JPS61121822A - 放電加工装置 - Google Patents

放電加工装置

Info

Publication number
JPS61121822A
JPS61121822A JP24110884A JP24110884A JPS61121822A JP S61121822 A JPS61121822 A JP S61121822A JP 24110884 A JP24110884 A JP 24110884A JP 24110884 A JP24110884 A JP 24110884A JP S61121822 A JPS61121822 A JP S61121822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
diameter
workpiece
machining
electric discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24110884A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisato Matsushita
松下 久登
Takeshi Mizutani
武 水谷
Takeo Sato
佐藤 健夫
Nobuhiro Araki
信博 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP24110884A priority Critical patent/JPS61121822A/ja
Publication of JPS61121822A publication Critical patent/JPS61121822A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H1/00Electrical discharge machining, i.e. removing metal with a series of rapidly recurring electrical discharges between an electrode and a workpiece in the presence of a fluid dielectric
    • B23H1/04Electrodes specially adapted therefor or their manufacture

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は電極の放電によ!ll微小穴を加工する放電加
工装置に関するものである。
従来の技術 近年、精密加工技術の発達に伴ない非常に正確な加工が
できるようになってきた。そのひとつとして、円柱状の
電極を用いた微小穴放電加工装置がある。この放電加工
装置によれば、1oμm前後の加工も可能である。
以下、図面を参照しながら、従来の放電加工装置につい
て説明する。
第4図は従来の放電加工装置の概念図である。
第4図において、101は回動手段1022Lにより矢
印Xの方向に回動するとともに、駆動手段102bによ
シ矢印Yの方向に駆動される電極、103は容器104
内に絶縁溶液である油106を介して設置されている被
加工物、106は一端が電極101に、他端が被加工物
103に接続され、放電のための電力を供給する電源で
ある。
上記のような構成において、まず電源106を投入する
。そして電源106を投入する一方で、電極101を回
動手段102aにより矢印Xの方向に回動させる。この
電極101の回動により、被加工物103に形成される
穴の真円度を向上させる。そして第6図(&)に示すよ
うに、電極101と被加工物103との間の放電によシ
、被加工物103に対する初期の加工が行なわれる。
発明が解決しようとする問題点 ところが電極101が第4図に示す駆動手段102bに
よりY方向に駆動され、第5図(&)を経て第6図(b
)に示すように加工が進行すると、電極101と被加工
物103との放電ギャップαにより放電が行なわれるこ
とにより、電極先端107がイオン化により消耗してい
く。しかしながら従来用いられている電極101は第6
図(&)に示すように同一径のストレート状に形成され
ているので、第6図(b)に示すように加工が進行する
につれて電極101の消耗が一様に起こり、更に被加工
物103の穴の径は電極101の径dに放電ギャップ2
αを加えたものとなるので、加工穴の奥側108と表面
側109との径が異なり、加工穴がテーパ状になるとい
う欠点があった。
そこで本発明は、放電加工時に起こる電極消耗による穴
のテーパ度を極力小さくすることができるようにした放
電加工装置を提供しようとするものである。
問題点を解決するための手段 そして上記問題点を解決するための本発明の技術的な手
段は、電極と、絶縁溶液を納めた容器と、上記絶縁溶液
中に浸された被加工物と、この被加工物及び上記電極に
接続され、放電電力を供給するだめの電源と、上記電極
を回転させる回転手段と、上記電極と上記被加工物との
相対距離を調整する駆動手段とを具備し、上記電極は同
心円状で複数段に径が異なる電極部を有し、各電極部間
は先端側の電極部が小径となる段差を有するように形成
されている。
作用 本発明は、上記の構成によシミ極と被加工物との間で放
電を行い、被加工物の穴加工を行うが、小径の電極部で
穴加工した後、大径゛の電極で穴加工を行うので、大径
の電極で穴加工を行う際には、被加工物の加工除去量を
