JPS63157165A - 電子写真用感光体 - Google Patents

電子写真用感光体

Info

Publication number
JPS63157165A
JPS63157165A JP30496986A JP30496986A JPS63157165A JP S63157165 A JPS63157165 A JP S63157165A JP 30496986 A JP30496986 A JP 30496986A JP 30496986 A JP30496986 A JP 30496986A JP S63157165 A JPS63157165 A JP S63157165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wavelength
type
photoreceptor
muc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30496986A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kajikawa
梶川 弘
Yoshihiko Onishi
良彦 大西
Hidetaka Hayashi
秀高 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP30496986A priority Critical patent/JPS63157165A/ja
Publication of JPS63157165A publication Critical patent/JPS63157165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • G03G5/0825Silicon-based comprising five or six silicon-based layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は電子写真用感光体に関し、詳細にはオフィスオ
ートメーションにおける高速低騒音プリンターとして注
目されているレーザダイオードプリンター等に適用する
ことにより優れた効果を発揮する電子写真用感光体に関
するものである。
[従来の技術] 最近アモルファスシリコン(以下a−3i:Hと略記す
る)を電子写真用感光体の半導体膜として利用する研究
が盛んに行なわれ、実用化もかなり進められている。そ
の理由は、従来よりこの分野で汎用されてきたアモルフ
ァスセレン(a−Se)系やCdS系の感光体に比べて
a−Si:Hは環境汚染の恐れが少ない上に、耐熱性や
耐摩耗性等において一段と優れた特性を有しており、且
つλ>650nmの長波長光に対する光感度が優れてい
るからである。
たとえば第2図はa−Si:Hとa−SeTeの半減露
光エネルギーの波長依存性(半減露光量が小さい程光感
度は高い)を対比して示したもので、両者の半減露光量
はえ’F 650 nmで逆転しており、λ>650n
mにおける光感度はa −3eTeよりもa−Si:H
の方が優れたものであることが分かる。そして該a−3
t:Hを感光層とする感光体として現在正帯電用として
提案されているのは、たとえば第3図に示す様に、アル
ミニウムの如き導電性基板上に電荷注入阻止層としてp
型のa−3i:8層を形成し、その上に感光層となるa
 −S i : H(1ntrinsic )層(以下
i型a−3i:8層と言うことがある)を形成した後a
−5iC:Hを表面保護層として積層した構造のもので
ある。
ところで現在実用化されているレーザダイオードの発光
波長は最短のもので780r+mであるが、第2図から
も明らかな如<a−St:Hの光感度はλニア00nm
をピークとしてそれ以上の長波長域では急激に低下して
くる。これは、第4図(縦軸のαは吸収係数、νは光の
振動数、hはブランク定数を示す)に示した光吸収係数
の光学エネルギー依存性から求められるa−3t:Hの
光学バンドギャップが1.7〜1.8 eVであること
とも対応している。即ち上記光学バンドギャップを波長
に換算するとλ=730〜680nmとなり、これより
長波長側では量子力学的メカニズムからしても当然に光
エネルギーを効率良く吸収できなくなるものと考えられ
る。ところが現在汎用されているレーザダイオードの発
光波長は前述の如く780nm以上であるから、a−5
t:Hタイプの感光体ではこの光を効率良く吸収するこ
とができず、A−4サイズのもので20〜30枚/分程
度の印字速度を得るのが限界とされている。情報量の急
激な増大に伴う処理時間短縮の要請は非常に強く、複写
機等の関連機器の進歩とも相まって50〜100枚/分
