実施例と同様に混
合した。以下の対照例について実施例1と同様な処理を
し1こ。
対照例2 製造例イから得1こエポキシアクリレート60g製造例
4から得たエトキシ化度8の プロポキシ化ペンタエリスリトールテトラクリレート 
       40g 光重合開始剤(α−シアノエチルベンゾインエチルエー
テル)    8g これらの混合物の粘度9反応性及び塗膜物性に関するデ
ータを次の試験例IIこ示す。
すべての実施例及び対照例の混合物の粘度は、B型粘度
計により20℃で測定し1こ。
反応性はブリキ板上に厚さ20μfこ得られた混合物を
塗布し、その直後80w/cmの強度を有する高圧水銀
灯の下10cmのところで5m/secで通過させた後
、その塗面をメチルエチルケトンを浸した脱脂綿でこす
り1表面に変化が生じるまでのこすり回数でもって示し
た。
耐水性は得られた塗膜について沸とう水中に10時間浸
漬後の表面状態の変化の有無で示した。
塗膜の折り曲げ性は180°折り曲でその表面状態で示
した。
試験例1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、エトキシ化度が平均1〜8のエトキシ化ペンタエリ
    スリトールのテトラアクリレートを含有することを特徴
    とする放射線交叉結合可能な組成物。 2、平均エトキシ化度が8.7〜4.7のエトキシ化ペ
    ンタエリスリトールのテトラアクリレートを含有する特
    許請求範囲第1項記載の組成物。 3、特許請求の範囲第1項記載のエトキシ化ペンタエリ
    スリトールのテトラアクリレートと被膜形成性高分子接
    合剤とからなる特許請求の範囲第1項記載の組成物。 4、接合剤が放射線重合可能二重結合を有する高分子樹
    脂である特許請求の範囲第3項記載の放射線硬化可能組
    成物。
JP15830886A 1986-07-04 1986-07-04 放射線交叉結合可能な組成物 Pending JPS6315807A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15830886A JPS6315807A (ja) 1986-07-04 1986-07-04 放射線交叉結合可能な組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15830886A JPS6315807A (ja) 1986-07-04 1986-07-04 放射線交叉結合可能な組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6315807A true JPS6315807A (ja) 1988-01-22

Family

ID=15668792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15830886A Pending JPS6315807A (ja) 1986-07-04 1986-07-04 放射線交叉結合可能な組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6315807A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006514144A (ja) * 2003-03-18 2006-04-27 ダウ・コーニング・コーポレイション 導電性接着性組成物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5360982A (en) * 1976-11-11 1978-05-31 Bayer Ag Radiation crosslinkable diluent
JPS5813604A (ja) * 1981-07-17 1983-01-26 Sanyo Chem Ind Ltd 放射線交叉結合可能な組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5360982A (en) * 1976-11-11 1978-05-31 Bayer Ag Radiation crosslinkable diluent
JPS5813604A (ja) * 1981-07-17 1983-01-26 Sanyo Chem Ind Ltd 放射線交叉結合可能な組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006514144A (ja) * 2003-03-18 2006-04-27 ダウ・コーニング・コーポレイション 導電性接着性組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0007747B1 (en) Radiation-curable coating compositions and method of coating metal substrates therewith
US4618703A (en) Production of the acrylates and methacrylates of oxyalkylated allyl alcohol
US4180474A (en) Radiation-hardenable diluents for radiation-hardenable compositions
US5110889A (en) Radiation hardenable compositions containing low viscosity diluents
EP0222059B1 (en) Improved radiation-hardenable diluents
US4876384A (en) Radiation-hardenable diluents
JP2005179511A (ja) ラジカル重合性塗料組成物
JP3400452B2 (ja) 付加生成物、この付加生成物をベースとする放射線硬化性被覆組成物、並びに木材被覆及び紙被覆のためのその使用
US5053554A (en) Radiation-hardenable diluents
JPS6315807A (ja) 放射線交叉結合可能な組成物
WO1996013558A1 (en) Unsaturated binder composition
US5243085A (en) Starting materials for improved radiation hardenable diluents
US4200705A (en) Process for preparing blends of vinyl esters and reactive diluents
JPS6315806A (ja) 放射線交叉結合可能な組成物
JPS6024825B2 (ja) 感光性接着剤組成物
US5159119A (en) Starting material for improved radiation hardenable diluents
JPS5813604A (ja) 放射線交叉結合可能な組成物
US4639500A (en) Resin compositions curable by active energy rays
JPH01123805A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JPH04209662A (ja) ウレタン含有光硬化性組成物
US6200645B1 (en) Polyester resin impregnating and coating solutions and their use
JPH0569096B2 (ja)
JPH0552844B2 (ja)
JPS63199718A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH0124168B2 (ja)