JPS63156619A - 微細穴放電加工装置 - Google Patents

微細穴放電加工装置

Info

Publication number
JPS63156619A
JPS63156619A JP30417086A JP30417086A JPS63156619A JP S63156619 A JPS63156619 A JP S63156619A JP 30417086 A JP30417086 A JP 30417086A JP 30417086 A JP30417086 A JP 30417086A JP S63156619 A JPS63156619 A JP S63156619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
workpiece
consumption
machining
electric discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30417086A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Mizutani
武 水谷
Takeo Sato
佐藤 健夫
Katsutoshi Yonemochi
米持 勝利
Akiyoshi Tanaka
田中 明美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP30417086A priority Critical patent/JPS63156619A/ja
Publication of JPS63156619A publication Critical patent/JPS63156619A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、インクジェットプリンタノズル、グラフィッ
クディスプレイに用いられる電子銃アパーチャー、光フ
アイバコネクタ、化繊ノズル、自動車焼料噴射ノズル、
樹脂成形用金型、マイクロプレス用金型などの微細穴を
放電加工するための微細穴放電加工装置に関するもので
ある。
従来の技術 近年、上記のような微小穴はその機器の高性能化のため
、穴径の微小化及び高精度化が強く要望され、また用途
の拡大に伴い加工能率の向上も求められ、このため、微
小穴加工専用の放電加工装置が開発、実用化されてきた
。この従来の微小穴放電加工装置としては、例えば、特
開昭 57−33922号公報や電気加工技術Vol、
8 A621.3〜6頁に記載されている構成が知られ
ている。
以下、第3図を参照して従来の放電加工装置について説
明する。
第3図に示すように電極101と絶縁液102中に浸さ
れている被加工物103とに電源104が接続され、こ
の電源104により電極101と被加工物103に放電
電力が供給印加され、電極101が下降すると、電極1
o1.被加工物103相互の間の放電により、被加工物
103の電極101に対向する部分が浴融除去され、電
i1otより放電ギャップ105分だけ大きな値の穴又
は溝が加工される。従って電極101の寸法は、加工す
る形状に対応させる必要がある。微細穴加工の場合には
、電極101としてあらかじめ所定の直径に形成された
タングステン、黄銅材の細線を使用するか、またはタン
グステン、黄銅材の細線を逆放電成形などの手段により
所定の直径に加工して使用する。
次に第4図を参照しながら従来の微小径放電加工装置に
用いる電極保持手段について説明する。
第4図に示すように回転マンドンル106は筒状に形成
され、この回転マンドレル106の先端部にセラミック
から成る案内管107が取付けられ、この案内管107
の内側にセラミックから成る支持管108の基部側が固
定されている。支持管108に細径ワイヤから成る電極
101が摺動可能に挿通状態に支持され、電極101は
回転マンドレル106の回転中心に高精度に一致されて
保持される。電極101の後端部は回転マンドレル10
6の後側部内において、ニッケルなどから成る保持筒1
09に圧入されて固定状態に保持されている。回転マン
ドンル106の後側部には放射方向よりねじ110が螺
入され、これらのねじ110により保持筒109.すな
わち電極101が回転マンドレル106に対し固定され
ると同時に電極101は保持筒109とねじ110によ
り外部への電気的導通が確保されている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、電極101は被加工物103の溶融除去
加工の進行に伴い被加工物103の除去より小さな値で
はあるが必らず消耗する。この消耗量は、電極径及び印
加する加工エネルギにより異る。微小径加工の際には、
電極101は通常。
細線が使用され1強度に劣るため、支持管108からの
突出量を大きくできない。従って加工に使用できる値は
小さくなり、上記加工条件により決定される電極消耗が
生じ加工可能数量には一定の限度がある。
このような電極消耗により加工ができなくなった時には
、ねじ110を緩め1手動で電極101と保持筒109
を同時に繰り出し、再びねじ110を締めて使用する。
従って加工する穴が数十個から数百側必要とされる被加
工物においては、上記電極101の繰り出し作業をたび
たび行わなければならないばかりでなく、放電加工装置
をその都度停止させなければならず、大変手間のかかる
作業となっていた。
そこで、本発明は、電極を消耗量に対応して自動的に送
り出すようにして多数個の微小穴加工を効率的に行うこ
とができるようにした微細穴放電加工装置を提供しよう
とするものである。
問題点を解決するための手段 そして上記問題点を解決するだめの本発明の技術的な手
段は、被加工物が絶縁液に浸されて納められた加工槽と
、上記被加工物に放電加工により微細穴を形成する電極
と、この電極を送り出し可能に保持する電極軸と、上記
電極と被加工物の間で生じさせる放電の電力を供給する
電源と、上記電極と被加工物との相対距離を調整する駆
動手段と、上記電極の加工による消耗量を検出する手段
と、この検出手段の指令により上記電極を上記電極軸よ
り一定量送り出す制御機構とを備えたものである。
作用 上記技術的手段による作用は次のようになる。
すなわち、電極と被加工物の放電による加工に伴い電極