といった高速印字を達成し得る様な感光体の開発が求め
られている。
こうした要請に沿うものとして「沖電気研究開発」第1
20号、第50巻、第2号(昭和58年9月)、第47
〜54頁、及びシンポジウム“アモルファスシリコンデ
バイスはどこまできたか”論文集、電子写真学会(19
85年)、第71〜74頁に示される様な技術が開発さ
れ注目を集めている。即ちこれらの文献に開示された感
光体は第5図に示す様な積層構造を有するものであり、
780〜800rv付近における半減露光量を従来のa
−5t:H型感光体に比べて低レベルに抑えることがで
き、レーザダイオードとしての光感度の大幅な上昇によ
り50枚/分以上といった高速印字速度を達成すること
が可能となる。即ちこの感光体は、第5図からも明らか
な様にアルミニウム等からなる導電性基板上に電荷注入
阻止層としてp型a−3i:H,帯電層としてi型a−
3i:H,長波長側の感光層としてa−3iGe:H3
短波長側の感光層としてi型a−3t:H1更に表面像
ii層としてa−3iC:Hを順次積層して構成される
。該感光体における最大の特徴は、光学バンドギャップ
の小さいGeをa−Si :Hに合金化させてなるa−
3iGe:Hを感光層の1つとして積層し、a−3i:
8層によって短波長側の感度を確保しつつa−3iGa
:8層によって長波長側の増感性向上を図ったものであ
り、高速印字の要請に答えることのできる非常に優秀な
ものと言える。
[発明が解決しようとする問題点] ところが上記の方法には次の点で重大な難点がある。即
ち上記感光体最大の特徴的構成とされるa−3iGe:
Hの原料であるゲルマンガス(GeH4)は、シランガ
ス(S i H4)に比べて非常に高価であり(現時点
でS i H4は約50円/gであるのに対しGeH4
は約800円/gと16倍も高価である)a−5iGe
:Hを積層構造中に含ませることによって感光体のコス
トは著しく高騰する。その結果経済性の点で汎用化が極
端に制限される。
本発明は上記の様な事情に着目してなされたものであっ
て、その目的は、a−3iGe:Hに代り得る長波長側
増感機能を備え且つ安価に製造し得る様な°感光層素材
を模索し、高速印字の要請と経済性を共に満足し得る様
な電子写真用感光体をt是イ共しようとするものである
[問題点を解決するための手段コ 本発明に係る電子写真用感光体の構成は、支持体の上に
p型又はn型のアモルファスSi :8層を形成し、そ
の上にアモルファスSi:H(1ntrinsic )
層、微結晶Siを含むアモルファスSi:H[、アモル
ファスSi :H(1ntrinsic )層および表
面保護層を順次積層してなるところに要旨を有するもの
である。
[作用] 本発明者らはa−SiGe:Hに代り得る長波長感度を
有し且つ比較的安価に製造し得る様な感光層素材を見出
すべく、様々の半導体膜素材について性能を比較検討し
た。その結果、微結晶Siを含むa−St:H(以下、
μc−3iと称す)はa−3i:Hに比べて光学バンド
ギャップが小さく、長波長側において高感度を示し、こ
れを第5図に示した様な公知のa−5i Ge : H
層に代わる長波長側増感層として使用すれば高性能の感
光体が得られるという確信を得た。
即ちμc−3tは、水素希釈シラン(S i H。
/H2)やアルゴン希釈シラン(S i H4/Ar)
に高い放電電力を投入してグロー放電分解することによ
り得られるものであり、μc−Stの光吸収係数のエネ
ルギー依存性は、製膜時における水素(又はアルゴン)
希釈比によってかなり変わってくる。たとえば第6図は
、水素希釈比μc−3iMの光吸収係数が光学エネルギ
ーにどの様な影響を及ぼすか、という点を明白にすべく
行なった実験結果を示したものであり、また下記第1表
は水素希釈比を変え、基板温度:260’e、RF電カ
ニ600W、総ガス流量=200secm、ガス圧: 
0.I Torrで成膜したμc−Siの光学特性を示
したものである。これらからも明らかな様に水素希釈比
によってμc−Si膜の光学特性はかなり変わってくる
上記第6図及び第1表からも明らかな様に、水素希釈比
(X)の値を変えることによってμC−5iの光学バン
ドギャップを調整することができ、たとえば該(X)の
値を0.5〜10%の範囲に設定すれば、光学バンドギ
ャップが1.5〜1.65eVという低い値を持つμc
−Si層を形成することができ、この光学バンドギャッ
プを波長に換算すると830〜750nmという値が得
られる。
この波長は現在汎用されているレーザダイオードの発光
波長(780〜800 nm)に対応し得るものであり
、長波長領域で高感度を示すものであることが確認でき
る。
但し第1表にも示した様に水素希釈比(X)の値を小さ
くし過ぎると暗導電率が急増してくる傾向が見られ、μ