減らし、電極部の消耗量を小さくすることができる。ま
た同時に高精度の穴加工を行うことができる。
実施例 以下、図面を参照しながら、本発明の実施例について説
明する。
第1図は本発明の第1実施例の放電加工装置の概略図で
ある。
第1図において、1は回転手段2&により矢印Xの方向
に回転するとともに、駆動手段2bにより矢印Yの方向
へ駆動される電極、3は容器4内に絶縁溶液6を介して
設置されている被加工物、6は一端が電極1に、他端が
被加工物3に接続され、放電のだめの電力を供給する電
源である。上記電極1は同心円状で、複数段(図示例で
は二段)に径が異なる電極部1a、1bを有し、電極部
1a、1b間は先端側の電極部1bが小径となる段差を
有するように形成されている。各段の放電部1a、1b
の深さ方向の長さは被加工物3の加工厚さよシも長くな
るように形成されている。
次に上記実施例の加工動作について説明する。
電源6を投入し、その投入と同時に回転手段2&により
電極1を矢印Xの方向に回転させる。この電極1の回転
により被加工物3に形成される穴の真円度を向上させる
。そして第2図(&)に示すように小径の電極部1bと
被加工物3との間の放電によシ、被加工物3に対する第
1段階の荒ぶ工が行なわれる。この小径の電極部1bに
よる1工終了後、続いて第2図(b)に示すように大径
の電極部1aによジ上記1工動作と同様にして仕上加工
が行なわれる。
この加工の際、m工時に生ずる電極1の消耗量は、被加
工物3の1工除去量に比例するので、第2図(&)に示
すように小径の電極部1bにより荒却工した際の電極部
1bの消耗量に対し、第2図(b)に示すその後の大径
の電極部1aによる仕上扉工においては、加工除去量が
大きく減り、従って大径の電極部1aの消耗量が少なく
なるので、加工穴に生じるテーパの量が非常に小さくな
り、高精度の穴加工を行なうことができる。
第3図は本発明の第2実施例を示すものである。
本実施例における電極1は大径と中間径と小径の電極部
1aL、1b、10の三段に形成したものであυ、その
他の構成は上記第1実施例と同様である。本実施例にあ
っては、小径の電極部1&で荒茄工を行い、中間径の電
極部1bにより中那工を行い、大径の電極部1&により
仕上扉工を行うものであり、中間径の電極部1bと大径
の電極部1&との径の差を小さくすることにより仕上用
の大径の電極部1&によるm工除去量を少なくすること
ができ、従って電極部1&の消耗量を大幅に減らすこと
ができ、同時にテーパ量の非常に少ない高精度の穴m工
を行うことができる。
発明の効果 以上の説明より明らかなように本発明によれば、電極が
同心円状で複数段に径が異なる電極部を有し、各電極部
間は先端側の電極部が小径となる段差を有するように形
成しているので、大径の仕上1工用の電極部による被茄
工物のm=除去量を大幅に減らすことができ、これによ
り仕上げ加工用の電極部の消耗量を減少させ、テーパが
小さい高精度の六児工を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の放電m工装置の第1実施例を示す概略
図、第2図(&)及び(′b)はその1駆動作説明図、
第3図は本発明の第2実施例のm駆動作説明図、第4図
は従来の放電1工装置の概略図、第6図(&) 、 (
b)はそのm駆動作説明図、第6図(2L) 、 (b
)は従来の電極とその消耗状態説明図である。 1・・・・・・電極、11a、1b、10・・・・・・
電極部、2&・・・・・・回転手段、2b・・・・・・
駆動手段、3・・・・・・被m工物、4・・・−・・容
器、6・・・・・・絶縁溶液、6・・・・・・電源。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名菓 
1 図 m2図 ”)(b) 第3図 WJ 4 図 7ρ4

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電極と、絶縁溶液を納めた容器と、上記絶縁溶液
    中に浸された被加工物と、この被加工物及び上記電極に
    接続され、放電電力を供給するための電源と、上記電極
    を回転させる回転手段と、上記電極と上記被加工物との
    相対距離を調整する駆動手段とを具備し、上記電極は同
    心円状で複数段に径が異なる電極部を有し、各電極部間
    は先端側が小径となる段差を有するように形成されてい
    ることを特徴とする放電加工装置。
  2. (2)電極における各段の放電部の深さ方向の長さが被
    加工物の加工厚さよりも長くなるように形成されている
    特許請求の範囲第1項記載の放電加工装置。
JP24110884A 1984-11-15 1984-11-15 放電加工装置 Pending JPS61121822A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24110884A JPS61121822A (ja) 1984-11-15 1984-11-15 放電加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24110884A JPS61121822A (ja) 1984-11-15 1984-11-15 放電加工装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61121822A true JPS61121822A (ja) 1986-06-09