が消耗すると、電極を自動的に送シ出すことができる。
実施例 以下1本発明の実施例を図面に基いて詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例における微細穴放電加工装置
を示す要部の一部印欠側面図である。
第1図において、1は絶縁材製の加工槽、2は加工槽1
内の底部上に固定された載物台、3は加工槽1内に入れ
られた絶縁液、4は載物台2に固定され、絶縁液3に浸
された被加工物である。5は電極、6は電極5を送り出
し可能に保持する電極軸、7は駆動手段で、電極軸6及
び電極5を矢印Z方向、すなわち被加工物4の厚み方向
に駆動する。8は加工用電源で、電極5と被加工物4に
接続され、放電電力を供給する。9は電極送り出し制御
機構、10は電極5と被加工物4の接触位置の変化量、
すなわち電極消耗量を検出する電極消耗量検出回路で、
電極送り出し制御機構9に接続されている。
第2図は電極5、電極軸6及び電極送り出し制御機構1
0の詳細を示す一部切欠拡大側面図である。第2図に示
すように電極軸6は先端部に案内管11を一体に備え、
案内管11の内側にセラミック材からなる支持管12を
一体に備え、この支持管12の内側に細線から成る電極
5が摺動可能に挿通され、電極5は電極軸6の中心に高
精度に一致されて保持されている。電極軸6の内側には
ねじ13が形成され、このねじ13に移動ピン14の外
周に形成されたねじ15が螺合されている。
移動ピン14に形成された凹入孔16に電極5の後端部
が圧入されて固定されている。従って移動ピン14の回
転により電極5を支持管12より送シ出すことができる
。移動ピン14の後方突出端部にはプーリ17が取付け
られ、一方、図示せぬ架台に支持されたパルスモータ1
8の出力軸19にプーリ20が取付けられ、これらプー
リ20と17にベルト21が掛けられている。パルスモ
ータ18は電極送シ出し制御回路22に接続され、この
電極送り出し制御回路22に上記電極消耗量検出回路1
0が接続されている。
次に上記実施例の動作について説明する。電極5を加工
槽1内での絶縁液3中に浸された被加工物4に対し、駆
動手段7により接近させ、電極5と被加工物4に電源8
により電圧を印加し、相互間の放電により加工を行う。
この時、電極5と被加工物4の接触位置(加工開始点)
が電極消耗量検出回路10により両者の導通状態より検
出され、記憶される。その位置での加工が終了すると、
被加工物4は加工槽1ごと次の加工位置に移動される。
」以下、上記の加工動作を繰り返し行う。
ここで、上記電極5と被加工物4の接触位置の変化量が
電極消耗量となる。この電極消耗量は電極消耗量検出回
路10により演算され、電極消耗量に対応し、電極消耗
量検出回路10からの指令が電極送り出し制御回路22
に与えられ、この電極送り出し制御回路22の信号によ
りパルスモータ18が所定角度(パルス)だけ回転し、
プーリ20、ベルト21及びプーリ17を介して、移動
ピン14が回転する。この移動ピン14の回転により上
記のように電極5は支持管12をガイドとして順次送り
出される。つまり、パルスモータ18の1回転につき移
動ピン14のねじ15のピッチ寸法分を送ることが可能
となる。この電極5を送り出す時期は、1穴加工ごとに
行ってもよく、また電極5の消耗量が定めた一定値を越
たときに行ってもよい。
なお、電極5は回転状態、若しくは停止状態のいずれに
より放電加工を行っても良い。また電極5に対して被加
工物4側を駆動するようにしてもよい。
発明の効果 以上の説明より明らかなように本発明によれば。
被加工物に放電加工により微細穴を形成する電圧を電極
軸に送り出し可能に支持し、電極の加工による消耗量を
電極消耗量検出手段により検出し。
との検出手段の指令による電極送り出し制御消耗看に対
応して電極を自動的に送り出すことができるので、多数
個の微細穴加工を効果的に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の一実施例における微細穴放
電加工装置を示し、第1図は要部の一部切欠拡面図、第
2図は電極、電極軸及び電極送り出し制御機構の一部切
欠拡大側面図、第3図は従来の放電加工装置の要部断面
図、第4図は従来の電極保持手段を示す断面図である。 1・・・加工槽、3・・・絶縁液、4・・・被加工物、
5・・・電極、6・・・電極軸、7・・・駆動手段、8
・・・電源、9・・・電極送り出し制御機構、10・・
・電極消耗量検出回路、18・・・パルスモータ、22
・・・電極送り出し制御回路。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第 
1rl!J 第3図 電極 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被加工物が絶縁液に浸されて納められた加工槽と、上記
    被加工物に放電加工により微細穴を形成する電極と、こ
    の電極を送り出し可能に保持する電極軸と、上記電極と
    被加工物の間で生じさせる放電の電力を供給する電源と
    、上記電極と被加工物との相対距離を調整する駆動手段
    と、上記電極の加工による消耗量を検出する手段と、こ
    の検出手段の指令により上記電極を上記電極軸より一定
    量送り出す制御機構とを備えたことを特徴とする微細穴
    放電加工装置。
JP30417086A 1986-12-19 1986-12-19 微細穴放電加工装置 Pending JPS63156619A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30417086A JPS63156619A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 微細穴放電加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30417086A JPS63156619A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 微細穴放電加工装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63156619A true JPS63156619A (ja) 1988-06-29