c−Si層を表面側に近づけ過ぎたり厚くし過ぎると暗
減衰半減時間が短くなり、解像度が低下するといった問
題が生じてくる。しかしこうした問題については前記第
5図に示した様な積極構造を採用し、i型a−St:H
からなる短波長感光層の間にμc−Si層をサンドイッ
チ状に挟み込んだ構成とし、且つμc−5i層の肉厚を
適正(好ましくは1.0〜2.0μm)に調整すること
によフて容易に対処することができる。
尚μc−3t膜形成時における前記水素希釈比(X)の
値が小さ過ぎると、シラン濃度の稀薄化により製膜時間
が極端に長くなるばかりでなく、得られるμc−Siの
暗導電率が大きくなって解像力が劣悪になるので、水素
希釈比(x)の値は0.5%程度までに止めるべきであ
り、こうした条件の下で確保し得るμc−3iの光学バ
ンドギャップは1.5eV以上という値が導かれる。
これらの点を総合して本発明で特徴付けられるμC−5
i@の好ましい光学特性等を定めるとすれば下記の通り
となる。
■光学バンドギャップ:1.5〜1.7  (e V 
) 、より好ましくは1.5〜1.6  (e V )
、■暗導電率: 10−10〜10−’ (1/Ω−c
rn )、より好ましく は10−’(1/Ω・cm)
以下、■nt−tτ積: 10−7〜10−0−5(a
/V ) 、より好ましくは10〜7〜10−’ (c
m2/V )但しηは量子効率、μはキャリアのモビリ
ティ−1τはキャリアの寿命を夫々示す。
次に本発明に係る感光体(正帯電用)の製造方法につい
て、代表的な方法であるプラズマCVD法を例にとって
簡単に説明する。第7図は製膜装置を例示する説明図で
あり、図中1は製膜容器。
2はガス導入電極、3はヒータ、4は温度コントローラ
、5は回転用モータ、6はドラム状基板。
7は反応ガスの流量コントローラ、8は高周波電源、9
はマツチングボックス、10は直流電源。
11はフィルター回路、12はブースタポンプ。
13はタライオボンブ、14.15はロータリーポンプ
を夫々示し、この装置を用いた製膜手順を例示すると下
記の通りである。
■表面を清浄にしたドラム状基板(アルミニウム等)6
を製膜容器1内にセットする。
■ヒータ3によって基板6を加熱(たとえば200〜3
00℃程度)しながら、容器1内をタライオポンブ13
により真空引き(10−’Torr程度まで)する。
■次いで流量コントローラを通してジボラン(B2 H
a )とシラン(S i H4)の混合ガスを容器1内
へ導入し、高周波電源8よりマツチング回路9を介して
高周波電圧を印加することによりグロー放電を行ない、
基板6表面にp型のa−3i:H層を形成する。この間
ドラム状基板6はモータ5により一定の速度で回転させ
ることにより膜の均一化を図ると共に、温度コントロー
ラ4により容器1内の温度を一定に保持する(以下同様
)。
■p型a−Si:Hの製膜を終えた後は、放電を停止し
、流量コントローラ7の出口側バルブを閉として容器1
内を再び真空引き(同前)する。
■次いで流量コントローラを介してシラン(SiH4)
を容器1内へ供給し、前記■と同様にして所定時間グロ
ー放電を行ないp型a −3i:H層の上にi型a−3
i:HFiを形成する。
■その後放電を停止し、流量コントローラの出口側バル
ブを閉として容器1内を再び真空引き(同前)した後、
流量コントローラ7より所定量の水素(又はアルゴン)
で希釈したシランを容器1内へ導入し、前記■と同様に
して所定時間グロー放電を行なうことによって、i型a
−Si:H層の上にμc−Si層を形成する。
■放電を停止し容器1内を真空引き(同前)した後、流
量コントローラよりシランを供給し前記■と同様にして
グロー放電を行なうことによりμc−5i層の上にi型
a−5i:H層を形成する。
■シランの供給を停止して再び容器1内を真空引きした
後、最後にアルゴン希釈されたエチレンガスを供給し直
流電源10よりフィルター回路11を介して直流バイア
ス電圧を印加すると共にRFtit力を印加し、所定時
間グロー放電を行なうことによってi型a−Si:H層
の表面にa−C−;Hからなる表面保護層を形成し、製
膜作業を完了する。■その後基板1が室温まで冷却する
のを待って容器1から取出す。
上記の様な方法によって形成される積層体における各層
の好ましい肉厚は、各層の光電特性等によって変わって
くるので一律に規定することはできないが、最も標準的
なものとして示すならば下記の通りである。
表面保護層(a−C: H) : 0.05〜0.5 
μm、より好ましくは0.1〜0.3μm μc−3i      : 1.0〜2.0μmi型a
−5i:H:20〜30μm p型a−Si:H:0.5〜2μm 上記の方法に代えて、μc−3i層の形成[前記■の工
程コをスパッタリング法によって行なうことも可能であ