Family

ID=17069399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24110884A Pending JPS61121822A (ja) 1984-11-15 1984-11-15 放電加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61121822A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109434229A (zh) * 2018-11-02 2019-03-08 成都飞机工业(集团)有限责任公司 一种异形孔电火花一体化加工电极及加工方法
CN109967804A (zh) * 2019-03-22 2019-07-05 长春理工大学 一种微型车刀前刀面表面织构衍生切削抑制处理方法
CN110293272A (zh) * 2019-08-08 2019-10-01 安徽理工大学 一种用于半圆孔的电火花电解放电复合加工试验装置
CN111843074A (zh) * 2020-06-12 2020-10-30 清华大学 具有辅助电极层的硅电极及其制备方法、应用和专用夹具
CN112247298A (zh) * 2020-12-23 2021-01-22 中国航发上海商用航空发动机制造有限责任公司 燃油喷孔的加工方法以及燃油喷嘴

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109434229A (zh) * 2018-11-02 2019-03-08 成都飞机工业(集团)有限责任公司 一种异形孔电火花一体化加工电极及加工方法
CN109967804A (zh) * 2019-03-22 2019-07-05 长春理工大学 一种微型车刀前刀面表面织构衍生切削抑制处理方法
CN109967804B (zh) * 2019-03-22 2020-09-01 长春理工大学 一种微型车刀前刀面表面织构衍生切削抑制处理方法
CN110293272A (zh) * 2019-08-08 2019-10-01 安徽理工大学 一种用于半圆孔的电火花电解放电复合加工试验装置
CN110293272B (zh) * 2019-08-08 2024-04-26 安徽理工大学 一种用于半圆孔的电火花电解放电复合加工试验装置
CN111843074A (zh) * 2020-06-12 2020-10-30 清华大学 具有辅助电极层的硅电极及其制备方法、应用和专用夹具
CN111843074B (zh) * 2020-06-12 2021-09-14 清华大学 具有辅助电极层的硅电极及其制备方法、应用和专用夹具
CN112247298A (zh) * 2020-12-23 2021-01-22 中国航发上海商用航空发动机制造有限责任公司 燃油喷孔的加工方法以及燃油喷嘴

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4333000A (en) Apparatus for making hollow extrusion dies
KR980000727A (ko) 방전 가공장치 및 방법
WO2002040208A1 (fr) Procede et dispositif d'usinage par etincelage
JPS61121822A (ja) 放電加工装置
GB2112675A (en) Method and apparatus for machining a three-dimensional cavity in a workpiece
JP2002254247A (ja) 型彫り微細放電加工による高効率孔加工方法
JPS6119372B2 (ja)
JPS62120921A (ja) 連続極細深穴加工機
JP2006142421A (ja) 動圧溝の電解加工工具、電解加工工具の製造方法、電解加工装置および電解加工方法
JPS6374527A (ja) 放電加工方法
JP4298381B2 (ja) 回転構造部品の作製方法
JP2001150248A (ja) 細孔の加工方法及び装置
JPH0230431A (ja) 放電加工用電源装置
JPS63114825A (ja) 放電加工装置
JPS6327940Y2 (ja)
JPS57149118A (en) Drilling method of fine hole
JPH08243850A (ja) 電解バリ取り方法およびその装置
JPS6224913A (ja) 微小径ピンの製造方法
JP2002292526A (ja) ワイヤーカット放電加工冶具
JP2001129727A (ja) 細深穴部材または細深穴金型の製作方法
JPS63134123A (ja) 放電加工装置
JPS63127816A (ja) 放電加工用電極成形装置
JPH0673779B2 (ja) 細穴放電加工装置
JPS5937175B2 (ja) ワイヤカット放電加工装置
JPS62152615A (ja) 放電加工用電極