Family

ID=17929884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30417086A Pending JPS63156619A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 微細穴放電加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63156619A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013082066A (ja) 限られたスペースにおいて加工する装置及び方法
EP0547801A1 (en) Electrical discharge boring apparatus
EP3144089B1 (en) Electrical discharge machining system having independent electrodes
WO2001089752A1 (fr) Ensemble d'usinage par etincelage permettant de realiser un orifice mince
EP0972603B1 (en) Wire electric discharge machining apparatus, wire electric discharge machining method, and mold for extrusion
KR940007084B1 (ko) 와이어 방전가공장치
JP2011183477A (ja) マルチワイヤ放電加工装置及び炭化ケイ素板の製造方法
JPS63156619A (ja) 微細穴放電加工装置
JP2005066760A (ja) 放電加工装置
JP3941249B2 (ja) 放電加工装置
JP2008200806A (ja) 放電加工装置
JPS6254608B2 (ja)
JPS61121822A (ja) 放電加工装置
JPS6464723A (en) Automatic selecting device for machining condition of wire-cut electric discharge machine
JP2002254247A (ja) 型彫り微細放電加工による高効率孔加工方法
JPH0230431A (ja) 放電加工用電源装置
JPS63127816A (ja) 放電加工用電極成形装置
JPH0248121A (ja) ワイヤ放電加工機の通電装置
JPS614666A (ja) 砥石成形法
JPH07299660A (ja) ワイヤカット放電加工用ノズル装置
JPS62236629A (ja) 微細放電電極成形装置
JPH0976123A (ja) 放電加工工具電極及びこれを使用した放電加工機
JPH0819920A (ja) ワイヤ放電加工装置
JPS63114825A (ja) 放電加工装置
JPS62114824A (ja) 微細放電電極成形装置