る。またSt供給用の原料ガスとしてはS i H,の
他Si2 H6,5i3H6。
5i4H,。等の如くガス状あるいはガス化し得る水素
化珪素(シラン類)を使用することもでき、表面保護層
としてはa−C:H,a−SiC:Hのほかa−3iN
:Hも有効なものとして例示される。また基板としては
アルミニウムが最も一般的であるが、勿論これに限定さ
れるものではなく、たとえばNiCr、ステンレス鋼、
Cr。
Mo、Au、Nb、Ta、V、Ti、Pt、Pb等の金
属もしくはこれらの金属を含む合金よりなる導電性材料
、更にはポリカーボネート、ポリイミド等の合成樹脂か
らなるフィルム又はシート。
ガラス、セラミックス、紙等の電気絶縁材料を使用する
ことも可能である。但し電気絶縁性材料を使用するとき
は、少なくとも一方の表面に導電性処理を施して使用す
ることが望まれる。たとえばガラスやセラミックスを使
用する場合であれば、その表面にNiCr、AI、Cr
、Mo、Au。
Ir、Nb、Ta、V、Ti、Pt、Pd等の金属もし
くは合金からなる薄膜を形成することにより導電性を付
与し、またポリイミドの如き合成樹脂であれば上記と同
様の金属もしくは合金の薄膜を真空蒸着、電子ビーム蒸
着、スパッタリング等によって表面に形成し、あるいは
表面にラミネートして導電性を与えることができる。基
板の形状は、図示した様なドラム状のほか、用途に応じ
てベルト状あるいは板状とすることも可能である。
更に負?電用感光体の場合には、B、H,の代りにP 
H3を用い、電荷注入阻止層をn型にすればよい。
[実施例] Al製ドラム状基板の表面に、第7図及び前記■〜■に
示す工程に準じて複層膜を形成した。各製膜条件及び膜
厚を第2表に示す。尚第2表中の層No、は第1図に付
記した層No、に対応させている。
得られた感光体における半減露光エネルギーの波長依存
性は第8図に示す通りであり、本発明感光体は対照例と
して示す従来の感光体(a−Si:H!#独)に比べて
長波長域における半減露光エネルギーが小さく、800
nmの波長における同エネルギーを比較すると本発明感
光体は対照例の%〜局に減少しており、光感度にすると
本発明感光体の方が2〜3倍の感度を示すことが分かる
また該感光体の光電特性は第3表に示す通りであり、レ
ーザダイオードの中心波長であるλ押800 nmの波
長域における感度に優れたものであって、これをレーザ
プリンタ”−の感光体として使用することにより、印字
速度をA−4サイズ基準で50〜90枚/分程度まで高
めることが可能となる。
第3表 また上記実施例におけるμc−Si層形成工程に代えて
、下記第4表に示すスパッタリング法でμc−3i層を
形成したほかは前記と同様にして感光体を製造し、その
光電特性を調べたところ、上記とほぼ同様の結果が得ら
れた。
第4表 [発明の効果] 本発明は以上の様に構成されており、光導電層の一部と
して光学バンドギャップが1.5〜1.65eVである
μc−3i層を含ませることによって、長波長域におけ
る半減露光量を大幅に低減させることかできる。殊に最
近主流となっているレーザダイオードの主波長である8
00nmの波長で比較した場合、従来のa−3t:H系
感光体に比べて半減露光量を%〜局に減することができ
、当該波長における光感度を2〜3倍に高めることがで
きる。その結果A−4サイズ基準の印字速度を従来の2
0〜30枚/分から50〜90枚/分に加速することが
でき情報処理の高速化にも十分適合させることができる
。しかも本発明において長波長増感機能を発揮するμc
−3i層は、水素又はアルゴンで希釈されたシランを使
用することによって比較的安価に形成することができ、
a−SiGeを長波長増感層とする感光体に比べて格安
に提供することが可能となり、汎用化の要請にも答える
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る感光体の積層構造を示す説明図、
第2図はa−3eとa−3i:Hについて半減露光エネ
ルギーと波長の関係を対比して示すグラフ、第3.5図
は公知の感光体の積層構造を示す説明図、第4図はa−
5i:Hの光吸収係数の光子エネルギー依存性を示すグ
ラフ、第6図は水素希釈比(X)を変えて得たμc−3
iの光吸収係数の光子エネルギー依存性を示すグラフ、
第7図は本発明に係る感光体の製法を例示する説明図、
第8図は従来材と本発明感光体について半減露光エネル
ギーと波長の関係を対比して示すグラフである。 1・・・製膜容器    2・・・ガス導入電極3・・
・ヒータ      4・・・温度コントローラ5・・
・回転用そ一夕  6・・・ドラム基板7・・・流量コ
ントローラ 8・・・高周波、電源   9・・・マツチングボック
ス10・・・直流電源    11・・・フィルター回
路12・・・ブースターポンプ 13・・・タライオボンプ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体の上にp型又はn型のアモルファス Si:H層を形成し、その上にアモルファスSi:H(
    intrinsic)層、微結晶Siを含むアモルファ
    スSi:H層、アモルファスSi:H(intrins
    ic)層および表面保護層を順次積層してなることを特
    徴とする電子写真用感光体。
JP30496986A 1986-12-19 1986-12-19 電子写真用感光体 Pending JPS63157165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30496986A JPS63157165A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 電子写真用感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30496986A JPS63157165A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 電子写真用感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63157165A true JPS63157165A (ja) 1988-06-30

Family

ID=17939489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30496986A Pending JPS63157165A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 電子写真用感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63157165A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5686349A (en) * 1992-10-07 1997-11-11 Sharp Kabushiki Kaisha Fabrication of a thin film transistor and production of a liquid crystal display apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5686349A (en) * 1992-10-07 1997-11-11 Sharp Kabushiki Kaisha Fabrication of a thin film transistor and production of a liquid crystal display apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4409311A (en) Photosensitive member
JPH0792611B2 (ja) 無定形ケイ素および酸化ケイ素からなる不均質電子写真像形成部材
JP3181165B2 (ja) 光受容部材
JPS63157165A (ja) 電子写真用感光体
JPS63135949A (ja) 電子写真感光体
US5085968A (en) Amorphous, layered, photosensitive member for electrophotography and ecr process
JPS6183544A (ja) 電子写真感光体
JPH0789232B2 (ja) 電子写真感光体
JPS625255A (ja) 感光体
JPS63135954A (ja) 電子写真感光体
JPS6283755A (ja) 電子写真感光体
JP3113453B2 (ja) 電子写真感光体の製法
JPS6283753A (ja) 電子写真感光体
JPS6258265A (ja) 電子写真感光体
JPS63135950A (ja) 電子写真感光体
JPS6258268A (ja) 電子写真感光体
JPS6295541A (ja) 電子写真感光体
JPS6258267A (ja) 電子写真感光体
JPS6270855A (ja) 電子写真用感光体
JPS6258266A (ja) 電子写真感光体
JPS6258269A (ja) 電子写真感光体
JPS62115465A (ja) 電子写真感光体
JPS62226157A (ja) 電子写真感光体
JPS6299761A (ja) 電子写真感光体
JPS62198865A (ja) 電子写真感光体